X



ヴァイオリン「弦」について語るスレ II

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/04(水) 10:48:26.84ID:qrC6oxkL
楽器、奏法、曲とかではなく、
あくまでも弦そのものについて語るスレです。
弦の種類が多いだけにどれを買ったらいいか迷う人も多いと思うので、
ここで情報交換しましょう。

前スレ

ヴァイオリン「弦」について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236415017/
0002ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/04(水) 10:49:37.66ID:qrC6oxkL
ヴァイオリン弦関係リンク集ちょこっと

通販屋
ttp://www.e-pizz.com/strings/strings_vn.html
ttp://shop.fstrings.com/
ttp://www.mariolucci.com/

弦関係のQ&A
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm
ttp://www.violin-p.com/clm/string.htm
あとはぐぐれ。
0003ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 02:52:05.28ID:qUXztE+Y
一乙

前スレ最後何で議論になったのかわからんかった
アレルギーないやつがアレルギーあるやつに松脂使えっていじめてたのか?
喘息起こすほど感作されてるならアレルゲンから離すべきだわ
クラリティでダメな理由なんてないよね?
0004ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 03:29:27.70ID:2BR3Vsdl
本来なら議論する必要もない事なんだよね。
医者行って、アレルゲンチェックしてもらって、駄目なら松脂変えるだけなんだけど。
私もローズウッドの顎あてで皮膚がエライ事になって、大変だったのさ。
0007ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 18:19:49.06ID:NbWWJAu2
仮に松脂の酸化だけが原因として
松脂本体はカンナで表面削れば酸化物を除去できるけど
弓毛についた松脂は除去できないから酸化するよなあ
0008ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 18:35:29.56ID:NbWWJAu2
それはそれとして…クラリティのガサガサだけど
弦にクラリティが付着したところではガサガサしにくいようです
練習の最初に駒よりから指板寄りまでなめるようにボーイングしておくと
いい感じになる かもしれない
弦はオブリガート

自分のところでは木の弓よりカーボン弓のほうがガサガサしやすいけど
これは張ってある毛の違いかもしれない
0009ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 19:29:41.15ID:5R2hj0Fb
>>7
その通りですね。
しかも、最初にアビエチン酸が云々言い出した馬鹿は、
自分自身で『松脂は酸化しやすい』みたいなことをリンク貼ってまで主張しながら、
松脂を半年に一回に買い替えれば十分だの、毛替えを2〜3ヶ月に一回すればいいだの
極めてマヌケなことをほざいた。馬鹿丸出し。

固形・暗所?ですら酸化進むものが、
毛に塗られた粉末状で表面積が著しく増加し、空気との接触面が桁違いに増え、
さらに弦との摩擦熱も少なからず生じているような環境で
酸化がもの凄いレベルで加速されていることは容易に想像できる。

高校レベルのまともな理科の常識と知識があるなら、2〜3ヶ月に一回毛替えすればいいなんて
マヌケで的外れなことは言わない。
あの馬鹿は相当な低学歴なんだろうね。
0011ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/05(木) 21:48:25.67ID:mIOF6GtJ
>>9
さっさとラーセンに抗議して来いよ。結果教えてね。
0012ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/06(金) 15:25:21.84ID:WaRJGTLk
医者でもないのに「離すべきだわ!(怒)」

指摘した
ボクは偉いぞ
危険厨(笑)
0013ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/06(金) 22:19:38.52ID:OGh5nT5g
>>9
そろそろ冬休みは終わりじゃないのか?

検索してみると松脂に酸化を防ぐ加工を行ってアレルギーを減らす
方法はよく知られているそうだ。これをラーセンが行っているかどうか
は知らないが。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3180766
Hydrogenation reduces the allergenicity of colophony (rosin).

We conclude that elimination of the unsaturated non-aromatic compounds by hydrogenation considerably
reduces the allergenicity of Portuguese gum rosin.
0014ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/06(金) 23:13:18.07ID:OGh5nT5g
日本語でいうと水素化、または不均化処理を行うことでロジンは酸化しにくくなるそうだ。
0015ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 00:44:02.46ID:5I3NgN3o
>>9,11
まあまあ熱くならずに
ラーセンは低アレルゲンの松脂を製造してるというだけでしょ
>>12
医者ですけどなにか だわ(名古屋弁)
家族や周囲が松脂アレルギーなら配慮してやってほしい
これからアレルギーになる危険性までは考えてないのでしらん
>>13
面白いなぁ
個人的にはベルナーデルをアレルゲンフリーで使いたいな
ググってるとこの手の樹脂酸は熱や日光に対して不安定らしいから
松脂を個人輸入するなら船便を避けて空輸するとかしたほうがいいかもね
0016ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 06:36:57.45ID:44gQt0xB
>>13
相変わらず何一つまともに反論できないんだなwww
まあ「水素化」などと噴飯モノの言葉使ってる時点で
おまえがモノホンの低学歴クズということはよくわかったww
0017ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 06:40:31.72ID:44gQt0xB
>>14の訳もメチャクチャすぎるww
おまえ本当になんにもわかってないんだなwwww
まあ化学の基礎も無い低学歴のヴァカじゃあしかたないか
0018ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 07:29:07.54ID:NnEMBv0R
>>16
水素化でググれ。

世の中には必死で松脂のアレルギーを防止しようと考えているマトモな人と、そんなことができるわけがないと決めつける馬鹿がいるという訳だ。
0019ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 07:36:22.92ID:44gQt0xB
>>18
おまえみたいに悪質なウソを垂れ流すヴァカが一番タチ悪いんだよw
おまえの悪質なウソに騙されて症状悪化させる人が一番の被害者だな

毛に付いた粉末状松脂の酸化加速についておまえは何一つ反論できていないわけだが?
0020ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 07:38:12.82ID:44gQt0xB
まったく、どこぞの怪しい健康食品を信じ込んでるキチガイと同レベルだなwww
低学歴ヴァカだからしかたないか
0021ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 07:40:49.37ID:NnEMBv0R
>>19

>>13読め。

普通の松脂でアレルギーにならないなどと言っていない。もしラーセンが水素化または不均化処理をしていれば粉状でも酸化しにくい。
0022ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 07:45:59.85ID:NnEMBv0R
http://www.arakawachem.co.jp/jp/business/chemicals/23.html
水素化ロジン [ハイペール]
水素化によって安定性を高めたロジンです

 天然樹脂のロジンから誘導される樹脂であり、安定性(耐熱性、耐候性)に優れています。顔料コーティング、インキ、塗料、はんだフラックスなどに使用されています。
0023ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/07(土) 11:24:27.31ID:aWy3Jiti
世の中にはすべての人が松脂のアレルギーに関して必死になってほしいと思う人がいるってことだけが判った
早川某や武田某と同じ臭いがする
向こう三軒両隣みんな敵だと決めつけて喚き散らすアレルギーなんじゃないの?
0028ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/15(日) 23:05:48.47ID:5smQXfZ4
>>21
ゴミクズ文盲のお前の前スレでの発言
>951 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 11:32:19.54 ID:LNfiylJl [1/5]
>純粋な松やにはアレルギーを起こさないそうだよ。混ぜ物とかが原因で。

文盲は自分が何言ったかもわからんのか?www
ラーセンがそんな処理してるという証拠は?www
バカはさっさと死ねよ
0029ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/15(日) 23:07:56.03ID:5smQXfZ4
まあ化学の素養がまるで無い低学歴のバカにいくら常識を説いても通じないということはよくわかったよw
0030ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/15(日) 23:32:48.07ID:7NhMmRPP
天然の放射性物質だから体に優しい人はとりあえず放っといてですね
0031ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/16(月) 00:38:52.91ID:Ig+56Nl3
前スレからコピペ。
http://www.tasset.com/colophane-larsen-violon-p-8572.html?language=en&a_aid=5013bd9c

Larsen uses a new production method to make their rosins.
They melt the rosin in a vacuum - totally free of oxygen - which eliminates most of
the allergens otherwise found in rosin for stringed instruments. All raw materials
are natural and distilled without the use of harsh chemicals that can subsequently
attack bow hair.

Larsen Rosin is a natural product containing no harmful substances. This rosin fits
perfectly with larsen strings.
0033ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/17(火) 22:24:19.01ID:6Nm09q9u
松脂スレになってる。

弦のクラウンって、どう?
0035ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/19(木) 17:31:33.41ID:hmpYsb4y
>>33
劣化ドミナント・・・
直ぐに音が出なくなるよ。
一度使って、もう懲りた・・・
プロアルテかザイエックスが好みだった。
特にザイエックスは長持ち、劣化が少ない、強い音が出る。
まあ好みによるだろうが・・・
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/28(土) 15:08:25.36ID:MzZyVZ60
このドル安を景気に、ナイロン弦を新調しようかと思っている。
Pirastro Passione とかどうなんだろう。
楽器? 東欧製のおとなしい音を出すヴァイオリンです。
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/30(月) 21:38:45.09ID:NKqaL6Ia
分数のワーシャルは素晴らしい。
音が抜ける感じがあって、繊細だけど大きく響く。
ただ、劣化は早いかも。
まだ2回しか弦変えてないけど、ガタッと音が出なくなって取り替え。
値段が他の弦の半額、使える期間も半分という印象。
0042ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/01/30(月) 23:12:11.40ID:mtISpnXq
E線はヒルが評判いいらしいけどゴールドブラカットと全然違いますか?
0044ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/01(水) 02:00:29.24ID:CKHjhozG
ゴールドブラカット安すぎるけど劣化も激しくない?
2週間も使えない気がする。
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/02(木) 11:17:00.95ID:iTCkrP0v
3ヶ月使ったゴールドブラカットからヒルに交換したらめちゃめちゃ音良くなった
楽しくてE線ばかり弾いてるw
0051ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/03(金) 21:20:02.37ID:dVQ1RnL6
ヒルはなんか発音が遅いような気がする

艶やかさと立ち上がりの速さはピラストロ・ゴールドのほうが一枚上手
0053ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/05(日) 13:38:25.39ID:+bdE44wT
すみません、突然ですが教えてください。
昨年我が家にやってきたバイオリンに張ってあった弦なのですが、

テールピース側:全弦-赤色
ペグ側:E線-黒色 A線-水色 D線-緑色 G線-黄色

なのですが、どこのメーカー、ブランドなのか、自分の知る範囲では思い付きません。
どなたかわかりませんか?
005653
垢版 |
2012/02/05(日) 16:00:39.89ID:+bdE44wT
>>54
情報ありがとう。
実は自分なりに探している時、そこのページに辿り着きました。
一瞬「あった!!」と思ったけど、よく見るとテール側とエンド側が逆なんですよね、
E線も違うみたいですし…
また情報があったらお願いします。
0058ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/05(日) 18:16:17.26ID:H/4Y3c1R

>>53
>>57です
あれからちといろいろ検索してみて、ここにいきつきました
http://edelstring.exblog.jp/d2010-02-05/

まあ、赤く見えないこともないし...

>>57、あとで自分の楽器をちゃんと見直したら、ペグ側で色分けされてました
いいかげんな情報でごめんなさい
005953
垢版 |
2012/02/05(日) 21:21:39.54ID:+bdE44wT
>>57
色々とありがとう、ちなみに>>58のリンク先にあるE線の赤色、あんなような
鮮やかな赤です。
黒檀のエンドピースに4本の鮮やかな赤色の弦は見た目にもお気に入りでした。
もちろん音色も深みがあって艶やかと言うか、それで選んだ楽器です。

今はとりあえずドミナントを着けていますが、なんか風邪でもひいたみたいに
ガラガラ声になったような感じです。
まぁ、最初に着いていた弦でなくても、相性の良い弦を気長に探していこうと
思います。
0060ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/05(日) 22:32:28.89ID:H/4Y3c1R
>>59
明るい音が好きなのかな???

自分的にはカプランが好きなのですが、いかんせん高いのとブツを取り扱ってる店が少ないのが玉に瑕で
もっぱらピラストロ社のトニカを愛用しています

ガムシャラに弾くのにはちょっと向いてない弦ですが
伸びのある明るい音がしますよ
006153
垢版 |
2012/02/06(月) 00:20:14.13ID:PTML38Sg
>>60
ありがとう、参考にします。

自分は明るいと言うよりも艶のある音が好きです。
そういった意味では、よく「ジャリジャリ感」が指摘されるドミナントは反するの
かも知れないけど、昨年買った楽器が艶のある音だったので、敢えてドミナントを
試してみました。

結果は>>59の通りで、艶のある音は最初の弦の影響も大きかったみたいですね。
0062ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/09(木) 12:37:26.29ID:5vRisL5C
ガット弦張ったけど安定するまでだいぶ掛かるな
しばらく練習にならんじゃないか・・・

0063ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/09(木) 18:51:19.32ID:btUPFBUf
>>62
張るときに弦をつまみあげながらこするんですよ
そうすっと摩擦熱でいくらか伸びるから、それを繰り返す
ある程度安定しなたと思われたら、高めで調弦して一晩ほっておく
巻き線系のガットならこれで安定するはずです

むき出し系は安定した頃に切れるので、あきらめるしかないかな
0066ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/11(土) 01:12:51.89ID:4R5vNNTr
E線切れてしまったのでオイドクサ単品で購入しました
他の弦はオリーブです

相性とかってあるのでしょうか?
0068ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/11(土) 15:13:20.89ID:4R5vNNTr
>>67
わざわざありがとうございます
オイドクサもオリーブもガットなので相性は良いということでしょうか?
0069ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/12(日) 12:04:19.39ID:3IvzDpGS
>>68
楽器との相性の問題だから一概に言えない
プロで4本とも別のメーカーのもの使っているなんて例もあるし
A線だけスチールなんて人もいる

ガット系は弾きこまないと本来の性能を発揮していかないものがある
オイドクサはわりと素直に最初から音が出るかな

ガット弦は使っているとまだらに巻き線が剥がれてくることがあるよ
その状態で換え時期にきていますので、素直に交換したほうがいいですよ
0071ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/12(日) 14:10:59.61ID:w60/sGRV
>>39
うわ、すんません。
しかし、何の弦を買おうかなと迷っているくらいなら、弦が切れるまで練習するほうが
良いような気がしてきた。

音程に重点を置いた練習をしていたらボーイングがメタ糞になってきた。
今日は1000回くらいボーイングするかな。
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/12(日) 22:04:01.09ID:7sghSMlc
>音程に重点を置いた練習をしていたらボーイングがメタ糞になってきた。
一体全体どういう練習をしたのか大変気になる
0073ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/13(月) 07:59:09.86ID:TtK5L8Am
>>71
思い切りスレチだけどプロや
上級者を目指す人へのボーイングの練習のひとつを教えてあげよう

使う弦は、開放弦
どの線でもいいけど、最初はDかAがとっつきやすい
弓を静かに下ろしてダウンでボーイング
弓先まで均一の音でゆっくり動かす 目標は1分
アップも同じ
ダウン時は先のほうに行って弓が震えないようにすることと、音が抜けなくなるようにすることに特に気を使う
アップ時は弓元にきて音が汚くならないように留意
ダウンとアップで同じ音量になるように、また元から先まで均一な音になるように
弓の使う幅とかを調整して練習する

むっちゃきつい練習だけど...やってみる価値はある練習

ちなみに1分っていうのはまず到達できない
ウソだとおもうんならやってみな
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/13(月) 09:27:51.79ID:Lubnnis7
難易度上がってくるとボーイングの大切さに気づくわ
ちょっくらボーイングってくる
0075ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/13(月) 12:59:14.04ID:AmMkt0mf
邪道だけどオーディオtoMIDIアダプタでmacに取り込むと開放弦ボーイング中に音程が揺れると目でみてわかる(汗)
0076ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/13(月) 13:44:36.36ID:OK+WbJ7e
今度の楽器はオリーブのE線がよく合うので
A線〜G線もオリーブを注文してみますた

0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 10:09:20.74ID:zKnyf3FO
ピラストロゴールドのE線ていいの?
0078ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 10:55:48.47ID:fsUPZkZA
ゴールドのE線も人気がありますね。
ソリストにも愛用者が結構います。
楽器とも相性がありますので、試しに1本買ってみましょう。
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 11:56:57.55ID:SI7FPs7y
66だけど
オリーブ使ってたけどなんだか気に入らなくてオイドクサ買ったがまだ張り替えてない
ゴールドにしとけばよかったかな・・・

チラ裏だけどオリーブにしたとき凹んだ
先生とお揃いなのにこんな音なのかと(先生に私の弾いてもらって確認した)
やっぱりもっといいヴァイオリンにしないとあんまり意味ないのなって
0080ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 19:08:53.56ID:U3NGSxuH
>>79
オリーブは最初からいい音になんかなりませんよ
弾きこんでいくうちに音質が成長していく弦です
ただどちらかというと鈍い系の音質なので、オイドクサのEとかヒルのEとかとは相性いいと思いますよ
0082ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 23:39:29.38ID:SI7FPs7y
>>80
ありがとう
説明不足だったんだけど、E線切れたから
E線のみオイドクサ買ってみたんだ

弾きまくって良い音でるまで頑張るよー
0083ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/14(火) 23:40:21.68ID:SI7FPs7y
あ、ごめん ちょっと前に自分で説明してたわ

アドバイスありがとうね
0084sage
垢版 |
2012/02/15(水) 10:42:26.16ID:cbBHRx/c
ピラストロのNO.1張ったら初日に巻きがはがれた
0085ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/16(木) 18:18:37.80ID:MQ4E7yZT
>>73
この1分ボーイング、他のスレでも見たことがあるのだが、練習に効果あるのかな。
自分のボーイングの弱点を見抜くには良さそうなのだが、1分鳴らせるには腕よりも
弦や毛、弓の方が左右するような気がする。
0086ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/17(金) 02:29:41.77ID:3Tfauy7T
俺がcasortiのボーイングテクニック本でこの技を極めたとき、弓は二万だった
巻線も巻皮も剥がれたのを金がないんでバンソーコーで止めていた
せいぜい1分ボーイングした時の最大音量が変わる程度だな>弓の性能
0087ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 16:00:40.13ID:4rxMYTfS
海外通販で安い所はないですか?
0090ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 20:14:08.38ID:PYwfpfO1
やっぱりみんなループエンドの方が好きなのか
ボールエンドだっていいじゃないか
0091ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 21:14:37.76ID:+2vRErHB
プロのソリストでもボールエンドが好きな人はいるよ
ボールエンドの最高の長所は切れにくいことだよね

0092ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 21:55:46.33ID:h/ftXQpk
ループはどっちでもつかえる
でもボールエンドのアジャスターを使う場合は、どっち側にかけるかいつも悩む
0093ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 22:14:42.44ID:Vw5+yZOf
テールピース一体型アジャスターの場合はもっと悩むらしい、友曰く、
「ループの時はツマミに引っ掛ける」との事。
0094ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 22:17:28.59ID:Vw5+yZOf
↑書いてみて気がついた
「それってアジャスターの意味無いじゃん!!」

友に釣られた??
0095ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/27(月) 22:47:54.15ID:h/ftXQpk
>>94
なんか特殊なタイプがあるんかもしれんな
こんどフレに了解とって画像うpしてくれんかな
0097ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/28(火) 20:39:48.36ID:buydWQPc
>>95
友に確認したら
「ンなのあるわけねぇじゃん」
とのこと、とっても良い友達ですww
でも使い終わったボールエンドのボールをとっておいて
ループに使ったりはするらしい
0098ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/29(水) 00:02:26.24ID:ZQ0bkUd/
Wondertone Solo 発注かけてみた

けっこういい値段なので、何本も買えないところがちょいイタイ...
0099ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/02/29(水) 01:10:56.69ID:8XG2pWlI
ループもボールエンドもokなアジャスタ使ってるよ。
大きさはヒルタイプくらい。
0100ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/03/02(金) 19:55:38.53ID:CLSq0av2
今日、wondertone 届いたので早速つけ替えしてみた
いや〜〜すばらしい弦だね〜〜
弾き込んだカプランみたいな音色でしかもテンションが低い
いきなり3ランクくらい腕があがったような錯覚させてくれる弦だね〜〜

今回はAEのみの交換だったけど、ちと気に入ったので
次回は全弦交換してみますわ
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/03/18(日) 08:18:29.40ID:xW+uEEWO
ドミナントからシノクサに浮気してみた。
張力が強いからか音が明瞭になった気がする。弦を押さえる指は痛く感じるようになった。
あと巻き線が滑りづらくなったような。気をつけて調弦しないと駒の部分や、上駒の部分で
巻き線が引っかかってしまう。
あと20年も使っているとペグが減ってきて、穴の位置が限界になってきた。
穴を開けなおすべきなのか、ペグを買い換えるべきなのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況