X



作曲の限界を感じてきた [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/22(火) 22:16:55.02ID:vvH1Wz7Q
コード進行にも限りがあるしキメとか色々詰めこむけどどれも似たり寄ったり。

こういうジャンルだから良い!みたいに割りきったとしてもやっぱりだめ

そりゃあ中田ヤスタカみたいに色んな歌手に歌わせるなら雰囲気も変わるけど、俺の場合はボーカルは全部俺。
似た作風に同じ歌い方

親にも「これ前と同じ曲じゃない?」と言われるようになった


(´・ω・`)
0005ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/22(火) 22:42:57.34ID:Yj5qj3MH
全部同じに聞こえる100の駄作より10年残るひとつの傑作でさえお前ら素人が束になっても1曲も残せないんだから諦めなよ
0006ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/22(火) 23:00:29.16ID:Y6EsF1JY
ずっと自分一人で作曲してると煮詰まる
バンドやってるなら、とりあえずスタジオで適当にジャムる
それを録音しといて、後は切ったり貼ったり練り直すなり
人とやってると思いもかけないフレーズがポンと浮かぶで
0007ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/22(火) 23:02:26.27ID:/MrR6GKg
>>4
英語圏の曲は英語の性質で作られてる
日本語の曲は日本語の性質で作られてる
人間の考え方ってのはその土地の宗教のアプローチと言語の性質が元になってる
キリスト教はカテゴリー的に考える
日本人はそう考えない
今の楽器、音楽はキリスト教圏の英語圏で発展したものだけど
日本はそれを向こうから持ってきただけで向こうとは違うアプローチをしてる
あとは自分で考えるんだ
0009ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/22(火) 23:08:32.70ID:I5enquvK
だろ
もういいだろそんな世界
0010ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 05:32:15.12ID:rpG1DGrJ
英語と日本語じゃリズム感が全く違うんだよ
例えば「orange」は日本語で発音するとオレンジでタタタタってリズムでレにアクセントがあるけど
英語で発音するとオーレンジでタータンタってリズムになる
アクセントはオ

これだけでも日本の音楽はのっぺりしてて英語圏はリズミカルってのが分かると思う
0011ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 13:16:22.64ID:y0VGAxBw
西洋と日本じゃ文化基盤とそこからのアプローチの方法が違うから同じコード同じ演奏でも意味が違ってくる
そうなるとその次のアプローチ次の一手が変わってくる
0012ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 13:21:37.27ID:y0VGAxBw
もっと言えば西洋というのはカテゴリーの中での動的な表現、機能性
日本はキャラクター的な機構の確立だったりする
これは宗教、言語表現が影響してる
0013ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 14:43:36.04ID:9xlsxGda
>>1は洋楽テイストの曲を作るのに苦労しているとは一言も言っていない件
というか>>10の論調なんて50年前から言われてること
0014ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 15:12:33.81ID:y0VGAxBw
自分が何を使ってるのかどういう歴史を持ったものなのか
どういう基盤があってどうアプローチをしたものなのかを理解するとアプローチしやすくなるし狙っていけるようになる
今までと違った発想が出来るようになるし天才といわれる人達が何をしてるのか把握出来るようになる
0015ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 15:18:02.95ID:y0VGAxBw
小室哲哉宇多田ヒカル椎名林檎はそういった文化の違いを認識して西洋音楽の機能性と日本的なアプローチを自覚的に行ってる人達
坂本龍一は日本のアプローチを自虐的に利用して西洋音楽をやってる人

あと今の音楽は産業革命後の工業化された音楽というのも忘れてはいけない
表現というのは楽器の性質にも引っ張られるから
0016ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 15:42:21.26ID:y0VGAxBw
1は恐らく自分の中での基盤に対してのアプローチの仕方が固定されてるのではないかと思う
この場合の基盤というのは知識と無自覚ながらの日本語の性質であると思う
0017ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 16:36:06.05ID:z3tlgfRI
個性とはマンネリのことだ
同じ曲ばかり? 結構じゃないか
0018ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 17:07:46.21ID:Zq2/ctNn
全然違うジャンルの曲作ってみたらいいんじゃない?
0019ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 17:36:59.06ID:NmIReKAg
>>18
そうやって試行錯誤して「変わってしまった」だの「昔のほうがよかった」だの言われるプロ何人もいるよな
0020ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 19:02:13.02ID:dbk0CY50
分析しても作れやしないが
日本語や中国語は音の高低でアクセントになり、ドイツ語や英語は音の強弱でアクセントになる。
0021ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 19:19:02.20ID:McIusHwJ
マンネリだと気づくというだけ可能性があるという事。それが何か気づくヤツは向上するわけな。
0022ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 19:29:44.17ID:9xlsxGda
どういう作曲方法なのかにもよるわな
鼻歌なのか
ギターでなのか
ピアノでなのか
打ち込みでオケから作るのか
譜面に起こしているのか
0023ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 19:38:03.89ID:jULQadLv
>>1
意識的に自分が歌いやすい曲作っちゃってるだけじゃねの?
それかいろんなジャンルの音楽の聴き込みがまだまだ足りんかのどっちかと思うが
0024ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/23(水) 20:52:07.25ID:y0VGAxBw
最終手段で言葉のアクセント逆にしてちょっと気持ち良く伸ばすと歌になるってのがあるよ
0025ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/24(木) 00:09:07.07ID:qa53q3a7
作るからダメ何だよ
神曲ってのは降りてくるのよなんかこういつの間にかに頭の中にある感じ
0027ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/25(金) 00:47:45.09ID:bElrxh6H
俺には一回も降りてきたことないんだスマン

五線譜に全ての音符を書けばもう存在はしているのだからそこから使わない音符を取り除いて発見する
今まで聴いたこともないような曲ってどういう脳みその働きで生まれるのか不思議だね
0029ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/25(金) 12:26:23.83ID:3BfMOCj2
>>1
たぶん中田ヤスタカがすごいだけだ。君と比べるべきライバルは
youtube再生数が100ぐらいの相手だよ
0030ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/25(金) 14:28:25.62ID:owrWfr16
>>29
ヤスタカさんトニックコードをほとんど使わないとか無茶苦茶するよな。ぱみゅぱみゅだけ本気出してるが。
0031ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/25(金) 15:53:10.10ID:IT2ZCPZr
>>27
アンビエントとかエレクトロニカとかノイズだとかもはや五線譜とかいうものを超越してるのもいくらでもあるし
0032ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/03/25(金) 17:47:07.11ID:R3ZOHRzY
作曲で一番辛いのはバンドメンバーに聴かせて感想すらもらえないとき
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/23(月) 01:37:36.74ID:cyYdKHNJ
メロディは浮かぶのにコードつけられへん・・・
理論めんどくさいけどやらなきゃだめか・・・
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/09(木) 20:56:13.22ID:Zev6Q2LT
メロディ思いついてもどこかで聞いた事あるような気がするもんばっかで
ボツしてばっかだわ

無調音楽作りならまだしも、ポップスやロックなど一般にウケるメロディーのパターンってもう出尽くしちゃってる感がすごい。
結局、詞を始め、コードや楽器編成などのアレンジで差別化を図ることしかできんのかなぁ
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/15(水) 00:24:32.56ID:vDRZzWBg
出尽くしてるというならどっかで聴いたような曲ならそれなりのクオリティで作れるのかって話
出尽くしてる論を言い出した奴も過去に存在したメロディーを大して聴いてないし量を書いてもいないしベタな名曲なら書けるかというと書けない
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/15(水) 07:39:13.73ID:sxzWg1D7
Bzは過去の有名なリフをパクって売れてるぞ
0044ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/15(水) 19:19:56.99ID:NtuxsvdB
>>41
音楽に疎いパクリ元知らない(邦楽しか聴かない)奴らが聴衆だからなぁ
ファンはBzが新しく新鮮なことやってると思ってるんでしょ

そりゃ日本で知られてるBzをパクったって売れないよ・・・。しかもBzが売れてた90年代ってそこまでネットとか普及してなかったけど、
今じゃパクリ曲発表したら即ネットで突っ込まれて広まるからなぁ
五輪デザインのパクリにしても。
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/16(木) 08:45:52.48ID:bCkuaLSn
音楽に限らず、すべては模倣することからスタートや

それ否定してたらなにも始まらんし負け犬の遠吠えでしかないわ
一般リスナーからの「@@っぽいね」なんて評価は
むしろ誉れやろ
著作権的にもコード進行4小節かぶるだけで訴えられることは絶対ないしその中で「必ず」自分節が出てくるもんだよ。
0048ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/22(水) 22:23:06.36ID:WvCTJ/vJ
人間がつくるコンテンツは有限だ、ってどっかのIT社長が言ってた。
だから早いもの勝ち、とも言ってたけど、有限であるがゆえに、
永遠に権利を独占させることは許されないとも言ってた。
なので、どこかで聴いたような曲も必ず再生産され、人間の表現活動が
脈々と続いていくものと割り切ったほうがいい。
似てるか、似てないかと、パクッたか、パクッてないかは
別の次元の話だと思う。
0049ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/23(木) 11:28:16.31ID:Ww1/m5ar
似たくないならまずチューナー使ってレギュラーにチューニングするのやめれば?
あとなんでずっと3や4和音重ねてんの?
ユニゾンでも無伴奏でもいいでしょ
なんの理由で4分の4拍子にしてるの?
何の理由もなく人と被るようなことばっかやっといて似たくないけどすでに出尽くしたとか言われてもな
何の熱意もないでしょそういう人
「似てるけどこれでいい」か「似てないから受けないけど俺はこれをやりたい」かどっちかしかないんだよ
早く生まれてたら自分も新しいものを作れたみたいな勘違いは勘弁してほしいな
似ないように本一冊書けるくらいあらゆる音楽を分析したならまだわかるけどさ
0050ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/06/23(木) 11:30:47.57ID:zG2tDN9g
@模造紙に五線を引く
Aその上に囲碁の石かオセロの石を適当にばらまく
B適当にキーや小節を決める

これでどうだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況