X



真空管ギターアンプの修理・改造スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/19(月) 00:12:36.35ID:IX0dGtre
メーカー問わず 妄想、思い込み、悪質業者のステマ、なんでも歓迎。
ただし、程度の余りに低いネット情報のコピペは非推奨。
自分で測定、撮影、録音/録画した資料を出して思いっきり罵りあいましょう。
どうよ?

真空管ギターアンプの修理・改造スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1407271563
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/07(金) 19:53:30.66ID:XyV8Bysw
マラード式のフェイズインバーターで、プレート抵抗2本の間を47pFとか100pFとかで繋いであるのとないのがあるでしょ。Marshallは繋いであるよね。あれってどういう意味なの?
0659sage
垢版 |
2020/08/08(土) 14:13:16.46ID:iUClGslu
Hughes & Kettner GrandMeister 40のLED MODを
自分でしたいのですが、何を用意すればいいのか分かりません。
個人でも出来るものなのか 業者に頼むしかないのでしょうか?
詳しい方がいたら ご指南お願いします。
0661ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/10(月) 09:06:32.18ID:etTlqBpl
全くもってその通り
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/15(土) 00:53:13.76ID:90hs9DRG
おそらくLEDのMODってあの青い照明を色変えしたいって事だと思うが
それでもおとなしくショップに出した方が良いな
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/15(土) 09:15:03.45ID:W3PjNMlO
Tube Meister の真空管交換時にケース開けたけど、
アクリル板にクリップでLEDテープ止めてあるだけ、
ケーブルもハーネスになってるのでパーツ手に入るなら交換作業は簡単。
自作だとちょうどいい物が見つかるかどうか?
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/19(水) 17:18:15.66ID:hbE/nSQt
tubemeister持ってるけどそのLEDの電源は-22Vだよ。マイナスね。意味分からないなら触らない方がいいかも。ただそのLEDのコネクタを引っこ抜いて基板も取り外して使えなくして、別のLEDテープと別電源(USBとか)用意出来れば可能なんじゃないかな。
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/20(日) 20:18:28.58ID:MkXOsmSb
トランジスタアンプの修理に慣れてきたからチューブアンプの修理にも挑戦しようと思ってます
ゴム手袋や竹のピンセット、セラミックのドライバーなどがないと死の危険を伴いそうなことはわかりますが
ゴム手袋はキッチンで使うようなものでも大丈夫ですか?高電圧を扱うものだとしたらどの製品が適当でしょうか?
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/20(日) 21:05:01.90ID:kLqQLeDs
放電してから慎重にやれば大丈夫だよ。昔はありとあらゆるものが真空管式だったんだし。
0667ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/20(日) 22:50:49.65ID:RbVYy0bI
ここで聞くようなレベルなら、しないほうがマシ。アンプ壊すにちがいない
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/21(月) 05:59:14.83ID:va6yc0zt
この前真空管買いに行った店の人は軍手で抜き差ししてたな。
0669ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/21(月) 07:42:05.34ID:wALbfEC6
>>666
レスありがとうございます

回路のどこが危険か、どうしたらまずいのかなどは理解しているつもりです。ギター改造やアンプ改造をしてきた経験から実際やってみて学ぶことも多かったので経験者の意見も聞いてみたかったのです。トランジスタとチューブでは扱う電圧の大きさが違うのでそこだけが気になってました。
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/21(月) 09:22:48.12ID:JuoAob9p
アメリカのやつなんかでかいドライバーでつついて放電しろとか言うからね、気をつけてれば大丈夫
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/21(月) 11:03:04.49ID:QCQKR0Li
Shinons Amp の人が真空管アンプの修理の動画上げてるからソレをみてみるといいよ。
0673ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/09/25(金) 14:56:21.54ID:rnO/JxUn
アンプから不定期にブツッとかボソボソというノイズが出てくるようになった。
最初ギターのジャックの接触不良かと思ったが
シールド挿して無くても電源入れて暫くするとノイズが出てくる。
何が原因なんだろう? 先月修理から戻ってきたばっかりなのに…
0675673
垢版 |
2020/09/27(日) 19:55:51.43ID:o6V91PcQ
とりあえず自分でできる事からと真空管を交換してみたら治った。
どうやらパワー管がヘタっていたみたい。
このまま暫く様子見。
0676ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/03(土) 13:06:02.47ID:5hYyisUn
アンプヘッド2つにキャビネット1つで繋ぎ替えるのに
裏に手を回すのが面倒だからケーブル途中で切ってXLRのコネクタ付けてみた。
バッチリ上手くいくと思ってたら音量がめちゃくちゃ下がってしまったんだけど、なんでだろ?
0677ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/03(土) 13:28:40.18ID:q5hl/0dL
なぜxlrなのかな
スピーカーケーブルとシールド、マイクケーブルは違うから知らずに大音量鳴らすと最悪燃えるよ
0678ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/03(土) 15:03:03.56ID:2jT8wPKu
>>677
ウチにノイトリックのコネクタが多量に余ってたのと47のメスは持ってなかったから
ある物で試しに作ってみようと夜中ふと思いたった。

ノイトリックのページみたら
定格電流 16Aあるから火は吹かないと思うが
今日家に帰ったらもう一度チェックしてみる。
スピーカーケーブルはベルデンの9497
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/03(土) 16:46:07.41ID:jSLJHJtS
>>678
まさかと思うが、ヘッドをパラってキャビとかじゃないよなw
ちゃんと差し換え式にしたとしても、抜いた方にダミー噛ませとかないと吹っ飛ぶぞ
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/04(日) 12:16:33.02ID:+QBDNFzY
両方電源入れるってことじゃないだろ
たとえば部屋で弾いててAのヘッド弾いて飽きたら今度はBの方をつなぐとか
そんなことだと思うが
0682ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/17(土) 14:27:04.85ID:S7ukZK3B
1950年代の小さいギブソンとかのアンプってどうなの?
0683ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/10/31(土) 04:25:44.31ID:eBw4HOVd
JCM2000 DSL100のバイアスって、
マニュアル通りの90mVだと流しすぎで、
70mVぐらいでいいんだよな?

詳しい人教エロください
0684ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/11/20(金) 22:59:28.62ID:74LRa2bN
最近、家の真空管アンプで弾いてて、ギターの音がトレブリーで耳障りに感じるんだが、
真空管がへたりが原因だろうか?買ってからまだ3年に満たないが。
0685ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/11/21(土) 18:29:55.25ID:pD/qZ0JZ
>>683
自分そのアンプ使ってないんで間違ってたらごめんなさい
プレート電圧測ってみないとなんともですが、パワー管がEL34でABクラスだとすると90mVは上限ギリギリか場合によっては超えてるかもです。
0687ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/14(月) 08:20:41.95ID:Ftc9jqja
fender deluxe 5E3を自作しました。
低音がかなり出て、ハムバッキングピックアップだとうるさく感じるので、低音をタイトにしたいです。
コンデンサの値を変えることでカスタマイズできるという情報をどこかで見かけましたが探せません。
どういったカスタマイズができるかアドバイスいただけませんか。
0688ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/16(水) 06:03:37.54ID:MwglpXCZ
>>687
初段のカソードバイパスコンデンサー、25uFを小さくするのが早いかな。
とりあえず0.68uFで音出してみて。
0689ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/12/16(水) 07:39:42.55ID:AfQwcpwk
カップリングコンをマーシャルみたく0.002にするのもいいね。
0690ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/02/05(金) 09:31:06.07ID:BgA2hiLb
調子がいまいちだったうちのマーシャルDLS5Cに最近買ったギブソンレスポール繋いで使うようになったら何故か直った
アンプにも機嫌の良し悪しあるのかな?
0692ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/02/05(金) 17:35:29.14ID:z0Mv1eBW
>>691
他のどのギターでも同じ症状だったから明らかにアンプが原因
しかしアンプにもギターの好き嫌いあるのかねw
0693ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/18(木) 08:37:33.29ID:c4aF2T9Q
初めて自作したアンプが音量を上げた時にブーミーなので何とかしたいと思ってます
>>688をヒントに調べてみると、このページの一番下に似たようなことが書いてあるのを見つけました
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook15.html

因みに、自分が作ったのはこれなのですが
https://www.gtrans.co.jp/GA-01Rtorisetu.pdf
この回路図のC1の47uFを小さくすれば良いのだと思うのですが
同じように480で割って計算すると1uFあたりで340Hzに近くなるので
1uF前後に交換すればいいってことですかね?
0694ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/18(木) 12:24:02.83ID:vq0ghOAs
自作するってすごいですね。うらやましい。
うまく解決することを祈っています。
0695ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/19(金) 13:54:41.36ID:QPP/hGrS
俺も作ってみたい!
秋葉行けば買えるんだねー、お茶の水行くついでに。
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/21(日) 09:33:16.23ID:WpGW92K4
VHTがスタンバイからONにしたらボンと盛大なポップ音出して、音出なくなったのは何処かお亡くなりになったのでしょうか?
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/25(木) 12:20:29.72ID:MOjVA8KV
>>702
パワー管交換で無事完治しました。
ついでに6V6からEl84へのコンバージョンも実施して、更に小音量での威力増しました。
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/27(土) 14:39:55.64ID:4LsKxyP0
真空管アンプからノイズが出たので真空管のピン(足)掃除をしてみたら治った話
https://audio-beginner.com/post/cleaned-the-pins-of-the-vacuum-tube/

(使用注意)真空管ソケットへの接点復活剤使用について<真空管アンプ>
https://www.youtube.com/watch?v=PAyZluS3Cuo

上はエタノールや綿棒を使って、注意して掃除すれば大丈夫、
下は綿棒や除去剤は一切だめ、と言ってるようだけど、どっちがいいんだろう
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/27(土) 18:56:51.46ID:mceix+Q9
ケミカル類はほどほどに使う分には問題ない。
スプレーぶっかけは感心しないけどな。
0706ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/27(土) 20:31:47.13ID:xpI0KkKW
>>705
どうもありがとう
エタノール類を直接掛けないでソケットを掃除してみます
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/03/28(日) 07:04:25.41ID:DT+8OqsK
>>693
真空管ソケットの接点に綿棒なんて入らないぞ?
歯間ブラシなら9ピンのソケットのコンタクトも磨けるけどな。

俺は接点やポットにケミカルわりとバンバン使うよ。
場所と状況に応じてケイグとかCRC666とかブレーキクリーナーとかね。
古いアナログシンセや録音機材もいじるけど、20年以上前から維持してる機材たちもケミカルのおかげで延命してるよ。

程度にもよるけど真空管ソケットの接点の酸化やサビにアルコール洗浄なんて効かないと思うな。
ケミカル軽く吹いて真空管何度か抜き差ししたほうが効果的だね。
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/04(日) 16:45:56.34ID:9Rpg+Lxl
Twin系のアンプの真空管ソケット掃除して、真空管に番号付けてた通りに戻したら
アンプケースの横に貼ってある、真空管の配列通りに、元々刺さってないのが判明
AX7とAT7が入れ替わってた・・
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/22(木) 01:02:07.69ID:sHOQ0PeI
>>688
>>693
それマーシャルみたいにカソード抵抗が2.7kΩに0.68μだと260Hz以下を-3㏈だけど
1.5kΩに0.68μだと470Hz以下がー3㏈になるよ
1.5Kなら1μで320Hzか2.2μで145Hzがいいと思うよ
あとはカップリングコンデンサを2200Pf/後段インピーダンス1MΩで72Hzカット
が割とよくあるパターン、160HzカットもVHTウルトラとかはやってるね
簡易式は
カソードは480/kΩ・μf=Hz
カップリングは160/kΩ・μf=Hz
だから合ってるね、
プリ1段増幅だとほとんどしてひずまないよプリ2段でもパワー管無じゃ大してひずまない
だからダイオードクリッパー入れてるんだろうけど
0712ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/28(水) 01:50:17.71ID:Fdng/SQ2
>>711
693ですが、質問した後に↓このサイトを見つけて1μにしたのですが
https://www.ampbooks.com/mobile/amplifier-calculators/cathode-capacitor/calculator/
籠ったのがスッキリしてプリプリ感が増した感じになりました

自分が作ったのはプリだけなんでしょうか?それとも半分がプリでもう半分がパワーの代わり??
もう一つ1w以下で作りたいと思っていて、こんなの面白そうだと思ってたのですが
https://youtu.be/127Z8gaZBy4
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/28(水) 06:49:02.23ID:QHSFamr+
>>712
先週末ラジオデパート行ってGA-01Rキット買った。
まだ作ってないけど、ちっちゃいな。
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/28(水) 19:12:20.39ID:Fdng/SQ2
>>714
なるほど、じゃ12AX7と12AU7でプリ、プリ、プリ、パワーとかになるんですね
チューブアンプって高電圧で歪ませるのかと思ってたけど、何段にも分けて歪ませるとか
調べると全然イメージと違ってて面白いですね
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/30(金) 15:09:04.05ID:qyyBdGCW
8年以上放置してた真空管ギターアンプ10台を全部チェックしたら、半分以上何らかしらの問題出て
それを直すのにすごい労力とお金が掛かった
勿論素人だから完璧には直らないが、取り敢えず全部音が出るところまでは持って行ったけど・・
0719ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 13:42:21.12ID:dYki94ro
>>717
どこが悪いのか素人では特定難しいしな
見た目では半田割れくらいしかわからんわ
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/23(日) 14:38:05.32ID:tDt79wEa
プリ管もパワー管も全て交換したのに不安定だわ
音量も通常より小さい感じだし
管は全て真っ直ぐきっちり挿してあるのに鳴らん時あるし、指で管を押してやったらまた鳴り出すし
これ以上どう挿すねん
管の受け側が駄目なんか?
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/23(日) 15:04:43.41ID:cR4kCPzj
真空管以外に問題がある可能性もあるけど、取り敢えず自分でできることは
真空管ソケットを、歯間ブラシと接点復活材で掃除してみたら
ソケットにクレ556のような油分が入ってるものを直接掛けたら後々酷い事になるから、
専用の接点復活材を歯間ブラシにかけてソケットの穴をグリグリ
0725721
垢版 |
2021/05/24(月) 00:37:33.90ID:4tfhH4d+
接点復活材染みこませ歯間ブラシソケットグリグリを実施しました
結論から言うとやはり改善に至りませんでした。指でちょっと特定の管一本を動かしてみると音が出るようになる。その際、結構大きめのガリノイズが出る時がたまにある。
そこの真空管ソケットは基板に直で半田付けしてあるんだが半田割れのようなものは見受けられなかった。そのソケットが劣化してるんかね
これ以上はちょっと怖いので修理に出すことにします。アドバイスありがとうございました
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/24(月) 00:49:10.57ID:JQtAPeBc
真空管のソケットに接点復活材って一番やっちゃダメなやつだけどな

そして多分その症状はソケットのバネがいかれ始めてて接触不良だと思う
無事になおりますように
0727721
垢版 |
2021/05/24(月) 13:21:33.65ID:o3nFcwt6
>>726
助言ありがとうございます。感謝です
復活材はブラシに軽く吹いただけでソケットの穴以外には全く付着しないよう作業したんですがまずいですか?
ソケットのバネというのは真空管の抑え金具の事ですかね?であれば初めから付いてないんですよ。
0728ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/24(月) 15:14:34.39ID:JQtAPeBc
>>727
そのくらいであれば多分大丈夫だと思いますが、真空管のソケットに接点復活材吹いてしまうとその油分が真空管の熱で広がってしまってピン同士がリークし、最悪ショートしてしまいます。なのでソケットには本来接点復活材はタブーなんですね。
ソケットを掃除するのであれば純水あるいは無水アルコールをつまようじに含ませ、先端をふやかしてピン穴のなかを掃除すると良いかと。

ソケットのバネは球の抑えではなく、真空管のピンを差す穴の事です。この穴はバネ構造になってるので、これが緩くなると接触不良がおこります。
ソケットの構造によっては裏から閉め直し出来たりしますが、交換が一番確実です。

応急処置としてはMT管であればピンをラジオペンチで気持ち内側に倒します。これで接触が良化するかもしれません。折ったり球を割らない様に気をつけて。
あとは球を一番奥まで差さずに2ミリ程浮かせてみて下さい。接触具合が変わって上手くいくかも?あくまで応急処置だけどねw
上手くいきますようにね。
0731721
垢版 |
2021/05/24(月) 18:22:26.91ID:Jscq5lR1
>>728
詳しくありがとうございました。
ソケットとピンの接点部はヤレてきていて開き気味の穴もありました。もう一度確認してみます。
助言大感謝です
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/27(木) 11:39:06.02ID:NZ5UsfKf
頑張ってやってみるかな
ユニバーサル基板って片面と両面のがあるけど、やっぱ両面のがしっかり固定できていいのかな?
色々な種類があるけど、お勧めとか注意点があったらアドバイスお願いします
0737ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/27(木) 12:38:03.44ID:/AGlw6vS
これはなあ〜。パワー管が3極管だし、固定バイアスだし。6L6とEL34の違いどころじゃない。
プリ部だけ作ってしかるべきパワーアンプで増幅してやればいいだけじゃん。

まあマーシャル本家が率先してやってる時代だしな〜
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/06/02(水) 15:39:23.69ID:hzl/gFOa
>>733のリンクに抵抗のリストがあるけど
1wと2w以外は1/2wでいいのかな?

見積もりしたら25,000円弱で作れそう
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/07/19(月) 01:32:27.63ID:ArHgUyda
初めて基盤とスズメッキ線を買ってきて作ってみたけど
部品や半田付けの優先順位とか、どの足を生かそうとか考えてたら全然進まなくて丸1日かかったわ
もうしばらく触れたくないから音出なかったら放置だな
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/07/29(木) 19:06:21.37ID:/9QgA7cy
音出なくて3日格闘
やっと鳴ったと思ったらノイズが出て2日目で原因が何となくわかってきた
しかも0.1wに切り替えても音がデカいから0.05wに作りかえる
疲れたよもー
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/08/01(日) 17:11:51.86ID:z6+WIwNo
ボリュームとベースのノイズはハンダ不良だったけど、ミドルとトレブルは配線の位置が原因っぽくて色々探っている最中に何故か突然消えた
0.05wはもう少し音量があっても良かった気もするけどフルテンに出来るし、追加したラインアウトもちゃんと機能したしとりあえず完成\(^o^)/
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/08/03(火) 20:48:47.34ID:5jdP4KSR
>>738のサンプルと同じだよ
MAXだとちょっとブーミーだけど、グライコでカットしたらイイ感じなんで
暫くはこのまま使う
0748ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/08/10(火) 17:24:31.28ID:6Jzk2FG1
fender の57champ 、ギターとアンプのボリューム0でのハムノイズを小さくしたいのですが、おすすめの工房を教えてください。
0752ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/08/11(水) 18:17:25.73ID:ni1kBCpK
>>748
シングルアンプのハムは少しは残るもんだよ。
ギター繋いである程度ボリュームあげた状態で妥協できればそれで良しとしないとキリがない。
最近のFenderは触った事ないけどCHAMPはメンテしてあればTWEEDも銀パネもハムに関しては優秀だよ。
何が良いかっていうと電源トランスと出力トランスの配置。
電源トランスはふせ型、出力トランスは縦型でトランス間の誘導ハムが少ないんだ。
50年代のSUPROと最近のVOX AC4も持ってるけど、この2台はトランスは全部縦型で、出力管外してあっても電源入れるとCHAMPよりもかなりでかいハムがスピーカーから聴こえる。
Lアングル使って出力トランスを90度捻って固定するとだいぶ小さくなる。
プッシュプル回路は偉いよ。このトランス間の誘導ハムは打ち消してくれるんだからね。
0753ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/08/11(水) 19:28:32.74ID:X0h4GgAV
チャンプそんなにか??フェンダーアンプなんかシャーシに電流流してるイメージだがww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況