X



【ギター】弦高ノイローゼ〜7mm〜【ベース】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/02/07(日) 07:56:36.88ID:5gSg/vgm
楽器のセッティングには目安はあっても間違いはありません
特に弦高はあくまで弾く人の好みなので不必要な煽り等は両者ご遠慮願います

〜以下テンプレ〜

使用機種:

ネックの状態:

12F上計測

1弦:

6弦:

前スレ
【ギター】弦高ノイローゼ〜6mm〜【ベース】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1369710900/
0416ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/23(金) 19:23:28.55ID:7JJYnRRq
指板掘りとチョーキングの音づまりになんの関係あるのやらw
弦高を指板からの距離云々とか、話にならんな。
0417ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/23(金) 23:00:12.10ID:tK2m9hvl
362です 新たな展開がありました。
フレット打ち換えしたリペア屋さんで、別件でギター持ち込んで話してた時に、ベンド時の余弦ノイズの話題になりました。
あれこれ話しているうちに、よく見ると一回も換えてないブリッジが逆R状態になっていることが判明しましたw つまり指板は順R、ブリッジは逆Rになっている。
1985年製のレスポールなのですが、86年に購入後ほぼ30年間弦張りっぱなしであったため、その張力で凹んだのであろうと。
スケールを当ててみると、たしかに3-4弦が一番低くなっている 1弦、6弦はスタッドが突っ張っていて高さは変わらない。
調べてみると、やはりそういうことも起こることがあるらしいです ブリッジ交換してみます。。。
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/24(土) 02:33:12.36ID:88fmMODJ
そんなの関係なく、お前が下手なだけ。
ギブソン系でサドルひしゃげはよくあること。お前は触ることはないだろうがビンテージのレスポールはみんな3・4弦とか中央の弦高低くてややぺしゃる
その音が粘るので2,3弦ベンドが気持ちいい
それとベンドの技巧の上手い下手は無関係
何が新たな展開だバーカ

 
 
はいこの話題終了
0419ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/24(土) 13:12:18.93ID:kr+BVzMg
>416
指板に指があたってチョーキングが切れるのは初心者に多いよ
指先が柔らかくて指板に指が当たるとクックックッとなって弦がフレットから浮いちゃうんだろうね
癖的な事もあるだろうがフレット高があれば治まるから関係あるんじゃない
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/26(月) 12:52:17.86ID:8V7V2vCK
まったくだw
バカすぎ>>419 これ以上赤っ恥かくのはやめて出直してこい
0423ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/26(月) 15:52:02.06ID:XgBGsrMN
ただRが影響する音詰まりとは別問題として低すぎるとベンドしにくいってのは
これまた定説だよね
詰りの問題はなくともチョーキングがやりにくいからある程度確保したいという人も少なくはなかろう
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/26(月) 16:08:47.81ID:nTQxz9fM
湿度の高い時期に、指板が妙にツルツルなギターが届いたんだが、
妙に指先が指板をグリップしてしまい、正に「クックックッ」って感じだったw
ビブラートやチョーキングしようとすると指先が指板に引っ掛かっちゃう感じ。

他のギターで弦高をペタペタに下げたらチョーキングしづらくなって、また上げた。
0425ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/27(火) 10:02:08.03ID:3ufl9kTu
>>395
全くだw
指板の淵からの高さで見るから惑わされるが
フレットから見れば割りと標準じゃないの?
少なくとも自分のギターを同じ角度から見ても差異が感じられなかった
というかそもそも1mm2mmの差をこんな写真で判定できるのか?
ましてや動画などで
0426ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/28(水) 18:02:58.67ID:Tw/MY1DF
インさんの実機の弦高については、ギターラブの主人から聞いたことがある
来日してた時山野の人に見せてもらったらしい
いうには、
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/29(木) 11:45:39.99ID:O8dUPkeA
ブライアン・セッツアーのムック本で何箇所も弦高を測って載せてたが
やたら弦高が低かった記憶が
シュラプネルかよってぐらい低かった
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/29(木) 12:21:16.35ID:GVcHJ3qt
低いか高いかはお前の主観だボケ
言うなら数値で示せ
0434ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/29(木) 12:35:47.23ID:GVcHJ3qt
高っ
クソ高えな
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/29(木) 13:00:02.78ID:eDTwSTwT
EVHは本人のセッティングに合わせて出荷してると聞いたことがあるけどかなりベタベタだよな
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/30(金) 19:33:57.37ID:FlBvvHGD
5mmに挑戦しようと弄ってたらコマはずれたわ
どのコマならいけるんだろ。ちなはずれたのはgotoh
0443ドレミファ名無しど
垢版 |
2017/01/02(月) 08:15:12.80ID:krP5JtEF
絶対値大きい方が測るにしても調整するにしても精度高くできる
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/02(月) 13:06:12.50ID:KTAuGPGx
ネックは全体的に軽い順反りのはずなんで、12fが同じような数値でも、
17〜最終フレットあたりは全然高さが違うギターになったりする。

12に加えて、最終フレットの数値もあると、もう少しいろいろ見えてくるよ。
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/05(木) 14:44:33.75ID:oupPRqKW
弦高17fで1弦6弦1.6ミリもあれば7.25インチRでも余裕
というかビンテージフェンダー7.25R指板だと下げる限界値は自ずとこれくらいになる
ただ3弦4弦はもう少し下げられるかも知れない
弦が揺れて3弦あたりが微妙にフレットに触れてチラチラするフェンダーの音は悪くはない
0454ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/06(金) 01:34:12.21ID:2dI3nOSA
Rきついのは同じ高さだと弾きにくくないかってのを訊きたいのよ
普通山なりにするもんじゃない?もしくは上り坂か下り坂か
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/06(金) 03:08:15.85ID:ZXKG1Ror
チョーキングしなければアールキツくても弦高自体は下げられるよ
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/06(金) 15:23:37.35ID:iYNV5Jte
1弦、6弦が一番指板のRの影響受けてベント詰まりするから、単純に指板のRに沿って弦高調整すれば良いってものじゃない。コンパウンドRならそれで良いけど。
って、今更言うことじゃないか。
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/06(金) 17:22:32.83ID:8qBHteuF
弾くとピンピン ペンペン べべっってなるまで下げないと気がすまなくなってしまいましたがまだ末期ではないですよね。
サステンはうっすらと残ってますし
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/06(金) 18:30:19.72ID:PePs1Bi9
全部1.6ってことは、Rに沿って山なりになる。

1,2弦は高く感じるが、そこを気にしない人なら、
6弦17fで1.6はそれなりに低いはず。
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/08(日) 18:31:13.88ID:3ndtvNn2
>>459
指板がフラットになればなる程、ベンド詰まり考慮した補正の必要性低くなるって、今更言うことじゃないか。
但し、円錐指板は除く。
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/15(日) 15:44:43.37ID:t0eDYzMA
>>460
案の定スキャロップの錯覚から
「弦高たかあ〜い」ツイートのアホばっかりw
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/17(火) 01:45:29.72ID:Pgbkk0k+
くそ寒い部屋で弾き始めると、特定の弦がビビるんだけど
エアコンつけて1時間もするとビビリが無くなる
湿度で全体的に0.1mmくらい高さが変わるっぽい
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/17(火) 03:05:59.30ID:BXK00Skm
PRSとかダメなメーカーのギターにありがち
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 09:56:33.50ID:A7YdGpyt
さすがに3万円のアジア製はダメだと思うが、数十万クラスの奴でダメって事ないだろ?
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 11:05:05.77ID:Kyk95vzp
100万だろうが1000万だろうが、見た目や音が気に入らなければダメだろ
何を基準に良いとかダメとか言ってる流れなのかサッパリ分からんけど
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 13:06:39.93ID:A7YdGpyt
好みは別にして少なくとも楽器としてはしっかりしているんじゃね?って事
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 13:31:12.77ID:Ge5ABXch
見た目に反して音は無機質なんだよね
繊細でもないし雑味もない
目一杯歪ませる人たちには問題ない
雰囲気やグレードからするとジャズやフュージョンに向きそうなのにあまり使われてないのはそれ故か
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 19:06:38.33ID:S+8eWz49
要するにゴミ
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/18(水) 19:26:29.92ID:iDkHfnxq
youtubeのサツマ氏の動画が面白くて片っ端から観たが、どれも弦高が低いのかピッキングの時のバスというかスネアドラムみたいなノイズが盛大に出ていて、アンプを通しても生音のビビリが響いたりする
メタル系のいわゆるハイゲインのピロピロだからあれでいいのか
自分は無駄に弦を高くしていたのかな
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/19(木) 10:23:44.49ID:FYudIEbD
>>477
仮にダメだとするなら大阪くんだりまで6角レンチ持参で出かけて
「バズってますよ」とか言って弦高調整してやる覚悟はあるのだろうな
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/19(木) 10:46:34.28ID:hWBmjleO
>>475
今のエレキなんて歪ませた音が良いかどうかだと思うけどな
クリーンでしか使わないのならソリッドのモダンスタイルのギターは選ばないんじゃね?
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/19(木) 15:00:46.70ID:T/9Tf/Qh
>>480
477です
レスどうもです
あれで弦高高いのか
メタルやテクニカル系のいわゆるピロピロ(失礼)と無縁だったせいかわからないけど、ピロピロの中では高いのかな
ピッキングの時の弦がフレットにバシャバシャ当たる音が盛大に入っていて、自分は強めに弾いてもそういう音があまりしないけど弾き方の違いかな
自分の場合、弦を下げるとバシャバシャでなく音詰まりになる
弦を思い切り緩めればそういう音もするけど
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/22(日) 00:36:00.36ID:6Bwu6+1R
薩摩氏の超コピー動画。
おわかりいただけたでしょうか・・・
って怖そうに言ってほしい。
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/01/22(日) 15:25:47.36ID:6qv/fetS
おかわりいただけませんでしょうか
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/07(火) 22:50:12.75ID:b1ni1a78
ストラトで1から6弦の12Fで弦下1.5mmなんですが、
4弦6,7Fあたりをアップで引くとバズ音がなります。
バズ音を気にしないか弦高低過ぎですか?
ネックは若干反らしてます。
0486ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/09(木) 05:27:06.86ID:emd9wd28
>>484
その近辺でフレットが軽く浮いてるとか指板のRとブリッジがあってないとか......

気にしないとかw
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 18:54:12.87ID:+Xs1BycV
弦を09から10に変えて弦高下げるのと09のまま10より弦高高いのだとどっちが弾きやすいんでしょうか?
09だと12F1弦1.5mmで10だと1.2mmです。
0488ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 19:26:50.82ID:ns7V0C4B
10で弦高高い方。
ていうか1.5くらいが普通だろ。
それに自分で試してみりゃどっちが自分に向いてるかわかるだろ。
ていうか、あんたにしかわからんよ。
どっちが自分にはいいかなんて。
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/11(土) 20:01:51.33ID:9um+OgYk
弦高を低めにするとプレーン弦のチョーキングが苦しくなるのが謎。
音が詰まる以前にとにかくチョーキングがし辛くなるのが悲しい。
通常の押弦は楽で良いのにな〜
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/18(土) 03:38:57.01ID:nhx9UYfz
>>489
まあ、そりゃあ弦高が低いと隣の弦に引っかかりやすいからね。
指板のRが大きければ尚更。
イングヴェイの弦高が高いのもそれが理由の一つ。
そのかわり半音下げ&プレーン弦は細めで対応している。
0491ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/24(金) 12:46:17.60ID:GMMht6BW
ずっと以前からベースで弦高1ミリを売りにしてる工房あるけど、バズは仕方ないとしても音づまりしないのかな。
一度現物触って検証してみたいけどブツが地方に無いし。
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/28(火) 23:08:57.49ID:eCfMkTaM
>>491
フレッテッドとフレットレス両方引いたことあるけど
びっくりするくらいバズ出ないよ。
でも普段のメンテとか気をつかいそう。
あと音は普通。
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/04(土) 14:14:56.37ID:wDdyxzhX
>>492
やはり標榜するだけのことはあると。益々気になってきた。
あと、いつか手持ちの楽器プレック掛けるか、ここに持ち込んで調整してもらうかとかアレコレ妄想。
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/15(水) 10:40:25.59ID:eG87cECL
バズが出る出ないってフレットやネック状況以外にギターの特性もあるのかな
俺のギタープレックかけてもらったんだが強く引く弾くとバズる
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/17(金) 04:26:13.06ID:L3KjXI+Z
どの範囲がどれだけ影響してるかは別にして、あるといえばある
弾き方とか弦の張り方とか使ってる人間の癖の方が要因としては大きいとは思うけど
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/17(金) 04:52:45.09ID:e6zDkOCt
>強く引く弾くとバズる
低弦高が好きな人は強く弾いちゃ駄目です
やさしくソフトに音がなんとか出る力でピッキングしましょう
それで「おまえの音って薄っぺらくて強弱もないな」と言われても気にしちゃ駄目です
高い弦高で力強い音を出すのは体育会系の人にやらせとけばいいんです
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 18:49:48.19ID:RfRsPt0M
派手なアクションすさまじい表情だから
さも強く弾いてるように見えるけど
あれはすべて作りパフォーマンス
プロのピッキング実はとっても繊細なのよ
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 20:42:45.69ID:rT6XbJz0
>>489
その辺をポール・ギルバートが説明していた
ポールは弦高を下げられるだけ下げるんだそうだ
しかしそこまで極端に弦高を下げるとベンドが難しくなるそうだ
それを高さのあるフレットを使うことでカバーする
と言っている
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 22:04:07.47ID:rOvyWmh+
>>498
最近の話?
弦高高い方がクリアな音が出るから
好きと言ってた時期があったような
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 22:58:55.82ID:rT6XbJz0
>>499
最近の話
後、やっぱりシンクロアームはチューニングが狂うそうで
アームをダウンさせたら合うようにセッティングしているとも
例えば「B弦を思いっきりベンドするとフラットするんだぜ、でもアームダウンすると元通りだぜ」
ってなことも言っていた
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 23:18:54.07ID:DTMozrmp
>>500
それってセッティングが不十分でニュートラルに正しく戻らないシンクロにありがちな症状なんだけど…
俺のストラトは3弦で2音ベンドアップしてもチューニングズレたりしないんだよなあ
ポール最近ギターテック雇ってないんだろうか
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/26(日) 23:26:09.82ID:Z7q2Uzai
あんな不安定なもの使わずにハードテイルのでバチバチ弾くポールが爽快感あってよかったけどね
趣向が変わったんか
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/27(月) 11:33:21.56ID:nOcOrE5s
>>501
スレチだけどチューニングがズレるからアームで戻すって動画
https://youtu.be/0efZItqK4H4?t=79
ロッキングチューナーも使ってるから凄く安定してるよ
ワーミーバーを押すとチューニングが合うようにセッティングしてるんだ
(2弦13フレットを2音ベンドして)B弦をイカれたベンドするとちょっとフラットとするだろ
でもワーミーバーで元通りさ
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/28(火) 10:12:36.24ID:0+lWxkA4
>>490
は?w
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/28(火) 12:32:10.72ID:ktt/kcDP
イングヴェイはRのきついネックをサドルを均一の高さにする事で対処してるんだよ
この方法なら1弦をベンドしても2弦を弾いたりしない…
「そのかわり半音下げ&プレーン弦は細めで対応している」って言うのは大きい幅のチョーキングビブラートをかけるため
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/28(火) 12:34:24.28ID:ktt/kcDP
Rにそってサドルも同じR状にするとスィープがやりづらい
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/29(水) 00:16:14.31ID:L1wlefBx
1音半ベンドしてヴィブラートをかけるのは太い弦や低い弦高では難しい。
ゲイリー・ムーアくらいの馬鹿力があれば別だけど…。
ストラトのキツイRはデメリットが多いけど、握り心地がいいから捨てがたいんだよなあ。
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/29(水) 08:33:40.19ID:xi1JMdHB
3弦9フレットだけ音詰まりするんだけど
半音下げ一音下げしても同じフレットで
詰まるってことはデッドじゃないよな
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/29(水) 12:45:37.40ID:+6ulH8gM
キツイRで低弦高ならコンパウンドラディアスになるな。円錐指板の。
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/29(水) 23:04:30.35ID:+easicMH
頼めばフレット上でコンパウンドラディアス的な擦りあわせしてくれるリペア屋もある
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/30(木) 02:31:52.39ID:MczxNMAl
>>506
バカ乙
0515ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/30(木) 02:32:39.06ID:MczxNMAl
>>508
バカ乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況