付加された非和声音が極限というよりいわゆる和声などの理論系テキストでは避ける例として挙げられることが多い重ね方(disとe)をしているから一瞬ぎょっとするんだが音として聴いたときに違和感はない
もちろん機能の内にあるからなんだが当時の人たちはどう聴こえたんだろう