X



マイナー協奏曲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 04:15:20.76ID:V6o29NSr
マイナーな協奏曲を語り合うスレです。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 04:17:18.66ID:V6o29NSr
スイスの作曲家ヨアヒム・ラフのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲を聴いた
どれもなかなか良い曲じゃないか
もっと演奏&録音しよーぜ
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 04:18:23.34ID:V6o29NSr
あとアッテルベリのホルン協奏曲が面白かった
ホルン奏者はもっと演奏したまえ
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 12:21:16.53ID:3ZXi1FF1
モシュコフスキのピアノ協奏曲はマイナーですか?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 13:15:49.96ID:8Hd/eFNm
Gouingueneのトランペット協奏曲。トロンボーン協奏曲も。こういう昔っぽい現代の作曲家にもっと光を当てて欲しい
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 16:49:47.66ID:8Hd/eFNm
サン=サーンスは2、4、5が好き。4番はアントルモンの2楽章が心に残る
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 22:15:21.87ID:obcw6hw9
アッテルベリはチェロコンも素敵だと感じてます。
第一楽章の間奏部分とか、独奏は弾いてないけど、とにかく勇壮でカッコいい
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 23:33:10.33ID:M1LC1v0i
ヒンデミット最晩年のオルガン協奏曲
生で聴く機会は来ないだろう
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/14(月) 00:17:14.07ID:I2e7gIuk
マイナーな楽器の協奏曲スレじゃないのか
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/14(月) 00:40:59.63ID:4ptdavHf
>>4
モシュコフスキのピアノ協奏曲ホ長調Op.59はマイナー協奏曲の中ではメジャー
マイナーなピアノ協奏曲のまとめではオススメとして挙げられる頻度高いように感じる

2014年に復活蘇演されたロ短調Op.3の方はあまり存在知られないままでマイナー
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/14(月) 00:48:36.10ID:4ptdavHf
モシュコフスキのヴァイオリン協奏曲ハ長調Op.30
ダニレフスキ盤(2019年録音)とリトル盤(2003年録音)を聴いた
ピアノ協奏曲ホ長調ほどではないがなかなかの佳曲
リトル盤の方が爽やかな演奏で好感
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/14(月) 12:47:55.86ID:clBHvqv+
エヴァでいい曲教えて
悲しみの曲で
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 04:51:59.59ID:M9/ZAXBm
マルティヌー チェンバロ協奏曲
RVW オーボエ協奏曲
ジョリヴェ オンドマルトノ協奏曲
このあたりが好き
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 21:18:51.04ID:nS93/Fw8
このスレ的には
hyperionのロマンティックコンチェルトシリーズはかなりありがたい企画だよな
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 09:14:05.35ID:bcwEynXq
ライネッケのピアノ協奏曲第1番を三種類ほど聴き比べたけどマイケル・ポンティの演奏が別格だった
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 18:03:52.51ID:wXgtTkXa
https://www.youtube.com/watch?v=GMukLZGaE0I
クラシック板ではマイナーではないだろうけれど、
フィンジのクラリネット協奏曲もいいよね
何故これ程の曲を実演で聴けないのだろう、自問自答する日々。
naoxsは長い事クチャルのカリンニコフの1番&2番がベストセラーだったけれど、
この録音が出て玉座をこれに明け渡したとの由
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:19:54.56ID:OZC1xJ6m
ヴォーン・ウィリアムズのチューバ協奏曲

たぶん、この楽器の名曲なんだろうが、最近はじめて知った

80歳を越えてからの作品というのにも、びっくり
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 18:03:47.53ID:U+73M1da
尾高さんのお父さんのチェロ協奏曲が大好きだけれど、
あれはメジャーな協奏曲に分類されるのかな?
確か21世に入って2回くらい実演の機会があったよね
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 20:36:50.23ID:TyjKTz16
尾高尚忠の協奏曲はフルート協奏曲しか聴いたことないな
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 13:43:08.39ID:e9u6Z2ME
ブラームス ピアノ協奏曲第3番
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第2番
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 14:15:51.28ID:nQuiLxy6
ブラームスのピアノ協奏曲3番ってヴァイオリン協奏曲を編曲したやつじゃろ
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 18:08:58.22ID:k2LLdImn
ストヤノフのピアノ協奏曲第2番がいいよ
その甘美さと華やかさはまさにブルガリアのラフマニノフ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 22:28:27.93ID:nUEgM++3
>>8
アッテルベリはヴァイオリン協奏曲もチェロ協奏曲もホルン協奏曲も素敵だと思う

でもピアノ協奏曲だけはケレン味たっぷりにかっこよくわかりやすく派手にやろうとし過ぎててなんか聞いてて笑っちゃうw
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 02:07:04.48ID:15+cxH7t
ロシアの作曲家ボルトキエヴィチ
ラフマニノフとメトネルの中間ぐらいの世代
ピアノ協奏曲もヴァイオリン協奏曲もなかなか良い
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 07:51:01.46ID:FsrQAn84
松村禎三の二つのピアノ協奏曲を挙げたら怒られるかな?
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 18:09:40.87ID:0h062Vu7
>>22
tuba吹きからしたら定番なんだけど一般的にはあまり知られてないかも
特に第1楽章の愛嬌ある旋律は癖になる
どなたにもお勧め
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 20:13:09.10ID:B+PiBkbK
アヴァラヤ・キソフスキー トライアングル協奏曲
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 20:17:40.94ID:0h062Vu7
>>33
トライアングル協奏曲といえばリスト
(言うほどじゃないと思うけどね〜)
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 21:50:50.70ID:8jrM1eV1
>>32
飄々としたところなど、チューバで吹かないと曲の世界にならないようにできているのが素晴らしいです。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 23:15:37.62ID:Cb/nfxqB
カバレフスキー チェロ協奏曲第2番

カバレフスキーは性格が悪いので、ショスタコーヴィチの子供たちが嫌っていた。

この曲は「道化師」の作曲家の別の一面が見えて、暗くてなかなか良い曲。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/23(水) 10:43:52.22ID:lLS9GdUt
>>38
カバレフスキーだったらピアノ協奏曲の2番3番が好きだな。オリンピアレーベルのCDを繰り返し繰り返し聴いた思い出
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/23(水) 12:54:06.23ID:R1WvFBnf
オリンピアは協奏曲以外もマイナーな曲をたくさん録音してくれたから助かる
ジェレニスキとノスコフスキのピアノ四重奏曲を知った時は
この世にこんなお宝が眠っていたものかと大悦びした
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/23(水) 13:12:05.20ID:lLS9GdUt
マイナー曲だとBIS・ダナコード・ダカーポ・Sterling(だっけ)が北欧、Dutton?がイギリス、スイスやポーランドなど各国の小さなレーベルがお国もの、CHANDOS・ハイペリオン・CPOが種々雑多にって感じかな?オリンピア亡き後ロシアものが冷遇されている感じかも
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/23(水) 20:18:10.62ID:k1bLmRto
ドヴォルザークのピアノ協奏曲 リヒテルもクライバーと弾いているがチェロ協奏曲が有名すぎて滅多に演奏会に出ない。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/23(水) 21:13:24.27ID:BxMIsBXz
ドヴォルザークのピアノ協奏曲の録音数はおそらくフィルクシュニーがトップで次点がリヒテルだと思う
リヒテルはクライバーとの録音よりもスメターチェクやスヴェトラーノフやコンドラシンとのライブ録音の方が良い演奏してる
フィルクシュニーもノイマンとの録音よりクーベリックやセルとの古い録音の方が良い演奏してる気がする
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/24(木) 17:53:44.19ID:YT9WCLo5
ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は……マイナーと言うにはメジャーすぎるかな
ヴァイオリンやチェロと管弦楽のための小品もいいよね
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/24(木) 20:07:22.50ID:bliA0hVc
ルビンシテインピアノ協奏曲はメジャーな方かな
3番4番しか聴いた事ないけど大好き
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 00:04:31.58ID:5NRFJO8s
ロシア五人組の中で最も演奏頻度が低いキュイ
そんなキュイのヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲op.25も協奏曲でいいかな
聴きやすい曲でわりと好き
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 00:26:10.80ID:S6E/OWw0
【ヴァイオリン協奏曲】ではないが、ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品なら
ステンハンマルの「二つの感傷的なロマンス」が一番好き
シベリウスも勿論好きだけどそれ以上に愛している
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 11:00:17.19ID:psEOc9W6
ヴァイオリン協奏曲ならワインガルトナーのも素敵!
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 13:39:19.88ID:Y9cc45k5
>>1
マイナー協奏曲?
・短調の協奏曲
・あまり知られていない協奏曲
・一般的ではない特殊な楽器を用いた協奏曲
どれなのか分からん
やり直し
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 15:16:39.67ID:lzVNPj1q
あまり知られていないでずっとスレが進んでいるのに下らない言い掛かりもいいとこ
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 17:53:32.79ID:S6E/OWw0
今日は暑すぎて冷房の効いているオフィスの中でさえむしむししていた(´・ω・`)
涼しいヴァイオリン協奏曲を貼るよー
https://www.youtube.com/watch?v=DdsF02lRzlw
トゥーッカネンというスオミ系フィンランド人の遅れてきたロマン派の作曲家の作品
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 10:40:27.18ID:ZndoCyMl
グリエールの(コロラトゥーラ)ソプラノと管弦楽の協奏曲 N響でもやった
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 20:05:12.57ID:lxgk6cls
グリエールならチェロ協奏曲が隠れた名曲
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 21:04:55.74ID:fSK+AeYG
https://www.youtube.com/watch?v=dyrgvfVfVYs
チェロ協奏曲ならドヴォルザークの作品が発表されるまでは
「この曲こそ世界一のチェロ協奏曲」とうたわれたフォルクマンがよろしゅうございます
何故これほどの作品が埋もれてしまったのだろう
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/29(火) 12:58:43.58ID:G2rd8byv
グリエールのホルン協奏曲はメジャーになるのかな
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/29(火) 16:02:30.93ID:gOBM/c0O
>>57
未聴の交響曲を数種類持ってるけど存在すら知らなかったよ。もしかしたら保有してるかもだけど
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/29(火) 17:35:01.00ID:clgOPoOp
自分はそんなマイナーとは思ってないけど、グリエールのハープ協奏曲は大好きだ
まさに春風駘蕩の趣
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/29(火) 17:50:57.51ID:9OShHK36
グリエールって社会主義何とやらで損してるよな
スクリャービンの後継者でプロコフィエフの師なのに
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 12:11:02.15ID:5teKzc9a
グリエールは社会主義とか全然関係なさそうな作風でこの人ソ連じゃない世界線のロシアにずっといたのかな?とか思ってしまうw
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/01(木) 18:44:12.20ID:fUXHgEYk
ヨーゼフ・マルクス:ピアノ協奏曲第二番『ローマの城』1930
https://www.youtube.com/watch?v=yiBKmSu4JAA

オーストリア人だがドイツ臭くない
ディーリアス、ラヴェル、初期スクリャービン的な感覚
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/01(木) 22:02:47.60ID:uafSEqBq
モシュコフスキのピアノ協奏曲ホ長調を再録音したことがあるのはポンティだけらしいんだがその再録音というのがどれなのかわからない
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 01:54:04.12ID:qP1CwRMZ
>>67
なるほど
カップリング曲はラフのピアノ協奏曲だったのか
ラフのピアノ協奏曲も良かったんだよなポンティ
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 13:48:44.69ID:sK1nq7XY
ヴィラ=ロボスのピアノ協奏曲 中古CD店には必ずある笑
南米野郎のご陽気な音楽かと思って聴いてみると バルトーク流のシリアスな音楽
(「夜の音楽」がついてくるところまで似ている)
期待と違った結果、中古店へ‥‥
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/09(金) 18:01:35.02ID:2OuCmrmD
マスネのピアノ協奏曲を聴いた
感想は特になし
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/09(金) 19:57:59.30ID:yOLEnJCA
そういえばマスネのコンチェルトは、いくつか録音聴く機会あったが印象がないわ
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/09(金) 21:09:38.48ID:xvbxVHCZ
こんなスレが立ったのか
マイナー室内楽やマイナー声楽曲も立ちそう
まあ室内楽ってそもそもマイナーな気はするが ピアノソロ以外は
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/10(土) 00:24:33.96ID:ZzJSVJwx
ライネッケのヴァイオリン協奏曲の第二楽章とかピアノ協奏曲第1番の第二楽章とかわかりやすくメロディアスで好き
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/10(土) 16:48:14.79ID:S26FTx6/
フランスものだとアーンのピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲も素敵ですよ

>>72
歌曲スレと室内楽スレでしたら僭越ながら自分が立てた総合スレがございますので、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1461887802/
歌曲スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1615458073/
室内楽スレ
そちらでマイナーな作品のお話もしていただければ
その二つのスレは歌曲や室内楽の話題であれば
作曲家や作品の知名度は不問、
マイナーな作曲家や作品の話も大歓迎というスタンスですので
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1624144165/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1580896174/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1598097169/
あと自分が立てた関連のありそうなスレも貼らせていただきますね
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/11(日) 09:51:26.60ID:Nror7Soc
20世紀に7曲以上ヴァイオリン協奏曲を残してる作曲家ってバツェヴィチ以外にいる?
0078総合スレから転載
垢版 |
2021/07/12(月) 20:09:51.03ID:4RswbOvm
クルーセルのクラリネット協奏曲

三曲あってどれも名曲だけど
第二番はモーツァルトに次ぐ
といっても過言ではない

なぜどこのオケも取り上げない?
モツ(は、まあいいが)とウェーバーばかり
やってんじゃねーよ
0080総合スレから転載
垢版 |
2021/07/12(月) 22:55:24.67ID:4RswbOvm
ニルセンのflコンが好きなんだけど
滅多にやらないよな

こないだ都響でやった(のかどうなのか知らんが)?
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 18:50:55.08ID:tV6LR29u
V協だと、マイナーでも結構いい曲あるよね。
ビュータン、ヴィニアスキー、シマノフスキ、シンディング、ミャスコフスキー、
コルンゴルド、カルウォーヴィチ、ドホナーニとか全部好きだぞ
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 18:57:40.19ID:E7YpKyLX
ヴュータン、ヴィエニャフスキはマイナーとメジャーの中間ぐらい

ヴィエニャフスキの名前くらい普通に書いて
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:03:52.93ID:jJPhWIaS
ヴュータンってビュークステンプスとか読みそうになるよね
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:16:25.54ID:q8u2hOh0
ブータンとかバニエフスキーはメジャーだろjk
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:17:49.11ID:q8u2hOh0
曲は聴いたことないけど
お稽古バヨリン界ではメジャー級でそ?
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:23:28.70ID:jJPhWIaS
ヴュータンとヴィエニャフスキはヴァイオリンのレッスンで弾いたことある曲として紹介されてたのを読んだことあるからヴァイオリン奏者の中ではメジャーっぽい
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:32:54.55ID:jJPhWIaS
ヴィオッティやシャルルオーギュストドベリオのヴァイオリン協奏曲もピアノ伴奏の編曲版あるしレッスンで使われてるのかな
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:43:33.10ID:bQDzgiND
ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲なんてシェリング、パールマン、ギトリス、シャハムと名盤が揃ってるメジャー曲やん
お稽古バイオリン以外でも普通に聴くやろ
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:50:10.20ID:rSECHTMq
ライネッケのヴァイオリン協奏曲は世界初演が唯一の録音というマイナーっぷりだが良曲なので聴いてほしい
どんなに良い曲でも初演すらしてもらえなかったらいつまでもマイナー脱却できないよね
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 19:58:37.73ID:i5IadsQF
>>87
その辺は教則本でメジャーなだけなのでは…
まともな協奏曲をお稽古用に編曲して使ってるのとは話が違うような…
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 20:00:55.68ID:tV6LR29u
>>82
普通に「ヴィニアスキー」の表記も出回ってるんでね。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 20:01:01.92ID:q8u2hOh0
ライネッケは惜しい感あるよね
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 20:03:06.72ID:SvJnbaP1
どれがマイナーかの判断は人によって違うと思うけど
「名曲名盤500」に採り上げられてるのはせめて外してほしい
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/26(月) 00:10:55.59ID:F1E4jNXz
ヴュータンは4番5番以外は結構マイナーじゃね
俺は聴いたことないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況