もっとも障壁もある。まず、挙がるのはメーカーの違いだ。

ATMの調達先は三菱UFJ銀が富士通、

三井住友銀やみずほ銀がOKIが中心で、

日立製作所が3行にまんべんなく入るなど、

3大メーカーが長い取引関係を通じて牙城を築く。

共通化になれば、どこが主体で開発するかという主導権争いが起き、

まとまるのに時間がかかる可能性がある。

また、メガ3行で異なる通帳の仕様をどのように共通化させるかも課題だ。

実は1台のATMが複数の銀行のキャッシュカードに対応できるソフトは

10年以上前に開発されているが、

銀行ごとの通帳の仕様の違いが足かせになってこれまで普及しなかった。

これに対し、通帳の記帳機能を省いた簡易版の案もあるようだが、

通帳志向の強い預金者もいるため、どう折り合いをつけるかは難しい。