X



【シンライン】Telecaster Thinline Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/08/13(水) 23:13:56.14ID:OAxs8q4+
シンラインと言えば、キャロル時代のジョニー大倉
エーちゃんだけだったら浪花節っぽくなり過ぎていたと思う。
ジョニーがいたから、不良だけどお洒落なロケンロールバンドとして成立していた。
0156ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/08/28(木) 15:27:19.39ID:Ep34wV/Y
フェンジャパとかbacchusも似たような限定出してたな
似てたっちゃ似てたわ
軽い感じはテレシェイプ独特のものだと思うけど
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/01(月) 12:27:14.38ID:dV/ThyZz
American Standard シリーズで
モダンスペックの Thinline '69 出して欲しいなぁ。
0159ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/01(月) 23:48:47.21ID:kMvUM9pI
ジャンボにリフレットして
その時に指板を緩く修正してもらえば
済むんじゃないの
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/13(土) 14:35:28.57ID:qUR8oSrW
Classic Series のシンライン '69 買ったったったーーー

でも 3CS だと思って買ったのに 妙に軽いので よく見たら 2CS だった(爆)
ああ。君、アッシュ君じゃなかったのね。
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/15(月) 11:23:17.56ID:FV/vLmnN
マホボディのやついいな
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/30(火) 19:16:23.77ID:LezEKpIG
マホとアッシュって音全然違う?俺のはMEXのアッシュの69なんだけど、
ほんとはマホが欲しかった。色が気に入って買ってしまったんだが。
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/30(火) 19:32:17.66ID:twnWv97M
音の違いも把握してないのに
どうしてマホが欲しかった?
色でもないみたいだし
0165163
垢版 |
2014/09/30(火) 19:59:23.86ID:LezEKpIG
>>164
中古で通販で買ったんですよ、一目ぼれして。アッシュのテレキャスはすでに
持ってたので、差別化を図る意味でマホが良かったんです。
0166ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/30(火) 20:10:40.29ID:twnWv97M
なるほどね。
まー音は全然違うよ。
もっとやさしい丸い音だね。

でも考え方を変えれば
同じ材質の
ソリッドとシンラインで
差別化、とかさw
0167163
垢版 |
2014/09/30(火) 20:32:25.08ID:LezEKpIG
やっぱり音全然違いますか。
まぁ、アッシュのシンラインの音もカランとして気に入ってはいるんですが。

そうですね、気分によってソリッドとシンラインを使い分けてます。
0168ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/01(水) 08:58:56.71ID:xKVWLZOt
アコギの場合だと裏・側アッシュだともうお話にならない酷い音
だから大抵はエレアコ化されてる
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/05(日) 11:01:31.98ID:rioejSiO
アメヴィン72シンラインのサブ用に
メヒコクラシリ72シンラインの中古を5万ちょいで買ったよ
塗装の違いとかあるんだけど音は殆ど同じ位似てる
PU外してみてもおんなじように見えるしね???
もしかして元から持ってたアメヴィンが糞だったのか?
メヒコクラシリがよっぽど当たりだったのか?
それとも元々そんなもんなの?
両方中古で買ったからどこか改造されてるかもだけど
見た目は無改造なんだな
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/05(日) 11:08:10.29ID:q8SiMN7I
その中で選ぶなら
元々そんなもの。

俺が69で弾き比べた時には
アメビンの方が少し良かったけどね。

ピックアップも含めて
電気関係は元々同じだよ。
0175173
垢版 |
2014/10/05(日) 11:55:51.48ID:rioejSiO
ともあれ俺は72シンラインが好みなんだよね ほんと使い勝手が良いし音も好き
そんな訳でアメヴィンもクラシリも気に入っている
クラシリはサブで安い買い物だったから、センターポジションに
ストラト用シングルコイルかテレのリア用を付ける改造して遊ぼうかと思っているんだ
ギターシンセのGRピックアップも付けちゃおうかな(笑)
見た目カッコ悪いけどサックスとかペットなんかの管の音でソロ弾くと受けるんだよね
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/06(月) 10:44:32.75ID:uZxh1rX+
使い勝手では90's Thinlineとフジゲンシンラインタイプがすげぇいい
音はどっちもシンラインらしい無難な音で扱いやすいけど個性なくてデメリットでもある
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/07(火) 11:56:51.24ID:sm9SlsNS
おれは2ハムシンラインがいいな
タブベノワとかジョニーラングとか痺れる
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/08(水) 12:32:35.05ID:8CfFjCtn
タブベノワのシンラインは恐ろしく汚いな
まあすごくかっこ良いけど、
あの状態のを買ったら指板とか消毒しないと触れないと思う
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/10(金) 08:41:34.92ID:QwH4Fd5X
お前が弾きやすく感じて音が気に入ることが一番なんだから
自分が好きならそれでOK
でもね
俺の個人的感想だとメヒコクラシリのほうが
ずっと良い感じの鳴り方だと思った
まめに楽器屋めぐりして、よく弾き比べて
あせらず本当にお好みの一本を手に入れてね
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/14(火) 17:15:54.26ID:96beEBUp
>181
10年?くらい前に楽器屋に格安で出てた(3万くらいだったと思う)ジャパンのTN-72新古品を衝動買いしたんよ
コレを古いPEAVEY BANDIT 112に突っ込んで出て来るなんとも言えん乾いた感じのクランチは最高だよ
シングルのテレも好きなんだけど、ハムのテレもオレ的には甲乙つけがたい
ホンモノ以外はギブソンタイプのハムバッカーデザインみたいだけど、トーンレンジはちゃんとアレンジしてあって、
やっぱりフェンダーの音がするんだよね
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/16(木) 10:10:28.42ID:d5Vucbkb
74年製シンラインとアメヴィン72シンライン両方持っているけど
PUの構造は違っても似た音がする
ただオリジナルのポールピースマグネットのものはものすごく低音が少ないが
リイシューはやや低音が出る(とは言ってもギブソン系よりずっと高音寄り)
74年製はPOTが1kΩだからかと思ったが入れ替えても傾向は変わらないから
やっぱりPUの特性が若干違うせいですね
個人的にはアメヴィンやクラシリに搭載されてるリイシューのほうが使いやすいと思う
ジャパン製は比較したことないから判らない
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/21(火) 18:58:08.46ID:JBiVNLTm
高木ブーは、昔のバンドマンらしく高そうなビンテージギター(オールドギブソンの箱モノやオールドジャガー等)やビンテージウクレレをたくさん持っているか
グレコの1975年製のシンライン72タイプもずっと持っている。
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/22(水) 18:30:17.28ID:U72Gneh7
黒のマホガニーのシンラインを剥離してナチュラルに変えたいんだけど素人でもできますか?
fホールが難しそうだけどやったことある人がいたら教えてください
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/24(金) 16:32:36.19ID:6Dm6tzJp
黒のポリとかラッカー塗装なら出来るでしょ
ポリ塗装ならアイロンとか反射式ヒーターとかターボドライヤーなんか使って
熱しながら剥がせば割合簡単
ただ木目の見えるステイン着色にクリア仕上げの個体だと
マホは導管の中までステインがしみ込むから
サンダーかなんかで染み込んでいない部分までサンディングが必要
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/02(日) 14:06:02.17ID:hZfcbgf0
2ハムの買ったから仲間に入れてー
古い国産のセンボディです
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/02(日) 23:07:20.34ID:vsduvubH
>>190

お!ボクも持ってます。
アリアの72コピー(Backaroo)です。

コシの無さは、どうやっても改善
できないもんでしょうか?
マホやアッシュと、糠栓のシンラインは
別モンなんすかねぇ・・
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/03(月) 15:59:06.10ID:rI1FV0BP
同じだw
コシが無いとは感じないなー
低音が無茶苦茶出るんでアンプのTBMをストラトが7/7/7のとこを10/6/4くらいで良い感じにバキバキになったよ
欠点はハウリングかな
ロウ漬け挑戦してみようかな
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/04(火) 23:47:04.75ID:St0O4Tcb
懐かしい。最初に使ったのがアリアだった。
その後フェンダー買ってアリアは後輩にあげた。

実はしばらくアリアの方が使いやすいと感じてた。
慣れてたんだろうね。
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/05(水) 05:37:26.95ID:zjh7xJyT
センって国産ギターでよく見かけるけど音はアッシュみたいな感じ?
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/06(木) 23:10:53.19ID:iZiDxdps
≫194
鬼栓はホワイトアッシュに近く、
糠栓はバスウッドに近いようです。
古い国産のは糠栓が多いかと。

≫190
ボクのはピックアップが既に
純正ではないので、コシが弱いのは
それが原因かしら。
このシンライン、ミディアムスケールの
ギブソンピッチですよね?
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/07(金) 08:06:15.00ID:jNI82gG7
>>196
USAリーシューシンラインも十分腰が弱いよ
コシが無いのがシンラインだし
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/07(金) 09:01:05.86ID:kLq3ZNBY
俺のMexシンラインも腰ないな。
知り合いの持ってるフジゲンの旧ロゴは少しマシだった。
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/07(金) 16:57:10.71ID:jNI82gG7
コシがあるのが欲しいなら、普通のテレを
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/08(土) 00:36:35.98ID:PWN9m1U+
>>196
うん、ミディアムスケール、ギブソンピッチだった
コシの無さがシンラインの特徴?
0.11ゲージ張ってるせいかあまり気にならない

数日弾いてみてやっぱり低音が気になるから1Mポット試してみる
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/08(土) 01:19:09.65ID:w+4tmqON
≫200
低音が出てるのではなく、
コシが弱くてボヤけて
いるのかもしれませんね。
ま、個体差も有るかもしれないので
なんとも言えませんが。

10〜46張ってるので、ボクも
弦太めにしてみます。

ギブソン系のハム付けてる人
います?
フロントはダンカンのジャズで
バッチリなんですが、
リアがイマイチシックリきません。
ハムサイズのP90試したいけど、
手持ちで付けてみたJBが
相性悪く感じたので
ミドル強いのはアレですかね?
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/08(土) 07:25:42.52ID:tz7qVT2n
気になるのはわかる。
余計な低音がでるよな
ミュートを他のギターより気を使う必要あると思った
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/10(月) 00:37:30.37ID:kkCwg8ER
なんか物のはずみで本物1972シンラインを手に入れてしまいました。ただで
ボディはすげえ鳴るけどボロボロで変な彫刻されたり色々魔改造されてるんで手直し中。音は信じられないくらい鳴る
ワイドレンジハムバッカーなんですが、1Mのポットが壊れてるんで500KのCTSにしようかと
1972シンライン持ってる人はそこら辺どうですか
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/10(月) 15:42:03.95ID:5wVcTDTJ
1MのポットをVolとToneに2つだと並列抵抗は単純計算で500K
例えばヴァン・ヘイレンの初期Volポット500K1個の配線と似たようなサウンドに(合成抵抗の理論上)なる
ヴィンテージ系出力のハムだとかなりハイ上がりな印象の音になるはず
ワイドレンジハムの場合はどうだったろうな

おれは500Kポット2つの0.02μのトーンコンデンサ、ダンカンのセスラバーに変えてしまった
至って普通のヴィンテージ系1Vol1Tone配線だ

ワイドレンジハムは結構パワフルでアンプで歪ませてメタル的な音までも出せてた印象だ
ただシンラインはものにもよるがボディの鳴りがすごいからわりとフラットで上までよく出てるローパワー特性のピックアップでもパワーとひずみ感あるサウンドになると思う
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/10(月) 15:50:17.90ID:5wVcTDTJ
というわけで
>>201
ブリッジJBってシンラインには一番合わない選択だと思う
アレは鳴らないカチカチボディに飽和感、凝縮感、歪み感を補う味付けになってる
ボディ鳴りが強い傾向のシンラインにさらにピックアップのパワーを補い抜けの悪い音にする必要ない
歪みすぎてプレーン弦の音も散るしコワーっとしたイタい中域になると思う

ブリッジにはハイ抜けのいい枯れたビンテージタイプが向いてると思う
自分はネック側ハムもシングルにしたいくらいだし4芯のジャズか59に変えてプッシュプルポットでコイルタップさせたいくらい
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/10(月) 15:58:57.55ID:5wVcTDTJ
気になって調べたら
ヴィンテージのワイドレンジハムと現行では音がコカコーラとグレープソーダくらい違うそうだ
http://curtisnovak.com/pickups/repairs/WRHB-ri/
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/12(水) 23:26:00.05ID:NWywrlAC
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?
 
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/13(木) 21:26:04.88ID:DdRmApgG
>>209
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/14(金) 00:56:15.95ID:Pl9Zhukv
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえのかよバーカ
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/14(金) 01:03:34.52ID:fBBa/e3M
748 +1:ドレミファ名無シド ::2014/11/12(水) 23:26:33.85 ID: NWywrlAC (1)
マルチで恐縮ですこのスレも見つけたもので。
 
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?

753 +1:ドレミファ名無シド :sage:2014/11/13(木) 11:17:17.33 ID: lQQcu7KV (1)
>>748
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/14(金) 01:04:02.06ID:fBBa/e3M
754:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:29:26.12 ID: QurpoaX4 (2)
>>753
ハイパスじゃないです
電装系はピックアップ以外はダメだったんで自分できちんと調べて組み直しました
1Mのポットと、0.02ufの普通のマイラ見たいなコンデンサで、ハイパスはついてないのがシンラインのデフォです

っていうか、んなハイパスの音だったら直ぐわかんだよバーカ
くっそレベル低いやつがくちばし挟んでくんな

755:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:32:29.46 ID: QurpoaX4 (2)
ったくハイパスコンデンサごときをさも俺だけが知ってるとっておき情報かのように持ち出してくるこの田舎もん臭さ、頭の悪さ・・・
こんなバカしかいないスレで聞いた俺がバカだったわ
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/14(金) 12:07:37.59ID:Pl9Zhukv
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえバカw
赤っ恥だなw
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/15(土) 12:15:09.99ID:/uFWsUwU
知識量でマウンティングしてるほうが気持ちわりーよ
普通に教えてやれ
アマチュアだからそういうことをアイデンティティにするしかないのが
透けて見えてミジメったらしい
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/15(土) 13:54:28.88ID:T6MLuguF
セスラバーの作った本物ワイドレンジハムの音は
フツーのハムの音でなく、特にネック(リズム)は6弦の音とか弱い
ハイにすごく抜ける、あまりパワー感が無い音。まさにリズム。
シングルぽい音でほんとにワイドレンジ。ギブソン的ハムとは違う
ブリッジ側は割と普通のハムっぽい太い音
 
どっちも直流抵抗測って10K前後なら故障ではない
リズムスカスカでリードが図太い50年代テレの音をハムバッカーで再現したんだと思う
セスラバーはハムバッカー的なリズムピックアップのブーミーさを嫌ったのではないか?

ジャパン製や近年復刻もののワイドレンジハムとオリジナルでは音がぜんぜん違う。ボディ鳴りを考慮に入れても違いすぎ
今は状態のいい本物シンラインやデラックスを持ってて音を知ってる人のほうが少ないんじゃないか?

確かにネックの音はクリーンでは低音がなく薄い感じがする。でも歪ませるとすごくグッドバランスになる
CuNiFeポールピースの特性かなんか知らんが
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/15(土) 14:07:10.60ID:T6MLuguF
同時期テレキャスターカスタムにもリズムにCuNiFe1基だからリズムとリードで音を変えてたのは間違いないよ
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/16(日) 06:41:32.21ID:P9EkdsGa
>>216
人によって音の感想が違うものだね
俺も74年製シンラインとクラシリ72持っているけど
両方割合似た音をしていると思っているよ。
74年オリジナルはマグネットポールピースでPOTは1MΩで
クラシリリイシューはバーマグネットにPOTは250kΩなんだが
両者共ギブソンタイプに較べて高域が良く伸びて中低域が薄い感じに音造りしている
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/16(日) 06:50:14.10ID:P9EkdsGa
ただ当時マグネットポールピースにしたのはパテントの問題でバーマグ使えなかったか
意図的に違う意匠でオリジナリティ強調したかったせいか判らないが
当時あまり評判が良くなく不人気だったのが判る感じだ
シングルほどヌケが良くないしギブソンハムほど太い音でもない中途半端な感じ
そういう意味ではリイシューのほうがやや中低域のヤセが改善されてるっていうか
あまり極端じゃない 
ローラー製のマグネットポールピースのリプレイスも買ってみたけどやはりオリジナルより
中低域のヤセを押さえた感じにしている
好みの問題なんだけど僕はオリジナルよりリイシューやローラーのリプレイスのほうが
使いやすいバランスだと思う。
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/16(日) 11:04:48.43ID:K+aBvN7F
>>220
いやまったく音が違う
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/16(日) 11:49:24.97ID:Jx0WZOr+
>>218
そりゃあんたのものと俺のとは違うギターや
何が「人によって感想が違う」や
アホか
テメーが持ってるゴミみてえなギターの一例だけで判断してんなボケ
何がクラシリ72や貧乏ったれがw
こっちはこの20年でシンラインやデラックスを50本は扱ってきてんだわ
ハゲが
一昨日来い
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/17(月) 00:30:24.53ID:Jh2S+J/0
>>219
中途半端な感じというか
そういう中間的な持ち味がシンラインというものではないだろうか?
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/17(月) 23:02:13.89ID:WYtwkvei
テレシンラインって335とかコンバットのワームのセミアコとかと音違うのかな?
俺ギターわかんねーんだが、そういや、キャロル時代ジョニーがテレシンライン使ってたな。
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/17(月) 23:16:03.68ID:22RLjymP
>>216
なるほど同意
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/18(火) 11:10:17.88ID:r6AOTTYy
オリジナルのワイドレンジハムは、ネック用、リア用含め計測すると
どれも直流抵抗値10.0〜10.2kΩで
同じゲージのワイヤー、ホールピースもすべてCuNiFeで磁力も同じ
フロント用もリア用も全く同じものだ。
テレDX、テレカス、スターキャスター用どれも同一規格
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/18(火) 14:24:00.89ID:r6AOTTYy
これは俺のワイドレンジハムが断線したとき
Curtis Novak Guitars and Pickupsに
リワインド出そうと思ってメールしたときの回答だ
数多くオリジナルのPUを計測してきたけれど
70年代まではフェンダーだけじゃなくギブソンも
フロントとリアで特性変えたりしていなかったとのこと
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/18(火) 16:11:16.81ID:pzMsq9xh
へえー
じゃフロントだと音量でっかくなったりしてたのかな
不便だったろうに・・それはそれでやりようもあるかな
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/18(火) 17:10:21.21ID:NFpZQaRK
>>226
うん
ワイドレンジのオリジナルはネックとブリッジで音を変えてある
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/18(火) 23:04:23.90ID:zcEviwRw
マグネットがCuNiFeだから飽和磁束密度は同じで直流抵抗も同じなら
基本出力も同じだし音の変えようなんてないだろ
そもそもストラトだって3つとも同じ仕様のPU積んでたし
ギブソン・フェンダーみたいな量産メーカーが変えるわけない
っていうか当時のアメリカの工業製品にそんな細かい技使ってるなんて幻想持つのがアホ
出力なんてPUの高さやポールピースの高さ調整で対応しろってことだろ
自演してんじゃねえよクズ
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 00:47:22.71ID:xgLiTZkN
バカ●スのT−HollowだけどフロントにFat Tone Pickupsのミニハムつけてみた
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 10:01:06.03ID:v+20PFqP
>>227>>228>>232が正解
違うと言ってる奴と賛同してるのは言葉使いが似てるな
本物持ってるならネックとブリッジ入れ替えてポールピースを入れ替え前と合わせてみろよ
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 13:12:39.86ID:YpKZZmMW
なんか恥ずかしいバカがいるけど、
本物持ってないのがバレましたねw
本物のワイドレンジハムはブリッジ側配線がギリギリなんでネックには付けられませんw
そんなことも知らないで知ったかぶってたのか
恥ずかしいね(笑)
こんな自爆してるバカ見たことないww

>>216-217完全勝利でした。一件落着
 
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 14:54:31.37ID:NyOMwEFh
PU入れ替えを試すならケーブル延長するのはあたりまえのこと
そんなことわかんない奴に
ピックアップのインピーダンスと巻き数の関係や
マグネットの着磁時には通常過飽和させてることとか全く理解出来ないから
いくら説明しても無駄 
理論や事実を確認できずに
思い込みや適当なポエム信じこんでるバカにつける薬なし
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 15:58:19.69ID:NyOMwEFh
ttp://www.premierguitar.com/articles/How_To_Install_A_Replacement_Pickup
このサイトでも
コイルのゲージ42で同一、巻き数も約6800ターン約10MΩで同一、だから通常だと
ネック側下げてブリッジ側上げないとバランスとれないって書いてあるわな
(このケースはネック側の断線リワインドする間は出力の小さいリイシュー付けてるから
同じ高さでバランス取れたってかいてある ちなみにリイシューは8KΩ)
ほかのどのPU屋のサイトもワキペディアでも全部マグはcunefeで磁力同一
ターン数、インピーダンスも同一って書いてあるな
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 18:09:16.06ID:L0qROWC2
>>237
同意。
確かに音が違いすぎるしな
ま、持ってないやつにはわからないけど。
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 18:15:06.24ID:ABO+t3Zb
ワイドレンジオリジナルも持ってのバレバレのIPコロコロ野郎笑える
知った株って墓穴ほったら
テメーのデタラメにかこつけて「ケーブル延長しろ」だってw
「入れ換えて」とかかいたくせにw

苦しいのうww
なんでテメーみたいな馬鹿に付き合ってそんなことしてやらなきゃならないんだよバーカ
何もしらねーくせに知ったかぶってんじゃ無えよバーカw
0244217
垢版 |
2014/11/19(水) 18:30:04.19ID:phl1cY8P
>>236
ありがとう
ネックとブリッジで違う音に作っていたというのはセスラバーがフェンダーヒストリーという本の中で答えていました
どちらも10k前後の直流抵抗ですがポールピースの強さを6弦側1弦側で換えてあるらしいです
だから各弦バランス、周波数特性が違うらしいです
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 20:44:55.63ID:ejFt4umj
いつまで見え見えの嘘と自演してんだよカス
どーやって着磁してんのかも知らねえんだな
ポールピースマグネットなんて着磁は飽和状態まで
フル着磁するしか現実的には出来ねえんだよ
だから製作段階ではどのポールピースもフル着磁状態だ
音質コントロールできるほど段階的に減磁させることも現実的には不可能だ
だいたい元々大きく構造の異なるオリジナルのテレのフロントとリアPU以外
フェンダー社はストラト、ジャズマス、ジャガーなどすべてフロントもリアも区別することなく
同じ規格のPUを使っている もちろんポールピースごとに磁力変えてなんかない
全て飽和するまでフル着磁
ギブソンのレスポール、ES335、ES175、SGなんかのPUも全て70年代までは
フロントもリアも全部同じ規格、出力だ もちろんこっちのバーマグもフル着磁
でたらめ書き込んで自演してんじゃねえ いいかげんにしろカス
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 21:14:46.61ID:ejFt4umj
だいたいワイドレンジハムのポールピースマグネットはネジ切ってあって
高さが調節出来るようになってるだろ
それはポールピースの高さ調整で、使用する弦のゲージの違いによる音のバランスのバラつきを
コントロールできるようにしてあるってことだ
それをわざわざ製品管理がより困難になるように弦ごとにマゲネットの着磁状態を変えて
それもフロントとリアで着磁状態の違うPU組むなんてバカな発想があるかよ
合理主義のかたまりのフェンダーがそんなアホなことやる訳ねんだろカス
0251209
垢版 |
2014/11/20(木) 18:40:21.97ID:3G1Bvhy6
>>244
ありがとうございます
よくわかりました
フェンダーヒストリーという本もし見つかったら読んでみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況