X



■■■フルトヴェングラー35■■■

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 11:47:31.05ID:lj/FeyOV
前スレ
■■■フルトヴェングラー33■■■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1620879500/
■■■フルトヴェングラー34■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/

過去スレ
■■■フルトヴェングラー31■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552196220/
■■■フルトヴェングラー32■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589100545/
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/30(水) 16:22:59.68ID:gO2p1oq7
命日あげ
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/30(水) 16:26:51.79ID:M5zgXLwo
振ると面食らう
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/01(木) 20:50:03.41ID:eY9giyaG
>>305
フルヴェンが早逝してレコード会社もおしりに火が付いたんじゃなかろうか
あと20~30年ぐらい生きるだろうと余裕ぶっこいてたら巨大な商材を失った
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/02(金) 06:05:17.04ID:vqcIOqeg
当時はお金にならないと思ってたライブ録音がこれほど売れるとはね。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/02(金) 14:28:08.10ID:VjdP+UqA
325 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 11:27:59.27 ID:R76+FJRE [4/4]
渡辺徹さんは
「ヴェングラーが振るとフルトヴェングラー」とか駄洒落言ってたな
懐かしい
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/02(金) 19:50:14.88ID:vqcIOqeg
>>320
少し前の30~32番。
弾きはじめから終楽章までの必然性を予見して鳴っているような
起承転結ではなく、常にクライマックスで終始している感じ。
変奏曲的な30番ならいざ知らず、31、32番も印象は変わらない。
タッチが散漫だとか言う人も多いが、微妙なテンポルバートなど
古い演奏家を知ってる人には意外に面白い演奏だと思った。
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/03(土) 00:07:19.86ID:2EM9jIdE
ありがとう。見つけたので聴いている。
amazon のストリーミングで曲探すの難しい。
録音時期とか演奏者とか書いてないのもあるし。
無料期間過ぎたら辞めるわ
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/03(土) 02:45:47.52ID:2EM9jIdE
ポリーニ、上手いとか下手とか言われる次元から外れて、ありがたいオーラが出る境地まで行ってるな。
人が進歩するとか中々ないけど、昔の巨匠指揮者の域だよ。
32番のような異質な曲が、何時までも聴いていたいような曲になっている。
不思議だ。
0324321
垢版 |
2022/12/03(土) 07:51:51.73ID:s8pXOFMP
少し耳が遠くなっている可能性も否定できないけど
だからこそ心の中で鳴っている音に自由に接しているように感じる。
「七十にして心の欲する所ところに従えども、矩を踰えず」
という論語のとおりの人生観を感じる演奏だ。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/03(土) 12:37:55.04ID:NKOzSg7W
そういえばフルヴェンも晩年は耳が聞こえなくなっていたんだよな
調子がいいときは聞こえたそうだが
(いい意味での)凶暴性が薄れて整理し尽くした演奏になっていったのはそれもあるかも
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/03(土) 13:02:44.48ID:t0vU5tZK
お前らフルトヴェングラーに関してはネジ曲がっだ変な事しか言えんが、少し外れて雑談モードに入ると教養あること分かるな。
人が違うのか。
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/03(土) 20:53:49.61ID:NRVRTtjn
フルトヴェングラーの演奏で初めていいなぁと思った曲は何ですか?
自分はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番でした
それと自作のピアノと管弦楽とための交響的協奏曲第二楽章ってやつ
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/04(日) 08:09:23.37ID:Dl6qb86s
1960~1980s
ライブなら何でもありがたや(ユニコーン&チェトラ時代)
1990~2010s
オリジナルテープの音質に驚愕(ターラ&オルフェオ&アウディーテ時代)
2020~
さすがに弾を打ち尽くした(アビーロード撤退)
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/05(月) 01:29:27.31ID:X4fLVEtX
>さすがに弾を打ち尽くした

作曲作品の録音は揃ったのか?
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/05(月) 13:50:08.08ID:X4fLVEtX
自作全集箱は出ないのか?
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/05(月) 22:06:38.91ID:X4fLVEtX
>>339
Marco Poloの6枚をセットにしてほしいな
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/05(月) 23:04:43.60ID:Xa7NGt4r
>>339
交響曲第3番なんてあったのか
2番までしか知らんかったよ

しかし、序曲があってことはオペラも書いていたんかね
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/06(火) 20:41:50.83ID:WgsfIZHB
ピアノ五重奏曲やヴァイオリンソナタ
いずれもCD1枚かかる長大さで集中力が続かないが
喫茶店のBGMにはむいていると思う
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/06(火) 23:16:59.99ID:lqA3KUwr
しかし「偉大なものはすべて単純である」とベートーヴェンの第五を絶賛していたのに、自分で書いた交響曲はとても難解なんだよな
ブラームスなんかより遥かに複雑
むしろショスタコーヴィチの方が明快
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/07(水) 11:52:46.40ID:UkelPmPn
純器楽よりオペラやオラトリオ向きの作曲家だと思うね
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/08(木) 20:53:04.94ID:+SZssjtQ
自らを
指揮もする作曲家と見なしても作曲もする指揮者と見なしたことは一度もない
と言っていたのに・・・
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/08(木) 20:59:48.56ID:t+pEu3co
そんなだったらカラヤンに演奏してくれるよう圧力かければよかったのに
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/08(木) 22:18:24.41ID:+SZssjtQ
犬猿の仲だったから無理でないの
そういえば、以前カラヤンが第九の練習をしていたときに楽員に語っていた
「フルトヴェングラーの曲で、三連符とか五連符が多用されていて、これってどうやって演奏するのですか?と聞いたら、これは要するにトレモロなんだよと(笑)
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/08(木) 22:48:21.38ID:/raPEjYy
存命中に録音してくれる仲良しの指揮者は居なかったようにも見えるし、恐れ多くて指揮しなかったようにも見える。
信者のバレンボイムやチェリビダッケは録音しないし何でやろ。
まあ、バーンスタインの場合も同世代の人はそんなに指揮してくれなかったり、ウエスト・サイド物語以外は演奏される機会は少ないみたいだけど。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/09(金) 06:41:02.49ID:qTyTHQbH
>>354
バレンボイムはベルリン・フィルでの定期で取り上げたな。NHKFMで聞いた。前座はベト4と皇帝円舞曲
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/01(日) 05:39:36.31ID:LU2a7GoR
ケンプも結構な作曲家なんだよな
終戦まではピアニストとしてよりむしろ作曲家と目されていたらしい
で、フルヴェンと仲良しだった
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/04(水) 10:03:07.87ID:7iqWLUaz
巨匠の立ち位置が難しいのは
①EMIやDGのLPがなければ幻の指揮者だった可能性が高い
②そのうちバイロイトの第九と復帰演奏会がなければ
 これほどライブ録音の発掘が白熱しなかった
③1990年代までライブ音源の大半が海賊盤だったため
 スタジオ録音との本来の比較が阻害されていた
④没後50年を経てラジオ局蔵出し音源が放出されても
 旧来の演奏評価はほとんど覆らなかった

この4番目の歴史を塗りかえるのに失敗してないか?
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/04(水) 13:28:40.90ID:m+qpoPmL
①の時点でイミフ。
戦中、政治的に一番正しい指揮者だったのに、何が幻なのか
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/04(水) 13:55:54.91ID:8gBtVi4o
よくそこまで妄想できるな
廃れた5ちゃんで久々の逸材登場
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/04(水) 14:59:29.80ID:8bcK2Wxl
振ると便食らう
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/04(水) 20:38:03.67ID:7I3eGopp
センターは正直・・・ね
ステマじゃないにしてもステマくさいゴリ押しを見ちゃうともうダメだ
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/14(土) 10:54:03.18ID:XRCG7zGu
感動とは人間の中にでなく
人と人の間にあるものだ

今日の題名のエンディング
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/14(土) 13:42:35.69ID:XRCG7zGu
ステージと聴衆の間から生まれる
と「音と言葉」にあったような
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/20(金) 22:26:32.24ID:2T3pMyrS
グランドスラムのGS-2282、ベートーヴェンの交響曲4番と7番を聴いた。
7番の第4楽章で、あの混入していた女声が全く聞こえない。
「オープンリール・テープ復刻」とあるのにどうしてだ?オープンリールならどれにも女声が入っているはずなのに??
もしかして平林先生、細切れ原テープ起こしの2021年発売ワーナー55枚組から音をパクる、とか“やっちまった”のか、とも思った。

でも2011年発売のSACDハイブリッドでも、編集技術の進歩であの女声はほぼ聞き取れない程度になっていた。
タワーレコードのサイトでも「プロ用の機器を使った」と書いてあることだし…
今時はポピュラー音楽の音源から歌声を取り除いてカラオケにしてしまう技術もあるそうだ。
まあ多分、技術の進歩のおかげなんだろう。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/20(金) 23:15:07.38ID:6T0xm5Ye
>>376
できればバイエルン放送のバイロイト実況版の4楽章の電話のベルも取り除いて欲しいものだな
4楽章まで来てアレが入ると一気に興ざめする
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/23(月) 17:25:57.17ID:KjGMIbaw
楽器の音から声やベルを除けるくらいは今時普通にできるだろうな
元の音に全く影響なしとはいかないがよく聴いても分からない程度にはできる
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/02(木) 05:06:01.34ID:lszI6Frl
ハァ?
パブリックドメイン化したのが掃いて捨てるほどあんだろが
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/02(木) 19:29:13.38ID:UafBA/LZ
本人作曲の著作権が2025年まで有効。他にまだ有効なやつあったっけ
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/02(木) 21:06:50.99ID:LTgMKWbE
>>384
いや、死後50年経過しているから本人の著作物でももうとっくに切れているだろ
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/02(木) 21:53:39.29ID:LTgMKWbE
だからここ10年くらいで「LPレコード未通針の盤起こし」なんてソースがたくさん出てきたんだな
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/02(木) 22:26:07.26ID:UafBA/LZ
例えばトスカニーニやワルターはバーバー(1910-1981)の録音がまだ保護期間
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/03(金) 21:27:07.51ID:Ay+INyzs
>>390
日本国との平和条約に署名した連合国の国民が第二次世界大戦前または大戦中に取得した著作権について、
戦争期間中日本国が連合国民の著作権を保護していなかったという根拠に基づき、通常の保護期間に戦争
期間(1941年12月8日又は著作権を取得した日のいずれか遅い日から日本国との平和条約の発効する日の
前日までの実日数)を加算するもの。
ドイツとイタリアは連合国側ではなく枢軸国側なので、その対象にはならない。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/03(金) 23:31:31.00ID:x4szn/V2
そんな文言書かれても録音毎に教えてくれんと分からんのやで。
1970年代に出てきた放送局のテープからの扱いは?
ソ連に接収されていた録音からの復刻は?
ウラニアのエロイカの著作権はどうなっているのとか。
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/04(土) 11:12:18.70ID:9Ks6Gamg
>>393
個別事例は裁判起こして裁判所に判断してもらうしかないな。

東京高裁2003年(平成15年)6月19日判決の「リヒャルト・シュトラウス戦時加算特例法適用事件」。
これは1949年に死去したドイツ人作曲家・リヒャルト・シュトラウスのオペラ「ナクソス島のアリア
ドネ」の上演に関する裁判である。
この裁判は、日本の音楽団体や企業が被告となり、作品の著作権が連合国側に属すると主張する著作
権管理者から訴えられたもの。しかし著作者の国籍はドイツで連合国ではなかった。
原告は、著作権が連合国の著作権管理業者に売却されたことや、著作者が連合国にいた時に制作され
た作品であることなどをそれぞれ根拠として挙げて、戦時加算の適用を主張したが、裁判所は原告の
主張を退けた。

この判例から判断するとソ連に接収されたウラニアのエロイカも戦時加算はされないと見て良い。
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 00:26:43.35ID:dL5+5hYN
フルトヴェングラー1954没で2005年に著作隣接権は切れてる
もし戦時加算があったとしても長くて10年ちょいなので切れてる
公にされた日を起点とするので、放送録音は放送日が起点、客を入れたライブならライブ開催日
無聴衆でセッション録音されたものが長らく非公開とされ、後に公開された場合の起点がどうなるのかは例を知らない
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 00:42:36.85ID:AC1Fdcu1
ずいぶん前(10年以上)ですが
ダイソーでフルトヴェングラーのCD売ってた時は驚きました
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 07:24:40.15ID:inFm9VmD
>>396
知ったか乙
隣接権はレコード会社に帰属する権利な
簡単に言うと著作物を加工したものに対する権利
これは短いから板起こしも早く可能になるし
レコード会社はしょっちゅうリマスタリングするw

こうやって見てると
自然権としての著作権と
版権など契約で生ずる諸権利を混同してる奴大杉
当て推量で物言う前にggrks
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 07:30:18.06ID:xkrJipv/
だから (p)xxxx が更新されていくんか。
理解できた。
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 10:55:44.05ID:ViiunTW6
ふと思ったがリマスタリングって、著作人格権の同一性保持権を侵害していないのかね
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 13:53:28.18ID:0F2fQmYJ
音楽の著作権問題はいずれビートルズでも起こり得るのかね?
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/05(日) 14:24:53.42ID:ViiunTW6
メキシコの著作権時効は死後100年
なのでメキシコの音楽家の著作物は作者の死後100年間は保護されている
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況