X



クラシック音楽に興味がないガットギター弾きのスレ 3.5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9693-zgLF)
垢版 |
2017/06/20(火) 20:20:18.99ID:gSt4ACfV0
ここ有名じゃん
誰も欲しくないような銘柄をヤフオクで仕入れて高値で売る謎のショップ
こんなもん売れるわけないし、どうやって成り立ってるんだろうな
0634ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 01:21:27.02ID:OnEk2lD50
でも結構売れてるみたいよ。ジャパンビンテージという怪しい闇のジャンルに
惑わされた人が買ってるんだと思う。
0637ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 11:54:36.69ID:OnEk2lD50
日本人は真面目な音・作りのギターを作る。
白人はいろんなタイプがあるね。黒人の製作家は知らないな。
ギターには国民性とか人間性、その人の性格が良く顕れる。
世界で一番有名な日本人製作家って今でも河野さんなのかな。
日本では名工と呼ばれる人はたくさんいるけど、海外で名工と呼ばれる日本人はあまりいない。
今井、尾野、田邊、佐久間、良い作家はいるんだけどな。
0638ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-tlhE)
垢版 |
2017/06/21(水) 12:00:04.31ID:Z2+vJSo30
日本人の製作家だと、音が大きい人のはボコボコした音になるし、きれいな音だと思うと音が小さいという傾向がある。

しっかりしたきれいな音が出るのは、聴いたり弾いたりした中では、河野ギターだけだったな。
0639ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a10-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 12:19:26.54ID:OnEk2lD50
河野さんは海外でも地味に人気あるからな。
渡辺範彦の演奏と音は好きだった。
0641ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f10-AU9i)
垢版 |
2017/06/22(木) 02:45:50.66ID:NtLJWQV50
田村はヤフオクで結構出てくるね。60年代後半から70年代のが多い。
もっと出てくるのが広瀬で同じく上記年代のものが多い。
国産手工の60年代後半から70年代の楽器はヤフオクでかなり出てくるし
これからも出てくると思うね。案外、80年代のが出てこない。90年代のはたま〜に出るけど
高くなる。70年代の中出一門とか広瀬、田村あたりは結構安く買える。
今井と星野はどの年代でも結構高くなってしまう。
0642ドレミファ名無シド (ワッチョイ b729-eOe9)
垢版 |
2017/06/22(木) 13:24:32.39ID:NpasOvbE0
流木がトラック1台分まで無料

国土交通省 紀の川ダム統合管理事務所は、管理する吉野川の大滝ダム(奈良県川上村)と熊野川の猿谷ダム(同県五條市)の流木を希望者に無料で配布する。受け取り日の3日前までに申し込みが必要となる 
https://mainichi.jp/articles/20170622/k00/00e/040/201000c

製作家さんシンカー材もらうチャンスだぞ
昔弾いたシンカーマホガニーとかサルベージされた国産杉材のギターめっちゃいい音だった
0644ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2f5-nW44)
垢版 |
2017/07/02(日) 11:12:26.47ID:1Uns41H00
>>643
ギター/弦楽器楽器プレーヤーのための痛みのないプレイを可能にします
プラスチックの使用や、あなたの破損した1のための良い代替を除去することが容易となります
ギター、クラシック、フラメンコ、スチール弦ギター、ハープやバンジョー電気ショック療法:以下を含む弦楽器のすべてのタイプに適しています。

バンジョー電気ショック療法って?
0645ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2c7-TwWI)
垢版 |
2017/07/03(月) 03:36:26.97ID:YHluKXDw0
Pro-Arté Rectified 新発売
誰か使った人いるかな?
0646ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/03(月) 09:40:23.18ID:GbCu/2T3a
アコギからの転向なんですが、
抑えやすいガットギターを探してます。
安いやつでCS40J、青葉市子も使ってると聞いて気になりました。
同じサイズくらいで良い音の物があったら教えてください。
木材の生鳴りする感じのが良いなと思います。
アコギに近いネックでガットギターみたいなものはありますか?
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42c7-TwWI)
垢版 |
2017/07/03(月) 10:25:45.92ID:JdFZa6W10
>>646
ナット幅50ミリ以下のギターを探せば良いよ。
例えばドルフィンギターズで扱っているZUCQとかアコギ感覚で弾ける。
ただ、結構頑丈に作ってあるから新品時はちょっと鳴りがカタイ。
弾きこめばこなれてくるから大丈夫とは思う。

アコギ感覚で弾ける要素としては、ボディが薄い事、ネックの幅が狭くて薄め、
カッタウェイがついている等考えられるけど、Jギターで探してみるといいよ。
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19bd-wjSU)
垢版 |
2017/07/03(月) 11:39:16.62ID:UPkLSMw50
>>646
ガットギターのネックがワイドなのは理由があるよ
ブ厚いのはトラスロッドが入っていない分強化するため
エレガットなどロッド入りのものは薄いものもあるけど、普通のクラシックギターと同じじゃないと気が済まないユーザーのために厚いものも多い
ガット弦は鉄弦より太く柔らかく弦の振幅が大きいので、左右の指に触れてしまいやすい。それを避けるためにワイドネックになっている
左手のにぎりだけを優先してナローネックにすると結局弾きにくくて困るかもしれないです

タカミネのエレガットも42〜3mm
ゴダンは3種類のネック幅から選べるけど、意外に大きくエレキ並みに重い
以前アンプ通して試奏したときはヤマハのエレガットのほうが自然な音だった

CS40Jを検討しているならアリアのASA-18Cもいいかもしれません
できれば現物確認したほうがいいですよ
0650ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/03(月) 11:48:15.58ID:GbCu/2T3a
>>647-649
おお、詳しくありがとうございます。
見てみます。

ASA18の鉄弦は持ってるんですよ、これのナイロン版どうだろうとアマゾン見てみたら、
評価低くて、リンクで出ていたCS40Jが気になりました。
GL1(ギタレレ)も持ってるんですが、素材同じでほぼこれの大きさを変えた感じですね。
0651ドレミファ名無シド (オッペケ Sr71-0Atm)
垢版 |
2017/07/03(月) 12:37:16.35ID:2j+hOqdKr
ガットはテンション弱いし50mm前後のネック幅は慣れる。
アコギやエレキ弾いてて最初ナローネック探しまくってた
俺様が言うんだから間違いない。
0653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19bd-wjSU)
垢版 |
2017/07/03(月) 15:54:16.73ID:UPkLSMw50
>>650
アマゾンレビューでも高評価つけてる人もいます
所有のASA-18にダダリオあたりのナイロン弦張ってためしてみたら?
でもボディサイズやネック長の関係でCS40Jの方が低音は豊かそうですね

>>651
自分もアコギから来た人間で、最初は52mmの標準グラギに慣れず断念
42mm買ってみたら、握りやすいけどどうしてもミスタッチ多くて弾きにくい
で48mmのNTX買ったらば、ナットのE-Eがかなり寄せ目だったので広めに作り直して幸せになりました
0654ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/05(水) 08:58:41.20ID:pJ7jFIEya
>>653
ダダーりおとかのボールエンドのナイロン弦ですよね。
疑問に思うんですが、普通のアコギに太いナイロン弦貼るとナットの溝とか、ブリッジピン入らなくなるのでは?と言う気がするんですが・・・。
レエビューで誰もそのことに言及してないということは問題ないということなのかな。
0657ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19bd-wjSU)
垢版 |
2017/07/05(水) 11:41:49.90ID:o5fX+nTd0
>>654
アリアのサイトを見てみましたが、同じASA18でもネック幅とブリッジが違っていますね
鉄弦のナット溝はとナイロン弦用よりも細いのが普通ですが
僕が所有する古いヤマハAPXT-1の鉄とナイロンは、ネックもナットもブリッジもまったく同じですw

普通はブリッジピンに弦の通る太い溝が彫ってあるので多分大丈夫です
ナットの溝が細ければ>>655さんの言われるようにカポを使ってみればいいでしょう
弦は適当にダダリオと書きましたが、サウンドハウスのサイトをみると
マーチンのM160が安くて銀メッキなのでよさそうですね
本当に張ってみるなら、ナイロン弦は滑りやすいのでペグへの巻き始めをしっかりと
マーチン巻き推奨ですhttp://okumuraguitars.blog13.fc2.com/blog-entry-279.html
これはubassですが、こんなふうにばちんと引っ張りすぎるのはNG
上サイトでも解説しているように、直角に上方向に曲げた弦を巻いていく弦が押さえることが重要
https://www.youtube.com/watch?v=VHLqHIwWEnc
ナイロン弦はどこまでも伸びるのでびびらないように
0658ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2c7-TwWI)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:14:56.01ID:DeVNNDPQ0
ナイロン弦ならボールエンドだけでなく
他のメーカのいろんな弦を試してほしいな。弦を代えるだけでそうとう音も変わるよ。
サバレスとかはオーガスティンよりも全然良いし、音程も正確よ
ダダリオは癖のない基本の音がする。サバレスは華やかな感じかな。
オーガスチンは色気のある高音。特にリーガル、インペリアル。低音はへたりが早い
0660ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa0a-UUh5)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:29:46.52ID:kyz3i/J2a
ナイロン弦全くわからないからありがたい。
0667ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/07(金) 01:02:52.95ID:UoMU15fca
クラギのサドルって基本プラですかね?イメージ的に黒檀とか木製だと木の鳴りがして良さそうって思うんですけど、
牛骨に変えたら良くなったとかそういう話ってありますか?

クラギのサドルの種類についてググっても、素材ではなくて交換方法とかしか引っかからないので。
黒檀製のクラギ用サドルとか売ってるので、やはり選択しとしてあるのかなと。
0668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f6e-hKQV)
垢版 |
2017/07/07(金) 01:17:57.43ID:1GWX9IXa0
ギタレレをギターの代用品としてソロギターを演る場合の初心者用動画を作ってみました。
興味のある方はどうぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=iZ__x8WY5K8
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/07(金) 02:05:19.47ID:5kTSsJ9D0
>>667
普通は牛骨。象牙もあるが高い。
プラはヤマハの入門者用など、各メーカーのエントリーモデルで
採用されているが牛骨の方が音は良いと思う。プラは見た目も音もチープ。プラならTASQの方が良いと思う。
黒檀は使った事ないが、ちょっと興味ある。ただ、音が黒檀の方が良いなら
製作者の多くが黒檀を使っていると思うので、牛骨・象牙がベストなのではないかな。
TASQは耐久性と磨耗性が不安だが、シャリシャリした音が好みならば良いかもしれない。
0670ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/07(金) 02:10:43.92ID:5kTSsJ9D0
ボールエンド弦を使う人ってスーパーチップなどの弦留めを使えば
通常のナイロン弦も使えるんじゃないのかな。
今はヤフオクなんかでもいろんなタイプのチップがある。弦留めプレートなんてものもあるのね。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=22492&;tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&p=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&fixed=0&x=0&y=0
0671ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:34:30.06ID:GHLCH+51a
>>669
牛骨買うことにしました。
黒檀製のはなんかアコギ用のようでした。
関係ないですが、最近アマゾンに出てる中華製のギターパーツって安くてクオリティも悪くないですね。
0672ドレミファ名無シド (ガラプー KKdb-DebS)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:18:31.93ID:XA5ILUSzK
安ギターのパーツ変えたら化けた例が知りたい
0674ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:24:45.99ID:5kTSsJ9D0
>>672
ナットサドルを牛骨に変えて弦高も適正に調整。
弦も合うものを選択。これくらいしか普通はできないと思うけど
プラからの変更なら多少は音はマシになる。化けたとまでは全然いかない。
安ギターだから、塗装は厚いし中国製だったりで作り込みはアバウトだし
良くするのは難しいす。塗装を表面板だけ剥離して(そういう専門の薬品がある)
オイルフィニッシュにすれば響きは絶対に良くなると思う。セラックは素人には難し過ぎるが
オイルなら器用な人が準備してやれば何とかなると思う。エレキだとかで自前でやってる人はネットで結構見かける。
0675ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57bd-KuRC)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:30:42.95ID:TQpi+LAx0
>>671
エントリーモデルといっても、たとえばヤマハの場合はアコギで15万以下はすべて樹脂
エレキクラギはカタログにも材質の記載無し
特にクラギの高級品は塗装や弦のブランドにまで言及してるのにナットサドルはスルー
大昔のヤマハには真鍮サドルなんてのもあったのに
現在は重要視していないことがわかりますね

交換時にはサドルを何かで軽く叩いたり、硬い机などに落としてみたりして響きの違いを確認するといい
アイスの棒でサドルを作ってみるのも面白いですよ
クラギのサドルは直線だから簡単w
0676ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:31:01.89ID:5kTSsJ9D0
あと前から思っているのは、ヤイリの小池さんがやってたけど
極小の鉋でブレーシングを削るというやり方。これができれば元の音自体を変える事は可能だと思う。
ただ、悪くする可能性もあるが。量産品はブレーシングも太めで調整されてるから
多少削っても問題ないような気もするが、どうなのだろう。そういう事やってくれるリペアマンがいればの話だが。
自分で思ったのは表面板の内部を紙ヤスリか鉋で削って薄くできれば音は良くなる可能性があるのかなと。かなり難しいとは思うけど。
ヤフオクで楽器改造のノウハウが売っていたのを思い出した。確かそんな内容。
0677ドレミファ名無シド (ワッチョイ 779e-WpUv)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:43:59.23ID:DiTy5ZLq0
ウクレレ弾きはナット、サドルは自分でオクターブ調整とかまでして加工する人多いよ
ウクレレとガットギターは弦自体は長さが違うだけで全く一緒だし
ウクレレやってる人のブログとかでサドルの削り方とか勉強できるよ

ある程度は自分でメンテナンスすると愛着わくよね
0678ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:53:24.18ID:5kTSsJ9D0
音質改善にはスモークド乾燥というものもあるようだ。自分でやるのはほぼ不可能か。
http://blog.9notes.org/
0681ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:42:50.92ID:qgLLhDzPa
>>674
塗装剥離興味ありますね、そもそもアコギ系のボディでテカテカしてるのが好きじゃないです。
そのせいでクラギはどれも安っぽく見えるw
CS40J前GL1と同じサテンフィニッシュだったんですね、そっちが良かったなぁ。
0682ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-n4Bn)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:33:00.93ID:6MPp4kjr0
ピカピカツルツルの光沢のある仕上げは傷や汚れが目立ちやすいね。
塗装剥離してのリフィニッシュはリペアマンに任せちゃった方が楽。
腕に良いリペアマンはネットでも簡単に探せるから、今の音に満足できなくて
新しい楽器を購入する余裕がないという場合なら、挑戦する価値はあると思う。
分厚いラッカーやウレタン塗装を剥離して、セラックかオイル仕上げにすれば
音質は良くなると思う、響きそのものが良くなる。というか悪くなるって事はない。
塗膜そのものが表面板の振動を妨げる要因になっていたのだから、それを取ってしまって
薄い塗膜に変えれば、音自体の抜けは良く鳴るでしょう。ただ、中の構造自体がかわるわけではないので
そのギター本来が持つ根本的な音質を変えるまでには至らないと思います。

http://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/cello.html
http://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/vernish_01.html
http://guitar-repair.main.jp/page/finish.html
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%BD%A9%E5%8C%96%E5%B7%A5-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E5%A1%97%E6%96%99%E5%89%A5%E9%9B%A2%E5%89%A4-420ml/dp/B0049DGV6Q
0686ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-qg3+)
垢版 |
2017/07/08(土) 18:47:38.97ID:U2rGcH5M0
>>685
とっくに捨てたw
自分で穴開けて補強もしなかったから、しばらくしてひびが入った。
やるなら、いらないギターで、穴の周りにテープでも貼って補強したほうがいいと思う。
0691ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/09(日) 16:32:09.66ID:CD6FXP8xa
サイドの上側に穴開けたら、ちょうど自分の顔の方に音が抜けるから良さそうって思った。
サイドに穴開いてるギターってある?見たことないけど。
0694ドレミファ名無シド (ワッチョイ 779e-WpUv)
垢版 |
2017/07/09(日) 19:15:47.43ID:2fR9IOCW0
中国の格安大量生産モデルなんかでもつくられてる
アーチドバックなんかも大量生産できるし
中華製のが2万円ぐらいで買えるよ
ウクレレのはなしだけどね
0698ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57bd-KuRC)
垢版 |
2017/07/10(月) 12:07:23.74ID:mecduC/30
しかし、実は聴衆に向かって弾くことのない人の方が多いんじゃないかな
上級者はともかく、中級者以下はほとんどそうだと思う(勝手に)
0699ドレミファ名無シド (ドコグロ MMdf-TcdF)
垢版 |
2017/07/10(月) 12:42:09.43ID:1vLlKmMvM
>>697
これ、ダブルじゃないやん

表面板に大小2つの穴が開いてるやつって、市販されなかったの?
もう特許は切れてるだろうし、本当に良いものなら採用されてもよさげな気がする
音質が悪くなるのかな?
0708ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/11(火) 02:05:01.19ID:GEtPsKsua
ASA18とGL1にサイド穴空けてみようかな。
安物だし、2つとも音こもり気味だからちょうど良さそうな気がする。
0712ドレミファ名無シド (オッペケ Srcb-NnHE)
垢版 |
2017/07/11(火) 09:22:25.65ID:pkEQOjIQr
サウンドホールの向き変わったって劇的に前への音が減ったり
はうらなくなったりしないだろう。
自分だけ聴きたいならサイレントひくべきだな
0724ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 20:45:51.02ID:1JX7cAV60
ここの住人は年齢が高めか
若者は2chやらないっていうし
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ 32c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:25:30.86ID:ciQfo5vb0
って、おいおい。
0727ドレミファ名無シド (ワッチョイ 32c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:32:36.10ID:ciQfo5vb0
今の若いの松山千春を知らないのもたくさんいるだろう。
もしかしてギター人口って減ってるのではないかな

特にナイロン弦のギターは。アコギの人たちはガットギターなんて呼ぶね。
クラシックの人はギターと言う。エレキやアコギの人はアクセントが違うのよね。アクセントが後ろ。
スパニッシュギターなんて呼ぶ人もいる。クラシカルギターなんて言う人もいる。
スパニッシュというとフラメンコみたいな感じもするが、クラシックギターの古めかしい正統な呼び方がこれらしい。

このスレはガットギター弾き。でも、誰もガット=羊などの腸で作った細い紐を張ってないという。
あれ一度は張ってみたいものだ。
0730ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp72-Lex6)
垢版 |
2017/07/18(火) 09:42:42.59ID:qrrxnhSPp
アメリカやヨーロッパではなんと呼ばれてる?
エレクトリックはわかるけど、アコースティックというのも分類としておかしいし、スチールギターはまた別物だね

ギターの世界ではガットじゃないナイロンだと強弁する人が必ずいるけど、テニスの世界で同じことをいう人はいないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況