ギターを一から自分で作ったことがない人には所詮わからないことだけどものすごくざっくり言うと、「音が良い」からだよ
それに加えて、『大型メーカーにとっては』(←ココ重要)加工性の上で重宝する資材だからだ

音が良いというのは汎用性が高いということ
ネックの強度は同一メーカー同ラインでもある程度ばらつきが出る部分だし、ブリッジハードウェアの違いとそれらからくるボディ本体質量の違い(ザグリ量)等、広いレンジに対応して、
往々にしてそのどれでもギターの音として鳴ってくれるのがバスウッド。フロイド系ブリッジとの相性もベスト
その上でちょうど良い鳴りを引き出すくらいの大きさにした時のボディ重量がまたバランスよい
実際アルダーやマホガニーをチェンバーやウェイトリリーフ加工する手間ならバスウッドのソリッドで同じものが労せずサウンドデザインしっくりきてしまう
ソリッドギターを作りやすい資材
その上で供給は安定し資材価格もそれほど高くはない。大規模メーカーにはありがたい点でもある(この最後の理由を先頭に来ると思ってる人の話は無視して良い)

しかし業務用高回転スピードのルーターマシン等大型切削機械を持つ大型メーカーでないと製作はかえってその柔らかさ故に難しい(この理由を素人に説明するのはめんどくさい)
だから個人製作家には好まれない。その上風評で資材価格が安いと思われているので材質スペックにおいて価格転嫁するのが難しい
バスウッドボディで30万円40万円を上回る市場価格のギターは割高に感じるという雰囲気がユーザーに醸成されてしまっている
鳴りという点ではほぼハズレのビンテージストラトは多いがアルダーであるビンテージであるというだけで200万以上の価値を持つバカバカしさと同じ
たとえばガチガチに硬い本来はネックグレードでボディには到底向かないホンマホでもホンマホボディであるというだけでアホな日本の消費者はその高い値段にも納得する
バスウッドはそうはいかない。製作者が音で勝負するしかない材

そういうわけでアイバニーズ、ミュージックマン、サーなどの大型メーカーではバスウッドのデタッチャブルネックが本流となって久しいわけだ
その大元は実はアイバにあると言ってよい
サーがバスウッドを最高のトーンウッドと言うのは製作者側として本音であろう