X



レスピーギローマ三部作の名演名盤

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/20(水) 06:20:38.65ID:w17k+XTJ
トスカニーニやムーティ、シノーポリなど名盤がありますが
みなさんはどの盤を愛聴してますか
ぜひ聞かせて下さい
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/02(日) 14:39:17.93ID:qUD7zCkM
昔デュトワOSMを生で聴いたが、その時はロシアプロだった
あの透明なサウンドでローマの噴水とか聴いてみたかった
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 14:32:42.35ID:FNyQWsU3
>>95
三部作いっぺんに演奏しなければならないルールでもあるの?金管死ぬやん…
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 14:44:19.94ID:wVcKlCuO
弦楽だけの小曲を間にはさんではどうか
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 21:10:31.44ID:QZ5PQQeK
>>101
× ルール
〇 需要

以前はあまり三部作全部って無かった
日本のプロオケの水準が上がって金管死ななくなったので今は増えた
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 21:45:58.97ID:nE4dDbZd
いやそもそも日本のオケがドイツ古典一辺倒だったから弦楽器ばかりが重視されて金管が
全然鍛えられなかったんじゃないか。
もっと早くからこういう曲をじゃんじゃんやればよかったんだよ。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 22:52:45.35ID:Byhu13Hv
なんだかんだ言ってレスピーギは20世紀の作曲家なのでレパートリーとして普遍化するのに今までかかった、とか?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 09:45:41.74ID:bEOQYDlr
そもそも日本に限らずだが松以外がそんなに作品として評価されてこなかった感じあるじゃん
噴水は地味で楽しくないし祭はなんか映画音楽みたいだし
松ですら指揮者が年とって偉くなると演奏されなくなる傾向にある
それが日本だと吹奏楽の世界で祭が超人気レパートリーだから、それで演奏されるようになってきたんだと思う
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 13:57:54.48ID:vbSgGI1Y
「ローマの松・竹・梅」ならセットで演奏されたと思う
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 17:03:06.72ID:n938SpWO
笑えよ! 糞ども!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況