X



ブルースのトーン [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/04/03(金) 17:42:23.75ID:gdaN970a
ギターのブルースのトーンってどういうもんか。

甘いとか言ってもただハイが抜けないこもった音なのか
エレキのボスのエフェクターのブルースドライバーだとすげえ歪むしキンキンハイが五月蝿いぞ
335のキングの音が全てかというとそうでもない
シカゴ・ブルース勢だけとってもマディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフ、ジョン・リー・フッカー、ジミー・ロジャース、オーティス・ラッシュ…

あとエリック・クラプトンのブルースブレイカーズとスティーヴィー・レイ・ヴォーンの音もストラトでもぜんぜん違うし
ブリティッシュやアイリッシュでも違う。あのスカスカのノーエフェクトのロリーギャラガーもブルージーといえばそうだがそれだけでもないし

もちろんプリウォーのアコースティックブルースなんつったらそれこそ星の数よ
0063ドレミファ名無しど
垢版 |
2017/02/10(金) 09:48:30.74ID:eD4ka3VH
やりたきゃやればいい
大御所だからやっていいんやないんやで
これができるから大御所なんやで
0064ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/10(金) 10:37:27.80ID:hmztNOyb
そんなのは後付け
ふつうの音楽経験じゃ発想すらできないから
0065ドレミファ名無しど
垢版 |
2017/02/10(金) 12:45:03.99ID:eD4ka3VH
>>62
これこそがあとづけ
やるやつは考えてすらいないよ
こんなとこでグダる前にさっさとやってる
0066ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/10(金) 13:42:01.40ID:hjKzhXME
ブレイカーズのクラプトンはもろレスポの音やろw
ドミノスならわかるけど
それでもレイボンとは全然違うし
0067ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/10(金) 15:00:28.84ID:m5ttxXi+
アルバート・キングがいい例だよね。
特別上手いわけじゃないし
手数が多いわけでもない。
でもあれだけ人を引き付けれる。

日本人はきっちり弾きすぎてて
ゆるさ、荒らさがないんだよな。
上手いけどブルースにならない。

ジャズもだよね。
0068ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/10(金) 15:05:13.93ID:SlCRwzZ8
ていうか、黒人がブルースを聴いて得られる快感を日本人は同じ次元で感じられてるんだろうか。
リズムや言い回しとか、日本人が本来持っているそれとかけ離れていて理解しきれてないんじゃないかと思うことがある。
0069ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/10(金) 15:09:20.68ID:hjKzhXME
バカ真面目というか、そういうとこはあるね
だからといってめちゃくちゃ上手いかというとそうでもないのだが(苦笑
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 09:41:26.26ID:vFK0oZaP
フェンダーのチャンプとかプリンストン、デラリバ、ブルジュニ辺りのアンプで
更にスピーカーをヘンプコーンスピーカーにすればクラプトンやその筋のあの音に成りますよ?
0073ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 11:26:31.84ID:2+gYU3JX
このスレにはホワイトブルース派とシカゴブルースなんかのホンモノを語る人が混在してイマイチわかりにくいよ
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 11:51:35.58ID:g+VVj7+j
パイン材のキャビネットじゃないと
あの音は出ない
0076ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 17:05:29.12ID:9osrY33f
>>59
そのとおり
下手になるか、もしくはむちゃくちゃ弾きにくいギターにするとかしないと人生うまくいかないしんどさもどかしさみたいなのは表現できん
0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 17:09:16.69ID:9osrY33f
SRVは極太弦張って弾きにくくする手法を選んだ
反ってアクションが高い極太弦を張ったボロボロギターをなんとか手懐けようというもがき、悪戦苦闘するのがかれの音楽スタイルそのものになった
ベンドのたび苦痛に顔が歪みギターは悲鳴を上げる
0078ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 19:03:13.99ID:6ekdc7HA
実際には極太弦でもなければ弦高がすごく高かったわけでもない
おまけにダウンチューニングしたりして決してスパルタンな状態で弾いてたわけじゃないんだけど
そういう一種のファンタジーを見せるのが上手いプレイヤーだったね
類稀な演奏力とともに自己演出力も兼ね備えていたわけだ
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/12(日) 08:33:34.35ID:X4XFxmlH
SRVはライブては出癖満開で飽きちゃう
いや好きなんだけれども
俺も極太弦張ったなぁ
今はエクストラライトだけど
0082ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/14(火) 23:06:00.06ID:teSsMvE6
>>72
その音で弾くとブルースになるかっつーとならん。
ここがブルースの難しいとこ。
0083ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/14(火) 23:07:23.04ID:teSsMvE6
>>75
派手すぎる
0084ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/14(火) 23:37:18.44ID:hI78LFyA
>>78
バーカ
しゃらくせえこと書いてんじゃんべ得よ何もしらねえくせに
すこしは勉強してから来いバーカ
0085ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/14(火) 23:39:11.60ID:hI78LFyA
なーにが「実際には」だよバーカw
オメーごときがSRVの何知ってんだよバカがw
くっそしゃらくせえわ
いちいち知ったじかぶってくちばし挟んでくんじゃねえよ糞馬鹿が
死ねやバーカw
 
0086ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/14(火) 23:42:59.08ID:C7u0YD1d
TS使ったら三流以下
0090ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/15(水) 12:34:57.68ID:6748WGbY
TSを使いだしたら終わり
もともと良いギターを腕で鳴らせば出る成分をナンチャッテするようなものだから
そのナンチャッテが過剰だとアホメタと変わりなくなってしまう
0092ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/15(水) 14:54:42.38ID:AUq19Dyu
機材に頼るようじゃブルースはできない
0093ドレミファ名無しど
垢版 |
2017/02/19(日) 11:00:15.99ID:nxO30/OK
トーンなど気にしないのがブルース
気にした時点でもう違う音楽だ
0097ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/07(火) 15:49:48.90ID:w57yWlIr
>>93
じゃ、おまえのギター、アンプから
トーン取ってボリュームだけでやれ。
YouTubeにアップしとけよ、老人臭さん。
0098ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/08(水) 11:55:59.64ID:IIUcuynk
ピーター・グリーンのトーンは革新的だね。
レスポールを巧く使ったのもそうだと思うけど。
フォロワーが続いたのもうなずける。クラプトンとか・・
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/18(土) 17:06:25.04ID:7u23MfnY
ブルース入門したいんだがオススメ良い教材教本ないかな
アコギだけどエレキ本でもアコギ本でも構わない
0112ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/07(水) 11:23:52.12ID:AucUXhpx
手数が多いとブルースにならないよ
ブルースはシンプルにやらないと
0113ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/07(水) 14:51:55.23ID:zoRRYvI9
近藤房之介がラジオでかつてこんなことを言ってた。

70年代の初めくらいの頃、金をためてフェンダーのデラリバを買った。
そのころフェンダーのアンプなんか持ってるやつはほとんどいなかったから自慢だった。
同じころにBBキングが来日したんだが、手違いでアンプが届かなった。
慌ててスタッフがエーストーンの何千円だかの安いアンプを持ってきて、すみません本番までにはちゃんとしたアンプを
用意します、って言ったらBBは いやこれでいいよ。ってそのまま本番で使ったんだって。
・・・それがいつもと変わらないBBの音だった、達人に道具は関係ないな、ってしみじみ語ってた。
0114ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/08(木) 22:16:41.38ID:yntvLOzM
それだけ聞いたらまあいい話なんだけど、道具にこだわってなかったらあんな自分仕様のルシールを何本も作らせないだろって話で
そういうエピソードは美化されて伝わるから話半分だな
0115ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 22:39:26.17ID:ukJSpVFF
好きな人が語る際に思いいれが強いかテンション上がって盛っちゃうことあるよね
それを繰り返しているうちに盛った部分が真実だと思い込んじゃうことも
0116ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 09:56:39.75ID:2YNSpICX
今はシミュがあるから前ほどギターやアンプにこだわらなくなったな。
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 23:17:11.22ID:UAjGDvF0
ブルース関係ない話だけど
ボスのアナログのオーバードライブエフェクターで今使える音なのはBD-2くらい

 
0118ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 23:26:44.57ID:+Bai4bT0
俺はジャリジャリしてて嫌いだけど一時みんなボードに入れてたね
ブルースドライバーって言う名前の割にブルース向きではないし
0119ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 23:28:47.25ID:Nxpz6YK5
BBて大昔は結構手数多かったし、いわゆるスクィーズスタイルじゃなかった
んで案外コロっとした音
自他共に認める濃ゆいBBヲタの近藤氏がその辺知らぬはずもないので、
安アンプから出てくる音を聴いて何かピンときたのでは
0120ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/19(月) 02:54:26.01ID:ejPX+oer
>>118
お前みたいなクソ素人の好みなんて誰も興味ない
0122ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:08.91ID:b/DyMK24
そもそも論だけどブルース向きのギターってなんだろ。
335?
0125ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/19(月) 15:48:03.95ID:Q/SwF5YS
適度なクランチならシングルでもハムでもリアでもフロントでもいい。
俺のギターなんか誰も真剣に聴いてないw
0126ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/19(月) 16:26:03.67ID:ejPX+oer
>>121
どうした?顔真っ赤にしてw
0127ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/27(火) 09:53:39.23ID:RmrMKP5Z
いいか、バカども。
ブルースの音ってのはな、
AmPlug2 Blues で出る音でいいんだww
0128ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/28(水) 06:23:00.36ID:G/+gVYp8
VOXがそう言ってるんだからまちがいない。
おまえら、VOXより詳しいか? ちがうだろw
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 08:06:20.55ID:wLzsAcYV
BD-2はドミノスやる時にいいよ。
ドミノス時代のクラプトンの音を参考に作ってるからね。
シングルコイルでセンターかフロントで弾くと
なかなかいいと思うけどなぁ。

んまあブルースのトーンって難しいよね。
これってのがないから。各自それぞれの音だもんね。
0130ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 08:07:26.15ID:wLzsAcYV
>>117
去年からSD-1が好きで使ってる。
0131ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 08:24:18.38ID:SvlsiIem
なにであれ、<鳴らせ>、特にブルース表現何絵その最たるものであり
BOSSやらTSやらはヘタクソでもできてるつもり、みたいな過剰な音が出るので注意
足りない所から腕で出す練習をしなさい
0133ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 14:41:57.17ID:kXmJa12d
鳴ら瀬ギター教室w
0134ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 19:35:58.43ID:QEnMJa5l
>>130
BOSS BD2, MT2, SD1, OD3 過去には随分とお世話になった BOSS のコンパクトイフェクター、昔は BOSS ぐらいしか手が届く範囲の値段でそこそこの音が出るものはありませんでした。
今ではあまり BOSS を使う事は少なくなりました。ここでは BOSS の歪み系のイフェクター4機種をまとめてレポートします。
 
BD-2 Blues Driver
オーバードライブなのでそんなには歪まない。
BOSS のイフェクターにしては音の芯がちゃんと残っているし、素直な音色が出て、音圧もある。ほんの少しだけ音に冷たさの味付けを感じる。4機種の中で唯一使用に耐える音を持っている。
 歪み:中 音圧:大 音色:良好 総合点数:7

SD-1 Super Overdrive
BD-2よりは暖かい音がする。チューブアンプにつないで歪みを増そうとすると独特の中域音の癖が出てくる。音圧が小さい。
しかし、これをトランジスター・アンプにつなぐと結構使える音になるのを最近発見した。試した機種はローランドのBC60。最近BC60が手頃で使えるという人もいます。
 歪み:中 音圧:小 音色:普通 総合点数:5

MT-2 Metal Zone
メチャクチャ歪む。これはディストーションだ。パラメトリックイコライザーが付いているので色々な音が出せる。しかしどのようにセッティングしてもトゲトゲしさを無くす事はできない。
楽器屋さんで見ていると若いギター弾きがよく買っていくのを見る。彼らには刺激的な音なのだろうか。僕にはとても使いこなせないので手放そうかと思っています。
 歪み:大 音圧:小 音色:過激 総合点数:個人的に3

OD-3 Overdrive
私の耳にはSD−1と変わらないように聞こえます。
 歪み:中 音圧:小 音色:普通 総合点数:5
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/30(金) 20:56:49.01ID:kXmJa12d
アンプラグ2 ブルースのレポもしろよ、このヤロー!
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/01(土) 14:32:13.80ID:InXeu5eq
DOD Overdrive Preamp/250 の評価
Features…Gain と Level のシンプルな操作。フットスイッチも普通のタイプ。イフェクターをオンにした時のインジケーターが無いので目でオン・オフを確認したい時に困る。
特にソロの時だけブースト的に使う時にはLEDが付いてる方がよい。まあ常時つけっぱなしという想定の設計がされているのだと思いますが。
点数:7

Sound…つないで真っ先に思ったのはフェンダー・ツインリバーブ85Wバージョンにつないだ時に経験するキラキラキラとしたサステイン。弦をはじいてからしばらくビブラートしているといつまでも音が伸びてその音に独特の軽い歪みがのっかってくるあのサウンド。
とても上品なオーバー・ドライブ。BOSS の OD が出したかったのは結局この辺の周波数帯域のオーバードライブなんでしょうか、
但し BOSS は歪ませないといけないという宿命から音のアタックが強めに出てしまってあの音になっているけど、こちらは無理にアタックをつけていないのでごく自然な感じがします。
あー言葉で表現するのがむずかしい。チューブアンプの軽い歪みってどんなものなのか、てっとりばやく知りたい人はこれを試奏してみると良いでしょう。それもフェンダーアンプ系の歪みを体験できます。
点数:10

Action, Fit & Finish…軽くて、フットスイッチのアクションも確かで申し分無いが、外国産のイフェクター共通の欠点として電池交換するのに4本のビスをドライバーでまわして裏ブタをはずして交換するタイプなのがめんどう。
点数:7

Reliability/Durability…オンのままプラグ引っこ抜いたり結構衝撃加えたりしても丈夫
点数:10

Overall Rating…Gain=5, Level=5 ぐらいでそんなに歪ませずにほんのちょっと味の調味料的に使うのが良いのではないでしょうか。
ギブソン系のハンバックピックアップにマオガニーボディーのギターとの相性が良いみたい。フェンダーのシングル・コイル系のギターには隠し味としては物足らないかも。アンプはフェンダーとの相性が良いと思います。
点数:8
0138ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/01(土) 14:41:14.94ID:InXeu5eq
HotCakeオーストラリアのレコーディング・エンジニアが豊富なレコーディングの経験に基づいてギタリストの為に作ったオーバードライブというふれ込みで売られています。
HotCake の評価

Features …左から Volume と Drive つまみ。 真ん中のトグルスイッチでNormal と Midlift 切り替え。そのトグルスイッチは Midlift のポジションでプロビデンスの Passionatto と同じような音になり、ノーマルのポジションではミドルを抜いたドンシャリ系の音になる。
点数:9

Sound …ノーマルポジションではミドル(中音域)を減らしている分、音の輪郭が少しぼやける。その為、ソロよりコード弾きに合う。
Midlift のポジションで普通のオーバードライブの音となる。
但し、Passionatto に比較して少しだけであるが音の芯が原音よりも細くなってしまう。
点数:8

Action, Fit & Finish …コンパクトで、Boss よりも小振りである。
点数:8

Reliability/Durability …外部DC電源用のコネクターはついていないので要注意。そのままでは電池のみでの駆動となります。
但しインプットジャックの隣にちょうど電源要コネクターと同じサイズの穴が空けられているので、多少のイフェクター電気回路の知識があれば簡単に取り付けられる。
僕はここにコネクターを取り付けてDC電源からの電気を供給して使っている。ライブで電池切れというトラブルは避けたいので。改造時に内部配線をチェック。しっかりした回路でした。
点数:9

Overall Rating …音質を切り替えられるトグルスイッチが付いている分 Passionatto よりは使い勝手があるが、音がほんの少し痩せる分マイナス。本当にこれはというオーバードライブはなかなか世の中に無いものです。
点数:8.5
0140ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 03:36:57.52ID:tEarBo4T
Passionatto by Human Gear
ギターマガジンに載っていたヒューマン・ギアの広告の「バイオリンのような音色のオーバードライブ」というキャッチにつられて取り寄せてもらいました。パッショネイト、さてその音は?

PASSIONATTO の評価

Features… 左から Volume と Dist と Tone。 ごく普通ですが、Dist のつまみは普通と違って右にまわす程クリーンになっていきます。従って左に回しきると一番歪むようになっています。
点数: 9

Sound… なんといっても高域の処理が上手い。他の OD だと高域が変にギラついてその音をコントロールしずらく、結果的に安っぽい音になってしまうのですが、これはそういう安っぽい高域は出さず、しかも音痩せが全くしない。音の芯がちゃんと残っている。
でもその分思いっきり歪んだ音は出せないので、ギンギン歪んだ音が欲しい時はアンプのディストーションチャンネルと併用するとか工夫が必要。コード弾きでは音が立ち過ぎるのでソロとか単音リフ向き。
点数: 9

Action, Fit & Finish… VIVACE程大きくはないけど Boss より幅は大きい。
点数: 7

Reliability/Durability… もう一年以上も過酷な条件で使っています。中の回路はとてもていねいな仕上げです。
点数: 10

Overall Rating… 未だに自分が最高だと思えるオーバードライブやディストーションにはお目にかかれていません。その音に飽きてしまうのです。という事は多分、ライブでその音を聞かされるお客さんにとっても飽きのくる音という事です。
これはその中では飽きずに使っていますので、良い部類に入ると思います。
最も飽きのこないディストーション・サウンドはイフェクター使わずにアンプとギターだけで作るしかないのでしょうか?これは僕の今後の研究課題です。
点数: 9
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 07:32:32.73ID:Vorg8ZMJ
飽きがこないのは
アンプラグ2 ブルースですねw
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/04(火) 10:05:07.57ID:ztLTCJrZ
わりとマジで言ってますw
0143ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/04(火) 16:28:40.43ID:l7Xqw+vW
Boot-Leg HIZUMI 1.0 以前からとても気になっていた Boot-Leg というメーカー。今回は HIZUMI - 1.0 を購入してチェックしてみました。オーバードライブとは違ってディストーション系で歪みの量が多いサウンドはどんなになるのか興味があったのです。
でも MT-2 や RAT のようにゴリゴリ歪むのは使い切れないので、良く歪むけど音が柔らかそうな音質の物という事で Boot-Legにしてみました。購入時の比較機種は HIZUMI 1.2です。

Features… 左から Level , Range, Hizumi
Level が全体のヴォリュームを HIZUMI がドライブ量を調節します。Range はトーンですが、利き具合はパラメトリック・イコライザー的で歪ませる周波数を可変するようになっているようです。
点数:8

Sound… 歪み量が大きいが音は潰れず、ピッキングニュアンスも出せる。
Range を上げると高域の歪みが強調されて、アンプがハウリングする。
(ハウリング=ピーキャーという音、ハンバッキング・ピックアップのギターではトーンを10にはできないので僕は写真のように Range は抑えて使用している9時の方向)
ストラトに歪みを付けやすいし結構太い音になるのでロックのリフをストラトでやりやすくなる。ハンバッキングのギターに繋ぐとナチュラル・フィードバックが簡単に出せる。高価なアンプを使ったり、高価なギターを買わずとも労せずにサンタナの音が出せる。
チューブアンプとの相性は一応OK。トランジスター・アンプとの相性は試していない。
唯一の欠点がゴーーーというバックグランドノイズが気になる事。 Range を上げるとこのノイズ量が増える。ストラトのようにノイズを拾いやすいシングルコイルピックアップのギターを使うと、ノイズが強調されるので要注意! 
個体差があるのかもしれないが少なくとも私のHIZUMI-1.0 はノイズが多い。
点数:7

Action, Fit & Finish… Looks はかっこいい、手作り的なケースに赤色のトップが歪みらしくて良い。
点数:7

Reliability/Durability… かったばかりなので後日再評価予定
点数:N/A

Overall Rating… 音質、歪みとも申し分無いがバックグラウンドのノイズが残念。もしもあなたの持っておられる同一機種がノイズが少ないものでしたら、メールください。
点数:7.3
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/06(木) 06:24:44.67ID:z/RzOZSO
アンプラグやれや、アンプラグww
0145ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/06(木) 17:53:11.10ID:EZ+mBK41
VIVACE by Human Gear
結構マニアックな機材を売っているヒューマン・ギアのビバーチェなるイフェクター。出張のついでに秋葉原の IKEBE で見つけて買ってきました。それもラッキーな事に中古だったので、定価よりかなり安く買えたので思い切りました。
オーバードライブかなっと思いがちですが、歪ませるよりも音に艶を与えるプリアンプとして使用するのが正解です。

VIVACE の評価

Features… 左から Volume と Gain 、そして何も書かれていないつまみが右端に一つ。この名無しのつまみの効果がはっきりしません。
点数:7

Sound… Gain を真ん中より下げ目にしてVolume を真ん中ぐらいにするとギターの音が艶やかになります。ただそれだけ。だけど、クリーンな音で BB.King のブルースやると音がキラリと光るような感じがします。
また色々試した結果、コーラスの後ろにつないでコードを弾くとプロの音に変身します。効果としてはエキサイターや BBE の STINGER と同じ様な感じですが、プリアンプとして作られている分、音の芯は太くなるように感じられます。
音を劇的に変化させる為の物では無く、音の隠し味として使う物ですので、定価\53,000という値段はちと手が出にくいと思います。
点数:10

Action, Fit & Finish… 写真では解りづらいですがゴッツイ寸法です。特に高さは6.5cmもあります。ボスのイフェクター2個分の大きさがあるので、イフェクターボードの中で、でかい顔して座っています。
点数:7

Reliability/Durability… もう一年以上も過酷な条件で使っています。中の回路はとてもていねいな仕上げです。
点数:10

Overall Rating… 別に無くてもライブでは問題ないです。録音する時にはこれ繋いでみたくなります。
こんなのにお金使ってたらキリが無いので初心者の人やライブ派の人はもっとアンプやギターにお金をまわした方が良いでしょう。上級者向け超マニアックなイフェクターというところでしょうか。
ケンタウルスと良く似た音がします。個人的には好きですが、賛否両論かもしれないですね。これを中古で買えたという事は手放した人がいたというわけですからね。
点数:8
0146ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/07(金) 09:11:56.64ID:PWvsFZ/E
おまえアンプラグも使ってないのかよw
0147ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/07(金) 09:57:49.35ID:Srw88OSv
おまえHOTONEもつかってないのかよw
0148ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 09:03:22.17ID:7yo7pnQc
まずほとんどの歪よりもHOTONE/Purple Windのプリ歪が勝っている
ブースト&ニュアンス加味程度の相棒として歪物、まさにホンモノのプレキシを相手にするようなものだよ
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 13:42:12.22ID:50oIYQvF
FullDrive 2
「これは良いですよ」と勧めていただいた Fulltone の Fulldrive 2 です。サステインを利かしたオーバードライブの音は原音を決して損なわず、且つ心地よく歪んでいて、最もお気に入りとなりました。
勧めてくださった方々はストラトとの相性が良いとおっしゃっていましたが、ハンバッキング系のギターにも使えます。
相性といえば最近気がついたのですが、イフェクターとアンプとの相性を考慮してサウンドを追求すべきではないかという事です。
そういう意味で音が気にくわなかった Boss のイフェクターを見直してみると。 Boss は JC120 や BC60のようにトランジスターや FET という増幅素子を使ったアンプとなら使えるように思えてきました。
ここで紹介する Fulldrive はチューブアンプと相性がとても合うようです。

Fulldrive 2 の評価

Features… 左から Volume , Tone, Overdrive この3つでグリーンの LED が点灯した時の音作りをします。右端の Boost つまみは赤い LED を点灯させた時のゲインをコントロールし、 Overdrive のつまみとは独立しています。
左のフットスイッチは On/Off で、 On の時にグリーンの LED が点灯します。その状態で右のフットスイッチを踏むと赤の LED が点灯して Boost に切り替わります。
またボリュームつまみを引っ張ると Comp-Cutといって Over Drive のために付随してくるサステインをカットして純粋にブーストさせる事もできます。
点数:9
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 13:42:57.08ID:50oIYQvF
(続き)
Sound… チューブアンプで艶のあるクリーン音でスローブルースのバッキングを弾いているとします。ソロになってこれを踏むと、そのバッキングの音色の延長線上の音として歪みとサステインが増してくれます。
つまり決して無理やり作った音ではなく歪みも汚いものではなく耳に心地よい自然な音です。
あるいは、フェンダーのツイン、ペースマン、デラックスリバーブ、ブルース・ジュニアのいづれかのアンプにハンバック・ピックアップのついたギターを繋いでおいて、
はじめからオーバードライブを ON (グリーンの LED) しておいてフリーの All right now のリフを弾いてみるとマーシャルの適度な歪みクランチ系の音がいとも簡単に出ます。
ソロ部分で BOOSTにスイッチさせると気分は完全にポールコゾフ、目をつぶって自分のビブラートに酔う事が可能です。シングル・コイルのギターとフェンダー・アンプの間に繋ぐと
レーナード・スキナードのようなカントリー・ロックの音やジョー・ウォルシュ等のカラッとした西海岸ロックサウンドが出てくれます。
点数:10

Action, Fit & Finish… ボリューム・ノブを引っ張ると、サステインを取り去って音圧を忠実に大きくするブースター的機能が使えますが、いちいち手で引っ張ったり戻したりが面倒なのでこの部分もフットスイッチにしてくれれば満点だと思います。減点1
点数:9

Reliability/Durability… まだ買ってから日が浅いので信頼性、耐久性については後日採点します。
点数:N/A

Customer Support… 英語の説明書ではDC電源供給アダプターは得体の知れないものは使わないで BOSS の 電源等安定した電源を供給できるものとつないでくださいと書いてあるのに、
日本の代理店で DC電源のコネクター部分を青い紙ラベルで塞いで、黄色のラベルに「注意!!アダプターは使用しないでください。」と書いています。
点数:Poor -1

Overall Rating… ようやくサウンド的に自分にとって満点のイフェクターと出会える事ができました。
点数:9.0
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 13:46:22.60ID:7yo7pnQc
FullDrive 2・・・・本場で投げウリされてる通り、クソ音でした
0152ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 13:51:31.06ID:7yo7pnQc
プロギターショップの動画でもわかります、このクソ音がいい音と思う人向けです
0153ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/09(日) 00:09:38.76ID:yOPVNTWC
HOTヌードルw
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/12(水) 23:34:04.65ID:CaKGFm5s
酔狂にはまるw
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/15(土) 11:44:49.81ID:ZD76Y3Nh
青雪豚
ブルー・スノー・トン
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/29(土) 14:55:10.70ID:W68PO7ni
>>154
なかなかのヒドさでわろたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況