X



クラシック音楽に興味がないガットギター弾きのスレ 3.5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0550ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ba9-Dzpf)
垢版 |
2017/05/07(日) 23:55:25.64ID:nzrBcVfa0
キチンとした姿勢で短時間練習するのと、楽な姿勢で長時間練習するのと、どっちが上達するんだろうね
若い頃は椅子に足台使って練習してたけど、疲れるから座椅子でダラダラが多くなった
0552ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f10-C9b9)
垢版 |
2017/05/11(木) 05:39:51.08ID:U1NJW9qA0
弦のスレなくなったのね。
オプティマのカーボン弦ってどう?
アリアンスと比べて
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1319-yV9i)
垢版 |
2017/05/11(木) 06:05:51.16ID:jHdgAJJh0
部屋でのちょい弾きやバーとかで、軽くポップスやソロ用にミニギター探してて、ヤマハのCS40JとアリアのA20-58で迷ってます。

CS40JとA20は同じような値段で、前者がトップ合板、後者トップ単板。
また、前者インドネシア製、後者中国製のようです。
弾き比べた方いらっしゃいます?

また4万弱でアリアでPS-58という、ペペの子供用もスペイン製であるみたいですが、宜しかったらお願いします。
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ e33a-Ywtt)
垢版 |
2017/05/11(木) 12:51:53.34ID:vWEvRIBO0
>>553
バーでちょい弾きなんて、さり気でかっこいいですね
自分にはとても真似できないので裏山です
その3種どれも見たことはないのですが
その価格帯のミニギターというくくりでならislanderのgl6なんていかがですかね。あまり日本には入ってきてないようですが動画で見る限りはとても良さげです
0556ドレミファ名無シド (ワッチョイ c393-Y/UN)
垢版 |
2017/05/11(木) 14:21:17.99ID:uKaWAqqT0
islanderのgl6って、初めて聞いたけど、ミニギターというより6弦ウクレレなんだね。
チューニングもギターの5カポのADGCEAが基本みたいだし。
これならヤマハのギタレレとかアリアのG-UKeでもいいんじゃないかな?

ちなみに俺はN堀が合奏用に使ってるアルトギターをレギュラー弦レギュラー調弦で
ミニギターとして使ってる。
弦長530mmでタイコも小さくてカッタウェイになってるから弾きやすくて便利。
0560ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1319-yV9i)
垢版 |
2017/05/12(金) 00:56:27.93ID:HvZ4VxS00
実はギタレレ持ってるんですが、サスガに汎用性がなさ過ぎなので、580mmくらいはないとかな?と思いまして。
単板に期待はしてませんが、トラスロッド入ってるらしい、A20に傾いてます。
高いモノじゃないですが、試奏出来る所探してみます。
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5329-KoWV)
垢版 |
2017/05/13(土) 05:21:21.82ID:/6RdLqx20
ミニギター色々と試奏したけど
コルドバMiniの
なかでも一番安いマホガニーモデルが安めなミニギターのなかではまだマシだった
https://vimeo.com/126760601
動画のお兄さんもマホガニーが好きって言ってるw

あとコスパのいいウクレレつくることでわりと有名なAnuenueのBirdギターも値段のわりによかったよ

ただ買ってみると意外とミニギターってどう構えるか迷うし、弾きづらいから630mmのギターを家で一番弾いてるわ
0566ドレミファ名無シド (ワッチョイ a38c-+8ye)
垢版 |
2017/05/14(日) 18:07:44.03ID:UlGwaLem0
>>565
ごく普通に巻いてる・・・つもりだけど。
トップから刺してくるっと表に回して、回した弦を踏むようにして巻く。
ずっとその巻き方。どっちかっていうと無駄に余裕は取らない派。

むしろどんな巻き方なら弦が糸巻きとナットの間で切れると思ったのか知りたい。
0568ドレミファ名無シド (ワッチョイ a38c-+8ye)
垢版 |
2017/05/14(日) 20:17:19.37ID:UlGwaLem0
>>567
へー、摩擦で切れるケースがあるとは知らなかったわ。

今回のは糸巻きとナットの間で切れてるし、ペグの穴からは
抜けていってはなかったから摩擦熱でっていうのはなんか
違う気がする。まあ、切れまくるって話も聞かないから、もし
品質の問題だとしてもかなりレアなんだろうけど。
とりあえず自分は個人的にはアリアンスは避けるってだけ。
あの弦好きな人はディスってゴメン。
0571ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf68-eyGE)
垢版 |
2017/05/15(月) 10:02:20.45ID:tp3S01u90
貧乏だったころずっと張り替えずに4弦が切れたことはある。
巻きの金属が切れて中身のナイロンが露出してもまだつかってたからなぁ・・・・
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ e33a-Ywtt)
垢版 |
2017/05/15(月) 21:27:25.54ID:XdUKnj480
>>571
普段からアコギやエレギと取っ替え引っ替えで
ガットはサスティンのないぽよんとしたかわいい音と思って弾いてるからあまり交換しないな
巻弦が変色してフレット跡が深くなってそろそろナイロン芯出てくるかなってあたりで初めて弦を注文してるな
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ ca93-JpoA)
垢版 |
2017/05/23(火) 15:02:50.07ID:DrRwZcqU0
>>579
つけ爪じゃダメかな?
スチール弦も併用なんで深爪気味にしてるので
ネイルアート用の買ってベルトサンダーで形整えてる。
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ba9-ZIXX)
垢版 |
2017/05/30(火) 00:26:27.06ID:yh0objKQ0
昔、歯科技巧を応用して取り付けるつけ爪ってのがあった
特注で15万くらいかかるから止めたが、使った人いる?

総合スレで聞いたことあるけどスルーだった
住民が減ると使える情報が減るから、一挙に使えないスレと化す
0585ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb81-wXBh)
垢版 |
2017/05/30(火) 07:36:09.99ID:t7IfW1K70
>>584
その話、聞いたことはあるけど(確か、ギタルラで聞いた)、実際に使った(注文した)のは一人、二人と言うレベル。どこで聞いても使った事のある人は出て来ないんじゃないかな。
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef00-fjjf)
垢版 |
2017/05/30(火) 22:59:48.65ID:c9VQfHgu0
もう指先の骨にインプラントとしてアンカー打ってネジ穴とか金具移植して
ピックみたいな物を任意に付けたり外したりできる改造人間になろう
0597ドレミファ名無シド (ワッチョイ ea93-YXrF)
垢版 |
2017/06/03(土) 12:48:36.74ID:ckFPabuy0
以前エレガットでTheLonerを弾いてる人見たが
あれは意外に良かった。カッタウェイボディじゃないと辛いけどね。
本来エレキで演る曲だが探せばガットでもぴったりな曲って
他にもあるかもよ。
0602597 (ワッチョイ ea93-YXrF)
垢版 |
2017/06/04(日) 00:25:49.40ID:vUYcAyN/0
>>598
ゲイリーの方ね。
その人パリの散歩道とかムーンライトソナタ
(といってもベートベンそのままじゃなくミケーレヴィオーニが弾いてるタッピング併用版)
とかもやってた。
0604ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad5-LUJZ)
垢版 |
2017/06/04(日) 13:44:37.09ID:/VG4D4K5a
久しぶりにきたが、いい感じになってる。
しばらくここでろむ
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9148-zUMb)
垢版 |
2017/06/04(日) 22:48:06.94ID:EGn3xkNO0
今使ってるのがヤマハのNCX700なんだけど、どうも安物ゆえかプレイアビリティが低いので
NTX900かNTX1200あたりに買い替えたい
あるいは、NCX700を楽器店に頼んで弦高を低くしてもらえればそれでもいいんだけど
どうしたらいいでしょうか?
0610ドレミファ名無シド (ワッチョイ 458c-iQG/)
垢版 |
2017/06/05(月) 01:36:13.55ID:4xSHeuHa0
NCXのプレイアビリティが低いとは全然思わないし
高いから弦高低いなんてこともないと思うけど、
楽器屋で手当り次第に弾いて一番弾きやすいのに買い替えたら?
安っすいエレガットとかエレキ的な操作性でトラスロッド入り
多いからそんなんでええやん。
0611ドレミファ名無シド (ワッチョイ ea10-XXsY)
垢版 |
2017/06/06(火) 04:13:47.66ID:Vpp8JpgG0
弦は緩めたほうがいいのか。
それとも張りっぱなしでいいのか。
誰か教えてくれ。
0612ドレミファ名無シド (ワッチョイ ea3a-PQPf)
垢版 |
2017/06/06(火) 04:39:14.67ID:TOyueHuW0
その話題は人それぞれなので自分で判断した方がいい
俺の持論は毎日弾くならヘビーゲージや多弦でなければ緩めなくていい
暫く弾かない時は緩めるがペグで半回転位で十分(緩め過ぎると逆反りする)
全く弾かないなら弦を完璧に緩めるか外して、トラスロッドがあるギターなら
トラスロッドを完璧に緩めて効かない状態にする
で、弾かないギターは出来るだけスタンドよりネックハンガーで吊るしておいた方がよい
この方法で20年以上、問題の出た個体はない
エレキで09-42とか細いセットの場合は張りっぱなしでも、余程酷いネックじゃなければ
大丈夫だけど
クラギは大抵トラスロッドが入ってないから、長期間張りっぱなしは危険だよね
楽器屋の展示品で緩めてないのを見た事ないし
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a10-100d)
垢版 |
2017/06/06(火) 09:23:05.88ID:s/UW/IQp0
>>608
その機種はまったく知らないんだけど、弦高低くしたいなら自分で削れば?
自信がなければサドルだけ買って高さを調整すればいい。
うまくいかないようなら、楽器店で頼めば?

サドルなんか100円だろ?
0619ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2310-Hrry)
垢版 |
2017/06/08(木) 13:06:42.96ID:2tJrkNbR0
象牙であれば、良いにこした事はないけども
実用性としては牛骨で十分だよ。象牙はコストパフォーマンスが悪い。
それほど音質に差はないと思う。微々たるもの。
0627ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2310-Hrry)
垢版 |
2017/06/10(土) 19:02:01.10ID:0G1Vb0M50
重箱の隅を突つくようなレスがあるとすぐに荒れて停滞するな。
ストレスの有る奴はスルーしろよ。文面からイライラが伝わってくる
もっと楽にいこうぜ
0632ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9693-zgLF)
垢版 |
2017/06/20(火) 20:20:18.99ID:gSt4ACfV0
ここ有名じゃん
誰も欲しくないような銘柄をヤフオクで仕入れて高値で売る謎のショップ
こんなもん売れるわけないし、どうやって成り立ってるんだろうな
0634ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 01:21:27.02ID:OnEk2lD50
でも結構売れてるみたいよ。ジャパンビンテージという怪しい闇のジャンルに
惑わされた人が買ってるんだと思う。
0637ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 11:54:36.69ID:OnEk2lD50
日本人は真面目な音・作りのギターを作る。
白人はいろんなタイプがあるね。黒人の製作家は知らないな。
ギターには国民性とか人間性、その人の性格が良く顕れる。
世界で一番有名な日本人製作家って今でも河野さんなのかな。
日本では名工と呼ばれる人はたくさんいるけど、海外で名工と呼ばれる日本人はあまりいない。
今井、尾野、田邊、佐久間、良い作家はいるんだけどな。
0638ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-tlhE)
垢版 |
2017/06/21(水) 12:00:04.31ID:Z2+vJSo30
日本人の製作家だと、音が大きい人のはボコボコした音になるし、きれいな音だと思うと音が小さいという傾向がある。

しっかりしたきれいな音が出るのは、聴いたり弾いたりした中では、河野ギターだけだったな。
0639ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 12:19:26.54ID:OnEk2lD50
河野さんは海外でも地味に人気あるからな。
渡辺範彦の演奏と音は好きだった。
0641ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f10-AU9i)
垢版 |
2017/06/22(木) 02:45:50.66ID:NtLJWQV50
田村はヤフオクで結構出てくるね。60年代後半から70年代のが多い。
もっと出てくるのが広瀬で同じく上記年代のものが多い。
国産手工の60年代後半から70年代の楽器はヤフオクでかなり出てくるし
これからも出てくると思うね。案外、80年代のが出てこない。90年代のはたま〜に出るけど
高くなる。70年代の中出一門とか広瀬、田村あたりは結構安く買える。
今井と星野はどの年代でも結構高くなってしまう。
0642ドレミファ名無シド (ワッチョイ b729-eOe9)
垢版 |
2017/06/22(木) 13:24:32.39ID:NpasOvbE0
流木がトラック1台分まで無料

国土交通省 紀の川ダム統合管理事務所は、管理する吉野川の大滝ダム(奈良県川上村)と熊野川の猿谷ダム(同県五條市)の流木を希望者に無料で配布する。受け取り日の3日前までに申し込みが必要となる 
https://mainichi.jp/articles/20170622/k00/00e/040/201000c

製作家さんシンカー材もらうチャンスだぞ
昔弾いたシンカーマホガニーとかサルベージされた国産杉材のギターめっちゃいい音だった
0644ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2f5-nW44)
垢版 |
2017/07/02(日) 11:12:26.47ID:1Uns41H00
>>643
ギター/弦楽器楽器プレーヤーのための痛みのないプレイを可能にします
プラスチックの使用や、あなたの破損した1のための良い代替を除去することが容易となります
ギター、クラシック、フラメンコ、スチール弦ギター、ハープやバンジョー電気ショック療法:以下を含む弦楽器のすべてのタイプに適しています。

バンジョー電気ショック療法って?
0645ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2c7-TwWI)
垢版 |
2017/07/03(月) 03:36:26.97ID:YHluKXDw0
Pro-Arté Rectified 新発売
誰か使った人いるかな?
0646ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/03(月) 09:40:23.18ID:GbCu/2T3a
アコギからの転向なんですが、
抑えやすいガットギターを探してます。
安いやつでCS40J、青葉市子も使ってると聞いて気になりました。
同じサイズくらいで良い音の物があったら教えてください。
木材の生鳴りする感じのが良いなと思います。
アコギに近いネックでガットギターみたいなものはありますか?
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42c7-TwWI)
垢版 |
2017/07/03(月) 10:25:45.92ID:JdFZa6W10
>>646
ナット幅50ミリ以下のギターを探せば良いよ。
例えばドルフィンギターズで扱っているZUCQとかアコギ感覚で弾ける。
ただ、結構頑丈に作ってあるから新品時はちょっと鳴りがカタイ。
弾きこめばこなれてくるから大丈夫とは思う。

アコギ感覚で弾ける要素としては、ボディが薄い事、ネックの幅が狭くて薄め、
カッタウェイがついている等考えられるけど、Jギターで探してみるといいよ。
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19bd-wjSU)
垢版 |
2017/07/03(月) 11:39:16.62ID:UPkLSMw50
>>646
ガットギターのネックがワイドなのは理由があるよ
ブ厚いのはトラスロッドが入っていない分強化するため
エレガットなどロッド入りのものは薄いものもあるけど、普通のクラシックギターと同じじゃないと気が済まないユーザーのために厚いものも多い
ガット弦は鉄弦より太く柔らかく弦の振幅が大きいので、左右の指に触れてしまいやすい。それを避けるためにワイドネックになっている
左手のにぎりだけを優先してナローネックにすると結局弾きにくくて困るかもしれないです

タカミネのエレガットも42〜3mm
ゴダンは3種類のネック幅から選べるけど、意外に大きくエレキ並みに重い
以前アンプ通して試奏したときはヤマハのエレガットのほうが自然な音だった

CS40Jを検討しているならアリアのASA-18Cもいいかもしれません
できれば現物確認したほうがいいですよ
0650ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/03(月) 11:48:15.58ID:GbCu/2T3a
>>647-649
おお、詳しくありがとうございます。
見てみます。

ASA18の鉄弦は持ってるんですよ、これのナイロン版どうだろうとアマゾン見てみたら、
評価低くて、リンクで出ていたCS40Jが気になりました。
GL1(ギタレレ)も持ってるんですが、素材同じでほぼこれの大きさを変えた感じですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています