X



安アコギ語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2010/03/04(木) 19:20:22ID:+R0qm8gI
安アコギのスレがなかったので。
ウザかったら、削除して。
0570ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/09/12(土) 01:30:06.23ID:FLaHAUfx
横から悪いがギターじゃなくて声の質問だろ
ここってなんかびっくりするくらい会話できない奴多いよな
>>567
0571ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/09/12(土) 07:16:18.48ID:Zew5aIrk
びっくりくりくりくりっくり
0572ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/09/12(土) 10:09:37.04ID:W2bf7CEp
>>563
そういう場合は別に詰め込まずとも
厚めのタオル地ヘアバンド等を口に
マフラーのように巻いてみたらどう
結局は振動だよ
0573ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/09/13(日) 19:05:12.58ID:Rnf64K1x
マスク5枚重ねとか、フルフェイスのヘルメットとか、ガスマスクとか…

まぁしかし夜中に歌うたぁ、ロックですなぁ

私は脱毛しました
0574ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/09/19(土) 20:33:54.94ID:nnRUnfxg
若者よ 体を鍛えておけ
歴史は流れる 流されてはいけない
だから取り戻すのさ 自分の世界を

世界は君のものさ 世界は君のものさ
世界はー君ーのものー

あーあーあーあああ
あーあーあー

      (作詞:北山 修 朗読:永 六輔)
0575ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/11/20(金) 00:02:59.94ID:Guercbhd
リサイクルショップでFenderのアコギ買った
90年代ので6000円程で程度もよかった
ピックガードの形が独特でオール合板だが
まあ普通の音だった
0577ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/11/28(土) 09:38:03.76ID:TElXO2kW
ここか
0578ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/12/16(水) 01:07:04.24ID:yIUyijIP
アコギは少なくともライトゲージ以上を張らんと美味しいとこ出ないから、エクストラライトで音がイマイチとか言ってんなよー
0579ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/12/16(水) 06:46:51.25ID:atZVpZWU
 ┌○┐ 
 │お|ハ,,ハ 
 │断|゚ω゚ )  お断りします 
 │り _| // 
 └○┘ (⌒) 
    し⌒
0580ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/12/26(土) 23:44:18.04ID:8j1FBlA+
父が予算2万円でアコギを始めたいらしいんだが、俺はエレキしか持ってなくてあんまりわからんのよね
もしよろしければ、選び方などをここの住人の知恵をお借りしたい
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/01/11(月) 22:19:27.43ID:4sMuMJ5+
ミヤスやマルハのギターって音が良い!ってあちこちのサイトとかblogで見てたんだけどホントに音良いんだな
古いだけの合板の安いギターなのに何故だ? 俺マルハのギター買ってみたんだが正直マーティンでもギブソンでもない良い音なんよ 今度マーギブのかわりに一度ライブハウスで使ってみるかな
0584ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/01/12(火) 06:27:13.84ID:Xh0GrQPR
>>582
レッドが送料込9990円で出たとき買っとけばよかったな
カラーが気に入らなくて見送って後悔してる
0585ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/01/13(水) 01:44:18.40ID:Pd5PeyRF
テイラーの110、114あたり薦めるつもりで覗いたら想像以上だったw
0586ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/01/20(水) 11:50:02.44ID:u2f0icMV
Legendの1万5千円のエレアコってどう?
ネット見ても使ってる人いなさそうで評価がわからん
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/01/30(土) 09:13:14.49ID:dLShPaH/
自分で弾いて気に入りゃそれで良かろう
どうせ安いんだから期待せずにとりあえず弾いて決めればいい
0588575
垢版 |
2016/02/01(月) 01:01:15.58ID:bt0CSsHp
>>576
Fender GEMINI Uという80年代の安いモデルで
ヘッドはストラトタイプじゃなくヘッド先端が〜いう感じで波打った形w
材が乾いてて低音が良く出ていい感じで鳴る。
0592ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/10(水) 01:17:04.20ID:r24/ibxp
新品の2万前後の中華アコギ(D、フォーク)より同じタイプで1万以下の
リサイクルやドフで売ってる古い日本製の中古の方が絶対良い音で鳴るわ。
FG-300DとかSUZUKI W-150とか、フォークタイプではモーリスF-100、120とか。
まあ目利きが必要でトップの膨らみ、弦高、ネックの反り、波打ち無いかとか。
0594ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/24(水) 00:18:34.83ID:+JLoxlKl
俺のアコギbeebirdなんだけど有名なのか無名なのか微妙だな。しかもメインはクラギみたいだし
0595ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/08(火) 23:24:07.72ID:zOAdqIMf
綺麗なセピクル千円でゲット
サドル割れのジャンク扱いだったけど牛骨に換えた
しかしハイフレットめちゃめちゃシャープするw
0598ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 06:29:28.84ID:xKLGbL8U
LAGのエレアコ、買って一年経たないけど、
ペグのナイロンワッシャー切れた。
購入当初から、見た目はかわいいけどすぐ壊れそうなペグだなあ、とは思ってたけど。
で、どこのメーカーでもいいけどあの小さめのペグのリプレイス品ってあるの?全体のバランス考えたら、あんまり見た目変えたくないんだけど。
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 23:57:30.83ID:ALMa/Rnh
23年位前の大学の時に初めて買った
Pro Sessionとかいう、とある楽器店オリジナルのエレアコ
久しぶり引っ張りだしたら指板にカビが生えていた orz

いま、弦外して、レモンオイルを塗りたくっているところ
フレットもピカールで磨いた

明日辺り、弦はって久しぶりに弾いてみようと思う

意外といい音なんだよな
不思議と

プリアンプは、タカミネの当時のものと同じかそれ以上(個人の感覚)
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/29(火) 23:33:24.82ID:zaRQ9cyF
>>598
バッグクロージャー(パンの袋留めるヤツ)を同じ様な形に切って使うのはどうだろう?
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/17(日) 05:34:44.82ID:mcHl2FPM
ナットの溝が1弦側に寄っていたので市販のプラスチックに交換した。
弦間広がって微妙に弾き難い。
そのうち慣れると思うが。
0603ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/18(月) 13:04:46.39ID:pvyy93k+
>>452
おお、魂柱、本当に効く!目からウロコ。セピアクルーの安ミニギター、サドル削ったりチューニング上げたりしてたんだけど、割り箸折って、ブリッジに手が届かないのでサウンドホールの少し下ぐらいに押し込んだら、はっきりと音に張りが出た。
0604ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/18(月) 13:53:05.55ID:oWULbhwB
なんだと、割り箸は今はもうスプルースじゃないわな
カジノみたいなフルアコにも効果あるんだろか
0605ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/19(火) 20:05:30.92ID:tccQAmbu
>>604
古いGrecoのフルアコには魂柱入ってるのもあるけど
それはトップ落ち防止の意味合いが大きいと思われ
0606ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/19(火) 23:20:31.07ID:taCzj+84
セピアクルーの板、やわやわなので割り箸ぐらいでも効いたんだと思う。
0607ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/23(土) 08:51:24.25ID:7LVrXl4E
という事は
ボディー内に台座を設置してそれをボルトで繋げば
魂柱の役割を果たし尚且つトップ板の変形を防ぐこともできるんじゃないか?
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/24(日) 00:34:25.00ID:b89V9rti
>>607
それより480ミリスケールギターのブリッジ下に魂柱押し込む方法考えてくれ、手が入らん、届かん。
0610ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/24(日) 09:57:21.45ID:MHcoNyP5
>>609
  ブリッジ表面からドリルで穴を開ける
→同径の丸棒を差し込む
→インレイで蓋をして上から圧をかけ接着

これでどうだろう?
0614ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/04/28(木) 13:55:41.61ID:kx1u9h9k
割ってない割り箸で試したがこれはすごい
プラシーボ的なもんかなと思っていたが、
ここまでハッキリ分かるくらい変わるとは思わなかった
音量は明らかに上がる、単音やアルペジオで顕著に分かる
ギター内部からの反響音がギタートップ板の上で鳴る感じがする
コードストロークは割り箸なしの時のいわゆるギターのダーティさが無くなり弦の音が強調されたような音になり、
シャリーンとしてこれは割り箸なしの方がいいかも
しかし割り箸を立てる位置でもかなり印象が変わるから各々で評価も変わるはず
自分は今6弦側でサウンドホールネック側を12時とすると7時あたりに立ててる
最初は4時あたりに立てたというか偶然そこに挟まってしまい弾いてみると1弦側になるに連れて音が大きくなった
もう少し長く切った割り箸で3、4弦間、6時でもう少し奥にもっと良質な木材を立てると良いんじゃないかと思

続く
0618ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/05(木) 06:53:04.17ID:NsOJh53M
すまん614だが続きはない
上で言ってた適当に立てた6弦側7時がとても好きになりそのまま
ギターはあまり弾いてなかったアートアンドルシアーのスプルースで、
割り箸は100禁のなんの木か分からない柔らかい割り箸
もっといい木で、いい位置があるんだろうけど今の状態が気にいってるからこれでいい
続きとか書いて申し訳なかったあれこれ試す予定だったんだが…
やり方としてはギターの弦を邪魔にならないまで緩める→サウンドホール底からメジャーなどでだいたいの長さ測る→
割り箸を割らずにさっきの長さに切る→切断面磨く→やさしーく割り箸が挟まるようにトントンと叩いて立てる、
それ以上詰めるとギターが破損する恐れがある手前でやめる、振って落ちない程度で充分効果ある
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/05(木) 11:53:35.23ID:xIBmhgf+
次回の『こんちゅう図鑑』は『竹箸でやってみた。』
『人柱』ヨロ
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/18(水) 00:25:34.39ID:Jt8gOfGb
621ですが、訂正。塞いだり開けたりして比較したら、かなり違いがある。開けたのに慣れてから塞いでみたら、こもった音に聞こえる。
0624ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/21(土) 06:11:56.78ID:l+naTUH1
すげえw
0626ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/22(日) 13:49:18.38ID:49dHk414
リサイクルショップで75〜78年製のモーリス。ネックは反ってないし指板背板も膨らみなし、ペグがベースのやつみたいに薄いフレットは別に錆びてない12900なり
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/28(土) 00:11:26.97ID:JnmD8cBE
楽器と耳を糸電話みたいなので繋いだら無加工で>>621的な事が出来るようになるんじゃね?
0628ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/28(土) 00:12:45.35ID:JnmD8cBE
>>626
あまりに古い時代のモーリスはネックのロッド調整が出来ない構造なんだよね
0629ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/28(土) 00:49:36.42ID:+gTpYLBq
>>626
調べてみたけど湿気の多い日本様に頑丈に作られてる分あんまり音はよくないらしい。初心者だからロッド調整はわからない
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/28(土) 03:38:06.76ID:UmJ7V4dV
>>627
ベートーベンは聴覚を失った後指揮棒を咥えて
それをピアノに当てた状態で作曲したらしいな
ギターでも当然できるはず
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/28(土) 19:14:09.53ID:JnmD8cBE
>>630
あの太い金属棒は特注品じゃないのか
指揮棒だという話は一度も聞いたことが無いぜ
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/29(日) 17:43:31.79ID:U90BviKJ
>>627
そんな事するぐらいだったらピエゾにヘッドフォン。でもそれじゃもったいない。
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/06(月) 22:02:11.89ID:aWJK2Yo8
>>609
ペンでポイント塗って手は小さくてギリギリ力がある子どもに頼めよ
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/06(月) 22:24:30.46ID:aWJK2Yo8
でもクソギターが魂柱で良くなるってことは柔らかいオールマホ
も特性変わるって事なんだろうかね
魂柱やるとボディが硬くなるし
弦鳴りにやるのはありだと思う
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/07(火) 17:27:02.14ID:D9FLuBT4
ギターの表面板は力の掛る方向がヴァイオリンやチェロなんかと反対になるでしょ?
挟んだだけの柱は安定しなさそうだな。
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/08(水) 21:47:56.89ID:DKKz/Ozp
腹はでないんじゃねーか? 局所的に剥がれるか 振動で穴が開くとは覆う
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/08(水) 21:55:55.37ID:DKKz/Ozp
訂正とは思う

偏ったアーチトップみたいになる事を危惧してるんだろ?そこまでならないと思う

あと穴開けた画像見て思ったんだけど テープは見た目が悪いな。曲面おおいなら
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31iiuQr9J3L.jpg
こういうハトメみたいなゴム買ってはめこんだほうがほうが見た目良いと思うよ

もしくは穴を広げてエレアコ化にするとか
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/08(水) 22:45:28.49ID:W9MS8vDH
>>638
そうじゃないでしょ
弦の力が魂柱を挟み込む方向にはたらくヴィオール属に対してギターは弦が表面板を引くから
せっかく一生懸命魂柱を挟み込んでも弦を張った瞬間から緩んでしまう言う話よ。
どうせやるなら突っ張り棒方式ではなくて、ボルトか接着で固定した棒が裏板と表面板を引っ張るように取り付けるんはどうよ。
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 02:03:05.08ID:UeBxFliy
>>639
高ナットとボルトを使うってこと?重いよそれ
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 02:14:04.87ID:UeBxFliy
あ、ボルト高ナットだと違いますね。逆だね。へこましたいって事ね

でもボディとして完全に接合され固着されてるんなら今までどおりのその弦の引っ張り以上のテンションの棒で
十分だと思うんだよね 逆なんだよ バイオリンは魂柱はやや不安定でで弦を張った時に適度なテンションになる

ギターは引っ張りだとしたらキツめをあえて入れて弦を入れた時に程よいきつさになる
結果同じなんですよ
0642ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 02:15:50.57ID:UeBxFliy
結果としてキツめ(長め)の棒を入れるのが素人くさいが結果として程よい安定感の柱になるって事
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 16:46:35.28ID:6nyHERLq
色々試したが俺のアコギには合わないからやめた
音はくっきり音量上がるけどなんとなく鼻が詰まったような音色になったからだ
0644ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 17:34:08.76ID:w171zHKp
>>643
やっぱ裏板の自然な振動が抑えられるからだろーね。
バイオリンはなんだかんだ言って弓の摩擦で磨き続けるさせるから
残響無しでああいう音なんだよね

高音と低音のどっちが弱いかを見極めてもっと端っこに
柱立てればいいと思うよ
0647ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/10(金) 20:27:01.38ID:L9XJfeyx
>>645
これは・・・あのウクレレのペグみたいな奴外して
楽器屋で売ってるアコギエレキのぺグ付けたのか 
つまようじと磨きでごまかせるみたいだけどへこんでるし
本当にきれいにしたいならベルトサンダーみたいな奴で
平にしないとダメだな
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/10(金) 20:30:45.00ID:L9XJfeyx
こういうのってさ 1000円位のクラギのペグ買ってきて穴通す先っちょだけ交換すると
その凹みも隠せるんだよね そのペグは使うほどの事なのかな
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/10(金) 23:14:15.23ID:Gqg18+tE
>>648
とにかくチューニングが微妙なうえに、すぐ狂うのを何とかしたかったんだ。少しましになったよ。ギター全体の剛性が低くて、一本合わせたら他が狂うトレモロアーム状態ではあるが。
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/09/30(金) 17:38:06.88ID:5UxtrxaO
安いアコギの安いってどんくらいだろう?
昔買った初心者セットの弾くけどチューニング微妙で
コードの押さえ方の選択肢が減ってる気がする
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/09/30(金) 18:02:28.26ID:8S0y4Yoc
確かに安物でも、ネックさえしっかりしてればペグを替える効果は大きい。
音はどうしようも無いがな。
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/10/01(土) 18:26:48.61ID:TyX1WD1c
安いアコギの定義は
俺の中では2.5〜5万程度。
それ未満は、楽器として信用できないものが混ざってきそうなイメージ。
モノにもよるだろうけど。
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/10/01(土) 22:56:41.27ID:eVH6yU+r
>>653
それではリトルマーチンやベビーテイラーも安ギになってしまう。やはり二万以下でしょう。
0656652
垢版 |
2016/10/02(日) 13:41:19.13ID:wLNN4bdm
1万円でYM-02買ったけど、しっかりした造りで結構使えるよ。ペグをキクタニのGM-WN3に替えたらチューニングも安定した。
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/11/08(火) 07:52:53.60ID:rlHcyFgX
ブリッジがサドル溝の所で割れた(泣)
新しいの買おう
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/18(日) 12:07:32.54ID:fXsAD1qi
エンドピンジャックが緩んだ( ノД`)…
手が太過ぎてサウンドホールから入らないorz
絞められないよぅ
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/22(木) 15:50:55.75ID:/YEaP1E+
ちょっとエンドピンジャックを引きながら時計回り回してみる。
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/29(日) 10:38:30.09ID:Pmmmmxkz
ウクレレやってるけど勉強がてらギターやってみようと思ってます。
ウクレレだと初心者から中級車向けの定番商品としてFS-5Gっていう
3万円弱のがあるんですが、ギターでそういう低価格で初心者向けの
定番製品ってあります?
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/31(火) 18:19:27.05ID:YEDAQkMB
最近アコギはじめたんだけど、安いエレキギターはサイレントギターの代わりになる?ヤマハのは高くて。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況