王道ロック系の名曲などでは
メジャースケールではなくペンタトニックスケールを使う場合や
Cメジャーのダイアトニックコードを使うと見せかけて
いきなりフラットEに転調したりする場合などが非常に多い
こういうことは以下リンク先のように
王道ロックの楽曲を研究してみてはじめて理解できることだ
http://www.kotaku.jp/2013/09/precure_music.html

黒人ブルースの要素は王道のロック音楽に強い影響を与えている
Cメジャーのコードに対して♭Eや♭Bなどマイナーペンタトニックの音を使うようなブルースに根差した音楽は
プリキュアシリーズが参考になる
歴代主題歌のほとんどがその手法だ

なかでも、対立していたメイジャーとマイナーの関係が徐々に変化していく物語を描いた
スイートプリキュアはたいへん奥深いストーリーだ
キュアビートのラブギターロッドはロック音楽の登場を象徴している
ビートルズならびにプリキュアなどの王道ロック音楽について知っておいて損はない

マイナーペンタトニックが
メイジャーの側から「悲しみのメロディ絶対許さない」などと言われて
いつも痛めつけられるのはおかしい