X



【シンライン】Telecaster Thinline Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/11(土) 01:49:30.11ID:WGG1rYrl
シングルコイルのシンラインのミックスポジションの音は最高、たまんないね
2ハムシンラインだとネックポジションの音が大好きなんだけどな
0734ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/11(土) 18:42:48.88ID:WX/6QB2K
>>733
ネック側シングルでブリッジ側ハムって見た事ないな
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/11(土) 18:55:55.07ID:wCAXUZu9
>>732

シングルコイルのシンラインのミックスポジションは最高というので、
そのフロントはどんな感じなの?

2ハムのシンラインのネックポジションも好きだというので、ミックスはどうなの
0737ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/11(土) 19:04:41.95ID:ZaQc6q4o
シングルのシンラインはフロントが本体だと思ってるけど。
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 18:12:53.26ID:n0deO6q1
まあ超アホなレスなんだが、なぜ日本でだけフロントPUリアPUって呼び方になったんだろか?
アメリカでこの言い方すると、ギターを裏返して「リアにPUは付いていないぜ」って笑われる。
要するに英語でフロントは表側、リアは裏側って認識なんだよ
ネックPUもブリッジPUもフロントに付いているからね。
一体誰がこの間違った呼び方(和製英語)を広めたんだろうか?
0742ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 18:37:22.10ID:RcJs3KE0
日本の音楽業界なんか和製英語だらけだよ

ウッドベース
フルアコ
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 18:47:20.43ID:h3DIMwOZ
いや普通に現地人でもフロント/バックもしくはリアと言う人は多いし
向こうでもなんでそういう呼び方するんだ?っていうスレがいくつもある
君は海外のカタログなんかだとネック/ブリッジと表記される事が多いからフロント/バックorリアという言い方は日本独自の物なんだろうなと勘違いしたんだろうけど
ググれば一瞬で分かることだから英語が全く使えない日本人だと推察できる
当たってるかな?
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 18:55:02.19ID:iNKZFs6w
世界共通言語なんだから地域ごとに変化する独自性があって何も問題はないしむしろ誇る事なのに
敗戦根性や自虐史観の染み付いた英語が使えない日本人による英語コンプは情けないね
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 19:15:56.10ID:M7csTflu
>>743
>いや普通に現地人でもフロント/バックもしくはリアと言う人は多いし
ググると多くなくて一部の人が呼んでるけど変だよねネック・ブリッジだよねスレじゃねえかよ
なんで多いとか嘘ついたの?
ググれば一瞬で嘘だと分かることだから大嘘つきだと推察できる
当たってるかな?
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/13(月) 23:41:58.27ID:7ViiJzp9
そう呼ぶ人が普通にいるって事実を知らない時点で日本から一歩も出たことがないような人間なのは分かるから
顔真っ赤でオウム返しまでしてムキにならなくて大丈夫だよ
0748741
垢版 |
2020/07/14(火) 00:38:11.77ID:X8ZsdYls
俺が住んでいたNY郊外のGarden cityって街では殆どの人にフロントリアは通じなかった。
さっきの「裏側にPUは無いぜ」はGarden cityのSam Ashって大きな楽器屋での話だ。
当時アメリカ人の友人に日本じゃフロントリアって言うと、それは英語として変だ、
ヘッドとテイルなら分かるが何でブリッジ側を裏側って言うんだって不思議がられたな。
そんで日本じゃセマイ・ホロウをセマイ・アコースティックって言うんだよって言うと
ヘェ〜、それアメリカだったら全ての人がエレアコの事だと認識すると言ってた。
昭和の日本の楽器業界人が英語分からずそう呼んでいたのが浸透したのでは無いかと思う。
0749741
垢版 |
2020/07/14(火) 00:52:18.91ID:X8ZsdYls
>>744
元々アメリカの楽器なのにわざわざ現地で通じない英語として不自然な呼び方をするのが
誇れる事とは思えないし、ましてや敗戦根性や自虐史観とは全く関係ないだろ
フロントリアPU、セミアコ、フルアコ、ウッドベース、チョーキング、チョッパー、カッティングとか
こんなグローバル社会なのにわざわざオリジナルを作った国で通用しない単語使わなくてもいいだろ
チョーキングなんて100パーせんのアメリカ人が首締めることだと誤解する
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 00:55:52.21ID:VY3Z9Dx5
クルマのリアタイヤって裏側についてるやつなんだ
・・・と煽ってみる
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 01:32:19.00ID:X8ZsdYls
>>750
煽るどころか車の例えはまさに正しいと思うよ。
クルマの前面(フロント)って正面のことだし、ギターの前面(フロント)は表側の事だから
0752ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 06:57:18.34ID:B8LbqWue
フルアコは和製英語だけど
セミアコは英語じゃないの
まあもちろん、セミアコとは言わずにsemi acoustic guitarだけど
0753ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 07:08:03.89ID:X8ZsdYls
>>752
先に書いたようにセミアコは和製英語、アメリカでは普通はセマイホロウって言うんだよ。
セミアコって言っても全く通じない。何それ、エレアコの事かなって言われるよ。
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 07:28:46.25ID:X8ZsdYls
semi acoustic guitarを正しく発音しても、日本ではacoustic electric guitarの事をそう呼ぶのか?って言われるよ。
ちなみにelectric acoustic guitarと言う人もあまりいない。
普通は順番が逆でacoustic electricという、もしくはelectro acousticと呼ぶ
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 07:40:46.45ID:oDPMFYwK
セミアコの時点でよーわからん。エレキやん!
セミフォローならまぁ。
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 09:05:16.98ID:K8DThQqP
ネック側を車の前面としてみたらフロントリアも間違ってないわなw
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 09:12:14.45ID:CROj4pjX
>>757
だからそれが間違っているんだよ。
ギターのfront side、もしくはfront surfaceって言ったらトップ面すなわち表側の事を指すから
0760ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 09:45:04.48ID:WqJc8QAf
ネックPUって言われるとスカイギターの指板下に仕込まれたPU思い出す
ブリッジPUはピエゾ
0761ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 12:00:17.69ID:fvxKyJ2W
>>759
お前が気に入らないと言うだけの事を
「嫌われてそう」と
他人を味方に付けたかのような言い方に
転化するのは卑怯だし卑屈。
0762ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 12:49:04.11ID:CROj4pjX
>>761
間違いを指摘されて悔しくて仕方なかったんだろ
ギターのエンド側を英語ではリアって言わないのが分からないんだろうな。
ネック側=ヘッド側≠フロント側、ブリッジ側=テイル側≠リア側
フェンダーシンラインのfホールはフロントサイド=トップ面に開いている。
フェンダーシンラインのチャンバーはリアサイド=バック面から塞いである。
335に付いているのはテイルピースでリアピースとは言わない。
0763ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 15:48:18.10ID:K8DThQqP
>>762
PUが付いてる側はトップだな、わざわざフロントなんて表現しねえよ。
日本でそう呼んでる=間違い みたいに考えちゃうところがコンプ丸出しというか、アメリカの犬だなって印象。
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 17:39:42.81ID:CQPhKAN2
wikiの英語版にsemi-acoustic guitarってベージがあるのはなんでなんだろう
フルアコはないけどね
0766ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/14(火) 19:45:24.44ID:jUImYpvH
真相は、
Semi-Hollow って言う人と、Semi-Acoustic っていう人が混在している
Semi-Hollowの方が優勢かな

https://www.youtube.com/watch?v=xBX8YIxe1dM
https://www.youtube.com/watch?v=t7ZOu2KIzO8


まあその話題はもうしかるべきスレでやってくれ

[fホール]セミアコ総合2[センターブロック] [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1496254204/

で、言葉の使い方云々を言い出すとね、そもそも
Telecaster Thinlineってのが「シンライン」を勘違いして使ってるんで、
何もかも正しい言葉でなきゃいけない人は、このスレ向いてないと思うの
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/15(水) 00:47:06.90ID:JUNnFUwh
>>741
その外人に「は?wネックにもブリッジにもピックアップ付いてないじゃんw」って言ってみたいな
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/15(水) 07:20:04.79ID:o9hNOnjv
シンラインをオーダーしようかと思ったがんだけど、
通常のシンラインの形にしようか、普通のテレキャスターのコントロールプレートの付いたのにしようかで迷う
0769ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/15(水) 09:22:35.02ID:icqCfnew
シンラインのコントロール一体型のピックガードはチンコみたいに見えてくるから普通のにしよう。
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/17(金) 18:22:20.09ID:Ua8XCkMR
ちなみにピックアップは普通にフロントで通じるしリアでも通じるからね
上の英語コンプの馬鹿が指摘してる事は現地の人間でも不思議に思ってるくらいで割と一般的な呼称
0772ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/17(金) 18:23:26.44ID:Ua8XCkMR
>>748
こいつはこれだけの経験でアメリカ人が全員そうだと思い込んだんだろう
0773ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/17(金) 18:25:21.19ID:Ua8XCkMR
あと普通にsemi acousticって言うから彼の言ってる事は全部頓珍漢
ちなみに俺は現地生活20年以上
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/18(土) 07:38:42.57ID:gXNdmy9N
シンラインもここじゃセミソリッドとかいう言葉でかたられてるけど、これもたぶん、造語だよね?
英語版のwiki見たら普通に
The Fender Telecaster Thinline is a semi-hollow guitar
って書いてあった
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/18(土) 18:12:36.34ID:cGDr1bUU
>>774
アメリカじゃ335だってシンラインだってどれもセミホローって呼ばれてるだろ
どの楽器屋のサイトでもエレクトリックギターはソリッド セミホロー フルホローって
分類して表示してる セミソリッドとかセミアコースティックなんて表記してる店は見ないね
ギター検索サイトのgbaseやebayもセミホロー フルホローって感じで分けてる
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/18(土) 18:55:09.95ID:Ce8ppJzO
永遠と結論の出ない話してるな。言い方なんてどうでもええやん
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/18(土) 23:46:50.20ID:RmHvWvMV
この流れで聞いてもいないかもしれんが、
シンラインデラックス使ってる人おらんかな
0786ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/19(日) 17:10:19.24ID:oDpwHrcF
佐々木秀尚氏のワイドレンジハムのシンラインがめっちゃ良い音で欲しくなってきた
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/22(水) 22:30:49.36ID:MhaNjOgY
イヤッホウ、オイラのセミホロゥボディのテレキャスタン・シンライーン
フロントサイドにエッフホゥールが空いてるぜ
0789ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/18(火) 11:54:38.76ID:YnbWGR10
>>783>>784
デラックスシンラインって4ウェイSWを使ってシリーズ接続出来るようになってるけどさ
俺の個人的嗜好としてはあんまり必要性感じないな、だったら少し高出力のネックPUにするか
いっそ割り切ってフロントハム搭載した方が良いと思う
シンラインに直列つけてもおもろないっていうのが俺の結論
0790ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/27(木) 22:26:31.47ID:u29Urukl
自分はネック・ブリッジがp-90が至高と思ってます。
根拠はありません。数年前は五万円で買えたのにーー
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/28(金) 15:26:50.05ID:/yGBkhjX
マツモクの72シンラインコピーのリアにハムサイズP90は、ローがボワついてダメだったな。
フロントP90はリードでのっぺりして、ニュアンス出し難くない?
0792ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/29(土) 17:07:08.36ID:CxeRcwvV
>>791現在はどのシンラインギターがベストですか?
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/31(月) 15:38:27.76ID:EIb0jZe2
>>792
ごめんなさい、シンラインは35年前に中古で買った初ギターのマツモクのみしか持ってません。
ピックアップはフロント、ダンカンジャズ、リア、ヴァンザントトゥルーバッカーで落ち着いてます。
0795ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/16(水) 21:28:36.72ID:9SloVc8b
そうだ!f字孔には夢が詰まっているんだ!
ストラトなどソリッドギターに飽きたひとは特に!
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/25(金) 18:14:38.74ID:/nhhUhqj
Squier by Fender Paranormal Carbronita Telecaster Thinline
0797ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/10(木) 08:07:30.49ID:0dppdAnQ
シンラインスレ過疎ってるな、俺シンラインだけでも4本持ってるくらい
シンライン気に入ってるんだけどなー 仲間はあんまりいないんだな、残念
0798ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/10(木) 12:32:04.89ID:U+qXi8Fo
シンラインって、部屋弾きは心地好いけど、バンドで使うとセッティング難しくない?
普通のテレと違って抜けるポイント探すと線が細く感じる。
0800ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 03:17:40.54ID:TBv346Gl
>>798
シンラインとソリッドのテレ、同じPU搭載で比較すると
中音、高音はほぼ変わりなしなんだけど、低音が若干違うね
低音のアタックがややマイルドでサステインが短い感じ
だからバンドアンサンブルだとよく抜けるというか被って混濁しない
確かに線が細い感じがするかもしれないけど、かえって使いやすいと思うけどね
ソロならソリッドの方が際立つかも知れないけどバッキングには向いてると思う
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 07:49:04.38ID:YfzyEQVT
>>800
なるほどね〜
よく分かりました。
今のバンドは、ベースも少し歪ますようなトリオなので余計感じたのかも。335を選ぶ事が多くなってしまいますね。
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 14:24:38.78ID:1qKTbFC2
72年製シンライン持ってるけど普通にダンカンとかのハムバッカーが載せられればな〜

ワイドレンジハムバッカー限定だからきつい
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 18:22:52.19ID:vohhk1mQ
ピックガード変えるとか、エスカッション付けるとかで普通のハムバッカー付けたらいいんじゃないの
0804ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 20:04:22.58ID:1qKTbFC2
まあね。ピックガードを作ってもらおうかと思ってる
でもヤフオクかメルカリかで昔、普通のハムバッカーをそのまま載せられると謳った72シンライン仕様のピックガード安く売ってたんだよね
0805ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/23(水) 22:44:16.96ID:o3rLE+y+
>>804
あったね。
うちのはマツモクの72コピーでミディアムスケールだから、買えなかったので、ピックガードの上にエスカッションをネジ留めしてるよ。
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/24(木) 08:38:24.03ID:RQAyqvgD
>>802
ナカーマ発見、72年製良いね、僕は74年製シンラインでオリジナルを改造したくなかったから
新規にPGごと作成してノーマルサイズハム色々試してみたけどさ
ギブソン70年代前半のTトップ付けた時なんて最高の音がするんだけど
本来のシンラインの音じゃ無くなっちゃうんだよね。これだったら意味ないじゃんって感じ
やっぱりあのオリジナルのワイドレンジハムのキャンキャンした音、セレクター変えても
あんまり変化しないあのちょっとハイが痛い音がシンラインらしさなんだよ。
結局元に戻りたくなるから、好みのバックアップ付けられる安いシンライン買い足して
色々遊んだ方が良いっていうのが僕からのアドバイス、
ちな僕が買い足したメヒコ72シンラインのcunifeじゃない復刻ワイドレンジハムモドキ、
あれはシンラインらしさ残しながらバランス改良されていて良い音するよ、長文ゴメンね。
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/31(木) 08:22:22.18ID:9c1C2q4t
このスレで言う事じゃないけど、ソリッドのテレにダミーホール浅く彫って、見た目は72シンライン・音はテレギブみたいなの欲しいな。
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/31(木) 19:18:40.07ID:ibbtWepf
俺も調べた
SOLID T-LINE ってモデルなんだけどもう5年以上作ってないっぽい
あと、過去に作った製品では72シンラインじゃなくてフロントハムのリアがテレのやつくらいしか見つからなかった
0811ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/01(金) 16:50:18.95ID:Sh36Dpev
72シンラインってと"Band on the Run"が頭に浮かぶ
0812ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/01(金) 19:25:12.50ID:UD0vqkuF
>>807
その程度ならパーツ代別の工賃2,3万でやってくれるだろ
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/01(金) 20:03:58.39ID:AocXYBF5
>>811
おー、懐かしいウィングスのギタリスト確かに2ハムシンライン使ってたね。
僕は2ハムシンラインで最初に頭に浮かぶのはコールドプレイとジョニーラングだな
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/01(金) 20:49:55.72ID:yYxfauIl
freedomのペッパーシリーズ弾いたことある方いますか?
もし評判良さそうなら、一本で色々やりたいから、ハイブリッドハムバッカー×2のHHのシンラインのオーダーを検討したいと思ってます。
たまにハードロックくらいまで歪ませる曲もやるので、black pepperかな・・・。
ポップスがメインで、ジャズも練習中なので悩ましいですが。
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/01(金) 22:01:05.21ID:crdvF1dZ
キャロルのジョニー大倉もね。
0816ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/02(土) 14:46:16.33ID:4sf/qjj9
>>802
こんなのもある
ttp://astronauts69.com/retrotone/products/detail.php?product_id=95
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 01:22:56.60ID:9e8s0qKH
アメリカンオリジナルってのを弾いてみたけど何かピンと来なかったな。
かっこええけどね。
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 13:44:39.61ID:9jKxZ7ra
僕の経験した範囲では1968〜1971年までのアッシュボディのシングルコイルのシンラインは
どの個体も素晴らしいな。軽量だし、なぜかハズレがなくて良く鳴るものばかり、
もちろん故障してたりネックやフレットのコンディションが極端に悪い物は除いての話
(マホガニーの個体は弾いた事ないから評価出来ないんだけど)
それが何故か72年以降の2ハムになると音色がイマイチだったりシンラインなのに重かったり
当たりハズレがあるんだよね、もちろん2ハムも良い個体はあるんだけどね。
ジョイントが4点か3点かの差なのかな?もちろんPUの差もあるんだろうけど
0820ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 16:57:16.40ID:LnZ/E6of
ジョイントに関しては4点のほうが音がいいのは間違いないです
しかし3点でも十分音の良い72年以降製は多くあります。
だからイングヴェイのように、4点改造を何位でもしてしまうのはもったいないです。あれはストラトだけど
ただマイクロティルトによる角度付はしないほうがいい。それだけでだいぶ変わってきます
以上のことはネックが強度のある個体の場合
74年まではフェンダーは当たり年だと思います
それ以降はネックが相対的に弱く頼りなく鳴りそのためバランスを取る必要でボディの重さが際立ってきます

70年代後半のフェンダーはきついです
0821ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 17:53:20.41ID:S2FXLHVM
同じモデルでも結構個体差あるよね
全然鳴らない個体と、やたら良い鳴りの個体とある
0822ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 19:02:32.68ID:oNgNnuF2
>>821
なんだけどさ、1968〜1971年までのアッシュボディのシングルコイルのシンラインを
購入したくて沢山弾きくらべたんどけどあんまり差がなくどれも素晴らしかったのよ。
だから見た目が気に入った69年サンバーストの個体を買ったんだけどね
今でも僕の最高にお気に入りの一本だよ、理由はわからないけど
1968〜1971年までのシンラインは個体差少なくてどれも素晴らしくて迷った。
0823ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 20:44:52.41ID:S2FXLHVM
ワインみたいに当たり年とかあるのかね?
その時期に主に伐採してた山の特性とかかな?
0824ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/05(火) 21:17:18.52ID:GUBNwA2V
フェンダーが身売りしてから、身売り前時のストックパーツ(ネック?)が、底を尽きたタイミングなだけでは?
0826ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/07(木) 18:23:41.03ID:OZ5YCOOr
>>818
>>822
1968〜1971年のシンラインはどれも良いって言うけどさ
デジマートで調べたら一本だけ76万で、あとはどれも100万以上するのな
それだといくら良くても気軽には買えないな
(ミエはってそう書いたけど、本音は気軽どころか絶対無理だぜ)
ここ数年でビンテージギターは随分値上がりしてるんだな
ポン買い出来るお金持ちが裏山すぅい〜
0828ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/07(木) 23:19:59.33ID:DsG9ZigF
>>827
とはいっても、おいらバイクは中古30万が上限
ビンテージシンライン100万以上なんて夢のまた夢
0829ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/08(金) 06:38:17.99ID:ZKzom4Ao
バイクも旧車派と最新に分かれるしね。
ボクはSR500。
でも100万ギターに出すなら、シンラインは無いな。
ネックリペア物なら50年代のJr.とかスペシャルも狙えるし。
スレチごめんなさい。
0830ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/01/08(金) 08:15:57.21ID:HGprE5fO
いくらハズレが無くてよく鳴るとは言え68年69年のシンライン100万は値上がりしすぎて
随分割り高感があるね、でもその時期のストラトや普通のテレもほぼ同じくらいの相場だからな
その時期のギブソンSG、335等はナローネックのせいかそんなに高くなってない
たしかに50年代レスポールjr.やスペシャルはネック折れリペア歴無くても100万以下でしょ
ビンテージギターの相場って希少性と人気で決まるんだろうけどよく分からないもんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況