X



クラシック音楽に興味がないガットギター弾きのスレ 3.5©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc7-qg3+)
垢版 |
2017/07/08(土) 18:47:38.97ID:U2rGcH5M0
>>685
とっくに捨てたw
自分で穴開けて補強もしなかったから、しばらくしてひびが入った。
やるなら、いらないギターで、穴の周りにテープでも貼って補強したほうがいいと思う。
0691ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/09(日) 16:32:09.66ID:CD6FXP8xa
サイドの上側に穴開けたら、ちょうど自分の顔の方に音が抜けるから良さそうって思った。
サイドに穴開いてるギターってある?見たことないけど。
0694ドレミファ名無シド (ワッチョイ 779e-WpUv)
垢版 |
2017/07/09(日) 19:15:47.43ID:2fR9IOCW0
中国の格安大量生産モデルなんかでもつくられてる
アーチドバックなんかも大量生産できるし
中華製のが2万円ぐらいで買えるよ
ウクレレのはなしだけどね
0698ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57bd-KuRC)
垢版 |
2017/07/10(月) 12:07:23.74ID:mecduC/30
しかし、実は聴衆に向かって弾くことのない人の方が多いんじゃないかな
上級者はともかく、中級者以下はほとんどそうだと思う(勝手に)
0699ドレミファ名無シド (ドコグロ MMdf-TcdF)
垢版 |
2017/07/10(月) 12:42:09.43ID:1vLlKmMvM
>>697
これ、ダブルじゃないやん

表面板に大小2つの穴が開いてるやつって、市販されなかったの?
もう特許は切れてるだろうし、本当に良いものなら採用されてもよさげな気がする
音質が悪くなるのかな?
0708ドレミファ名無シド (アウアウオー Sadf-LW04)
垢版 |
2017/07/11(火) 02:05:01.19ID:GEtPsKsua
ASA18とGL1にサイド穴空けてみようかな。
安物だし、2つとも音こもり気味だからちょうど良さそうな気がする。
0712ドレミファ名無シド (オッペケ Srcb-NnHE)
垢版 |
2017/07/11(火) 09:22:25.65ID:pkEQOjIQr
サウンドホールの向き変わったって劇的に前への音が減ったり
はうらなくなったりしないだろう。
自分だけ聴きたいならサイレントひくべきだな
0724ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 20:45:51.02ID:1JX7cAV60
ここの住人は年齢が高めか
若者は2chやらないっていうし
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ 32c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:25:30.86ID:ciQfo5vb0
って、おいおい。
0727ドレミファ名無シド (ワッチョイ 32c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:32:36.10ID:ciQfo5vb0
今の若いの松山千春を知らないのもたくさんいるだろう。
もしかしてギター人口って減ってるのではないかな

特にナイロン弦のギターは。アコギの人たちはガットギターなんて呼ぶね。
クラシックの人はギターと言う。エレキやアコギの人はアクセントが違うのよね。アクセントが後ろ。
スパニッシュギターなんて呼ぶ人もいる。クラシカルギターなんて言う人もいる。
スパニッシュというとフラメンコみたいな感じもするが、クラシックギターの古めかしい正統な呼び方がこれらしい。

このスレはガットギター弾き。でも、誰もガット=羊などの腸で作った細い紐を張ってないという。
あれ一度は張ってみたいものだ。
0730ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp72-Lex6)
垢版 |
2017/07/18(火) 09:42:42.59ID:qrrxnhSPp
アメリカやヨーロッパではなんと呼ばれてる?
エレクトリックはわかるけど、アコースティックというのも分類としておかしいし、スチールギターはまた別物だね

ギターの世界ではガットじゃないナイロンだと強弁する人が必ずいるけど、テニスの世界で同じことをいう人はいないよね
0733ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 11:27:09.65ID:gInTWu3h0
テニスはガットって言うよね。詳しくは知らんがナイロンとかカーボンとか言ってるのは聞いた事ない。
ガットって凄く言いやすいんだよ。「ガットギター」しっくりくるでしょ。
ナイロン?ギター?変だよね。クラシックやらん人間にはクラシックギターなんて言うのも可笑しいし。
広義にはアコースティックギターなんでしょう。
0735ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2c7-ZxnC)
垢版 |
2017/07/18(火) 11:50:02.08ID:Vz7mncTI0
バイオリンは種類がないから、ただバイオリンだけど、ギターは種類が多いから区別する。
構造で分けるか、音楽の目的で分けるかということになる。

構造だと、エレキとか、アコースティックとか、ナイロン弦とか鉄弦ということになる。
音楽だとフラメンコとかクラシックとかその他ということになる。

イタリアやスペインでギターが発展したけど、そのころの多数派ギターはフラメンコだったようで、それに対してクラシックを演奏するために改良されてきたギターをクラシカルギターと呼んだのだろう。
歌の伴奏やリズムに使う立奏もできるガット弦のギターもあったが、普通にギターと呼ばれていたようだ。
0737ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2c7-JuSQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 12:00:54.69ID:gInTWu3h0
>>ギター用の天然ガット弦がまだ一般的であるかのように
これは誰も書いていない。

>>弦楽器の世界では本物の腸線がまだ生き残っているので
と書いてあるな。

731も736もアスペかもな。特に736はヤバイと思う。印象操作だな。アスペというよりサイコパスの方。
0749ドレミファ名無シド (ワッチョイ aa14-2n9U)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:40:12.64ID:3Gq0plP40
ギター用のガット弦なら、とりあえずギタルラ社に聞いてみればいいんじゃないだろうか。

まあ、本気でガット弦使う人がいるとも思えないから、どうでもいいんだけど。
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9c9e-XJby)
垢版 |
2017/07/19(水) 16:05:43.89ID:TqiED4FN0
ガット弦つかうと音量がまして、持続音が伸びて、ナイロンの音の温かみは減るよ
キンキンした音に近づく

それでいて照明なんかの温度変化でもチューニングすぐ狂うからあつかいづらい
耐久性もなくて、ささくれみたいなのができてきてそこから切れちゃう
ナイロンよりも寿命短い
0755ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79e-Am6M)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:02:39.95ID:sM9iOFzG0
美の壺「ギター」 7月21日(金)午後7:30〜
世界中で愛されている楽器「ギター」
使いやすさや豊かな音を求めた独特のフォルム
貴重な木材のものや、精緻な貝の装飾など、芸術の域に達したギターが勢ぞろい!
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=200-20170721-10-19686

この番組は見逃せないね
0757ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79e-Am6M)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:31:46.13ID:sM9iOFzG0
【出演】草刈正雄,渡辺香津美,村治佳織,【語り】木村多江

NHKbsプレミアムってbsが見れるなら無料で見れるよ
bs見れないならアレだけど…
0759ドレミファ名無シド (ワッチョイ e7bd-E/h9)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:42:42.53ID:V7hkbFjg0
それにしても渡辺香津美と村治佳織とは
クラシックと非クラシックとの両方を取り込もうとするNHKのやる気が見えますね
草刈正雄は白いフルアコ弾いて薔薇より美しい歌ってましたかね
0767ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp1b-laY+)
垢版 |
2017/07/25(火) 11:00:48.98ID:uyzYnMYUp
>>766
ギターの話は一度もしてないんだけどね
楽器弦全般のなかでナイロン弦とガット弦の区別が必要な理由を書いただけで
ちなみにテニスのナチュラルガットはシープガットやカットグットではなく牛腸が主流
0775ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-J4IK)
垢版 |
2017/07/27(木) 01:38:41.76ID:6KuO47620
>>773
そうですね、鉄弦ソロの人もフォークギターとは言わないし、この板住民はクラシックギター弾いててもこれはクラギじゃないって言い張るんだろうね
フォークとクラシックなら対比になるけどアコースティックとガットやナイロンでは何のことやらわからん
分類なんて適当なものだね
0776ドレミファ名無しど (ワッチョイ 6a06-yCuy)
垢版 |
2017/07/27(木) 03:42:04.93ID:hzpP6pX40
やはりアコギっていう鉄弦とナイロン弦両方含まれてると感じられてならない
ナイロン弦はアコギではないというのは違和感あるよな
慣習的にそう呼ばないってのは知ってるけど
鉄弦⇔フォークギター
ガット⇔ナイロン弦⇔クラシックギター
はどうでもいい どう読んでも分かるし
0778ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a14-97p7)
垢版 |
2017/07/27(木) 14:03:44.60ID:lZdwF0Rt0
「適」というのは、ある条件を満たす、という意味。
「たまたま」と読んで、偶然とかちょうどその時とか時おりとかいう意味にも使う。

「当」は、かなうとかつりあうとかいうことだから、「適当」とは、ある条件の範囲を広く取れば、まさに「テキトー」ということになる。

どうだ恐れ入ったか、と知ったかぶってテキトーに書いてみた。
0780ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ac7-7WXr)
垢版 |
2017/07/28(金) 17:52:44.41ID:8j25z+Q40
ただね、ギターの性能そのものとしては
テイラーとかより個人製作家の手工品の方が断然優れている
0782ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ac7-7WXr)
垢版 |
2017/07/28(金) 19:20:23.82ID:6liJyOah0
音量バランス、高音ハイフレットの音の伸び。12F以上で音が詰まると話にならない。
全弦に渡る音の立ち上がり、減衰。音色の艶、響きの良さ。
デッドトーンがあるかどうか。ウルフトーンの位置。

これらが高いレベルでないと独奏メインのクラシックでは使い物にならない。
よって、これらが満たされるギターは性能が高いと言える。どのジャンルで使ってもポテンシャルが高いから上手く順応できる。
簡単に調べる方法は19Fから鳴らしていって、音がしっかり伸びるかどうか。これが詰まるようなら失格。
半音階スケールを弾いてどこか鳴らないポジションがあっても失格。案外ボコボコの楽器もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況