X



クラシック音楽に興味がないガットギター弾きのスレ 3.5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0755ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79e-Am6M)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:02:39.95ID:sM9iOFzG0
美の壺「ギター」 7月21日(金)午後7:30〜
世界中で愛されている楽器「ギター」
使いやすさや豊かな音を求めた独特のフォルム
貴重な木材のものや、精緻な貝の装飾など、芸術の域に達したギターが勢ぞろい!
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=200-20170721-10-19686

この番組は見逃せないね
0757ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79e-Am6M)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:31:46.13ID:sM9iOFzG0
【出演】草刈正雄,渡辺香津美,村治佳織,【語り】木村多江

NHKbsプレミアムってbsが見れるなら無料で見れるよ
bs見れないならアレだけど…
0759ドレミファ名無シド (ワッチョイ e7bd-E/h9)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:42:42.53ID:V7hkbFjg0
それにしても渡辺香津美と村治佳織とは
クラシックと非クラシックとの両方を取り込もうとするNHKのやる気が見えますね
草刈正雄は白いフルアコ弾いて薔薇より美しい歌ってましたかね
0767ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp1b-laY+)
垢版 |
2017/07/25(火) 11:00:48.98ID:uyzYnMYUp
>>766
ギターの話は一度もしてないんだけどね
楽器弦全般のなかでナイロン弦とガット弦の区別が必要な理由を書いただけで
ちなみにテニスのナチュラルガットはシープガットやカットグットではなく牛腸が主流
0775ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-J4IK)
垢版 |
2017/07/27(木) 01:38:41.76ID:6KuO47620
>>773
そうですね、鉄弦ソロの人もフォークギターとは言わないし、この板住民はクラシックギター弾いててもこれはクラギじゃないって言い張るんだろうね
フォークとクラシックなら対比になるけどアコースティックとガットやナイロンでは何のことやらわからん
分類なんて適当なものだね
0776ドレミファ名無しど (ワッチョイ 6a06-yCuy)
垢版 |
2017/07/27(木) 03:42:04.93ID:hzpP6pX40
やはりアコギっていう鉄弦とナイロン弦両方含まれてると感じられてならない
ナイロン弦はアコギではないというのは違和感あるよな
慣習的にそう呼ばないってのは知ってるけど
鉄弦⇔フォークギター
ガット⇔ナイロン弦⇔クラシックギター
はどうでもいい どう読んでも分かるし
0778ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a14-97p7)
垢版 |
2017/07/27(木) 14:03:44.60ID:lZdwF0Rt0
「適」というのは、ある条件を満たす、という意味。
「たまたま」と読んで、偶然とかちょうどその時とか時おりとかいう意味にも使う。

「当」は、かなうとかつりあうとかいうことだから、「適当」とは、ある条件の範囲を広く取れば、まさに「テキトー」ということになる。

どうだ恐れ入ったか、と知ったかぶってテキトーに書いてみた。
0780ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ac7-7WXr)
垢版 |
2017/07/28(金) 17:52:44.41ID:8j25z+Q40
ただね、ギターの性能そのものとしては
テイラーとかより個人製作家の手工品の方が断然優れている
0782ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ac7-7WXr)
垢版 |
2017/07/28(金) 19:20:23.82ID:6liJyOah0
音量バランス、高音ハイフレットの音の伸び。12F以上で音が詰まると話にならない。
全弦に渡る音の立ち上がり、減衰。音色の艶、響きの良さ。
デッドトーンがあるかどうか。ウルフトーンの位置。

これらが高いレベルでないと独奏メインのクラシックでは使い物にならない。
よって、これらが満たされるギターは性能が高いと言える。どのジャンルで使ってもポテンシャルが高いから上手く順応できる。
簡単に調べる方法は19Fから鳴らしていって、音がしっかり伸びるかどうか。これが詰まるようなら失格。
半音階スケールを弾いてどこか鳴らないポジションがあっても失格。案外ボコボコの楽器もある。
0785ドレミファ名無シド (ワッチョイ ead4-Qoel)
垢版 |
2017/07/30(日) 00:37:34.51ID:Uzo5oqgR0
>>776
そもそもacoustic guitarって呼び方自体がエレキギターに対置されるものでなあ。
もっとも狭義には、アコースティックギターというとフォークギター(フラットトップギターで金属弦)で、
アーチトップギター、マカフェリ、リゾネーターギター、ワイゼンボーンは別の扱いにしてる。
(アメリカ人は、アーチトップギターはピックアップ有る無しを問わず一括してる人が多いようだ。)
日本限定の話でもなく、アメリカのメーカーのHPでもAcoustic guitarはフォークギターのこと、
クラシックギターはClassical guitarなどとしていたりする。
ガットギター、エレガットなんて言い方も普及してるけど、個人的に本当のガット弦とナイロン弦は区別されるべきだと思うので、
ガットギターよりはクラシックギターか「ナイロン弦のアコースティックギター」(エリック・クラプトンはこういってる)がよいと思う。
もっと正確には「ナイロン弦のフラットトップギター」だけど長い。
あとフラメンコギターとの区別のためにも、クラシックギターはわりと「便利」な呼称だとも思う。
新型が開発されるたびに従来あった型と区別するため呼称が複雑化したのがギター近代史とも。
0786ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-J4IK)
垢版 |
2017/07/30(日) 03:46:06.71ID:4Qb+JTNN0
ギター用のガット弦は入手困難で事実上死滅している
テニスラケット用にはナイロンの他に天然ガットもあるけどガットで通じる。わざわざナイロンなどとは言わない
フラメンコギターの差別化は必要か?アコギの中のソロ用と弾き語り用よりも重要なことかな?
ボサノバを始めとした弾き語り、バッキング用の別カテゴリー化より大事?
0787ドレミファ名無しど (ワッチョイ 6a06-yCuy)
垢版 |
2017/07/30(日) 07:21:41.83ID:lhKjNVCN0
>>785
アコースティックギターにナイロン弦ギターが入らない理由にはなってないね
アメリカもそうだから
習慣的にそうなってる
と言うだけ
ロジカルではないな
0788ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-nk9t)
垢版 |
2017/07/30(日) 08:03:04.11ID:/PzJdU8A0
マーチン社等の影響だろうかアメリカではフォークギターのシェアがとても大きいようだがだからと言って他のギターの存在を認めないかのような慣習にはジャイアン国らしい傲慢を感じる
0790ドレミファ名無シド (ワッチョイ ead4-Qoel)
垢版 |
2017/07/30(日) 08:36:39.67ID:Uzo5oqgR0
>>786
広義のクラシックギターの二分法{クラシックギター、フラメンコギター}も独特な分け方と言えて、
フォークギターやアーチトップギターは材(ローズウッド、マホガニー、メイプルなど)では特に分けない。
>>787
自分はアコースティックギター(アコギ)=フォークギターという考え方は問題があると思っていて、慣用的にそうなってると言ってるだけ。
>>788
結局、数の問題かも知れない。
アコギと言えば圧倒的にフラットトップギターで、アーチトップギターはまだしも、マカフェリなどは特殊な部類になる。
フラットトップギターでも特にナイロン弦仕様を分けてると見るほうが当たっているかも。
0796ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-0tm6)
垢版 |
2017/07/31(月) 20:37:20.65ID:pqFzul5L0
適切な言い方を広めるためには皆さんが「アコースティックギター」と誰かが言うのを聞くたびに
「それってスチールとナイロンどっち?」と必ず聞くようにすればキモいと思われるに違いありません
0801ドレミファ名無シド (ワッチョイ ead4-TCfr)
垢版 |
2017/08/01(火) 00:26:40.98ID:GbCbSfCp0
>>794 マカフェリにある
http://www.ariaguitars.com/jp/items/acoustic-guitars/maccaferri-style/mm-85dn/
http://www.sagamusic.com/products/product-details.aspx?item=DG-560
もともと仏セルマー社のギターにクラシック弦(ガットかな)仕様のがあって、
今も仏Dupont社や日本のマカフェリ作ってる工房なども作ってはいる。
>>795 藤原さくらっていうシンガーソングライターがマーチンのエレガット使ってるね。
それでアコギマガジンの表紙になってた。

ヤマハ、K.ヤイリ、アストリアス、アリアなどずっとクラギ出し続けてる所はクラシックギターと呼ぶようだ。
ヘッドウェイはHC-GUTというモデルがあって、エレガットと呼んでいる。
http://www.deviser.co.jp/headway/atb/hc-gut
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ ead4-TCfr)
垢版 |
2017/08/01(火) 01:56:01.16ID:GbCbSfCp0
>>797
エレキに関してはそうですね。ギター(に限らないけど後述)用語Solidは現在

1)エレキで、いわゆる箱物(セミアコ、フルアコ)に対して、意図的にボディに空洞を設けたものではないもの
2)アコギで「単板」を指す。対する合板はLaminate(-d)で、特に表記ない時は合板。単板は特にsolidと冠することが多い。

ちょっと回りくどいのは、フェンダーなどのギターはピックガードとボディの間に空洞ができるので、セミアコとみなす人もいるからです。
実質的にギター用語のacousticが非常にまぎらわしいのは、semi(-)acousticギターがあるからです(ギブソンのES-335などですね)。
セミと言ってるんだから、アコギのことを念頭に置いてたとは思うけど…自分には明言できません。
ほかにホロウHOLLOWって言い方も、Ibanezとかグレッチはしてます。
ギターとベース以外の楽器ではそんなにはacoustic何とかって言いませんし(ピアノはわりと言うかな)。
ウクレレとマンドリンは、エレクトリック〜とは言いますけど、acousticとはほとんど言いません。
アコギは単板/合板を神経質に区別しますので、最近はわりとsolidと書いてることが多いです。
日本でわりと以前から単板/合板に言及してたのは、安い合板アコギが多かったからじゃないかと思います。
0805ドレミファ名無シド (ワッチョイ ead4-TCfr)
垢版 |
2017/08/01(火) 02:06:08.69ID:GbCbSfCp0
>>802−803
略称に正式も何もw
スペイン語圏ではguitarraというとクラギで、
Wikipediaスペイン語版ではフォークギターを「Guitarra Sajona」(サクソン風のギター)なんてしてたり。
だからもう本当に「鉄弦とナイロン弦のどっちが多いの?」って感じ(多いほうを単にguitarとかguitarraと)。
ポルトガル語圏ではクラギをヴィオラウンといって、guitarraというとポルトガルギター。

スチールギターというとハワイアンなんかのアレで…(これはギターとみなしていいのかも問題だけど)
何とも呼び方がややこしい楽器ですね。
0808ドレミファ名無シド (ワッチョイ df96-/FH4)
垢版 |
2017/08/03(木) 10:29:42.84ID:4ZCmTasT0
エレガットかPU付けてる方にお聞きしたいんですけど
20Wくらいのアンプでおすすめのメーカーはありませんか?
使う環境としてはフィッシュマンのPUが付いたフラメンコタイプのガットで
クラリネット、サックス、ピアノのいずれか1つか2つとの合奏をします
音量負けしてしまうのを補いたいので小さくて良いのですが音重視で考えてます
0809ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac9-e5hC)
垢版 |
2017/08/03(木) 10:35:03.12ID:90kl/XJya
>>808
俺はローランドのAC-60使ってる。
出力60wだから、もっと小出力がよければ、AC-40とか、AC-33とか選べばいい。
33は乾電池駆動もできるから、電源のないとこでも使える。
0812ドレミファ名無シド (ワッチョイ df96-/FH4)
垢版 |
2017/08/03(木) 14:05:40.20ID:4ZCmTasT0
>>809-810
ありがとうございます
弾き方がクラシックギター的且つラスゲアードも入れるんでマイク可な両者魅力的ですね
できる限り生音のニュアンスに近い音が出るもので決めたいとこですが
AER良さそうですけど高い・・・
ローランドとAER基準に楽器店で聞き比べてお財布と相談してみます
0813ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb3c-p6Kn)
垢版 |
2017/08/04(金) 20:06:48.12ID:Soh0Q0J+0
>>812
セッションなら、そのうちスピーカースタンド使う必要が必ずある

楽器用マイク(SM58とか)刺せるのがいいなら、マイクプリ、(コンデンサマイクならファンタムも)が付いたプリ部のアンプじゃなくちゃ

よって AC-60 一択だよ
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ bbbd-lD+e)
垢版 |
2017/08/04(金) 22:04:33.74ID:1TXwvhg30
エレキの世界ではデジタルエフェクターは嫌われるしギター内蔵プリアンプもありえないというのが普通
でもエレアコは内蔵プリアンプが当たり前だしデジタルエフェクターも嫌われてない
両方を弾く者としてはなんで正反対なのかなといつもギモン
0819ドレミファ名無シド (ワッチョイ 936e-Gxb1)
垢版 |
2017/08/17(木) 19:24:57.82ID:fre7YEWr0
雨が降ってヒマだったので「pretty girl milking her cow(深夜食堂テーマ)」をソロギターカバーしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=emkF7fED4RI
0822ドレミファ名無シド (ワッチョイ 936e-nRiD)
垢版 |
2017/08/18(金) 21:10:37.70ID:M0uMPAEr0
819です。
>>820,821気に入ってくれたのなら、よかったです。
コメントありがとうございました。
0823ドレミファ名無シド (ワッチョイ 931e-A9Py)
垢版 |
2017/08/21(月) 13:21:08.57ID:ulX7MTga0
>>815
併用してるけどエレキはhelixラックとPGA-05だよ。
音質面で色々言われてるが詰め方が甘いだけだと思う。
あとデジタル物でも1台で完結しようと考えない事だな。
エレガットは直じゃなくてAD-8使うが逆にソリッドしか知らん人だと
ナイロンなのにエフェクト使うんだみたいな顔される方が多い。
そういう人はマイクで録って足台使って座って弾くイメージとかがついてるんだろうね。
アコースティックボディの方が固まった見方で見られてる事が多い気がする。
0825ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f31-jM2i)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:15:24.62ID:xMcTqcxX0
まったくギターをやってない者です
https://youtu.be/ZsmeuC38nkw
https://youtu.be/7gphiFVVtUI
これとこれは、同じ種類のギターで演奏できる(出る音?)ものですか
もしできるとしたら、なんというギターでしょうか?
知り合いのジャズギターをやってるらしい方に聞いたらナイロン弦のクラシックギターとのことでしたが、普段からいい加減な爺さんなので怪しいです
よろしくお願いします
0827ドレミファ名無シド (バットンキン MM9f-l9re)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:42:48.08ID:15II6gzrM
ギターの種類ならpuついてアンプ出力出来るナイロンエレガット
演奏的にはフラメンコのテクも曲種も関係ないです
0829ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff11-HY0L)
垢版 |
2017/09/06(水) 18:40:01.68ID:f8cGEq+p0
マヌエル・ロドリゲスのガットギターかな
通常フラメンコギターはメイプルサイド&バックで浅胴だけどこれはローズだね
クラシックギターにこんな風にゴルペ板貼ったりオープンチューニングにしたりしないからかなり特殊な人みたいだね
0831ドレミファ名無シド (ワッチョイ 931e-Lvoy)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:48:15.14ID:ENicoRox0
多分カッタウェイボディとネックのロゴからして
B-Cutじゃないかな。
0835ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spe1-nEvb)
垢版 |
2017/09/28(木) 22:02:13.89ID:slo1dmknp
>>834
ナイロンを使いたいと思ってるんですが、こういったスタイルの演奏をする為にクラシックギターの奏法を学んでおく必要があるのかなって意味でした。すみません書き方が悪かったです
0837ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15bd-IQJU)
垢版 |
2017/09/28(木) 23:21:28.41ID:X0jz/+Vr0
>>835
手頃な動画がなくて申し訳ないけど、藤本さんの曲にちょっと似てるなと思った僕が好きなアコギ曲
Blue And White
https://www.youtube.com/watch?v=f5FveXO9toE&;t=154s
Subway
https://www.youtube.com/watch?v=f5FveXO9toE&;t=2071s

藤本さんはクラギやフラメンコな風味もあるので
とっつきにくくなければそれらの教則本から始めるのがよいのではないでしょうか
曲になじみがなくて難しいなら南澤大介さんや坂元昭二さんあたりから始めても
0840ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb23-xzc4)
垢版 |
2017/10/04(水) 21:54:59.67ID:rjIyFPW10
YAMAHAのNCX700使ってるけど、とにかく弦高が高くて弾きにくい
これは、ヤマハに持っていって弦高を低くしてもらうのと、上位機種に買い替えるのと
どっちがいいんだろ
0846ドレミファ名無シド (スップ Sdda-MRso)
垢版 |
2017/10/05(木) 19:00:17.87ID:diQg0l/sd
サドル高調整はペグ交換より楽だと思うぞ。骨棒を外して底側を削って、高さを低くすればよい。
紙ヤスリを平らな台、机の上で広げ、その上で骨棒の底を平らに当ててこするだけ。底がフラットなまま、丸みを持たないようにするのがポイント。
万が一失敗しても、骨棒は楽器屋で簡単に手に入る。そんなに高くないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況