X



【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 17 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/23(木) 13:58:58.75ID:80WBrbRd
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、何でもマターリ。初心者にも優しく。

<<ルール>>
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。
0033ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/23(木) 15:44:48.11ID:t4To/Zmp
こんにちは。
デジマートで
FJX905SCというのが32000円で出てるのですが買いでしょうか?
0034ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/23(木) 20:33:28.02ID:pJvRV/wn
スレ立ててくれた人ありがとう。
去年購入したLL36ARE 最高に気に入っています。
LL26(旧仕様でARE)と一緒に宝物になりました。

>>33
島村とのコラボモデルですか、状態にもよると思うけど・・・
気に入ったのなら買いじゃないでしょうか?
0035ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/24(金) 23:21:38.80ID:y92CsNqM
>>34
1です。少し前に立てたのですが、直ぐ落ちて。みなさんで話題振って保守ってください。

LA-38JとLL-33Jユーザー
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/25(土) 00:15:28.64ID:AW4ch8KR
普段はヘッドウェイのHF-415使いなんですけど、気軽に外持って行って(バイクで背負って移動)弾きたいんで安いけど良いとの評判のFS-820を買ってみました。
正直驚きました。よく見るとフレット高さがバラバラだったり、ナットの淵がささくれだってったりなんですが、非常に弾きやすいし音の大きさのバラつきも少ないですね。
音量もそこそこ出ますし、響きも悪くないです。サイドバックが合板でスモールボディということもあるので音の強さ(太さ)はさすがに同じような形のオール単板に比べたら弱いですが、ピッキングニュアンスも出しやすいし買って良かったと思いました。
オルタネイトベースでちょこまか弾きながら歌うのが多いのですが、そういう用途で気軽に弾くのにちょうど良いと思います。
ストラムでも意外と音のまとまりが良くて気持ちよく弾ける音が出ます。
これで売値3万円ちょっとというのはお買い得だと思いました。
私の買った個体はネックがちょっと逆ぞりしてたので低音弦がバズってましたが、自分で調整して直る範囲だったので全然OKでした。
0037ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/25(土) 03:38:48.94ID:vNJlmwxU
バズる場合は何日かほっといて治る事あったな俺は

ある程度弾かない日数長かったのと弦緩めてるから
ひきだしたら二日目でバズリなくなった
ヤマハのギターじゃないけど
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/27(月) 21:48:19.72ID:x9fJZv1W
LL-33Jにマーティンのエボニーブリッジピンを着けたと書いたけど、
思ったよりも良くなってきてる。

中古で買って一年ぐらい経つけど、数日前に弾いてたら、
驚くほどよくなった。

LL-33Jってやっぱ良いギターだったみたいだ。
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/04(土) 11:35:31.94ID:7wXoNx3e
立てた意味なかったか。
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/04(土) 22:29:09.88ID:3hXxuiiy
さだまさしが夜にヤマハのギター弾いてたけど、あれ何?
ヘッドのインレイかっこ良かった。特注?
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/07(火) 09:26:37.17ID:3DRJJDoY
知識ある方たちが顔を出していた頃が
なつかしい。
0043ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/08(水) 09:20:08.99ID:Pxv6rhcO
>>42
最近、昔の大御所のみなさんが
来てくれないので、ちょっとぼやいてしまった。
すみません。
スレ立てくれてありがとうと
思ってます。
0044ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/09(木) 08:54:42.38ID:69G3t66E
>>43
なんか情報クレクレ君がボヤいてるね
0045ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/09(木) 10:47:12.31ID:DAJHoO8r
>>40
LL-33Jだよ。エレアコ風にピックアップ付けて改造されてる。

LL-33Jのみならず23Jにもあのインレイが付いてた。カッコいいのに、なくなっちゃったね。
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/10(金) 08:37:57.53ID:oR+ayQBi
>>44
話題も情報も知識もない
お前のような輩には
関係のない話だ。
0047ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/10(金) 08:51:34.17ID:A23mybxm
YAMAHAギターファンの人のサイトがなくなっちゃったのが残念だった。
何かの理由で、所有ギター売っちゃったみたいだったから仕方ないけど。
0048ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/11(土) 09:39:57.33ID:OLzLjXIO
楽器板全般だが老害本当に増えたな
愚痴る位なら建てなきゃ良かったのに
0052ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/13(月) 22:33:07.30ID:GbQXFtdj
自分はAC3Rの方かな、ローズの方が好きなので。マホも嫌いではないけれど。
この間モデルチェンジして日本製のA5まで出てきたみたいで。
買うとすれば新仕様と旧仕様どっちにします?(A5と新A3はARE付きのようです)
0053ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/13(月) 23:11:07.13ID:jzLVQjUj
チューナー付きのAC3Mかなぁ
0055ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/14(火) 11:51:16.90ID:ocHrSEz/
>>50
AC3R使いです
ライヴでガンガン弾き倒し用に買って活躍中
なんでも聞いて
0057ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/14(火) 13:19:40.94ID:W3b/kCZ3
>>55
いやいや、貧乏だけどみんなみたいにライブやったりする腕もないんで、もうちょっと安いの買うべきかもしれないけども、やっぱいいギターのがモチベーションにも繋がると思いどっちかを買うつもり。
オール単板で見た目や音質も好みなんで欲しくなった。エレアコであのピックガードに惹かれる。
0062ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 01:05:43.80ID:8/yZdYVo
LA38JとLL33Jを持ってると、時々書いてるけど、LL-33Jはネックが少し太いので、やっぱLAの方が好きかな。
LL-33Jが良い感じ鳴ってきたので、LLばっかり弾いてたら、左手が腱鞘炎になって来た。

LAやラミレス弾いてる時は、腱鞘炎になった事無いのに。
0063ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 13:14:54.88ID:vN/t/Jxv
>>56
 弾けるかどうかは練習次第だが、ギターの選択としては間違ってはいません
出荷時の弦高はどちらかというと弾き語りとか伴奏用だから、ハイポジも弾きやすい用に全体的に下げればいい
0064ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 13:24:56.51ID:vN/t/Jxv
昨日AC5R試奏してきた
AC3Rと比較すると
チューナー無くなった、ハウリング防止無くなった、マイクタイプが1種減って2種になった
生音は傾向は全く一緒だがAC5Rのが少し鳴りがいい。でもエレアコだからそこはどうでもいい。
ヘッドの天板がおしゃれになった
っていうかテイラーを意識しすぎ。ピックアップの操作部とか全体のデザインも。
せっかういいPU(SRT)つくったのに退化させてどうすんだ。
エレアコはデザインよりも実用性だろ思う
0065ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 15:30:14.78ID:1y1ToBCM
鳴るエレアコが売れるのに、どうしてあんなに鳴らないの作ったんだろう。
0066ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/18(土) 15:01:25.72ID:VNtokUed
LL-TAポチってしまったわ!
0067ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/18(土) 20:55:35.88ID:8CA4hYej
AC3Mちょっと試奏したけど、生音が俺からしたら極上だった。一般的にローズウッドのほうが好まれますか?
0068ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/19(日) 11:43:58.27ID:V2dHNiXG
木の種類じゃ一概に言えないけど、
弾く本人が気に入るかどうかが大事じゃのう。

>>67が生音が極上に感じたなら、それは君にとって新しい出会いなのかもなあ・・・。
0069ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/19(日) 11:50:10.46ID:j25RMS3m
初ギターでFS830買っちまった。
いや別に高いギターっていうわけでもないけど。
普通に4万近い出費はいつの世もキツい。
無駄にしないように頑張りたい。
0070ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/19(日) 12:21:03.75ID:O0dJcVVx
LL-TAが16と側が同じ今知った。
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/19(日) 13:10:38.47ID:JH8DUh+L
>>69
自分が気に入ったギターが一番だよ。とりあえず新しい相棒を大切にして。
0073ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/20(月) 15:54:19.61ID:ghEHLsbQ
>>67
 ローズが一般的に好まれる、なんて話は全く無い
自分がどんな音を求めてるかが一番大事
でもそこまで到達するにも5年や10年かかるから、とりあえずフィーリングで気に入ったのを弾き込むんだね
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 17:10:54.26ID:qVSOLVWn
LL-TA買った!
ロングスケールだから弾きにくいとか思ってたが吸い付くように運指できるね。マーチン000より弾きやすいなんてw
0075ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 17:38:30.07ID:q3jLCrFd
四万のギターを無駄無く使い倒す
フレット磨耗で交換するとなると最低でも六万はかかる

そんときにどーすんの?

一本目でも10万くらいのが良い

知り合いが買うならヴィンテージ50万だいから薦めるな、俺なら
これだとフレット交換に八万かかっても納得いくでしょ
次は中古ギブソン45だな
0076ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 17:48:33.29ID:umtRhhjm
ギブソンヲタって空気読めないのか文字読めないのか頭が弱いのか
0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 17:58:21.32ID:+to6sRzK
Gibsonは見た目も音もダサすぎ

アメリカ南部のださい単細胞のオッサンが弾いてる感じ
0078ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 18:00:25.17ID:qVSOLVWn
>>75
フレット交換そんなに高くないから。
でも買い換えてもあまり値段かわらないなw
ギブソン直ぐにフレット削れるからやめとけ。
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 18:02:50.63ID:qVSOLVWn
>>77
んなこたぁない。
まぁ、良いのは高いんだけどね。中古とかは大概ゴミなのは間違いないがたまに良いのがある。
0082ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 19:31:29.85ID:q3jLCrFd
あ、ヤマハスレか、ここw
四万出すのもつらいか
そんなら、そのギターフレット磨耗したら買い換えだな
それが無駄のループになるんだって

初めから買い取りの時にヴィンテージ扱いになるギター買っとくのが金を無駄にしない方法なんだよな

ま、ギター購入、おめでとう
0083ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 19:39:52.88ID:q3jLCrFd
国内低価格ならヤマハ買うね、俺なら
ヤマハは企業自体がでかいから木の質がヤスモンの中でも良い
あと、中途半端なクラスはPA使う時にそのままいってもいーからね

けど俺はどーしてもソロブルースでかっこつけたいので、そーなるとギブソンマホが最低でも欲しい
あの低音の感じがとにかく必要
どんなに良いローズでも音を飽和させた時のつぶれた感じがローズはダメ
0085ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/22(水) 19:47:31.65ID:q3jLCrFd
ヤマハのギターを使うのはどんな時か?

それは、ピアノで作った曲をピアノが使えない時に使う
とにかく、飽和させてベンドするようなフレーズはあえてヤマハのギターじゃやらない
アルペジオだな
0087ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/23(木) 07:22:18.99ID:rhHoAOHj
はじめは10万以下でいいと思うがな。
扱いに慣れてないからぶっ壊しかねないし、
挫折する可能性が一番高い時期なんだからね。
さすがに1万前後とかはどうかと思うけど。
0088ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/23(木) 16:24:25.16ID:Ley/L1rm
>>83
企業自体がデカイから広告費でギター値段に割り増してるんやで
そして国内で製造されてる安価モデルねーからw嘘乙
0089ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/24(金) 04:05:02.84ID:IT5jyy4Z
テレビCMやチラシとか出してるわけじゃあるまいし広告費は他メーカーと大差ないでしょ。
ポスターとかパンフとか(雑誌買わんから知らんが)雑誌広告ならおそらく
他メーカーと大差ないだろうし。

中国製なのは間違いないが、他メーカーもこの価格帯は中国製。
同じ中国製ならヤマハでよいかと。
0090ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/24(金) 11:44:29.41ID:JbcV7cSU
同じ中国製ならYAMAHAが良いの説明が宗教w
その価格帯なられどこ選んでも変わらないし同価格がARIAの方がスペは高い
楽器日本メーカーで広告費はYAMAHAがダントツなの知らないのか
ギター以外にピアノやスクール宣伝に番組スポンサーまでやってるわ
0091ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/24(金) 12:01:21.80ID:RJXQwS7Z
>>90
他のブランドは得体のしれない中国工場に丸投げOEMだが
ヤマハは自社立上工場で浜松から技術者が常駐して指導と品質管理してるから安定してるんじゃない?
0092ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/24(金) 13:14:26.72ID:JbcV7cSU
>>91
そこらのよりは技術は良いのは否めないな
復刻FG180位なんかも何で国産じゃないのと叩かれたけども
0094ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/24(金) 19:27:19.66ID:IT5jyy4Z
>>90
宣伝費に関してはそもそもほかの楽器メーカーとは事業規模が違いすぎるので
ギターに関していえば誤差程度かと。
ピアノもスクールも客単価の高い商売だからそっちの事業
で吸収できてるんじゃないかな?
0095ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/25(土) 13:10:07.28ID:7r0cpE0Z
国産LシリーズのPU付きカッタウェイ出るみたいだけど、
50万って高すぎませんかね・・。

http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/508424

使用感たっぷりの中古のカスタムや、L56 Customが買える値段なのですが・・・
さすがに値上げし過ぎやで、ヤマハさん。
俺は騙されないで。
0096ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/25(土) 18:57:33.83ID:nDCJRhfX
最近の国産ギターって、人件費関係ないレベルで値上げしてるよね。
0098ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/28(火) 12:51:22.04ID:CXbY4ezk
ハードケース劣化して表面の黒いシート?がめくれてきました。
接着剤で補修するか黒テープを貼るか?
なにか良い製品ないですか?
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/28(火) 20:51:49.81ID:t1sHyxOw
やはりローズウッドのAC3Rに魅力を感じる。試奏してから買いたいけど、近場の楽器屋に置いてないんでどのみち通販になるかも。
Mと比較して生音の違いハッキリ出ますか?
0102ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/01(土) 06:00:35.68ID:WFa9ZU29
>>97
LJ36ベースでPUとカッタウェイ付ならいいとこ40万で勘弁だね 50万の声聞くとやはりカスタムクラスと比較しちゃう
0103ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/01(土) 06:06:17.29ID:WFa9ZU29
>>101
出るよ 単板だからこそしっかり出るけど、弾き手のレベルにもよる
2本目なら頑張って都会出て弾き比べるべきだが最初の一本なら動画とか見てポチればいいさ
0104ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/02(日) 20:46:56.74ID:EXneP3SE
>>103
どうも。一応ヤマハでは手軽な練習用でFS720Sを持ってます。しかし、これからのことを思うと実用性あるエレアコが必要になりました。
年内には買いに行く準備してるけど、実物を見てから買いたいもんですよね。

>>68>>73
遅れましたが、重ねて為になるレスをありがとう。勇気が湧きました。
0105ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/02(日) 22:13:58.63ID:AsTWv9pU
LL-16D、入手しました。
サイトで見つけて見た目の豪華さと価格に惹かれ、店に行って現物弾かせてもらって衝動買い(笑)。
アコギはL-5とL-6をずっと持っていたんですが、とうとう憧れの「ジャンボ」ボディ。
エレアコにもなるのに、思った以上に柔らかい響き。「ARE」加工のおかげなのか。
自分にとっては素晴らしい買い物でした。
0107ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/04(火) 18:25:54.59ID:sVUwfwjM
>>106
ありがとう。
そうなんですよね、バインディングもメイプルで奇麗。
なおかつ、アバロンレイにヤラレタ(笑)。
実は古いヤマハのジャンボタイプを物色していたところ、新しいコレに出会いました。
「中国製」という事で怖い部分もありましたが、現物見たところ丁寧な作りで問題なし。
トップ板の「ARE」加工にも興味があったし、新品である事も心強い。
毎日遊んでいます。
0108ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/04(火) 21:23:18.28ID:w1HR2gtC
LとAシリーズが新しくなりましたね。
いよいよAシリーズにもAREが採用されているし。
AC5M、興味ありなんですが、コレだけ販売開始が6月とは。。。
(ーー;)
0109ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/05(水) 00:55:55.94ID:/rIjO2vl
ACシリーズのほうがAシリーズよりカッコイイですね。
Aシリーズは、ウェスタンに単にカッタウェイ入れただけに見える…。

LL-16ARE(Dなし)は無くなっちゃうんですね。ちょっと寂しい。
「ARE」は響きが「ふくよか」になると思いますので「シャリーン」のヤマハにとても合う技術だと思います。
0110ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/05(水) 11:09:48.41ID:RkXboabD
シャリーンしか作れないのは技術の未熟さ。
0111ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/07(金) 21:10:27.77ID:yPkKjmBb
みんなはクリーニング用品はどんなの使ってます?クロスやポリッシュのおすすめあればおしえてください。
0112ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/09(日) 20:16:59.62ID:9IO4x589
The FSを復活させてほしい。
0114ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/11(火) 14:07:52.69ID:xInMjFz1
>>111
ボディは、
Ken Smith ケンスミス Pro Formula Polish
ですね。安いし、汚れも取れて問題ない。もっといいのは色々あるんだろうけど。
指板にはレモンオイル。
0115ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/14(金) 20:15:24.80ID:Ann4h+j7
>>114
レモンオイルは持ってるけど、ケンスミスのポリッシュ買ってみますね。
どうもありがとう。
0116ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/17(月) 02:59:37.02ID:OoxgNAaQ
指板にはケンスミスのCLASSIC WAX POLISHがいいよ、レモンオイルは少しの洗浄力があるだけで保湿できてないから。
あとL-VTだったかなリバーブできるやつ。
なんでまた、せっかくのイングルマンをあんな日焼け状態に塗るのか。
どーせLかうならネタでかおうと思ってたけど、真っ白じゃなきゃいやだ。
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/17(月) 07:07:55.30ID:Tc951h3G
LS10黒をポールサイモン6号機に改造しました!
0118ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/17(月) 07:26:01.78ID:S/rnSgxz
おれはTA買ったよ。
色はまあアレだがピックガードが透明が良かった。ヤマハのピックガードはデザインがあまり好きじゃ無い。
0120ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/17(月) 08:11:46.90ID:+aB84XrE
>>119
無しだけど売れちゃうよね!?
0121ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/17(月) 08:58:15.15ID:md57hWav
>>120
落札者がもし知っていなっかたらかわいそう
取引例が少ないと思うので何とも言えんがヤフオクで63万はちょっと高すぎる
落札者が納得していればそれで構わないが・・・

今は66廃盤なって86と56の価格差がありすぎるし、66は復活しないのかな?
ハカランダは高すぎるし音もあまり好きではないので、
それよりも安くてインドローズの音がいい人は少数派なんだろうな
どうせ買うんだったら86買う人のほうが多いのだろう
インドローズ派の人は56買って下さい感じでカスタムの名前付けてるのだろう
0123ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/20(木) 10:23:24.43ID:SUqjnsmM
>>117
ポールサイモン6号機って、どんなの?

>>118
まずは見た目、素敵だね。
自分はヤマハのピックガードの形、好きなんだけど、あのジャンボボディ
そのものも好きなので、美しいと思う。
LL-16 AREがベースらしいね。部屋弾きに楽しそう。

自分は久方ぶりの復活でLL-16D買ったけど、今は色んなギターがあるんだね。
0126ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/22(土) 20:38:51.97ID:4fhIDbb5
>>125
ヘッドのカッコいいインレイだけでも復活させれば良いのにな。
LLも含めて。
0127ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/23(日) 22:16:36.46ID:ofrBy10m
オクで落札したAPX10、指板の模様がクネクネしててダサ過ぎるので、
毛染め液を使った染色に挑戦してみた。
ビゲンの半額ほどで300円程度。

マスキングさえ出来れば簡単だと思います。ちょいと貼りが甘くてバインディングにはみ出てしまいました。
一番濃いのを選んだので、1分もしないうちに黒くなります。

気軽に買ったギターしか無理ですが、、、
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/04/29(土) 14:36:30.29ID:yKT3K42K
今月末、地元の音楽イベントに出ます!
持ち時間20分、サイモン&ガーファンクル弾きます。
ギターはLA18。
0132ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/02(火) 20:33:04.35ID:/TZjbRe6
スレ違いでした、すみません。
一応YAMAHAのビンテージを使用しています
l-10前期モデルです
0134ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/02(火) 22:11:31.20ID:1SVD17Pv
>>131
間合いとリズム感が良いです。
全部フラットピック弾きですか?
ダウンストロークのジャリという音が気になる。
しかしとても上手に弾けていると思います。
いい音で録れてます。
0135ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/02(火) 22:26:06.36ID:/TZjbRe6
>>133
全部ハカランダではないですがボディトップはハカランダだったかと思います
>>134
オクターブ奏法の時はピックと中指使いましたがそれ以外はピックのみです。
リズムちょっと自信なかったのですがありがとうございます!
またストロークが荒いの指摘してもらいありがとうございます、優しくスラッと弾いた方がいいのかな......
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/02(火) 22:50:33.19ID:/TZjbRe6
間違いました、サイドとバックがハカランダみたいです。
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/02(火) 23:01:49.79ID:+1VqeHmC
何十年か前に友達がギター買いに行くので付き添ってくれないか、と言われ御茶ノ水に買いに行ってこのギター買ったから覚えてたんだ。
教室で弾かせてもらったらスゲー良い音で羨ましかったよ
0139ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/03(水) 00:42:35.87ID:PKUAT5ze
素敵だねなつかし
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/03(水) 07:42:03.68ID:/N/ZRHYL
弦はエリクサーのライトゲージのブロンズになります。ギター本体との相性が良くて良くなるみたいです。曲はクロノクロスの一部とFF10から一部抜粋しました
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/07(日) 12:34:37.68ID:F02U37Sp
協力要請! 10年以上続いた板を復活させたいです。即落ちさせないための書き込み協力お願いします。
[アコギ]アコースティックギター購入前の相談室60
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1494127910/l50
0143ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/07(日) 22:55:13.56ID:5rPWLhdl
>>142
落ちてますが…
早いもんだね(;´・ω・)
でも、昼間はなかなか見ないな〜( ;∀;)
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/07(日) 23:01:40.73ID:fGWHlD0E
無くてもいいよ。荒れるしネット相談するならば楽器屋行けよとw
0145ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/08(月) 06:48:54.81ID:Mifq3WG3
あれ居座ってる自演中毒者が質問&回答してスレ回してるだけだもの
0147ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/11(木) 22:11:16.02ID:LtQ9se5o
>>141
遅れてすみません。エリクサーブロンズですか。良い音なので、今度買ってみます。
0148ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/15(月) 23:46:18.51ID:z5yt3B/y
LL16D欲しいなあ
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 00:32:41.04ID:36VCDjd4
LL-16はゴミかと思っていたが意外に使えるいい奴だ。
0152ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 19:31:28.39ID:fEdctPZa
弦長630mmでフォークサイズの上級者向け出してくれ。
650mmしかないから買う気が起きない。
0153ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 20:31:05.64ID:36VCDjd4
>>152
俺もそう思っていたが意外に弾きやすいのだ!650な事をわすれるから。
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 18:42:09.82ID:NF2Im6FU
650mmから628mmに変えたら、すぐに弾き心地の違いが分かった。
日本人にはミディアムスケールが向いてるのに、ロングスケールが標準のヤマハ。残念過ぎる。
0155ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 19:55:22.38ID:O3vpCjia
>>154
ギブソンギターに鞍替えか?
0156ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 20:31:47.25ID:NF2Im6FU
>>155
それもありだな。
日本のメーカーよりアメリカのが日本人向きとは皮肉な話しだ。
1番はoooだが、これもアメリカ。
日本のメーカーは・・・・
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 20:52:45.11ID:lGWKpLPt
the FG買えよ
ヤマハ好きはギブソン合うかどうかわからんぞ
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 23:22:40.25ID:3C6iKqf8
>>159
俺のはいいけどな。ギブはクセになるからヤバイよ。
買えばわかる
0162ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 12:01:45.53ID:jS4zu4vm
ギブソンスレでギブソン好きと楽しくやりとりしてればいいのに、
なんで、いちいちヤマハスレに来てヤマハをディスるかねぇ。
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 12:50:44.11ID:kxn3SWuN
揉めるなよ。
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 14:50:41.57ID:MCy+FC3U
ヤマハはディスられてないよな?
ギブソンは、おまえがディスったけど
0165ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 15:02:09.16ID:e+NQCRYU
>>164
>日本のメーカーよりアメリカのが日本人向きとは皮肉な話しだ。

ねぇよw
0166ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 15:33:12.11ID:+GSNKTC4
>>148
先日買いました。
古いLシリーズの程度のいいものを探していた自分にはドンピシャでした。
Lシリーズの中古価格、仕方ないとは思うけど、上がり過ぎ!

「D」が出たおかげで、LL-16が投げ売り状態みたいだね。中身は変わらないのに。
でもやっぱり、見た目の豪華さは所有欲をくすぐるよね。
何かあったら、聞いてください。
0167ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 01:48:31.01ID:EDqY+hzc
>>166
丁寧なレスありがとう!
今度ll16かDあれば試奏してみる!
FG830もちょい気になるけど音やっぱり違うのかな
0168ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 04:02:45.72ID:cyEmBOPt
ギブソンの方がいい音だ、明らかに。
0169ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 10:41:21.19ID:2mqAc8hy
>>168
良いか悪いかはその人の感じ方次第。
ギブソンは邪歌邪禍弾くのにいいのかも知れないね。
ヤマハはオールマイティに底底いいのかも知れないね。
個人的にヤマハの音の方が好きだけど。
女性シンガーのバックで弾くのに合ってる様に思う
0170ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 12:09:42.21ID:k3y5hXW7
YAMAHAもギブどちらもすきだぜ!
0171ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 13:02:38.94ID:k3YCerdM
ちょっと質問なんですがヤマハのFPX300ってネック幅47mmもあるんですか?これはナット側での寸法なんでしょうか?
教えてください
0172ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 13:24:24.37ID:6FtDC1lG
>>171
今調べてみたけど多分ナット側の寸法だと思います
クラッシックギターだからこのぐらいは普通じゃないかな
むしろ細いかも
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 15:40:22.60ID:aUoLAJlU
>>172
ID変わりましたがありがとうございます。たしか300と300NがあってNがナイロン、300が鉄弦なんですが鉄弦で47mmは珍しいなと、基本ネック幅はナット側で計りますよね
0175ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 17:42:34.90ID:GeGXK03d
>>174
参考になりました。やっぱ太いですね完全にフィンガー用ですねコンデンサーも付いてて不思議なモデルだなと思ってました。ありがとうございます
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 20:42:29.75ID:p8borU60
>>156
四畳半ソングやるのに何でアメリカ製のギター必要なのかねぇ
ギブソンが泣くよ
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 21:11:13.10ID:dJxVvwjQ
昨夜のSONGS竹原ピストルのFGの音が酷くてびっくりした。
ググってみると愛用してるのはFG-200やFG-360らしい。
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 00:14:23.14ID:9PVmqzcG
>>152
半音下げ1カポで、もっと短くなる
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 16:34:35.18ID:wkvNCceF
>>180

the FGはボディサイズがでかすぎる。
なぜ、the FSがないのかなぞ。
早く復活してくれ。FSシリーズの安物は買う気起きない。
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 19:14:04.97ID:m57O+F1H
>>181
The FS、先日弾かせてもらったけど、ネックが細すぎる。大昔のFG-150持ってるけど、あんなに細くない。

女性ユーザーを考えたのかもしれないけど、弾いていても、かなり違和感を感じる。あんなにネックの細いFGシリーズは、他に無いと思う。
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/21(日) 08:35:03.44ID:ORrk2mCz
いよいよ音楽イベントに出演です。
相方とリハしてたとき、カポ付けたら音が狂うことが判明しました。
因みにLA18にヤマハ真鍮カポ。
相方はシャブカポだけど狂いなし!
自宅に戻り別のカポに変えても効果なし。
ギターがヤマハS11Eなら狂いが少なかったのでギター変更します。
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/21(日) 09:07:44.55ID:FsU3KRL9
>>183
テイラーの方がチューニング精度高いよ
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/21(日) 09:47:29.13ID:8O5TCfN1
>>183
カポしたら音がシャープするのは当たり前だのクラッカー
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/21(日) 15:47:11.94ID:vP20zw8M
>>183です
ありがとうございます。
じゃあ、例えば1人がカポなしEでもう1人がカポ4でCとか止めた方がいい?
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/21(日) 15:55:02.87ID:E2oIMwEK
>>186
カポしてからチューニングするんだよ〜
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/25(木) 23:59:08.75ID:/S+Jzt3X
親馬鹿一人語りですまん。

1年前に中古で買ったLL-33Jに、ミディアム弦張って1年経過したら凄く良くなって来てる。

前のオーナーさんが凄い細い弦張ってて、もうひとつ新品の弦をオマケにくれたけど凄く細い弦。
鳴らなくて手放したみたい。

でも、やっぱミディアムで虐めると、凄い良い感じになって来た。
あと、前も書いたけどマーティンのエボニーのブリッジピンはかなりお勧め。LL-33Jに合う感じ。

去年、いまいちと書いたけど、やっぱ良いギターでした。
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/27(土) 19:35:02.98ID:Sv0zB+4S
今は亡きNシリーズてどう?
持ってる人いますか?
N700ポチってみようと思ってるけど
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/28(日) 13:45:53.39ID:P6OuedAr
Lシリーズの26と36、LLとLSとLJと迷っているので、
わかりにくい違いについて調べてみた(前者が26、後者が36)

税抜き 290,000円 360,000円
塗装 ポリウレタン塗装 ラッカー塗装(胴のみ・ネックやヘッドなどはポリウレタンと思われる)
トップとサウンドホールバインディング セルロイド アバロンインレイ
サイド・バック ローズウッドとインドローズ(注)
ペグ オープンペグ シールドバック(ロトマチック・トルク調節できる)
指板のインレイ ダイヤ スノーフレークとキャッツアイ(12F)とダイヤ(7F)
ヘッドと指板脇のバインディング 無し 有り

上記の他、トップ材や他の材のグレードも微妙に変えているかも
なので必然的にサウンドも微妙に変えている(変わってくる)かも
経年変化はラッカー塗装の36のほうが良い方向に変化しそう(ここ重要)
(サウンドはもちろん個体差あり)

注:26使用のローズウッドはアフリカのローズウッドやインドネシアの人口植林のローズウッド(ソノケリン)かも
  36使用のインドローズはおそらく東インド産のローズウッド(イーストインディアンローズウッド)
  ちなみにパリサンドルとは東インド産とマダカスカル産があり、昔はマダカスカル産を指していたらしい
  (ローズウッドの表記に関してはメーカーや年代等により曖昧な部分がある)
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/29(月) 16:08:44.73ID:ODG3X+VF
LL16Dare使ってます
ペグのメッキ剥げがやたらに早いのと、ペグの遊びがあって精度いまいちな感じが気に入らないのでペグ交換を考えてます
純正のTM29からLL36areと同じゴトーのSG301への交換ってヘッドへの加工無し、かつ塗装面がずれずに出来ますか?
他にポン付け出来るオススメのペグありますでしょうか?
経験ある方が居たらお願いします
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/29(月) 19:18:15.29ID:BqQ9Oh/n
>>191
保証期間切れたの?
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/29(月) 20:41:55.18ID:P8EEdmmb
>>192
購入後2年半です
どうせ壊れないし、売る予定もないのでそろそろ良いかと思って
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/02(金) 22:40:07.14ID:OQ98GCpu
半分スレチです。

また長渕がマイブームになってきた、周期的なんですよ。
で、長渕の古雑誌をネットで買ったけど、長渕使用ギターが載ってた。
後は糞本でしたが。
ネットがない時代だから雑誌の広告は有効だったんだね。
谷口楽器が長渕モデルの広告出してた、15万円の黒APX。
たぶん知ってたら買ってたなぁ
0195191
垢版 |
2017/06/03(土) 01:17:43.02ID:S0Reaej+
LL16D areの黒
ペグをマグナムブラックのSG301に交換、
ついでにピックガードも純正の黒に交換してみることにした

ほとんど真っ黒+インレイになるが、格好良くなったら写真うpってみる
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 06:36:56.45ID:Br2Y7OGR
>>195
なんでそんな魔改造する?自分のギターだから自由だけど
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 08:46:50.95ID:KoJSg45r
>>195
ピックガードを黒にしたいってのは、分かる気はするなぁ。

ペグに関しては、駄目もとで、ヤマハの店に聞いてみたら?
正規の店だとぶっちゃけ高いけどね。でもピックガード交換と修理扱いなら上位機種のつけてくれるかも。
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 13:13:14.41ID:xU/wg7ey
>>194
apx-20仕様のアバロンバインディングにポジョンマーク、更にダブルピックガードにキャノン端子装備の奴だね。長渕がヤマハを使わなくなった90年代後半に販売された限定品だったかな。

10年ほど前にヤフオクでデッドストックが出品されたけど落とせなかった。たしか15万位で落札されてた記憶がある。
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 17:04:14.30ID:1bqMn+L5
>>194です。
APXが流行りだしたころオレは社会人なりたてで、10sが限界だったな。
オク見てるとシングルヘッドがまだ人気あるようだね。
デッドストックのハングリーモデルが出品されたら百万でも買いたいな
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 22:56:18.57ID:AzQPI8y5
福岡の大手楽器店に試奏しに行って来ました。ネットでの写真ではサドルの出は充分ありそうだったのですが、実際にはほとんど出はなく、テンションの掛かりも弱かった。捏造はダメですよね。おまけにホールの中はホコリだらけ。楽器への愛情が感じられなかった。残念です。
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/03(土) 23:43:00.43ID:S0Reaej+
>>197
LL6用の純正黒ピックガードを入手したのでちょっと上に乗せてみたが、個人的には断然黒の方が格好良い
現行LL16d用のべっ甲柄ピックガードはペライから黒の上に貼ると黒が透けて凄く安っぽい感じする

ペグは自分で交換できるし、多分問題なく元に戻せるからリセール考えてピックガードを剥がす方が勇気いるね
当面手放さないとは思うんだけどなぁ
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/05(月) 19:44:35.56ID:x97zzm2O
XS56がネットに載ってるけど、白濁すごいな。
綺麗なの出てこないね
0205sage
垢版 |
2017/06/06(火) 21:32:00.97ID:q60OYKX1
LL56とLL36は見た目以外の違いって何でしょうか?
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/07(水) 22:27:23.17ID:YUDhgU5L
>>205
素材と細かな造り、と思われます。
もの凄く「高レベル」世界での差なのでは。
LL-16d AREで十分の私には、分からない差。

LL-TA、結構ヤフオクに出てるね。
良さげなのに、みんな手放しちゃうのかな。
やっぱり「生の音」じゃないと飽きるんだろうか。
0208sage
垢版 |
2017/06/07(水) 23:01:08.06ID:ZIKBuzxI
>>206>>207返信ありがとうございます
LLX36C AREとLL56 Custom AREがほぼ同じ値段なので
音質がどの様に違うのかなと思い質問しました
ちなみにミーハーな私はLL-TAを最近購入しました
FG400Sからのステップアップですが、気にいっています
36や56はもっといいのでしょうね
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/08(木) 02:48:50.55ID:k20FKNrH
>>207
>LL-TA、結構ヤフオクに出てるね。
>良さげなのに、みんな手放しちゃうのかな。

中の基盤の剥き出し加減とか、試作品感がスゴイ。
あとエフェクトは非常に上品に、控えめな掛かり方なので幅が狭く感じる。
発展途上で、未完成品みたいだから、すぐに飽きそう。
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/08(木) 04:36:56.45ID:imwlUnsT
>>209
生ギターで十分使えるから問題ない。
エフェクトは生だと確かに控えめだが録音したらリバーブウザいくらいに感じるからオレは控え目にしてる。値段も安いしお買い得だと思うが。

個人的にはピックガードが透明なのがお気に入り。エージングトナーはまぁ許す。
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/10(土) 21:37:43.54ID:eoX6qnKt
あのエージングがいやだなあ。
真っ白なイングルマンがよかった。
それかまだ、サンバースト出すくらいなら赤でも青でもベタ塗りが欲しかった。完全に自分の好みだけど。
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 08:25:31.35ID:ryZ3ESsw
>>211
海外仕様にはサンバーストとかfsとかもあるみたい。なぜ本国はないんだろうか?
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 18:43:53.01ID:J7Dzr/6Z
LJX36C買って一年、いいねこれ。気軽にプラグインしてこんな良い音出るなんてすごいや。
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/12(月) 04:51:47.66ID:3JZVDc+F
814ceの方がすごいぞ
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/12(月) 10:21:53.36ID:i7Ti1mIc
テイラーか、金持ちだなおまいら
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/12(月) 21:57:29.49ID:8ZRztUW/
わざわざヤマハスレに来てテイラーとか。
在庫が残って困ってるのか
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 04:49:36.54ID:v/WXUXn9
むしろ在庫がはけないのはヤマハだと思う
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 23:13:29.49ID:rq9FV1WV
テイラーとギブソン馬鹿にしてる奴いるけど、
災害時には薪に使えるんだからな
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 17:20:09.14ID:ruoFro5s
>>190です
いろいろ悩みましたが、LS36ARE買いました。
かなり昔にL10(今は手元に無い)を買って以来、その間に何本か他メーカーのギターを買いましたが、
L10の素直で明るい音が忘れられずに久しぶりのYAMAHAユーザーとなりました。

しかし、今は当時のようにストローク弾きせずに専らフィンガー弾きなのと、
手軽に抱えやすいという理由からLSタイプに、
サイド・バックがインドローズ(26は材が違うので杢目が広いのが多い)でラッカー塗装というのが、
26との価格差以上に魅力だったので36グレードになりました。

まだ少し弾いただけですが、ネックも弾きやすくて、
癖が無く素直で明るくて深みもありリバーブも少し効いて音量も十分です。
最初からでもなかなか良い音してます。
これからも大事に付き合っていきたいと思います。

長文失礼しました。
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 17:35:01.65ID:rmzBapyV
ナイスレビュー
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 18:45:50.22ID:C6xxTNHo
>>225
真面目に言うとLLを選ぶべきだ
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 23:34:47.77ID:twGx3rnC
マーチンにすればよかったのに
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/17(土) 03:34:37.35ID:G2b7RJqk
LJと言う選択肢も
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/17(土) 06:49:44.11ID:ijG55vem
>>225です
>>227
LLも試しましたが、座って弾くのであの大きさと右ひじが少しつらいのがネック
低音に深みがあってYAMAHAの王道ではあるんだけど
>>229
昔000-28持っていたんだけど、マーチン買うならコリングス買うかな
某楽器店のOM Deep Bodyの試奏動画はいい音してます(弾き手はプロですが)
>>230
LJタイプ(セミジャンボ)のギターは持っているので必要ないという感じです
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/17(土) 08:32:40.02ID:V4ReJmcp
また長渕ネタです

俺らの旅はハイウェイという80年頃のエッセイを読んだけど、ヤマハのギターの写真が沢山写ってた。
ほんと、遅れてきたフォーク青年だわw

しかし誰が今の長渕を想像しただろうか!
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 05:52:01.01ID:k8l1sDBg
良いお兄ちゃんキャラだったのになぁ
何がああさせたんだ?
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 07:33:53.33ID:GwXdd+i0
モンチッチヘアーの初期はともかく、ドラマに出た辺りは既にチンピラにしか見えなかったけど。
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 11:53:08.52ID:N0FjRlg9
元嫁にDVで離婚、現嫁にDVやったら返り討ちに遭い跳び蹴りされ失神して、
嫁に負けてから
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/18(日) 15:36:12.53ID:YroXoa2W
今更LL16とLL6試奏してきたけど、16のほうが遥かに音良くて驚いた
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/20(火) 12:23:00.41ID:tI8KFb6+
長渕はJEEPの頃のおっさんくささが一番好きだな。JEEPツアーのDVD観てると歌い方も語り口調も、あの無骨な格好も渋すぎる。
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/20(火) 22:45:48.51ID:WhWSZFoZ
軽蔑しても罵っても唾を吐かれてもいい
それでも私は剛が可愛いの
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/21(水) 18:01:41.69ID:tnBfzpr/
顔本にて。

リサイクルで、FG-180の廉価版FG-140を1000円弱で買った人。
「横板と裏板がマホガニーだ、FG-180との違いはペグとバインディングの有無だけだ」と一人で騒いでる。
何人かが「マホではなくラワンですよ」とカタログの写真をあげても「これはマホガニーだ」と大騒ぎ。

実名で書き込んでるみたいだし、多分バカなんだろうなあ。今回学ぶべきことは「140もマホガニーを使っていた」ではなく、「マホとラワンはよく似ている」なんだけどね。
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/21(水) 18:29:59.76ID:rd6hhPql
>>238
わかる。
実は自分も中古の店でLL-6→LL-8RJ→LL-16と触って、さすがにこの中ではLL-16が別格だった。
LL-6は再度、バックが合板だからなのか、音が重くて比べると歴然。
やっぱりオール単板というのは理由があるんだな、と思った。
で、LL-16を考えてたら、LL-16D(インレイ入り、見た目ハデハデバージョン)を見つけてイチコロでした。
0248ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/21(水) 20:42:35.19ID:bU0igtbd
>>247
LL16D見た目かっこいいよね
ほんと6と16の新品を並べて弾き比べたらあまりに違くて驚いたよ
0250ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/21(水) 22:08:13.20ID:GLSXek8e
そういや、ラワン単板、ナトー単板のものって存在するのかな。
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 12:24:42.45ID:ldvZsYsr
>>248
そうなんだよね。自分としてはドンピシャだったのでビックリ嬉しかったです。
人前で弾くことも現在はあまり無いので、自分にとっていい音で聴こえる事は大事だね。

>>250
ラワン、ナトーとも、元々保存性が低いから単板では使われないんじゃないかな。
ラワンは木目もほとんどないし。
また、ラワンは特定の樹種の名ではなく、「南洋材を用いて作られた合板一般に対する通称」であるともされるようです。
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/23(金) 23:31:46.02ID:IHoaT+Au
ギター初心者です。
FG201をリサイクルショップで買いました。
サドルを削ったら、やり過ぎて1弦部分が埋もれてしまいました。
サドルを買いたいのですが、専用の物があるのですか?
教えて下さると助かります(´。・д人)゙
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 09:14:34.67ID:i1HCfRqo
>>252
埋もれたってのが、どんな状態なのか、見てみないと判らないけど・・・
サドル自体は楽器屋で簡単に買えるよ。

今は難しいけど、使用済みテレフォンカードみたいなのないかな?
薄くて堅いものを、ブリッジのサドルの溝の大きさに切って、
サドルの下に敷いて弦高を上げるやり方もある。
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 10:11:52.96ID:RR+rbgJ9
>>253
一弦あたりのサドルが溝よりも下に入っています。
買えるなら新しいサドルを買い直します(´・ω・`; )
ありがとうございます_(._.)_
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 13:39:22.93ID:busZd0Rj
ヤマハFG用のサドルは3ミリ幅ほどあって、Martinなど他社用の薄いものだとフィットしないのよね。
大きめ素材からのサドル幅の現物あわせ、というか厚み調整はとても面倒だ。

TUSQにもFG用があると思ったんだけどな
http://moridaira.jp/posts/graphtech-tusq-saddle
0256ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 14:24:43.26ID:RR+rbgJ9
色々調べてくれて、ありがとうございます。
明日、都内へ行くので楽器店で買ってみます!
0262ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 20:08:31.50ID:/3fO94ua
>>261
微笑ましい人だね。俺も動物好きだからすごく気持ちはわかるけど、声だして笑った。
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/24(土) 23:20:58.81ID:v4M9cNTB
ステッカー貼るともう買い取り出来ないね。よくて500円か。
飴色にうっすら焼けたギターにもステッカー貼って年数経って剥がすと
そこだけ跡が残るのかな、試したこと無いやw
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 05:47:56.72ID:DFxfOj39
>>258
テレフォンカードをと書いたけど、これだけサドルが低いと無理だね。

サドルは消耗品だし、予備を持っていても良い部品だから、買うのが一番かも
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 08:04:04.24ID:Ujqpp+Pf
>>265
ネックはまっすぐにした?
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 10:31:16.02ID:iEyhE8JT
YAMAHAはメランティと言う表記なので、インドネシア産かな。
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 10:46:29.45ID:iEyhE8JT
>>259
お店でナットを作り替えて貰うのではなく、サドルだけならギターからサドル外して持って行けば良いと思う。

>>258
下敷みたいなのをサドルの溝に合わせて切って、削り過ぎたサドルの下に両面テープか瞬間接着剤をホンの少し着くけて貼り付ける。
応急的には使えると思う
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 11:31:30.49ID:LypmZYVS
FG-140音叉マーク赤ラベル使用感殆ど無いのを1万円程で
トレジャーなんとかで買ったんだが、純正プラペグの回りがすごく硬いので
弦緩めてて使うときチューニングするのがめんどい。
ペグ一度外して軸磨いたりグリス付けたらましになるだろうか。
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 12:45:08.78ID:xOQs8yu2
>>266
ネックは反ってないので大丈夫かと思われます。

やはり、サドルだけ持っていくことにしました。
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/25(日) 15:54:51.55ID:2A+ORXqf
>>270
中古FGにはヤマハ規格ではないサドルがついてることがよくあるし、画像ではアレがヤマハ用の
サドルかどうか分かりにくいけど、ほぼ隙間なくピッチリ嵌まっていればFG用なんだろね。
応急的にはサドル下にシムを入れるのもありだけど、サドルの1弦側を少し切断して短くしてから
全体を1弦側にズラす手口もある。そうすると逆に6弦側がビビるようになるかもだけど。

>>269
ぶつけてシャフトが曲がったり経年で固くなってるペグは非常に使いづらくて気持ち悪いものだけど、
ああいう曲がりを直すのは案外と難しい。あまり使われてなくてダメージの少ない個体なら、
ワイヤブラシで掃除してグリスアップすれば改善されるんじゃないかな?
FG-180のペグとは違いFG-140やFG-110の3連ペグは安物なので、よほどガタガタなら全交換がいいよ。
ウォームギア部分までメッキされてなかったかな?
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/26(月) 23:35:35.25ID:xYvIr1Fs
FG830とLL16のどちらにするかで悩んでる
0274ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/27(火) 00:14:08.40ID:YOGb7WrU
>>273
自分を信じて自分の直感で気に入った方を選ぶしかない。
他人のアドバイスで選んでしまうと、後で「あっちが良かったかなぁ?」って後悔するよ。
自分で選んだら、多少不満が出ても我慢出来るし、選んだという満足感の方が勝つと思う。

FGと某メーカーとを悩んで、楽器屋さんのアドバイスで某メーカーを買ったけど、
今では全く触ってない。

その後、LLとLAで悩んで、LA買って後でLLも買ったけど、自分で選んだLAが気に入ってるからね。

冷たいようだけど、他人よりも自分を信じた方がいいよ。
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/27(火) 09:23:33.04ID:VuJwWeNU
>>274
参考になったよ、ありがとう
両方試奏して気に入ったほうを選ぼうと思う
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/01(土) 19:34:59.01ID:2p/LEGWP
長年XS16を捜してて、某店に入荷したので見に行った

価格は3.5万
アバロンバインディングのシールがショボすぎ
ネックが想像より太い

で、買うのやめた
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/01(土) 19:53:37.80ID:kxaUYkM6
たしかにギターってウェブでみてwktkしても、実物触るとあれ、、ってなること多い。やっぱり鳴りとかネックの感触とか感覚的なところが大事だね。
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 14:22:09.66ID:i6DmfmN8
長年探してたなら、もっと上位機種狙えばよかったのに
10番台だと高が知れてる訳で
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 15:39:40.57ID:g9UV6/q7
昔使ってたFG201bがおにぎり型断面みたいなネックで
それに慣れてしまったから他のギターがなんか違和感あるんですけど
今のヤマハっておにぎり型断面のネックってありますかね??
0280ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 17:49:56.05ID:MxJy98M+
>>279
おにぎりといっても三角型とか俵型、アンパン型などいろいろあるぞ。
普通ギターのネックは断面は三角とかカマボコと呼んだほうがわかりやすい。
FGだと初期の三角ネック、それ以後はカマボコが多い。グリーンラ〜黒ラベル頃のカマボコでも、
今の人には太い!という印象があるらしいね。
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 19:19:46.68ID:g9UV6/q7
>>280
多分三角形と言ったほうが適してるかと思います
SL120NとLS6を持ってるのですが、こっちはかまぼこ型に感じます
個人的には人差し指と親指の間に三角形のネックがすぽっと入って
握るように弦を抑えられるので楽です
SL120NとLS6はむしろネックが薄く感じてしまい、未だに慣れてません
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/02(日) 23:43:33.91ID:mbieIytj
>>279
わかるわかる。
自分も中坊で初めてのギターがFG-201Bだった。
あの頃のはみんなネック裏がとんがってる感じだったね。
今のLシリーズは2014年に皆今の「かまぼこ型」になった。
以前はおにぎり型だったね。
お店の人か、ヤマハに直接問い合わせしてみたら?
0283ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/03(月) 03:02:47.45ID:1iVYLXMp
昔のFGなんだがFGのサドルが小さくて合うの探せないのですがどこのがいいですか?ピックボーイのは大き過ぎてダメでした。
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/03(月) 08:54:06.03ID:ysNb6Dx3
>>283
ネットで検索すれば、削り方を教えてるサイトや動画があるよ。

とりあえず、数百円の安いの買って来て、自分で削ると良いかも。
0286ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/03(月) 13:45:31.71ID:EwetRYXy
>>282
ああそのころを前後してネックの形が変わったんですね・・・
そうなんですよね。あのネックに慣れてしまうとどうも今のネックが違和感あって
ヤマハに聞いてみることにします
ありがとうございました
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/03(月) 22:39:58.15ID:ugIG5LZe
>>286
自分は先日、LL-16Dを買ったけど、何故か違和感はなかったな〜。
書き込み読ませてもらって「あ、そういえば」という感じでした。
LL以外が分からないから聞いてみてください。
もし無ければ、後は「程度のいい中古」もアリかと。
0288ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/07(金) 06:56:29.09ID:FMaiEupQ
cwe持ってる人いる?
夢に出るほど欲しい、、、
0289ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/07(金) 20:32:53.15ID:5iRO7RpM
cwe15、今になったらペナッペナの音になったよ
とても使えない
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/08(土) 21:45:51.39ID:ra+Asx+k
>>288
APXでガマン出来んのか?
0292ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/13(木) 06:53:37.09ID:eCE7c6xS
>>289
15なんてモデルないよ
15万円→28
0293ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/15(土) 13:09:53.95ID:iBOWmHnD
>>288です
オクにCWE18が出てたけど、ピックアップ動作未確認で2.2万円は賭けだよなぁ

競り負けました(泣)
0295293
垢版 |
2017/07/16(日) 07:37:32.73ID:sYCCWBKJ
>>294
金額的に無理です〜!

因みに所有のヤマハギターは
LA18→新品で購入
APX10s→オク
s11E→リサイクルショップ
LS10blk→通販
その他、マーチン2本、安ギター2本

しかし日々弾いてるのは弦を張ったままの3千円の安ギター!
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/16(日) 08:18:46.30ID:jDME+s0u
>>295
マーティンを持ってるなら、なおさら安物エレアコには手を出す必要ないんじゃないかな?
お金貯めて上位機種を落札した方がいいと思う。
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/16(日) 15:48:43.75ID:RjWKIG6k
LL36AREほすぃ
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/16(日) 16:48:05.14ID:Mo59NKSe
ヤマハのギターで
いくらハカ使ってるって言っても
150万出す人はいるんだろうか
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/16(日) 21:12:39.85ID:h4v5DH2p
テリーは作りヤバイ フレットスカスカで買うのやめた

ルックスは世界一だけど
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/16(日) 22:19:25.92ID:kMIm3Plg
>>297
なかなかわかりやすい良い動画だった。

元動画が2000年ということは、LL-55D BRか?
ちらっとL-53も出てきた。

表板貼り合わせは今も紐とくさびなのかな?
0305ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/17(月) 07:42:32.70ID:8ILmuOdV
最近まで、塗装してから組み立てると思ってたよ
再塗装との差は、ブリッジとピックガードの有無だね
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/02(水) 16:13:09.32ID:tEChfcRY
ヤイリギター社員がヤマハギター工場へ工場見学に来たって。
そんな事あるのか。
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/02(水) 18:08:37.19ID:ERsXPIjL
会社の規模も違うし、ライバル企業同士でも横のつながりはあるからね
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/17(木) 17:01:55.45ID:kEWcyZfa
>>309 それはおもしろいね 工場見学ルートなら企業秘密も何も無いだろうし
でもヤマハの待遇聞いたらぐれちゃうかも
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/17(木) 17:02:06.47ID:kEWcyZfa
>>309 それはおもしろいね 工場見学ルートなら企業秘密も何も無いだろうし
でもヤマハの待遇聞いたらぐれちゃうかも
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/23(水) 19:55:27.10ID:CWPDWm3f
fg-180の状態良いのが物置から出てきたんだが、殆ど傷ない物だとオクで幾らくらいで売れるの?
使用には問題ない状態で、YAMAHAロゴの69年製。
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/25(金) 20:14:57.07ID:NxggQiSL
昔のFG202Bに合うサドルを探してるんですけど
見つからないんですよね・・・
ノギスで測ったところ、長さ:73.5 厚さ:2.33なんですけど
この厚さに一番近いのがTUSQのPQ-9110-00でした
ですが、これでもまだ分厚いんです(厚さ2.62)
自分でごりごり薄く削るしかないんですかね?
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 10:33:22.64ID:tZF/H8TV
結局そうなりますか
高さを削るのはまだしも
厚さを削るのは難しそうでちょっと心配です
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 10:58:42.92ID:W7qsC+C2
>>318
確かに厚み方向を正確に削るのは面倒だね。
どうしてもその素材でないとダメな場合以外はやりたくない。
そもそもヤマハ旧FG用サドルとしてヤマハ純正パーツは入手不可なのかな?
標準の装備のサドルは樹脂製で、オプションとして牛骨素材のものがあったはず。
場合によってはちょっと長いFG-180用サドルを短くすればフィットすると思うんだが。
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 13:10:51.22ID:CvXpCLzO
言っちゃ悪いけど、所詮安物のFGに、正確も不正確も大して変わらんよ。
あれこれ考えてる暇あるなら、平らな物を探して、自分で削る方が早い。
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 17:22:15.60ID:tZF/H8TV
>>319,320
そもそもyamahaがほとんどアフターサービス用のサドルとか出してないですね
お金かかるけど、何枚かだめにすること覚悟でやってみようとおもいます
ショップに頼んだほうが安くつくんじゃないだろうかって気もしてきますが・・
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 19:52:56.29ID:N0kaTXt3
>>316
リペアしたら?サドルがだめならフレットもナットも減りまくってるんじゃないのかな?
0324ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/09(土) 20:20:17.85ID:dmDDVrbD
ブリードラブのC22CEを手に入れた
なかなか個性が強くて面白いモデルだね
本当にブリードラブを使ってみたいと思うならポートオーフォードシダー+マートルウッド、バインディングなどはブラッドウッドという組み合わせが良いと思うが、
この手のモデルはどんな材を使ってもそれほどの音の違いはないと直感的に思ったのでコスパを優先した。
一応ハイグレードのモデルの試奏もしたことがあるが、俺の考えは当たりだったようだね
一応ヤマハが代理店になっているので、ここにresさせて貰った
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/09(土) 23:04:03.71ID:uHkqdXlA
金がないことを自分自身に無理矢理納得させようと必死なのが涙を誘う…
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/09(土) 23:49:46.20ID:dmDDVrbD
>>325
自己紹介しなくて良いよ。テイラーにしろ、ブリードラブにしろ俺の好みのど真ん中ではない
二ちゃんって本当にレベルが下がったな。俺が二ちゃんを見始めた二〇〇五年当時はもう少しはましだった気がするが
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/10(日) 02:55:43.02ID:E35ITz3W
》316

牛骨角材でも買って自分で削ればいいよ。
厚さはまあ目分量で削りながらブリッジに収まる位まで削ってけばいいし。

幅を合わせてから。

ただてっぺんのR山の割り出しとかは指版Rに合わせて割り出したり、6弦山端と1弦山端の高低さ1mmで割り出し色々やること細かいよ。
じゃないと、弦高のバランスおかしくなったりでめちゃくちゃになるよ。
0329ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/10(日) 17:14:20.89ID:IZD3zpN2
>>327
購入おめ

自分が気に入ったギターが一番。とにかく、新しい相棒を可愛がってあげて
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/11(月) 23:22:34.21ID:a8SPgpBP
>>329
resをくれてたんだね、ありがとう
気に入ったといえばそうなんだが、とにかく面白い、一度は手元に置いて使ってみたいモデルだ。コスパも良いし
ただ、とても個性の強いモデルで音色もそうだね。とても良くは鳴るが
俺はとても不器用なので、弦交換に苦労した。三弦がなかなか抜けなかったし、ブリッジの外側から弦を通してサドルの外側に弦を出すコツを掴むのに苦労した。分かってしまえば何でもないことだが
PUはLR baggs stage proが付いてるが、俺はES2の方が音は好きだな
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/20(水) 00:55:45.24ID:orNmXV79
CPX1200Uほしいな。昔好きだったミュージシャンがコンパス弾いてたからな。あの頃はCPX15か。ギブソン
とは違う良さがあっていいんだよな。近くに直営店があるから、アフターもいいんだよな。クソな楽器屋で買ってしまっても、
直営店で直してもらえばいいしね。
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/05(木) 02:09:53.23ID:+QPtUlWd
さあ10月だ!
ギター弾こうぜ!
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 21:15:44.88ID:XX5UFv3S
FG830買いました
弾きやすくていいね、いつまでも弾いてられるw
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 23:46:47.70ID:A18i+w8X
オメ

FG750持ってるがメイプルはサステインが短いな
830がちょっと羨ましいかも
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 20:46:06.41ID:7SYbDKNA
 ┏━━┓   ┏┓
 ┗━┓┃   ┃┃
 ┏━┛┃┏━┛┃
 ┗━━┛┗━━┛

   ┏┓ ┏┓   ┏┓        ┏┳┓                       ┏━┓
   ┃┃ ┃┃   ┃┣━━━┓┗┻┛                       ┃  ┃
 ┏┛┃ ┃┗┓ ┃┣━┓┏┛  ┏━━━━━━━━━━━┓  ┃  ┃
 ┃┏┛ ┗┓┃ ┃┃  ┃┃   ┃               . ┃  ┃  ┃
 ┃┃     ┃┃ ┗┛  ┃┃   ┗━━━━━━━━━━━┛  ┗━┛
 ┃┃     ┃┃       ┃┃                        ┏━┓
 ┗┛     ┗┛       ┗┛                        ┗━┛
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/08(水) 17:59:36.35ID:nIBmxGiX
合板でも材の差が聴き分けられるの?イヤミではなく。俺は合板の差は聴き分けられない。
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 01:32:31.41ID:Dh5p/sL1
「あの年この歌〜時代が刻んだ名曲たち」という番組の中津川フォークジャンボリーの
話題の回で、坂崎が音叉マークのFG-110赤ラベルをつま弾いたりしてコメントしてたな。
トップをサンバースト塗装してて、こういうのも有りかなと思った。
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 01:42:39.37ID:Dh5p/sL1
俺も同じFG-110持ってるのだが、坂崎さん、いい音奏でてたなあ、
ブラウンサンバーストも有りかなと思った。
シール跡のある俺のボロイFGもトップをサンドペーパーで剥離して
クリアーラッカー塗装でもしてみるか。
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 20:02:39.19ID:948REj4D
古いFGは弦間が一般のと比べて微妙に狭いんやなあ。
だからB7とか隣の弦に触れて押さえにくいわ。
神田川弾くのにB7よく使うんだけど。
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 18:43:36.56ID:hzmA06rh
FGヴィンテージを買って判ったこと
@↑340の指摘するようにネック幅が狭く押さえ難い
Aその割にネックが厚いので、現行モデルよりサミングがやり難い。
 昔はミディアムやヘビーゲージなど太い弦で演奏するのが主流だったために、
 反り難くするためにネックを厚めにしていたようだ
Bボディは表裏横すべて合板でも現行の中級モデルより良い響きがする
 合板の目的は強度を高めるためだけでなく、響きも考えられて合板になっている
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 01:29:33.49ID:UyAdRUkn
LS36はすごくバランス良さそうな優等生なイメージあるけどどうだろう
LL36とどっちが守備範囲広いだろうか。

あとヤマハアコギで一番謎なのがLS-TAシリーズだな。
エフェクトのかかった音てどこから出てくるのだろう。
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 14:30:49.56ID:zqvaTW9e
>>342
LS36オススメ
座っても弾きやすいし小型なので抱えやすい
マーチンのOMと違って胴が深いので
音が豊かで艶もあるし低中高の音のバランスが絶妙

LL36はコードストロークでガンガン弾くとか
低音をボンボン鳴らしたい人にしかオススメできない

自分は両方試奏してLS36買ったわ
0345ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 14:28:39.14ID:Yk3M0TYJ
いいなーほすぃ…w
けどチャ-が持ってるヤマハのアコギが一番欲しい。
あれの型番なんだろーもう手に入りそうにないけど。
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 19:48:08.28ID:AfnJyn7D
>>340-341
独自のショートスケール、ナット部分の弦間隔が狭くてサドル部分の弦間隔も狭いのが、初代FGからの一貫した仕様だね。
そのせいかどうか、コードサウンドはヤマハ独特の持ち味があった。
あれはオイルショック後の黒ラベル期あたり、初期のLシリーズまで踏襲されてたのかな。

ただ、FG-150やFG-180の三角ネックに慣れてしまうと実に弾きやすい。
大昔に練習した曲がMartinだと思い出せないのに、FGだとすんなり指が覚えてたことが多々ある。
他の人は知らないけど、フィンガースタイルの俺はライトゲージしか使ったことがない。
むろん発売当時からのユーザーじゃなくて、旧FGブームの少し前ころの安い中古FGがゴロゴロ出回ってた頃の話だ。
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 21:06:00.17ID:bB77nmE5
俺も三角ネックでギター始めたから
未だに今時のLSとか弾いてても、どっか違和感ある
あと弦もライトゲージかコンパウンド使ってた
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 17:19:34.82ID:vvS6ObeK
>>349
いつだかのSONGS使ってたFGの音はビックリするほど酷かった。テレビ放映史上最悪レベル。
GIBSONがあるならそっち使えばいいのに。
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 17:22:15.41ID:/7Yv8bmN
あえてギブソン、マーチンよりYAMAHAを弾きたい育てたいな。
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 18:27:01.42ID:/C56Gfnw
YAMAHAて弾きこんでも育たないん?
AREなんとかのせいかな?
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 19:31:59.74ID:NskpT+NM
あとLL33Jも。

前のオーナーが超細い弦使ってたからか、
最初全然鳴らなくてマーティン買えば良かったと後悔してたけど、
ミディアム張ってたら見違えるようによくなった。
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 19:36:05.84ID:ABUrAcK4
クラプトン好きなのにマーチンに憧れが無い不思議。
ギターの酸いも甘いもかみ分けた達人が最後に選ぶアコギがヤマハである。
たぶん(笑)
クラプトンはまだまだだな
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 20:57:34.98ID:ABUrAcK4
L51
ひゃくごじゅうまんえ…ん…(ガクリ)
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 21:00:44.84ID:ABUrAcK4
悪名名高いギブソンみたいに個体差大きいのより
初めから高安定、高バランスのギターを弾きこんだらどんな感じに成長するか興味ある(笑)
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/17(金) 14:56:32.32ID:3Ue0rwE5
>>348
Martinのネックもトライアングルなんだけど、近年モノはどうなんだろ?
太目のカマボコでもいいけど、今どきの薄いのだけは苦手。
だもんで今はワリときっちり三角してるサンタクルーズばかり弾いてる。

Ginsonのバードランドあたりは古いFGより弦間は狭いんじゃないかな。
ごつい指した黒人があんなものよく弾けるなあ。
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 20:21:36.33ID:zsyN+zWy
ちょっと前近所に出来た古本屋兼本屋兼喫茶店にギター持ってって調弦だけといいつつ弾いてみたが
「左利きですね」ともなんとも言われず、ただBGMとして聴いてもらえた。こういうどっち弾きでもいいですよ的なあつかいが増えてくることによって
多様性=何でもアリではないが、本来の意味での多様性への許容度が徐々に上がってくるんだろうな。
「「多様性」は他人を認めるための言葉ではなく、「自分が間違っている可能性」を知るための言葉だと思う」と言っていた人がいるが
右利きで弾かないと迷惑だというような考え方が間違っている可能性を右利きの人は多数派であるがゆえに自分が間違っている可能性を認められないんだろうなあ。
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 20:29:56.66ID:32w9z0nO
左で弾くのは自由だけどギターがないってぼやくのはやめて欲しい
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 23:16:10.95ID:+ClAjPW+
多様性の許容度が上がりきって息苦しくなり、その反動がトランプ出現やEU諸国の右傾化な訳だが
何周遅れだよ
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 09:52:26.48ID:8ilu/+Er
自分も左利きだけど、レフティので弾こうとは思わない。
右用で習って特に不便を感じないけどね。最初からこんなもんだみたいに。

あと、レフティ用のギター自体が少ないから、右用で良かったと思う。
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/30(木) 01:44:29.94ID:DwoUkQUp
>>301
言ってる意図と違うかもしれんが、
テリテリってある程度弾き込まないと、新しいと大して印象に残らないのを思い出した。

さだまさしが使い始めた頃、印象に残らないし、何でって思ったが、
7、8年位過ぎた辺りから化けた感じ。

さだまさしが新しいのを使ってるのを聞いて、正直いまいちと思った。
むかしから使ってるヤマハのは良い感じ。
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/30(木) 13:14:27.85ID:RebCrsWm
さださんはテレビだとマーチンよく使うが、がっかりな音。マーチンが悪いんじゃなくてさださんに合わない。キラキラ感が足りないんだ。
0369ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/30(木) 19:29:11.85ID:cyFooWM0
とりあえずナットとサドルを牛骨に替えたい。
ナットはブラハンマーではずれる?
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/01(金) 18:17:47.85ID:1WjBjChx
>>367
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

さだまさしが使ってるLL-33Jのヘッドインレイはデザイン的にもかっこいいから、
せめてLLはあのインレイで統一すればいいのに。
0374368
垢版 |
2017/12/03(日) 12:08:59.17ID:7rsBKqaj
サドルを牛骨に交換〜!
LS6は侮れない!
0376368
垢版 |
2017/12/03(日) 14:42:32.10ID:7rsBKqaj
そだよ〜
この金額で使えるパッシブついて
サブとして侮れない!
0378368
垢版 |
2017/12/07(木) 07:43:51.87ID:3+xVGMvM
今度はナットだよー
前のやつがきれいに外せるかなー
0379368
垢版 |
2017/12/11(月) 08:39:50.94ID:yOLrH1ci
ブランクナット材をとりあえず仮整形
溝切りと幅は現物外してからかなぁ〜
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 09:23:21.35ID:ub9ajniL
>>379
↑さっさと外そうぜ。まずそっくり同じ物つくるんだ。それから底削って下げてくんだから。失敗しても元のナットつければいいんだからびびんないの。
0381368
垢版 |
2017/12/11(月) 10:01:20.03ID:yOLrH1ci
えっ?
ナットの高さは平面出したら上面調整でしょ?
サドルはピッチがあるから底面調整だけど。
0382ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 10:29:07.32ID:lY7fxCuv
俺のアコギ音がデカすぎて歌っても声が相対的に小さくなってしまう
まぁ声がもともと小さいというのもあるが
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 10:40:35.87ID:HhY8fCQ9
>>382
どんな弾き方してるの?
普通、右手の弾き方で歌との音量調節できるだろ。
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 10:46:16.15ID:lY7fxCuv
マーティンのミディアムのピック使ってしならせるようにストロークしてるだけだよ。人からは声が小さいと言われ確かにまぁそれは自覚してるけどそれにしてもアコギの方もかなりでかい。
0385368
垢版 |
2017/12/12(火) 14:28:35.02ID:9xqsx8pr
皆さん、ピンが無い時ストラップはどうしてます?
・ピンを買ってねじ止する
・ヘッドに紐で着ける
0386ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 03:45:40.87ID:UOwN/rmY
>>385
ネックにストラップかければ事は足りるが、シルエット的にはちょいダサい。ならば10万以下のギターなら迷わずピンを自分で打ち込む。高価なギターなら手放すときの査定に響くからそれはしない。
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 03:46:56.29ID:UOwN/rmY
>>385
訂正:ネックにストラップ → ヘッドにストラップ
0388368
垢版 |
2017/12/13(水) 06:43:46.48ID:4t0/wwIV
>>386
ls6なんでピン打ちしようかと思います。
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/14(木) 17:42:59.31ID:Nl+fAXxX
>>381
FG302をリペアしてるけどナット部分が出鱈目・・・・・
ネックエンド(ヘッド部)が90度の直角になっていないどころか、1フレットと
平行ですらないし、ナットを嵌め込む溝が半分切ってない。
昔のヤマハってかなり雑に作っていたことが判るww
0390368
垢版 |
2017/12/14(木) 18:39:29.41ID:BY25nrbf
>>389
リペアマンですか?
ナットの溝切りの理想は
ネックエンド側一点で支える
ナット半分位で支える
どっちでしょうか?
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 14:29:57.39ID:e8A7n1Q5
>>390
俺は本職じゃなく自分が弾くために古いギターを趣味で直してます。
基本的にネックの交換とか、フレットの打ち替えのようなプロしか直せないような
ギターは買わないので難しい事は解りません。
リペア作業としてはやネック反りの修正、フレットと指板の清掃、指板の凹みの修正、
表板の再塗装と研磨&横裏板の打痕の修正と研ぎ出しまでは自分でやってる。
今は上記の件をヤスリで直角と平行を出してノミで溝を掘る作業をしている。
これが手強くて簡単に作業が進まない・・・・・
0392368
垢版 |
2017/12/17(日) 14:12:34.49ID:B4pDYPc3
3弦の溝切りちょっと失敗。
まぁいいか!

これでサドルとナットの牛骨化完了。
大分音の輪郭が良くなった(きがする)。
LS16行くなら、6で十分じゃね?
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 15:50:54.32ID:UX0dEz/A
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  彡 ⌒ ミ   (/) 彡 ⌒ ミ   初詣
  (´・ω・`)   (/) (´・ω・`)    今年も願う
  (つ__つミ__.(/)_(⊃⊂ )_   発毛で
  ////Iノ,,,,,,ヽ ////|
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/19(火) 00:15:20.85ID:TaxfnCD0
長渕ファンの人、

大阪のギター○ーツにAPXの黒でてるみたいよ
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/22(金) 00:49:22.73ID:loloAHsa
2005年2月と製造日の調べが付いているYAMAHAのLL16のサドルを牛骨に交換してみた。
2005年から年月が経っているそれなりに経年の変化のある枯れた表板のせいだろうか?
AREではないのにもかかわらずユリア樹脂から牛骨へ交換すると音質の変化が著しい。
甘美といってもいいほどのプレーン弦の音色は年代的に中国製ではなく台湾製なのが良いのか?
ピックアップの重さがかかっていないブリッジ周りがいいのか?
原因は特定できないがLL26とLL16ってサドル素材を同じにすれば同じギターじゃね?
(と、LL26より上のレベルのギターを試奏したことのない奴がほざいていますよ)
「AREは響くんですよ驚きました。」と言っていた交換を依頼した工房の主人も「これならAREと遜色ないんじゃないですかと」おだててくれたし・・・
いいわこれ!
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/23(土) 19:47:40.45ID:k6VIYVLG
apxですが、純正以外のハードケースでピッタリサイズなものをご存知の方いませんか?
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/25(月) 19:20:33.84ID:kRRAIXvm
ダイナミックギターしか持ってないけど
なんか質問ある?
0400ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 01:02:17.53ID:tUhtTzQ3
>>396
ARE新品より10年弾きこんだノーマルのがいい音で鳴ると思う。楽器は弾いてなんぼ。、AREは経年変化のちょいフライングスタートなだけ
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 08:12:50.12ID:fq1yKW0J
ストロークより指引きに向いているモデルはどれでしょうか?
LLはストローク向きときいたのですが、LJなどがより適しますか?
0403ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 12:10:19.96ID:fq1yKW0J
連投すみません。
ソロギターの南澤大介が好きでギター始めようと思っています。モーリス買えよ、といわれるかもしれませんがヤマハが好きなので出来ればヤマハがいいな、と。。
0404368
垢版 |
2017/12/27(水) 12:30:20.22ID:v36eAaF9
>>403
AC3M
0405368
垢版 |
2017/12/27(水) 12:36:04.38ID:v36eAaF9
確かお弟子の松井さんが、Aシリーズ使ってた
ような気がする
0406ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 21:29:16.26ID:KvjNpN03
>>401

LLでもLJでもLSでもイケる
中でもLJが無難だと思うけど。

ソロギターならサイド&バックがローズよりマホガニーモデルの方が好まれるかも知れない。
Aシリーズはナット幅が43mmでLシリーズはモーリスのSシリーズと同じ44mm(復刻版は43mmだけど)
YAMAHAなら置いてる店は多いと思うので実際に触って確認した方が良いと思いますよ
0408ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/28(木) 16:34:54.55ID:i4rjWE1Q
>>400
俺もそう思う
せっかくのコスパ最強のLL16を買うのを躊躇してるのはその理由

大体、古いギターが良い音が出るのは木材の経年変化よりも中の接着剤が気化して接合部が軽くなるからでしょう
0409368
垢版 |
2017/12/28(木) 19:07:36.46ID:GlH0eMJ3
皆さん、弦は何を使われてますか?
自分はダダリオのフォスファーでライトゲージです。
0410ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/29(金) 13:02:42.62ID:Irp1l/wO
発売してからすぐに買ったLs16areが2年ぐらい経ってかなり良い感じで鳴ってきてる

買った当初は新品なのに妙に安定感はあるが音が前に出ている感覚がさほど無くて大丈夫かこれ?って思ってたが最近はちゃんと鳴ってきてる。特に心配することは無いと思うよ

10年後が楽しみだね
0412ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/29(金) 23:01:30.12ID:oc8ny4j5
>>403

ヤマハでソロギター向きは厳密にはないが、まあどれでもいいんじゃないか?
0414368
垢版 |
2017/12/30(土) 08:15:33.25ID:EuCmy7rQ
>>409
自分はそれのexp(コーティング)
0415368
垢版 |
2017/12/30(土) 08:17:46.46ID:EuCmy7rQ
あれ?
自分に返答しちゃった!
しかもコーティングがぬけてたぁ(テヘ)
0417368
垢版 |
2017/12/30(土) 11:37:52.51ID:o3GO2S4Y
>>416
フォスファーと比べたことはありますか?
出来れば型名もよろしければ。
0419ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/30(土) 16:47:36.76ID:z4JPrwLv
AREは画期的だと思うけどな
自然乾燥に拘ってるメーカーもあるが

国産だと湿気の多い日本で自然乾燥何年やっても水分の含有率がなかなか減らないらしい
梅雨を迎えるたびに木が湿るから
欧米産のようにはいかない
0420ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/30(土) 19:08:14.33ID:FsL4AtXE
>>409
エリクサー ナノウェブ フォスファー。長持ち半端ないし腐った弦で弾くストレス無い。プレーン弦は切れ交換用に安いの買っとくんだ。
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/30(土) 19:12:15.94ID:FsL4AtXE
>>419
乾けばいいってもんじゃない。シーズニングってのは日本の気候に馴染ませることだよ
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/30(土) 23:16:11.64ID:EuCmy7rQ
>>418
ありがとう、機種はなんですか?
0423ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/30(土) 23:17:10.29ID:EuCmy7rQ
>>420
交換サイクルはいかほどで?
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/31(日) 00:33:20.22ID:DZhbQ6Kx
ダダリオのEJ-17かな。

マーティンのFXミディアム、悪くないけど少し柔らかい。

MartinのSPのフォスファーブロンズ・ミディアムは、6弦がちょっと軽い印象。
好みの問題かな。

MARTIN SP フォスファーブロンズ FINGERSTYLE MEDIUMは悪くなかった印象。
Marquisはいまいち合わなかった。
0426368
垢版 |
2017/12/31(日) 13:50:43.02ID:KnWoKTfp
>>425
良いものをお持ちですねぇ。
やっぱりls6よりもすごくいい音色がするのでしょう。
0427ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/31(日) 18:42:48.13ID:AIkRTk8/
>>426
良い音とは主観なので気にしないで良いよ。
LAとLSだと元々形状も違うし。
0428424
垢版 |
2017/12/31(日) 23:28:04.67ID:4+kw6ihT
>>424だけど、自分もLA38JとLL-33Jでの感想
0429ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 01:00:34.68ID:pQV3TJD5
16シリーズのコスパは異常だよなぁ
サドルを牛骨に変えると26になるって噂はまじか?
ついでにブリッジピンを銅に変えたら36になるんかいな?
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 09:15:54.53ID:RBkysByD
>>429
更にピエゾ取っ払うと…
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 11:55:31.55ID:mLdhSJDN
Ls16areユーザーだが
とりあえずサドルは変えてみよう

でも…そもそも材のグレードと作りが
違うような…
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 12:42:29.70ID:XLp2+Enu
>>430
工房の主人は「ピエゾ取っ払うのもできますよ」と言ってたよ。
AREになる前の生ギターバージョンだが弾かれて自然AREかもな。
天然素材の牛骨になっていままでパンに塗るものはマーガリンを常としていたのをバターに変えたような違いに感覚的には近い。
(たとえが変だな。)
天然素材。いいわこれ!
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 13:01:18.18ID:RBkysByD
ブリッジピンをエボニーに変えるだけでも違ってくると思う。

LL16欲しくなって来た
ちなみに手持ちのYAMAHAはAPXT2
サドルを牛骨、ブリッジピンをローズウッドに交換済み。
0434ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 17:55:36.43ID:4x/4TIV6
>>419
>梅雨を迎えるたびに木が湿るから
だから、晴れの日が多い東海地方で楽器作りが盛んなんだろな。
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 00:30:31.13ID:L1wRmLmt
              謹   賀   新   年
 \       \    .ヽ      .|     ,!        /     /     /
   \     .\   .ヽ.     .|    ,!     ./    /     ./
    \     \   ヽ     .|    .,!      ./    /     ./
ヽ、    \     \   .ヽ    |    ,!     /   /    ./     .,,‐
  `ヽ、    \    .\  .ヽ    .|   ,!    /   /   ./    ,,-''"
    `ヽ     \   .\  ヽ  .|  ,!    /  /    /   ,,-''"
、_     `ヽ、   \    \,,,, --一一一--- .、/   /   ..,‐´      _
 ``‐.、    .`ヽ、  \ ゝ'´            ヽ、/  .,,-"´    ._,,-‐""
    `.`ヽ、_    ``ヽ/         〈`ヽ、    ヽ ''"´    _,,.‐''~´
ー- 、、、   ``ヽ、   /             ヽ_.〉     | _,,,.-‐''"     _.,,,-‐''
    ``.ー、、,,._  `./   2018        〇    |    ._,,,-‐''"~´
         ..`〆                    | -‐''"´
ー‐‐‐‐-------._iii||||l|l|l|lli::    ::iil|ll|l||||l|||||||!ii:: 、   .| --‐‐‐‐'''''''''''''''''"""""
         ./´ .i __`≡≡≡´   ___   驫辷 .i __ ___
---‐‐''''""~~ l   <_●冫 l i l   ∠_●__>  l   .'~ )  ```゙゙゙゙゙゙゙''''''''‐‐‐-
         .ヽ、 i   // 〈 ヽ、       .ノ     / ‐-、、_
__,,,,-‐‐'''""~´´´ l´´´´ /   ヽ ` ‐‐‐--‐ ~      /     ``゙゙'''‐-、、_
0436ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 01:10:36.85ID:6QidUWW0
ピエゾを取っ払うのはなんかもったいないな
また取り付けたくなるかもしれないしラインの音も悪くないしな
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 01:15:25.50ID:6QidUWW0
>>434
岐阜と長野に集中してね?冬は大雪のイメージ
乾燥してるといえば群馬だけど群馬のギターメーカーは知らんがミュージシャンは結構いるよな
ギターが良い音でなるからミュージシャンが育ち安いのかもな
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 08:12:27.43ID:LZ21jxVf
>>423
ライブ用ギターで3ヶ月位(プレーン弦は切れたら交換)、たまに弾くギターは半年以上放置。めったに弾かないギターは数年放置(笑)。それでもプーんったいう腐りきった音にはならず、バィーンっていう鮮度のある音出る。
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 09:46:18.34ID:L1wRmLmt
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  彡 ⌒ ミ   (/) 彡 ⌒ ミ   初詣
  (´・ω・`)   (/) (´・ω・`)    今年も願う
  (つ__つミ__.(/)_(⊃⊂ )_   発毛で
  ////Iノ,,,,,,ヽ ////|
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 10:58:39.32ID:RE7YeYhO
とりあえずAREの音が安定したまま
成長しないと言う説は嘘かもな、AREの真価を発揮するのは弾き込みでサイドバックが馴染んでから
購入から毎日弾いて1.2年後
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 17:49:00.54ID:o21n+QmU
工房の主人がピエゾ取っ払うのもできますよと言ってたのはLL16がネック折れとかで修理不能になったときに
LL16AREを入手たんならここでピエゾ取っ払ってくれればありがたいという意味で
あなたのギターはもとからピエゾ入ってないので必要ないですけどねという意味だろう。
LL16AREは試し弾きはしたことあるがLL16を買う前だったが魅力的な音でLL6とは違ったな。
今は(実は中古で入手しているんですよLL16)いちから音を育てるのはちょっとたいぎいのでLL16に追加するつもりはないけど
ピエゾあってもなくても本質的な違いはないと思った。
単板だからねえ。前のユーザーさん弾き込んでくれてありがとうだわ。
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/03(水) 20:43:44.17ID:kia+T52b
某メーカーの職人さんは塗料の種類での音色の違いを自分は聴き分ける事が出来ないって言ってたよ。

塗料の種類よりもどこまで塗膜を薄く仕上げられるかが大事だとも。
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/04(木) 12:13:38.62ID:E7hSiNHw
ポリウレタン仕様だと
何年経ってもビンテージギターの様な
良い感じに色褪せていく事は無いの?
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/05(金) 06:46:38.88ID:Zih+mIYL
ここのスレは他のアコギスレに比べて穏やかでいいですね。
この前CPX 8SYなるギターを中古で買ったのですが、色々と調整してもらってから渡すそうなので、まだ手元に届いていません。
試奏時には生音もそこそこあって、中古ながらも同じ価格帯のギターに負けず劣らずと言った感じで即決しました。
そこで疑問なのですが、なかなか探しても当時のカタログなどが出て来ません。
YAMAHAの公式にも最早なかったかのような扱いです。
どなたかこの機種について(特徴等)何か知っていれば教えてください。
長文失礼しました
0447368
垢版 |
2018/01/05(金) 07:38:14.48ID:6MzJKhS9
ほい
ttps://www.j-guitar.com/product_id732728.html
0448368
垢版 |
2018/01/05(金) 10:29:37.75ID:6MzJKhS9
ttp://www.gakki.com/catalog55/yamaha_cpx8_cpx5.jpg
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/06(土) 00:11:24.60ID:mQZyUPBh
日本ブランドではたとえメイドインチャイナでもヤマハは別格

いや正確にはメイドインチャイナヤマハは別格だ

メイドインジャパンのハイエンドモデルになるとスペックがものを言うのでどのメーカーも
良いギターは作れる
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/06(土) 00:32:03.08ID:666Rt9MT

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 
0451ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/06(土) 17:46:50.73ID:lwGglKqZ
黄色っぽいのより
焼けた飴色というのか、濃い色が好きだなあ、個人的に
今持ってる1971年製のFG-110がそういう感じになってる
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/07(日) 03:29:13.64ID:+WxQD7SI
LL16mとLS16m
の両方弾いて見たけどなんかイマイチ
16はマホガニーが似合わない気がしたわ
ラインの音はmの方が好きかな
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/09(火) 10:34:50.15ID:Gj56wj+r
マホガニーのもあるのか?
知らんかった。
サドル変更に出したのはローズウッドだが弦高をドリルの刃の軸をガイドに弾く姿勢で2.6ミリに調整してみた。
弾く姿勢で2.5ミリ以下にするとなんかとたんに響かなくなる気がして・・・
ドリル刃の軸を6弦12F下にくぐらせて2.6ミリがちょうど離れるポイントを探してる。
弦高高い低いで響く響かないって気のせい?
0454368
垢版 |
2018/01/09(火) 10:41:36.06ID:M66zV18O
>>453
サドル調整でドリルを何につかうの?
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/09(火) 11:18:40.41ID:Gj56wj+r
サドル調整でドリルは螺旋のところじゃなくってバイスにくわえこまさせる棒のところを12Fの上で円弧状に
弦の下をくぐらせて触れるかを見ます。
トラスロッドを長い六角レンチで端が1cm程度動く単位でまわして締めれば触れるようになり緩めればくぐるようになります。
ドリル刃は2.5mm,2.6mm,2.7mmと0.1mm単位で売られているので隙間ゲージとして最適なのです。
0456368
垢版 |
2018/01/09(火) 12:06:25.32ID:M66zV18O
>>455
なんか素直に弦高ゲージ使った方が・・・
こんな奴
ttp://www.guitarworks.jp/fs/guitar/255

後、トラスロッドはネックの反り調整なんで
弦高調整はちょっと違うにゃ
弦高調整出るけどね。
0457368
垢版 |
2018/01/09(火) 12:12:34.69ID:M66zV18O
追加だけど
1フレ〜14フレを押さえたときの
12フレ辺りの隙間は大丈夫?
フレットと弦が触れちゃってない?
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/09(火) 20:09:47.03ID:8rMdH6vX
>>453
弦高低くし過ぎると響かなくなるよ。
何でかよく解らないけど。
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/09(火) 21:17:46.11ID:8FYNXMV5
16とか650mmあれば多少弦高低くてもきらびやかに響くよ

みんな箱なりに拘ってるけどギターは
弦が鳴ってなんぼ、トミエマなんか逆ゾリにしてまで低い弦高で弾いてあの音を出してる

びびらなければ低ければ低いほど弾きやすくなるよ
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:00:55.51ID:EkPCI8U7
llta ll16 ls16はトップの色はどれも同じなんでしょうか。
lltaを検討していたんですが、写真を見ると黄色っぽいので、ll16やls16とは若干違うのかなと思いましたもので。
東宝肌色っぽいのが好きです。
0462368
垢版 |
2018/01/10(水) 20:16:41.27ID:krb+PK13
TAはビンテージとナチュラルがあった気がした
でもちょっとみたらほとんどVNみたい。
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:46:58.22ID:96vM9ib+
>>461
トップの色は最初はとても白っぽいクリーム色のような色らしいけど私のは10年以上経ったせいかほぼ飴色というか茶色というかオレンジ色というか微妙な色
色を変化させたくなければずっとケースに入れっぱなしにするしかないがそれじゃ弾かないだろ。
鳴れば色なんかどうでも・・・
鳴らなければいくら気に入った色でも・・・
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:10:17.88ID:EkPCI8U7
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。

>>462
たしかにlltaはvtと書かれていますが、ll16などはntとあるので、少なくとも元の色はことなるということですね。
参考になりました。
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:37:43.05ID:O9oYHiHh
LJ6とLL6どちらを買おうか迷っています。
YAMAHAのHPにはLJはソロとストロークどちらにも合うオールマイティーと書いてあったのですが、実際のとこどうなんでしょう。
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:01:58.03ID:C1VYQnug
LJでもLLでもソロもストロークも大して違わないよ
見た目気に入った方でオッケー
0467368
垢版 |
2018/01/11(木) 12:05:32.90ID:ET3p+5Vm
>>465
自分で確認した方がいいよぉ
LLはね、膝に乗せたときの座りがいまいち。
LJはくびれがちょうどハマる感じかな。
そんな僕はLS6
0469368
垢版 |
2018/01/11(木) 15:38:19.68ID:ET3p+5Vm
これからローズウッドは値上がりするかもしれないから急げ!
後オシリが大きいと打痕付けやすいから気をつけてな!
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 18:57:44.41ID:O9oYHiHh
さっきlj6買ったものなんですけど、これどこにシールド刺すんですか?
初歩的な質問ですい
0472368
垢版 |
2018/01/11(木) 19:41:25.77ID:0YiYozqa
オシリの穴
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 07:15:27.79ID:5urGY8Yo
>>458
だよね〜。
LL16だけど何でトラスロッド調整して弾いた姿勢で2.5mm以上2.7mm以下にしているかと言うと平らに置いた状態だとちょっと弦ってたれ下がるだろ
そうすると実情と合わなくなるかなという程度の理由。
平らに置いた状態では2.6mmが2.5mm程度になるのは確認済み。
弾いた姿勢で2.5mm平らにおいて2.4mm以下だと急にしょぼい音になる。
あるポイント(私のギターでは2.6mmにかすかに触れればいいけどそれで弦が持ち上がるのがはっきりわかるとダメ)より順反りが強くなるイコール弦高を上げると一気に響きだすっていう感覚がある。
てこの原理で(サドルの出っ張り具合は6弦で4.5mmとけっこう出してもらった調整を依頼したけど)サドルにかかる力が順反りで大きくなるからかもしれないと思ってる。
長文スマソ。
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/14(日) 17:57:58.88ID:ZEWehcGr
この前CPX8SYを買ったものです。
当時のカタログなどご親切にありがとうございました。
ところでこの8SY、アンプ等に通すとハムノイズのようなものが聞こえます、ピエゾの問題かなと思い、サドルを押したりすると止むのですが、どうすれば直りますでしょうか。
よろしければご教授ください。
0479368
垢版 |
2018/01/14(日) 22:10:11.92ID:5YwXDgsJ
>>478
サドルが密着してないのかな?
押せる状態がそもそも変だから
・サドルの底面が水平でない
・ブリッジとサドルが垂直でなく、隙間のせいで斜めになってる
・サドルの高さがなくて弦圧がかかってない

かなぁ〜、後はピエゾ断線とか劣化とか
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/15(月) 21:46:58.20ID:W7+YrDDL
話変わるけどスンマセン。
昔、ワイヤレスのAPXが存在していたんだけど、そのシステムの構造って
知っている人いますか??どこで聞いても皆さん知らないらしく
明確な答えが出てきません。ここならと思い質問します。
ちなみに当時は、アルフィーの坂崎や長渕が使っていた記憶があります。
坂崎は「音が悪い」との事であまり使用しなかったようですが。
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 06:45:24.47ID:V59IY/AX
ギター自体には普通にピックアップがついていて、
ワイヤレスシステムの送信器をストラップの背中につけてただけだろう?
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 08:24:03.42ID:hIkMh2g5
長渕のハングリーモデルは初期はシールド挿してトランスミッターで飛ばしてたけど、確かに90年頃はボディーエンドに何も挿さってなかったからワイヤレス内蔵だと思う。
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 08:32:35.29ID:hIkMh2g5
ただ、市販でその様なシステムが存在したかどうかは知らん。
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 19:44:56.52ID:hEiverkX
>>467
LLはね、膝に乗せたときの座りがいまいちと言うけれどそれほどすわりが悪いわけではない
Martin D28コピー商品的タイプのくびれが本当に浅いドレッドノートだとネック上げ気味に構える俺はちょっとネック上げただけでひざからボディが滑り落ちそうになる。
でもLLの形状はくびれから上の角度が約5度ほどD28よりくびれ込みがきついので何とか滑り落ちずにもっている。
LLは大きなボディにより低音も響きやすくくびれもちょっと深いんでなんとかネック上げ気味のフォームでも弾けるんで考え抜かれた形状だと思うがなあ。
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 21:33:15.91ID:XL0QYinn
478です
密着はしているんですけどノイズが出て、サドルを押し込むとたまに通電したかのような「パチッッ」という音がします。
YAMAHAさんに問い合せたらピエゾのみでも売ってくれますでしょうか
0486368
垢版 |
2018/01/16(火) 22:29:22.52ID:7qwC/uAo
>>485
カタログだとコンデンサ+ピエゾだねぇ
古いからプリアンプの被疑もあるかなぁ?
ちゃんとヤマハで修理をお願いするか
プリアンプごと自分で入れ替えるかですね。

そこそこ費用掛かるけど。
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/16(火) 22:57:10.50ID:SxkmwXAI
480です。
481さん、482さんお返事ありがとうございます。
そうなんですよ。90年頃のハングリーモデルはシールドも挿してないし
ストラップにトランスミッターも付いてないんですよね。
やはり市販品では無さそうですね。ヤマハがプロ用にシステムを組んでいたのかもしれませんね。
0488368
垢版 |
2018/01/17(水) 18:45:43.86ID:jLoeSiyY
>>484
おじさん〜ん!
それはLLとLJの比較だからだょん
LLのくびれ具合とマーチンDの比較内容はおっしゃるとおり!
0489368
垢版 |
2018/01/17(水) 18:50:46.54ID:jLoeSiyY
というかマーチンドレッドはくびれなんぞナイヨ
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/17(水) 21:32:45.99ID:BmX4HMqQ
中古のLL16AREをギブソンJ-45オールマホを下取りに出して買った。
下取りの方が高く10000円戻ってきた。
おれは指弾きしかしないけどいい音だね。
おれのアコギ遍歴は
ギルド→テイラー→マーチン→ギブソン、だが
今日からヤマハです。
ちょっと、スレを遡って読んでみますね。
0491368
垢版 |
2018/01/17(水) 21:46:02.46ID:lCh+tNn5
>>490
ようこそ〜
J-45からだとネックの違和感あるでしょ〜
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/17(水) 21:55:49.08ID:BmX4HMqQ
>>491
どうも。
ネック、そんなに違和感ないっすよ?
日本のメーカーだから、日本人用に細いネックを想像してたけど、思っていたより太いね。
J-45から持ち替えても弾きづらいことはないです。
0493368
垢版 |
2018/01/17(水) 22:11:59.94ID:lCh+tNn5
>>492
44.5のマーチン経験してるんだね。
機会があればユリア樹脂から牛骨にしてみてね〜
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 00:16:56.98ID:uzAEOLL/
>>488
今カタログでLLとLJの並んだページを見てるけどLJは横幅は広いのにくびれ込みはきついデザインが昔ジョン・デンバーが使ってたGUILDのジャンボボディに似てる。
上半分を見るとLJはLSとほぼ同じだからずり落ちないだろうね。
LLの方がLJより体積が大きいので響きそう。
https://www.youtube.com/watch?v=m__yVh5h3e0
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 04:49:19.61ID:XRB8UOeD
ヤマハ音がかたいんだよな
安物はベニヤ板の変な音するし
ピックアップもタカミネに負けるし
ボディー大きいし
うんこ
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 06:13:20.37ID:9Bg5YbpF
安物は本当に6,5,4弦がうんこみたいなつまった音がする。ギター貯金していいの買おうと決めた
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 09:35:34.52ID:Y4FLZPXq
>>495
好き好きあるから仕方ないよ。他所のを買えばいい。
ギターでなく、ピアノに関しては同じこと思うし。

でも、ギターに関しては、俺はヤマハの音が好きだけど。

ただLLよりもLA派だけど。
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 09:54:59.34ID:Y4FLZPXq
>>495の言うことも、ある意味一理あって、
YAMAHAも間逆の甘い音のを開発してみればいいのに。

クラシックギターに関しては、やっぱりラミレス買っちゃったもんな俺も。
0499368
垢版 |
2018/01/18(木) 12:01:16.90ID:Y8duZdK4
>>498
FG/FSが間口を広げてんだけど
味気ない先入観持っちゃうんだよね〜

他にギター持ってる人は試奏だけでなく
一回所有すると「あぁ、なるほど」って感じる(かな)

LとかAシリーズとかね
ただ一本だけだと他に走っちゃう。
0500368
垢版 |
2018/01/19(金) 11:51:23.61ID:Urn+h7K/
FG/FSにTAが付くみたいですね。
TA保有者がいましたらレビューなぞお願いしますぅ
0502368
垢版 |
2018/01/19(金) 18:14:01.80ID:S4RJ+3Zc
ベースが820みたいだから、TA分で
本体実売の倍だなぁ

みんな買うのかなぁ?
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/20(土) 00:50:34.29ID:XZf2/1ZK
>>495
FGシリーズやめりゃいいのに。
ラインナップをLL16レベルから上に絞ってもいいと思う。LL6もやめて。
FG720SにLL16を追加したがLL16の前ではそりゃもう・・・
FG720Sの音はベニヤ板?だよ。
側裏合板単板の違いだけとは思えないレベルの差。サドルを牛骨にしてからは比較さえ出来にくいんで、LL16リペア時の補欠あつかいで仕方なく弾く。
LL16は10年選手だからそれなりに硬くない音になってきているぞ。
そりゃ新品のころはLL16硬かった。
なじんでないって感じはどのブランドでも新品はあるんじゃないのかなぁ。
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/20(土) 21:24:18.66ID:D9cOeMXQ
LL16ARE、うちに来て4日目だけど、
良く鳴るな。
ちょっとびっくり。
チャイナだけど、つくりも丁寧。
J-45下取りに出して10000返ってきたし、満足してます。
ところで、AREは経年変化しないってレスを見たが本当にそうなん?
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/20(土) 23:55:13.50ID:CR//puOy
ちょっと熱処理したくらいで経年変化しない訳ないじゃん
逆に考えると、それが出来るなら最高に近い状態から永久に劣化しない材が作れるってことだぞ

areは育たない(変化しない)なんてYAMAH嫌いの奴のデマ
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/20(土) 23:59:44.40ID:XZf2/1ZK
>>506
>>410 によると経年変化しないっていうんじゃないようよ。
2年ぐらい経ってよい感じになるらしい。
サドル牛骨換装は本当にオススメだけど樹脂の中でもかなり硬度が高いのでユリア樹脂でもかなりいけるはず。
(410さん。勝手にレスにリンクはって申し訳ありませんでした。私のは非AREなんで根拠のあるレスができなくて、つい。)
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/21(日) 15:59:28.35ID:VpwVM0bR
506だけど、
今日、渋谷のイシバシで、LL26弾いたんだわ。
すげー鳴ってて、おれのLL16は何なの? て感じ。
まあ、値段も倍以上だから、当たり前なんだが。
しかし、あれは鳴ってたなー。
むかし、コリングス弾いてびっくりした時のことを思い出したよ。
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/21(日) 16:26:24.34ID:1n262t4Q
そのLL16もLL6とは全然ちがうんだよなー
LL26とLL36はどれくらい違うんだろう
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/21(日) 20:02:15.55ID:VpwVM0bR
帰宅して、飯食って、自分のJJ16AREをケースから出しチューニング。
やっぱ、LL26AREとはちがうけど、値段からいったらコスパたかいんでねーの?
と自分に言い聞かせる。。。
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/21(日) 20:24:42.81ID:hEd4CeVr
LJX16CPを知り合いから譲ってもらった
見た目が熟女みたいで素晴らしいw
使い勝手も良くて気に入ってる
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 02:28:37.75ID:flONco3U
>>509
LL16はサドルと(サドルほど影響はないとYAMAHAの中の人が言ってたが)ナットの材質がユリア樹脂ってのがコストを一番下げてる要因かもしれないな。
つるしのままだときっちりじゃなくてなにげに公差ってやつでサドルの方がブリッジにほった溝より薄いので前に倒れてるし。
サドルを牛骨でリペア工房にたのんだけど、ありゃ手間だわ。コストを上げるわ。
でも素人工作では手に負えないと自分でやらずにリペア工房に頼んだコスト分の効果はあったね。
まったく隙間のないサドルに常用弦にあわせたオクターブ調整を製造段階で26はするんだから、音に反映されないわけがない。
だから当たりのLL16牛骨サドルバージョンは外れのLL26に・・・ならないか。
0515ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 06:56:29.16ID:IcVdnIvP
>>514
509だが、イシバシ店員は、
材のグレードが違う、と言っていた。
牛骨サドル、そんなに違うんか。
おれも考えようかな。
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 08:53:52.88ID:Z1nseaZO
サドルとブリッジとの密着は大事だよね
隙間をアロンアルファで埋めてやったらすげー音良くなった
二度と外せなくなっちゃったけどマンゾクです(^ ^)
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 09:25:59.40ID:WBxdfTst
LL16AREで十分なスペック
コスパ考えたら欠点が見当たらないわ
26,36はまたさらに良いんだろうけど
それぐらいの値段出せば他メーカーにも沢山良いギターはあるしな
0519ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 13:35:31.46ID:AJmq/W6m
>>506
既に10年ぐらい弾き込んでも間に合わないぐらい経年変化してる状態になってるから、育てると言う感じじゃないと思うよ

四、五十年弾き込んでギターの音が枯れてくるまで経年変化を楽しみたいならAREでは無いギターの方が良いと思う

AREは十年ぐらい弾き込んだギターのように若々しい音の伸び方はたぶんしないんだろうね
ただ俺はあと四、五十年生きる自信はないから
これで満足
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/22(月) 20:42:13.35ID:oQ2xftWF
>>517
俺はマスキングテープをサウンドホール側に貼って調整しました。
サドルにパテ盛ってみたけど削るの大変で断念しました
0521368
垢版 |
2018/01/23(火) 16:46:08.76ID:Oc99eQmd
>>517
なんたるチャレンジャー
0522368
垢版 |
2018/01/23(火) 16:47:04.98ID:Oc99eQmd
>>520
異物は振動を阻害するのでは?
0523ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 19:32:40.64ID:hhgiL2C0
>>517
最悪ルーターで溝彫り直したら良いしな。
確かマーティンのロングサドルも接着だし、悪くない選択だと思う。
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 20:48:10.50ID:+BySTwKC
ギブソンのJ45を持ってたのに、何でわざわざ売ってまでLL16AREを買ったのかが気になる。

悪口じゃなくて、素朴な疑問のつもり。文章が下手ですまん。
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 21:18:10.71ID:kCDVCkbR
おれのことかな?
>ギブソンJ-45(オールマホ)下取り、LL16ARE入手
おれは基本指弾きしかしないし、
2本並べて弾いたら、音量はタメ、
ヤマハの方が倍音が多いし、
エレアコ使用にも惹かれた。
熟考の末、替えることにしたのさ。
下取りの方が高くて10000円返ってきたしね。
まあ、ギブソンは、こういう風にひくもので、
おれのスタイルとは違ってたというのもある。
https://www.youtube.com/watch?v=bxFxxrBw4b0
0526ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 22:33:29.08ID:JzTrzIeV
普通にギブソンよりヤマハを気に入っても不思議ではないよ
J45一本でLLTA、Ls16are、A3R...
あらゆる形状のギターを三本買えるわ
0527ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:08.28ID:QDFckg8h
J45キープしてLL16を持ってればあらゆる弾き方に対応出来たのに
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:41.04ID:frgRdU3u
j45からLL16に大幅ダウングレード。
もったいなさ過ぎる。LL26なら、まだわかるけど
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 00:40:37.72ID:SAgzF27A
>>525
返信ありがとうございます。

ギブソン好きな人多いし、良いギターだろうから、何でなのかな?と。

ヤマハを弾く人が増えると嬉しいから、大歓迎。
0530ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 00:50:54.64ID:n7FH97WN
ギブソンはネックの隙間に紙挟んで鳴りを大きくしてるからネックが中々安定せずメンテが大変だぞ
その点ヤマハは安心の積層ネック
頑丈だし音も良いとは夢の楽器だろ
0532ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 07:11:55.17ID:v3yi+le6
525だけど、おれは、今年還暦のオヤジ。
今まで、
ギルド→ギブソン→ギルド→テイラー→マーチン→マーチン→ギブソン、
と弾いてきた。
個体差もあるだろうが、良く鳴ったのは、テイラーのサイドバックメイプルのもの(型番忘れた)とマーチンOM21だった。
LL16AREは、それらにはかなわないけれど、指弾き専門のおれには、正直ギブソンJ45は、今一だったんよ。
今まで、国産には興味がなく、弾いたことがなかったが、LL16AREを弾いて、目からうろこ状態。
鳴るじゃん、これ、と思った。
若い人に言いたい。
おれもそうだったが、ブランドに惑わされてはいないか?
自分の耳で聴いて、納得した1本を選んでほしいっす。
0535368
垢版 |
2018/01/24(水) 12:34:38.04ID:yPNo0gkd
>>534
よかったね〜!
サドル・ナットの牛骨化をすすめるよ。
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 12:38:54.80ID:rpXaGm7S
なんかビブラートかけるとき、フレットがゴリゴリするんだけど仕様?笑
0537368
垢版 |
2018/01/24(水) 13:05:26.83ID:yPNo0gkd
>>536
使ってないとフレットと弦が錆びてくるのは仕様だねぇ
0538368
垢版 |
2018/01/24(水) 13:11:51.98ID:yPNo0gkd
>>532
若い内の寄り道も必要よ〜
0540ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 15:17:07.14ID:fZ/CzRFU
>>522
グラついて隙間があるより異物が有ってもサドルの底やブリッジピン側がブリッジに密着する方がマシだと思ってね。
0541ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 15:44:42.63ID:v3yi+le6
>>539
おれは、複数本持ってたこともあるが、
弾くのは、1本だけで、あとは置物、あるいは装飾品のようなものだった。
その経験から、手元に置くのは、1本と決めている。
あ、おれは532です。
0542368
垢版 |
2018/01/24(水) 18:23:50.18ID:yPNo0gkd
>>540
まぁ、そういう事ですよね〜
弦の張力でサウンドホール側に引き付けられるから
シム挟むならピン側のイメージがありますが
どうなんですかね、そこらへんは?
0543368
垢版 |
2018/01/24(水) 18:33:47.87ID:yPNo0gkd
>>541
フィンガースタイルなら
スプルース+ローズウッド
の他に
シダー+マホガニー
が欲しくならないですか?
0544ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 19:44:04.58ID:v3yi+le6
>>543
ならない。
というか、シダー/マホガニーのKヤイリを持っていたことがあるが、
併持ちだったギルドばかり弾いていて、殆ど触らなかった思い出がある。
ろくに弾かないまま、シモクラに売ってしまったのさ。
0545ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 20:37:19.72ID:Ws2i+fRm
いいなぁ。還暦位の年齢の方ならアコースティックギター弾けるだけでも、
一目置かれたりしたのでしょうかねぇ?

40代半ばだけど、学生時代はエレキバンド全盛期の頃で、
アコースティックギター=ダサいという時代だったので、
ギター弾けるのをずっと隠ししてましたよ。
0547ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 21:12:58.39ID:v3yi+le6
544です。
今日は休日で、
吉祥寺の楽器屋巡りをした。
二軒目の、パルコに入っている島村楽器で、
噂のTAを弾いた。
リバーブやコーラスが、ギター本体に付いてるやつ。
なんか、しょぼかったなー。
自然なリバーブじゃないから、当たり前なんだが。
ラインでアンプやミキサーから音を加工した方が良いと思った。
0548368
垢版 |
2018/01/24(水) 21:29:03.01ID:6bDVDBbP
>>544
家にあるKヤイリはもしかして・・・
冗談ですけど、スプルース+ローズウッドが欲しくて LS6を追加しました。
音色の違いを感じながら交代で弾いてますよ。
0549368
垢版 |
2018/01/24(水) 21:31:34.69ID:6bDVDBbP
>>547
やっぱりそんな感じですかぁ
youtubeだと「おおおぅ!」に聞こえますが
そうですよねぇ。
0550368
垢版 |
2018/01/24(水) 21:38:32.81ID:6bDVDBbP
>>545
私の方が少し年いってますが
その時代はイカ天とかあったので
バンドありきでしたね

totoとかyesがコピー対象かな
0551ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 23:13:31.12ID:fZ/CzRFU
>>542
テイラーのピックアップがピン側に付いてるんでサドルはピン側に付けた方が良いのかなぁなんて思った。
テイラー曰くサドルは上下の振動より横振動でスペース的にサドルとピンの間にピエゾを入れたみたい。
考えてみれば、ブリッジピンで音が変わる事を考えればアリな発想かも。

俺の場合はオクターブピッチの関係でピン側に寄せてるけど
0552ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/24(水) 23:43:38.70ID:All5P1/J
>>549
俺の感想は逆に、良くこの価格でこの技術が載ったものを出せたな、と感心したよ。
もともと、エフェクタの掛かりとしては上品な掛かり方だけど、弾き込んでいるうちに掛かりが上品なのは気にならなくなった。
あとシールドとアンプが不要なのはやはり手軽。

以前、LL-TAを試奏した時の印象は「高価なオモチャ」だったし、もっとエフェクタの掛かりの幅を広げた方が良いと思ったけど、今回はその印象を改めた。

難点はただ一つ、エフェクタを切ってしまうと、ただの安いギターの音に戻ってしまう点。
売価が3万円前半のものに、TAを組み込むと倍の価格になるのが許せるかどうかだね。
俺はむしろ、もう一度、LL-TAを購入検討にしようかなと思ってる。アウトレット品や新古品なら11万円台で時々出るしね。

まあ一回、自分で弾いてみた方が良い。半端なオモチャと思う人もいるだろうし、悪くないと思う人もいるだろうし。
0553368
垢版 |
2018/01/25(木) 08:15:06.04ID:pPmZwMWu
>>551
なるほど〜
丁寧にありがとねぇ
0554368
垢版 |
2018/01/25(木) 08:17:51.37ID:pPmZwMWu
>>552
試奏したくなるぅ
でもLS6にエフェクター使う方が
現実的だよなぁ、生音悪い訳じゃないし。
0557ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/25(木) 15:53:34.88ID:Pk+8dK+o
>>554
同じ価格で良いギターを欲しいのであれば、当然LLやLSの6あたりを買って、エフェクター繋いだ方が良い。

あくまでもFG-TAは、アンプやエフェクターを繋ぐ必要がない点に利点があるだけ。手軽なのと新しい技術に金を払うかということだと思う。
あとピックアップが電池駆動でアクティブという利点はあるけど、音はまあ普通のピックアップ。SRTのような出音を期待するとガッカリする。
0559ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/26(金) 00:19:38.17ID:Jo5ajPUC
TAは飽きると内蔵ピックアップ外したくなりそう、よっぽど鳴らないギターの救世主にはなるんだろうけど
5、6年すると総合板ギター用にされて
3万円ぐらいで買えるようになるんじゃないか?
0560ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/26(金) 09:06:47.92ID:r7+h0Iqu
>>534
LJですな。
535の意見に反対するわけじゃないけど
ヤマハさんにサドル・ナットのどちらかだけ牛骨に替えるとしたらナットだけ替えるのとサドルだけ替えるののどちらが効果が大きいですかと聞いたら
サドルの方でしょうと言ってたから、リーズナブルに音を変えるにはまずはサドルを替えてみたらどうかな。
好みもあるから万人には勧めないけど牛骨にすると音のトゲトゲしさが抜ける感じでやわらかい印象になるよ。
0561368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:15:41.55ID:RI5+EmSZ
>>557
ありがとねぇ。
もぅLS6持ってます。
メアドみてね。
0562368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:18:27.85ID:RI5+EmSZ
>>558
まずは物欲満たせて幸せがやってくる!
ACだったらLJかLSじゃないかなぁ?
ネックが太くなるからねぇ!
0563368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:19:18.92ID:RI5+EmSZ
>>559
そんな感じだよね!
0564368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:21:50.92ID:RI5+EmSZ
>>560
ヤマハさんが正しいよ!
ナットは押弦したら意味ないからね。
カポしても音が変わる意見もあるみたいだけど。
0565368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:39:28.06ID:RI5+EmSZ
>>556
両方したから。
おっしゃるとおり!
LSだと普段の自分の弾き方だとあんまり差を感じなかった。
0566368
垢版 |
2018/01/26(金) 21:40:34.29ID:RI5+EmSZ
ごめん試奏が抜けた
0567ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 00:21:44.93ID:lS7KuWxa
Ls16areも侮れん
高級感は無いけど結構低音も出るし
弾き込みでどんどん音が良くなっていく雰囲気あるね
0568ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 14:06:11.02ID:OMHsUHRF
最初から良い音がしない安ギターは、弾き込んでも良いしない。
変化はするけど。
0569ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 18:18:04.84ID:k56HC0Xm
おじさん達曰く
FGの総合板を買った当初は
鳴らなかったってよく聞くけどね
0570ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 18:57:08.63ID:T47CS4hG
ギターを始める甥っ子の為にギターを探しに行ったんだが、
70年代のヤマハ廉価ギターの鳴りの良さに驚いた。
甥っ子にあげるギターの他に自分用にも買っちゃったよ。
0571ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 19:30:01.79ID:T47CS4hG
買ったのはFG201なんだけど、軽〜くストロークした時のシャーン、って音が気持ちいい。
マーチンのDとOMを使ってるが、中低音の奥行のある響きはマーにはかなわないとしても
倍音の鳴りはマーを凌ぐかもしれない。
そもそも値段が10〜20倍だからねw
ヤマハは凄いよ!
0572ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 19:33:30.55ID:T47CS4hG
10〜20倍→マーチンは10〜20倍
0573ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/27(土) 22:13:37.00ID:lS7KuWxa
古いモーリス好きの人もいるが
廉価版だけで腐るほど種類があるし
個体差半端ないし

FGほどインパクト無いな
0574ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/28(日) 09:14:27.81ID:Dzkhfp/N
LS16AREを購入してもうすぐ2年

まだカチカチ感が残ってる
これは弾き込みで取れてくるのかな
サドルを牛骨に変えてピックアップを外すと取れるんか?
0575ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/28(日) 13:16:45.19ID:gwQD+0J4
>>574
ブリッジピンも変えみるのも良いかもね
0576ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/28(日) 14:37:59.34ID:xDSq/iuB
カチカチにするならキラキラを抑えて欲しい。キラキラするなら少しカチカチ抑えて欲しい。
0577ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/28(日) 17:52:18.70ID:Z9ToyMDY
>>576
なんか分かる
カチカチに飽きたらKヤイリに持ち替えて
ヤイリのキラキラを楽しんでたらヤイリモコモコが気になって来る

そしてまたヤマハのカチカチに戻る
0579368
垢版 |
2018/01/28(日) 19:25:24.70ID:gP7H6pxA
ローズウッドとマホガニーの違いでは?
ってエスパーしてみる。
0580ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 00:40:14.95ID:OX8PtrkI
カチカチとかモコモコとかは
弾いてる人にしか分からないのかなぁ

俺の中でカチカチは弾いてる時の固い感覚
ヤマハの特に新しいギターはカチカチするイメージ
モコモコはヤイリギターの特に合板モデルにありがちなこもった感

それが必ずしも音の伝達を妨げるの物なのか
分からないけど欧米産のギターからはあまり感じないな
音よりも耐久性を重要視する日本のメーカーにより多い気がする
0581ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 05:15:28.97ID:wBs44ZFI
>>575
YAMAHAのプラブリッジピンはわりと特殊なサイズ(細い)で、他の入れるときには表面を削らなくちゃいけないことが多いと聞いたので
サドルほど影響はないらしいのでサドルだけ牛骨にしてブリッジピンは替えなかったが、弦のエンドの円筒が食い込んで溝のまわりがグサグサになるので予備にYAMAHAのを注文して仕入れて持ってる。
YAMAHAの細いブリッジピンとほぼ同じサイズのはどこかで作ってるんだろうか。
また(ソース不明だが)YAMAHAのはテーパーがゆるいので弦交換の時に強く押し込むのは(くさび効果でブリッジが割れるので)厳禁らしいぞ。
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 21:05:23.36ID:/a6KSlyM
今日、新宿の島村とイシバシで、LL16ARE試奏した。
おれも同じ型番を持っていて、個体差を確かめたかったから。
楽器屋のアコギブースは「鳴り」やすいようにできている。
それをさしひいても、おれの個体は鳴る1本だと確信。
良かった。
あと、新品のLLAREには、エリクサー張ってあるのな。
おれのはマーチン張ってるけど、次はエリクサーにしようと思う。
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 01:40:21.03ID:ve31NEhO
>>582
自分の持ち物と同じものを、比較の為だけに試奏って。
買わない前提の試奏は、どうかと思うが。
0586ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 10:33:40.10ID:PsZ/f24j
たかだかLL16レベルの個体差云々でわざわざ行動して、浮かれて書き込んでるんだから笑える
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 14:41:11.88ID:TNpHVnYl
LL16が話題になってるんで質問させて下さい

先日某有名楽器店で現行のLL16の中古が結構安めで入荷していたので見せて頂いたのですが、トップとサイドがローズウッドにしてはやけに色が薄くてマホガニーっぽい茶色なんですよ

店員さんに聞いたら「ただの個体差なんで気にするほどでもない」との事でした
新品もあるので両方持ってみると明らかに中古のほうが軽いんです

両方試奏させてもらった感じは特に差は感じられなかったのですが、ローズウッドでもあれほど色の違いってあるものなんでしょうか?
0589ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 15:03:14.48ID:OLEX1zW5
>>587
16はマホガニーモデルがあるよ
サウンドホール内の型名が16Mってない?
木目からしてマホガニーとローズウッドは違うにゃ。

もし16Mだったら強めの値下げ交渉(マホガニーのが定価が安い)
0590ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 16:46:08.59ID:TNpHVnYl
>>588
>>889
マホガニーモデルは自分も知っていたんでラベルを確認したんですが【LL16】と書いてありました

店員さんにも確認して頂いたので間違いないと思います

同じローズウッドなのにあれほど色と重さが違うの物なのでしょうか?
実機の画像があったので上げます


https://i.imgur.com/brImggp.jpg
0592ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 17:14:18.50ID:OLEX1zW5
>>590
ローズウッドだなぁ
でもだめだよ、不用意に画像だしちゃ
どこの商品か特定できちゃったし
0593ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 17:53:39.33ID:KqYLH4JN
あくまで、俺の感想・・・異論は認めるし脱線多くてすまん。
ローズウッド=紫檀と言うのも、言いすぎかもしれないけど。

沖縄の三線で、紫檀のを持ってるんだが、紫檀として売られてるのでも、
安い物は軽い。木目も全然違う。

俗に「手違い紫檀」と言われてて、色が明るい。重さも色も全く違うの。

ローズの場合、極端に軽いのは疑って掛かった方が良いと思う。

最後は好みの問題だけど。
0594ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 18:28:02.78ID:OLEX1zW5
含水率が下って日焼けしただけ。
と考えるか購入見送りかは
あなた次第
0595ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 19:02:05.56ID:4OwOEMpG
590です。
レスありがとうございます。
592さん、そうですね。不用意に売り物の画像アップしたのは軽率でした…気を付けますm(_ _;)m


593さん、詳しい説明ありがとうございました。やはりローズウッドでもそういうハズレ?も有るんですね。

自分的にも微妙な感じだったので、今回は購入は見送りました。
別のお店でセールをしていたのでそちらの物を試奏してすごく良かったので購入しました。うっとりしながら弾いてます(笑)
0598ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 20:10:11.16ID:wHuI3hTJ
56,36はインドローズ単板
26,16はローズウッド単板
と表記。
26以下は産地やら銘柄を特定されてないから
世界中から手軽な値段で仕入れれるいろんなローズウッドを集めてんじゃない?

そのバラつきかも?
0599ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 20:14:05.86ID:9mKzH/m3
>>590
細かいようだけどネックの裏の濃茶の縦線が2本なのは【LL16】じゃないよ【LL16ARE】
【LL16】はこんなの
https://yahoo.jp/box/PAfl8r
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 21:16:23.69ID:kMgqzb7x
>>581
TUSQ@GRAPHTECHにヤマハFG用の細ピンがあったような気がする。
販売総数はMartinより多いから決して小さなマーケットじゃないと思うんだけどな。
FGは伝統的に弦間隔が狭いから、ブリッジに並ぶ弦穴間隔も狭くなるんだね。
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 23:09:08.52ID:0TTq6H6j
うちのLS16AREは大雨の日でも良く鳴ってるわ
湿気が多い日はD28でもしょぼい音になるのに
ヤマハが凄いのかうちのが凄いのか
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 23:21:14.10ID:0TTq6H6j
>>597
00028ECのような薄めな色合いで模様も良いねぇ..かなり鳴りそう
俺なら弾いてから決めるね
0604ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 15:57:13.36ID:J2IjgrPo
色が薄い=良くない
とかじゃないと思う
マホでも薄いのもあれば
ローズのような濃いのもある
0605ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 16:47:18.38ID:tkMF5VZG
10年ぶりにアコギ検討中です。
LL6ARE狙いですが、予算オーバーだかどLL16AREにした方がいいのかな?
0606ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 18:18:22.22ID:f8C6ms0R
>>605
買えるのであれば16
お店の人もそう云うはず。

だからといって6が悪い訳ではない。
0607ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 20:45:56.95ID:enMQcA25
久しぶりにのぞいたら、LL16AREで盛り上がってますね。
昨年衝動買い(笑)した身からすれば嬉しい限り。
>>532
先輩、テイラー、ギブソン、マーチンからのLL16AREですか。カッコイイです。
自分は現在50過ぎ、アリスの「チャンピオン」からこの道に(笑)入りましたが、
当時は「ピックガードの形」に惚れてFG-201を購入、弾き倒してその後、L-5と
L-6を中古で購入、ずっと弾いていましたが、昨年たまたまLL-16D AREの見た目に
惚れ、店頭で弾いて即買いしてしまいました。
まあ、ギターの好みは色々でしょうが、色々弾いてきた方に同じギターを気に入って
貰えると、うれしいものですね。
昔のヤマハの「三角」ネック→「蒲鉾」ネックに少し手こずりましたが、やはり自分も
手弾きでの「オト」に惚れましたよ。
最近はエレキに浮気気味だったので、弾いてあげねば。
0608ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 21:00:02.90ID:xzxGiBHo
>>605
LL6を試奏した時はネック裏低音部の台形の形状が違和感大きかった。
友人がLLTAを買って弾かせて貰った時は似たような形状(多少上底が狭いかな?)だったけど違和感無く弾けた。
LLTAのローフレットは三角ネックの感覚で弾ける。
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 04:29:18.91ID:h3IgzsLp
>>605
そりゃLL16にしたほうがいい。
オール単板だぞオール単板。
オール単板で税抜\100,000(レフティで税抜\125,000)の定価のはそうないぞ!
まったく値引いてくれなかったとしても税込みで\108,000(レフティで\135,000)だ。
まずまったく値引きがないということはないだろうからコスパはLL6よりある。
オール単板でこれより廉価なのを探そうとしたらZENNのZG100E、ZD100CE 、ZE45とかRECORDING KINGのRD-227ぐらいしか思いつかない。
造りは丁寧だし、無責任に言うがLL16いっちゃいな。
0610ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 08:08:35.91ID:J5m5xkVv
>>605
もっと安いやつ(FG820とか)で再開して
感覚が戻ったら26を視野に入れてみる
0611ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 09:23:06.26ID:YQIp2Wy+
>>605
10年ぶりに再会するために購入を検討してるのなら、1万円台の中古で十分かな。
それで、お金を貯めて将来的に30番台を買った方がいいと思う。

1万円台のは雑に扱っても良いギターとして、ずっと持ってても大丈夫だし。LL6AREだと雑に扱うにはもったいない。

因みに、自分は、叔父から貰ったボロいギターが壊れて中断して、中古で1万数千円の買って再開して、
しばらくしてLA38Jを買った。
0612ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 09:53:56.36ID:MukhenXT
LL16AREも買おうかなぁ
Ls16AREをすでに持ってるから他メーカーのドレッドを物色してはいるが中々ヤマハ以上のコスパ高い物は無いよね
0613ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 10:52:39.90ID:RgChbl+b
自分も先月LL16買いましたがいいですよ。

一応アリアの10万円台の機種とヤイリの14万円台の機種とを弾き比べてみたんですが、鳴りは圧倒的でした。

今回のYAMAHAのARE技術、これかなりすごいですよ。


前からの音も聞きたかったんで店員さんに弾いてもらったんですが音圧もなかなかでした。

かといって高音もしっかり出てます。自分は買ってから弦をフォスファーに変えましたが、高音が一層上品に鳴ってます。


確かに30〜40万の機種とは比べ物にならないとは思いますが、去年からのローズウッド規制の影響が今後どうなるか分からないし、いまお買い得の内に手に入れておいた方が良いかと思います。
0615ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 12:16:01.89ID:jHEyThIf
>>612
ヤマハ好きな人には一度はヘッドウェイも弾いてみてもらいたい
少しだけ乗せれば旧型STDとか手が届く物件もあるし
0616ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 21:19:16.63ID:WoaXfJ3R
ヘッドウェイ、スプルース&マホガニーのやつ、弾いたことある。
すごく軽くて良く鳴ったが、値段も300000ぐらいだった。
0617ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 00:38:24.89ID:3Hfo9vf5
ヘッドウェイは
ローズマホのジャパンチューンアップを
出せば一気にスターダムにのしあがれるのに
もったいないね

確かにコスパで16AREに勝る物は見当たらん
0618ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 11:05:26.07ID:mn4wODFT
>>615
>>484
の繰り返しになるが・・・
ヘッドウェイのカタログみてみたが、くびれが浅いんだよなあ。
チェロの運指をそのまま斜めに倒した感じにひじをネックの下にもぐりこませてネック立て気味に弾くのでなあ・・・
肩のラインからみて60度ぐらいにネックを前に出すし・・・
前から見ても25度〜30度ぐらいヘッドを上げてるんで・・・
ハイポジション使うし・・・
ずり落ちる!
YAMAHAさんのだとLLでもずり落ちないギリギリ。
ありがたい。
LLのくびれの浅さが限界だわ。かといってOMシェイプだとボディが小さすぎ低音が響きが悪い気がするし・・・悩む。
せめてボディシェイプぐらいはマーチンの真似をするなよとYAMAHAさんが上の人に言われたからかもしれないが
ほんのちょっとくびれが深いだけで演奏性に影響するんだなと思う今日この頃。
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 13:36:36.00ID:HUfK+dlC
LJがあるじゃないか

でも俺は逆にくびれがあると弾きにくいけどなぁ
000とか女だとしてもケツがでかくて邪魔
ラウンドショルダー気味のLSの方がシュッとしていて抱えやすいしセクシーだと思うが
0620ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 15:12:32.28ID:mn4wODFT
>>619
くびれがあると弾きにくいけどなぁという意見もそれも有りだよなと良くわかる。
LJ/LSはくびれが深すぎる感じがしてあれは行きすぎと思った。
自分にとってちょうどいいくびれ具合がLLのくびれ具合で
持ってるドレッドと重ねてみた写真があるが、ほんとにほんのちょっとドレッドよりくびれてる。
ドレッドの上に重ねたときの参考写真を持ってるのでよけいなことだろうが載っけるよ。
jpg
この2枚は同じ日に同じ時間に重ねを動かずに撮ったから、2枚の差分を平均すればだいたい5度ぐらいくびれがきついのがわかると思う。
https://i.imgur.com/jGPNm6Z.jpg
https://i.imgur.com/Qt1wA2I.
0622ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 17:13:34.42ID:fJGEr0AB
俺的イメージで言えば
LLがミロのビーナスだとしたらLSは堀北真希
LJは小池栄子
マーチンドレッドはユリアンレトリヴァ
000はマリリン・モンロー
かなぁ
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 23:13:38.98ID:mn4wODFT
馬鹿だな〜と思うんだが・・・
私のはLL16(非ARE)だが、長年使い込んで、もう意味はないかもしれないが、ToneRiteなるものがあるという情報に影響されて
仰向けに置いて、SEIKOのビートユニットと電子メトロノームを使ってで、60拍/分の振動をブリッジに与えて強制熟成中だ。
今のところのべ17時間ぽっちだが、ためしに延べ24時間以上でどう音が変化することやら。
あまりに振動を与えすぎるとブレーシングが剥がれるぞ、等の忠告がありましたら、チャンスは今です。とめてください。
0624ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 00:42:43.74ID:FopeeeEH
ギターを経年変化させたい気持ちはわかるけど

どんなギターでも良い音で鳴りやすい弾き方
とかピックのたて方とか力の強弱とかあると思うよ
0625ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 01:12:50.39ID:yC532ml0
俺も貼り付けスピーカーで振動させてエイジングしてた事あるけどどうなんだろうね
メトロノーム程度で1日で効果あるくらいなら一時間弾いてたほうがマシだと思うけど
0626ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 02:10:13.04ID:IN5v/6Ld
>>624
>>625
SEIKOビートユニットってのは型番BU10でこんなやつね。
https://www.sii.co.jp/eco/05_products/gp/acoustic-BU10.html
https://www.sii.co.jp/music/products/option/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=WLTpRp7v1c4
ギター用のToneRiteはこれだけど
http://www.wondertone.co.jp/tonerite/tonerite_guitar3G.html
ToneRiteは弦に挟むんだけど、それとは違って弦にじゃなくってもうちょい下に当て布をかまして、サドルに振動がじかに伝わるようにのっけてる。
こんな感じ
https://i.imgur.com/r9h34gm.jpg
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 09:05:38.45ID:e7iVSFI8
ギターはケースから出してスタンドに置いておくだけで部屋のステレオの音やTVの音とかも、ちゃんとひらってるよ
0629ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 12:14:02.07ID:IN5v/6Ld
>>628
頻繁に弾いてあげてはいるんだよ。
でも「欲をぶっこいて」弾き込みを加速させようと思ったの。
24時間やってみたが、2000年代初期ものだけどやや古めのギターなのでストップ。
傷んだらいけないから、劇的な効果はなかった。けどちょっと低音弦の音が野太い感じになった。
変化はあったが、これでおしまいにしますね。
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 21:04:20.15ID:4CRsxmCS
>>629
24時間じゃ足らないような……
当方ヤマハじゃないけど放置して鳴らなくなっちゃったギターのトップに
スピーカーを密着させてFMを計200時間掛けたことあり
反応が鈍くて寝ぼけた音だったのが全体にレスポンスが向上し低音は芯が出て高音はツヤが出て来た
当然だけど壊れたりなんかしてませんよ
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 22:10:59.56ID:1zGu7CwM
形の話が多いみたいだけど、
LLと比べて、LSとLJって随分と音が違うの?

買わないのに試奏した事ないので。

LL-33Jは、硬い音だけど、ストロークが爽快で気持ち良い。

LA-38Jは繊細だからアルペジオが気持ち良い。ストロークも。
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 10:47:32.27ID:o+Q0E/v/
>>631
随分かどうかは人によって感じ方は変わるんじゃないかなぁ

そもそもLLと、LAでは胴厚が違う
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 11:35:50.24ID:kvNZZn1W
>>631
LSは大分違う
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 11:52:02.92ID:kvNZZn1W
LS16AREを使ってるが正直好き嫌いが出ると思う。サイズ的にフィンガーでもいけるが0Mほどの長いサスティーンはない
その代わり低音が案外いけるしストロークもOK しかしながらLLほどの迫力はない

音で選ぶならやっぱLLだわな
結局LLも買いたくなった今日この頃ですわ
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 12:04:03.85ID:3Pr2CViw
サイズからLS16AREにしたよ
今まで使ってた激安ギターに比べたら雲泥の差だったし
ただボディはもう少し薄くしてほしかった
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 12:46:24.74ID:5bQeCwpU
LS-TAに興味津々、サンバーストのフチが黒だったらもう買ってだだろうに
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 14:23:33.92ID:poWfX3U2
Lsはけして小さくはないしけして大きくもない
そこそこ鳴るが特別鳴るわけでもない
LLに比べると抱えやすいが特別抱えやすい事もない
000もそんな感じ
EBG808ぐらいのサイズがちょうど良いんだよなぁ
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 16:32:04.39ID:zf/o+nPe
ここには、CPXシリーズを使ってる人はいないのかな?
CPX1000が気になってるんだが
あと、SRTシステムの評価も知りたいな
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 10:26:37.58ID:P8NpK1XX
>>635
薄くすると
ヤマハの音ではなくなりそう
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 12:00:00.30ID:v85a5Jk0
LL16ARE、重くないか?
ピエゾの分を差し引いても、
マーチンやギブソンより重い。
マーやギブと比べて板が厚いのかな。
まあ、良く鳴るからいいけど。
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 12:37:56.51ID:7Y9UiCWZ
>>638
SRT(SYSTEM63)については、悪い噂は聞いたことがない。音も作りやすいし、とにかく良い音が簡単に出せる。
あえて難点を言えば、装置がデカイのでギター全体が重たくなることくらいかな。

CPX1000は以前持っていたが、アコギとして使っている時に、音が硬すぎるのと音が伸びない点が不満で手放した。
SRTが欲しかったので、A3を買いかけたこともあったけど、あれはネックが細すぎたのでパス。
結局、LJX16CPを入手した満足してる。
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/06(火) 11:54:11.08ID:GWGS7G7N
もしかしたら重くなったネックと釣り合いあわせで
ブロックを重くしてるのかなぁ〜
0644ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/06(火) 14:02:43.25ID:x37I+Bi5
LS16も手にした時に重いなぁと感じましたよ
それまではサイドバックマホガニーのアコギばかり使っていたからローズって重いんだなと無理やり納得したんですが…
0645ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/06(火) 19:23:50.68ID:b5rWnLT2
>>641
遅くなったけど、感想ありがとう
音が硬いのは、他にアコギを持ってるから何とかなりそう
オープンマイク用のギターに使うつもりですから
試奏したいけど、どうやら現品を探すのは苦労しそうなので、気長に待つか送料こちらもちでサンプル機を送ってもらうかか
0647ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/07(水) 13:52:07.12ID:GZsH/FUi
80年頃のペグを交換したいけど、
改造なしでそのままポン付けできる互換性があるペグてありますか?
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/07(水) 15:09:43.90ID:wHxiANSk
>>645
オークションで買うのは良し悪しあるけれど、ヤフオクを見張ってるとたまに格安で出品されることがあります。
2年くらい前だったか?、新古品のCPX-1000を35000円+送料で入手しました。ただ前述したように、音が気に入らず、半年後くらいに千円スタートで出品して、同じくらいの価格で落札されました。
(絶対ではないけれど)ヤマハの品質管理は優秀ですね。ネック周り、サドル、ナットなども問題無しでした。

あと思い出したけど、ライブハウスで別のバンドの人がやはりCPX1000を弾いていたので、少し弾かせてもらったけど、音の傾向は同じでしたね。硬く伸びないです。
手元にThe FGも持っていて、これも音は堅めなんですが、芯のある硬さというか、Martin D-18に似た感じで、それに対してCPX1000の硬さはゆとりのない硬さというか。
まあ、価格帯も違うし、音の感じ方は人それぞれ。いずれにせよ、一度どこかで弾いてからの購入をお勧めします。長文すいません。
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 11:48:12.50ID:/XpIm2pz
>>618
弾いてるのはアコギでしょ?
もしかしてフォームは
これ

https://www.youtube.com/watch?v=RIEuoFnxXLM
を参考?
エレキとアコギの違いはあれど、たしかに立て気味じゃないとハイポジションはキツイね。
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 18:48:09.59ID:W6Bq3Pbo
最近LL16AREを中古で買った者だが、
弦交換しようとしたら、
サドルがポロっと取れた。
まあ、元に戻してマーチンの弦張ったが、
音的には問題ないが、
そういう仕様なの?
ギブソンやマーチン、テイラーやギルドでも、
そういうことはなかったから、
ちょっとびっくりして聞いてみた。
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 19:34:09.31ID:GV3lJseE
マーチンでもギブソンでもサドルは取れるでしょ
どうやって弦高を下げてるの?
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 19:44:02.32ID:W6Bq3Pbo
取ろうと思えば取れるが、
LL16AREの死んだ弦を外したら、
一緒にサドルも取れた。
戻してみたら、ブリッジの彫り込みに対して、ユルユルスカスカだった。
こんなことは今までなかったよ。
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 19:49:17.60ID:L4P2JFgk
>>653
中古だろ?
純正サドルかどうかもわかんないじゃんか
前オーナーが適当に削ったサドルかもよ?
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 19:53:06.74ID:W6Bq3Pbo
その可能性もあるが、
おれが知りたいのは、
サドルのユルユルスカスカが仕様なのか否かということ。
鳴りや弦高は問題なし。
0656ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 20:00:28.58ID:L4P2JFgk
俺が新品で買ったLL16dは比較的緩めで引っ張ると簡単に抜ける程度だったよ
でも弦と一緒に出てくるほどユルユルじゃなかったぞ
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 20:04:25.58ID:W6Bq3Pbo
そうか。
前オーナーが弄ったかな?
それならそれでいいのだが、
ちょっと気になったのでレスした。
0658ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 22:32:15.07ID:/XpIm2pz
>>651
だからあ〜、サドルを射出成型かなんかしらんがどのギターに対しても同じ部品で作るってのが最強のコストダウンなんだって。
LL26以上は牛骨だから型にはめて作るなんて事はできっこない。
いきおい以下のページを無断でリンク貼るが、こういう類のそのギターのブリッジ溝に現物合わせでの手間のかかる削りこみが必要になる。
http://maidoguitar.blogspot.jp/2011/03/blog-post.html
この手間を省いたがゆえに、たまたまブリッジ溝が幅広く削られてしまったギターに定格の幅のサドルが乗るというアンラッキーなんて日常茶飯事だ。
溝よりサドルが厚みが厚くてはまらないならそのサドルを付けられないから、大量に作りたいのにそこで工程が止まる。
だから最大でもサドルが溝幅きっちり、通常はそれ以上の幅の溝を彫る。誤差範囲に入っていれば合格だ。
それもあって私のLL16もグラグラだったが、「手間がこんなにかかるんだ」と思ってサドル作成はプロに丸投げしたしだいだ。
というわけで結論。
少々グラグラしていても仕様上の誤差範囲に入っています。ですから仕様です。
終わり(怒気をはらんで)
0659ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 09:11:05.99ID:tNsVbWwj
うちのLs16AREは
しっかりと嵌まってるし、つまんで簡単に抜ける
昔、古いギターで弦高調整しようとしたら
ビッチリくっついて離れない事があった
良く見ると接着剤のようなもので密着されていた。そう言う仕様だったのか前の仕様者がそうしたのか分からないが

仕方なくサドルをそのまま上から削ったわ
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 17:17:09.19ID:zHCCpwh2
梅雨時の膨張で割れない程度の余裕があれば
今はよいのでわ?
0661ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 20:43:06.29ID:PvUBzqgA
三か月くらい前に妻がバイト先の若い男の子からFS355Sってギターを貰って来て、最初の内は、ウム、どうしたものか?と思ってたけど、チョイチョイ弾いている内に
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 21:36:21.34ID:lGYj7aeI
あっ、途中で書き込んでしまいました。
チョイチョイ弾いてる内に、気に入ってしましました。
因み其奴は15本くらいギターを持っているそうな
でそんな私は、15年くらいモーリスW18を愛用しているが、格差社会を痛感しました
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 21:45:27.07ID:AbYLcIe3
>>664
ずっと好きだった子に振られて、高いギター買った俺からすると、
どうみても>>664の方が勝ち組
0667ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 21:46:38.92ID:lGYj7aeI
40も半ばだし、恋愛とかもうどうでも良いけど、ガリガリに痩せ細った妻をみると、何ただか逆に申し訳なくなる今日この頃
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 21:53:11.99ID:lGYj7aeI
みんな、書き込み早いね

高校になる娘2人いるし、別に悲惨な人生だとはコレっぽっちも思ってないけど、ヤマハってやっぱり一流メーカーなんだなぁと思いましたので、書き込んでみました
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 22:08:41.24ID:P7SJGAH8
最後に、ヤマハは一流メーカーって付け加えてスレチガイ感を消そうとしたのか。日記は他所でやれ
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 22:53:55.35ID:4Qxa9n2g
昔は、ニカワの木工用ボンドで着けて(暖めると取れる)たけど、
ある時期からピックアップを仕込むために、接着してないのが増えたんだと思う。

まあ、底面が密着してれば大丈夫だと思うけどね
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 23:17:51.31ID:lGYj7aeI
>>670
まぁまぁそんなに卑屈にならないで
人生、悪い時もあれば良い時もあるよ
0673ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/09(金) 23:24:33.61ID:4Qxa9n2g
人それぞれで良いんじゃないか?

俺は嫁さんも子供も要らないけど。特に子供が欲しくないから嫁も要らないって感じ。
0674ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 15:53:00.47ID:g++9v1UU
太めのネックだけど握りやすいのが不思議
メーカーさん、Ls型でショートスケールのギターも待ってますよ
0680ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/12(月) 21:28:16.01ID:kcGZWnn6
しかし、LL16ARE一本持っておけば、
アコギのことは、忘れていられる。
ソリッドのスプルースにローズウッド、
マホガニー/ローズウッドのネックにエボニー指板。
もろにマーD28と被るスタンダードスペックで、
鳴りも良いしエレアコにもなる。
おまけに、廉価。
なんか、怖いくらいにいいことずくめだな。
そのうち、欠点も見えてくるんだろうが、
今のところ、マースレやギブスレにも行っていない。
興味がなくなった。
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/12(月) 21:37:53.28ID:6m8nKf/f
マーティンとギブソンを持ってたなら、もうちょっと上位機種狙えばいいのに
0682ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/12(月) 21:48:56.57ID:kcGZWnn6
ギブのJ45が手持ちで、購入の際は、2本を徹底的に弾き比べた。
おれはピックを使わないし、中音高音はLL16AREの方が鳴ってた。
で、ギブを下取りに出した。
マーは、10年弾いて飽きた。
後日、LL26AREも弾いた。
バランスの良さに驚愕したが、
あれはエレアコではない。
0683ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/12(月) 21:53:54.70ID:4FyEyh0f
LL16を弾くようになったらマーチンギブソンを所有するのが
だんだんアホらしくなってくるんだよ
俺もとっくに売り払ってヤマハとヤイリでOK
0684ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/12(月) 21:58:07.20ID:yKhQj1lb
LL16いいけど、そこまでじゃない。
正直、押しすぎは気持ち悪い
0686ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 00:07:00.38ID:Y9e2u+FP
なにこれ、新手の褒め殺し?
外用にLL16dare持ってるけど、丈夫でそこそこ良く鳴るし、良いギターだとは思うけど値段3倍のD28とガチンコで対等とは思わないわ
ちょっと弦鳴り感が強い
0687ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 00:34:17.18ID:qnvCVDVy
生音とかブランドではマーチンと対等ではないが
使い勝手や耐久性、コスパも含めると対等以上
0689ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 01:41:42.49ID:LONfmZUI
>>686
完全に同意
LL16AREもMartin D-28も両方もってるけど…ってか持ってるのがこの2本だけなんだが
俺の主観を言わせてもらえれば、やっぱり圧倒的にD-28の方が好み
近年モノのD-28だけどね

D-28はたまにだけど、何コレ?凄いって感じる時がある
色んな意味でやっぱり差があるよ、やっぱり…
年々好きになってく
飽きるとか意味分からん

ただ、コスパはLL16の方が圧倒的に上だね
中国産とは思えない造り
0691ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 05:45:26.95ID:qnvCVDVy
マーチンはリペアとか高いし
外に持ち出しにくいしいろいろと面倒くさいんだよ
飽きるとかの問題じゃない
0692ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 08:32:10.43ID:Y9e2u+FP
ll16がコスパ良いのは知ってるんだけどさ
必死でマーチンやギブソンを下げてマーギブ持たない後付けの理由を探してるのが逆に未練がまししいよね

予算の都合でll161本ならもちろん結構、でもそれなら他のギター下げる必要はないな
0693ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 08:58:58.13ID:nSJ6vcUj
>>692
マーティンもギブソンも(好みじゃないから)持ってないけど、同感だなぁ。

ヤマハのリペアが安いってのは、逆に初めて聞いたよ。ヤマハは殿様商売でリペア等が高いので有名なのに。
0695ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 12:46:55.26ID:JKmobIdT
おいらコレクション癖を治したいわ
ギターは弾いてナンボだけど、傷を恐れてしまう
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 13:34:33.49ID:l6etTl2R
>>682
あれはエレアコではないのところだけひっかかるな。
エレアコでない非AREの前バージョン(LL16)も電気を通さない自然な鳴りだけですけど
味があるよ。
振動の中心部におもりがないと音がいいと思い込めるメリットはここにいるひとには計り知れないわけで
多分エレアコ機構入れて値上げないから板のグレードはそん色ないはずだし
やっぱり生ギターじゃないとって人もここにいるわけで
まあ、グダグダ言ったが前バージョンも(中古のみだけど)視野に入れてやって
0698ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 09:40:45.97ID:Ml9Wes0t
>>697
単板10万、合板8万くらいかぁ
スケール600mmは気になる!
ノクターンは570mmだからポコポコ感がなくなるのかな?
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/15(木) 19:22:00.33ID:5bppVXPQ
>>698
日本のオフィシャルに新製品で上がってるよ。
単板75000円、合板60000円。
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/15(木) 19:41:05.82ID:5bppVXPQ
単板、合板という書き方は正確ではないね。
いずれもトップは単板。
オール単板と、トップのみ単板の違いだね。

パッシブのピックアップがついてこの価格は安く感じるね。
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/17(土) 22:54:34.90ID:p47yL4Iw
久しぶりにヤマハのカポ使ったら、やっぱ断然音がいいわ。

スリーフィンガーにぴったり
0702ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/17(土) 23:08:30.53ID:UyDe+dHe
>>701
昨日浜省の映画見たらヤマハのあのカポ使ってたよ。

俺のは最近壊れてきた
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/18(日) 06:11:07.53ID:F/UbpPNd
>>640
本当に良いギターは昔っから思い。重いからいいんだ。薄く軽くして鳴らすのは簡単だかペラいんだ。スピーカーもいいやつぁ重い。たぶん
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/18(日) 06:21:16.33ID:F/UbpPNd
>>686
そそ。28と比較するなら36グレード以上じゃないと勝負できん。残念ながら
0708ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/18(日) 06:24:12.59ID:+DUUdgzX
>>702
私も観たよ、浜省の映画
瓶につめたラブレター無かったね
あの曲好きなのに
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/18(日) 11:48:11.48ID:bnfRJjW0
>>704
それはそう。LL16だって最近のモデルなんでそれは50年モノに比べると断然新しいんだが一昨年モデル末期で買ったFG720Sと比べると
やや古めという程度だな。
古い新しいじゃなくってどうも前のユーザーがだいぶ手練だったとみえて、結構弾き込まれている印象は持ってる。
いくら古くても楽器店のデッドストックだったのならこの印象は違うはずと思いたい。
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/21(水) 02:00:30.60ID:GpdGVlIe
>>694
自営だが
年収は高くないよ
だから何?
0712ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/21(水) 11:21:04.04ID:iFHQtL88
>>705
逆だろ、良いギターはアコギもエレキも軽いよ
少し叩いただけでも良く響くような良材は含水率も低いし軽い
安いギターは重いわ、残念ながら
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/22(木) 00:04:15.65ID:i8DRUTeJ
アマゾンでカポみたら
CP200の方がCP100より安くてびっくりw
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 03:54:03.23ID:q35TUgUB
>>628
弾いてあげてぇ〜 の叫びを無視するわけではないが、また馬鹿なものを作ってしまった。
>>626
ではSEIKOのビートユニットを使った振動かけをやったが
どうしてもToneRiteに同じことをさらにコストを掛けずにしたくなってしまったんでな。
https://i.imgur.com/MPWMs2r.jpg
ToneRiteは弦に装着するのでノーマルチューニングで張った弦が必要(ボディむくり・ネック順反りを促進するのではと懸念される)
ボディへの弦テンションの悪影響を考えて、弦を緩めた状態でもいける様、サドルに直接振動を加える方式で弾き込み加速治具を自作してみた。
回転はモーターと直列につないだ抵抗の切り替えで低・高の選択できるようにしてみたが、振動は2千回/分・3千回/分ぐらいだろう。

やっぱり馬鹿だね。

これはこれそれはそれで、ギターはちゃんと弾き込んで行こうと思ってはいるんだよ。
いいわけだけど。
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 12:56:21.14ID:Ltwhdqqb
一週間海外でバックパッカーやっていて
ゲストハウスに置いてあった弦高の高い総合板ギターで練習してたんだけど

帰ってきてLs16areを弾いたらなんて弾きやすくで良い音なんだと感動したわ
0717ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 14:10:06.33ID:eJP45aS7
そんなギターと比べないと、良さがわからないってダメじゃん。
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 17:17:09.87ID:Ltwhdqqb
普段から毎日弾いてると音が堅いなぁとか
もう少し音抜けが良くならないかなぁとか
色々思うもんだよ
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 18:29:14.26ID:0QHWK8Sh
ヤマハのアコギで
スプルース、ローズの単板、
ドレッドノートタイプ、
D-28みたいなギターはありますか?

ヘッドにCF MATINと書いてあったらうれしいです。
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 19:04:38.50ID:aH1YVuPA
どなたかLS26ARE LS36ARE の比較の感想とLSシリーズとLJシリーズの感想をお聞き出来る人はいませんか
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/23(金) 21:22:51.99ID:Tg74X5CQ
ボケも突っ込みもおもろない
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/24(土) 16:43:19.85ID:ATcFeQJa
>>723
近くのヤマハの特約店に電話して試奏したい旨を伝えれば取り寄せてもらえる
それで自分で確かめるのが良いんじゃないか?どうせここでレスをもらっても納得できないだろ
別に特約店で試奏させて貰ったってそこで買わなければならないわけでもないし
俺はLシリーズではLLにしか興味がないが、26と36AREは試奏したことがある。並べてではないが
36の方が倍音が豊かだね
たいして変わらないなら26にしておきたいという気持ちだろうが、予算が許せば36にしておいた方が後々後悔しないですむんじゃないか?
36だって三〇万弱で買えるだろ
0729ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/24(土) 19:35:42.43ID:0Q3esViE
>>723ですがありがとうございます。取り寄せてもらえるのは知らなかったです
ですがまだアコギでフィンガーピッキングを勉強しはじめたばかりでものすごく敷居が高く感じます ソロギターも興味があっていろんな人の動画を見たりしています
実はモチベーションアップのためにギター貯金をしていてメンテナンスの面でヤマハが気になって動画をたまたま見て音の綺麗さに感動したものでして
今使ってるのはもらいものの古いFGの安いやつでドレッドノートだと右肘から手首にかけて筋に負担がかかるので自分にはあわないのかもと思って質問しました
一度勇気が満タンになったときに近くの特約店があるので伺ってみようと思います
0730ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/24(土) 19:57:53.77ID:ATcFeQJa
>>729
一般の楽器屋ならともかく特約店にはヤマハの色色なモデルを試奏させる氏名もあるのだから、頭の中で敷居を上げずに色々見せて貰った方が良いぞ
買う場合でも俺が知ってる特約店では二割は引くそうだ
ともかく、ヤマハ以外も含めて色々試奏させて貰って材やボディーシェイプによる音の違いなども勉強して経験を積むことだね

ドレッドノートは女の子でも工夫次第では弾けると想ってるので何かフォームに問題はないかな?
ネックを気持ちやや前に出すようにしてボディーを脇に挟むようにして弾けばそんなに肘を張らずにすむはずだ
0731ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/25(日) 02:38:40.70ID:L0yVsGbP
>>730
アドバイスありがとうございます
自分の耳では動画だと26のほうが音の抜けがなんかシャープに感じるし36は全体的に鳴りが豊かに感じました LLでしたが
値段的にも30万円クラスが限界なのでその辺りを目安に探したほうがいいですかね
フォームの事ですが今オルタネイティンクベースの課題を練習していてブリッジの右手のフォームを意識して力み過ぎなのか持ち方や構えが駄目かいまいちわかりませんが言われているような感じで右足の上に置いて弾いています
とりあえずは一度行ける時にお店に出向いてみようと思います
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/25(日) 08:00:38.98ID:KVmvP12I
>>731
まず動画はないよりは参考になる程度に考えた方が良いよ。実際に弾いてみなければ音色は分からない
メインにするのかサブにするのかにもよるが、それだけの予算の都合がつくようなら36を俺だったら薦めるなぁ
オールラッカーで所有欲も満たしてくれるしね。オールラッカーだから別に音が良くなるわけでもないけどさ
特約店のスタジオみたいな部屋で36と56を並べて試奏させて貰ったが、はっきり言って俺には音の違いが分からなかった
装飾と塗装の質感の違いは分かったが
そういう意味からいっても36はコスパは高いと想うね
36は何度も手に入れようとして結局縁がなかった俺が言うのもおかしいかも知れないが、36は本当に良いギターだよ。26とは別物だと想うね
行きがかり上それよりも高額な他メーカーのモデルを手に入れちゃったんだからこれは仕方ないが、今でも手元に置いて使ってみたいモデルだね

26も悪くはないが中途半端だよね。26で済ませるなら16でも良いやという考えも出てくるね。八,九万くらいで買えるんじゃないかな?
0733ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/26(月) 20:39:39.46ID:NIUR3W4a
>>732
レスもらってて返すの遅れてすみません
テンプレからもう一度36と26のそれぞれをずいぶん見比べて(今は年度末期で忙しいので)、なんか背中を押して頂いた気になったので36を3本視野に入れて問い合わせるつもりでいます
でももし店頭にテイラーとか置いてあったら悩むかもしれないけどやっぱりヤマハに惚れたのでしばらく自分の中の楽しみに取っておいて仕事頑張りたいと思います

目標の半分ぐらいお金つくってからって思っていたけど思いきってカードでいってしまいそうな自分が怖いですが
いずれにせよまたこちらで報告させて頂こうかと思います

長々とどうもありがとうございました
0734ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/27(火) 21:09:39.00ID:ntnExNqU
友人も言ってたがここのレスでもあったけど
ナット、サドルを牛骨に変えてピエゾを取っ払ったら
16もかなり鳴るようにるらしいな
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/28(水) 01:48:46.13ID:AUEMC/Ws
>>734
>>396 だけど、私のはARE版じゃなくって”非”ARE版なので、ARE版には信憑性のない情報にはなるが
ナットは交換してないがサドルを牛骨に(素人工作じゃなくって信頼の置けるプロに任せて)交換したらプラスチッキーな鳴りが生体反応的鳴りに変わったことは報告しておく。
にせToneRiteもかけてみたが、あれも一定の効果はあるが、サドル牛骨化は特にプレーン弦に効くと自己満足している。
来年当たりに(サドルほど効果はないらしいがダメ押しで)ナットも牛骨化をどうしても考えてしまうぐらいだ。。
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/28(水) 19:34:34.41ID:dCQpzHbc
Areって、日本語に訳すと熟成技術ってなるのかな?
でもなんか即席って言うか、カタログ見てもイマイチ信用出来ない
やっぱりギターってもんは、長年弾き込んでこそ音に深みと言うか味が増すと思うんだが、違うか?
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 08:38:20.45ID:9OxDExgV
AREは實はシーズニング対策だと聞いたことがある
ヤマハの場合はARE処理が裏目には出ていないようだが、あまりやって貰いたくないね
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 09:58:29.88ID:9OxDExgV
ヤマハの偉い人がそんなこと言うわけないだろ。自分を貶めることになるから
店員ではない
別に信じないものは信じなければ良いのだから、そこから先は差し障りがあるのでこんな所では言わない
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 13:27:03.36ID:9OxDExgV
そう思ってるのが一番だと想うよ
最近ヤマハに限らずトップの熱処理がはやってるが、あまり良い結果は出てないよね
だからこの話を俺はなるほどと想うね
話のつじつまも合うし

そもそも熱処理した場合強度がどうなるのかなど問題が多いと俺は想うよ
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 15:44:38.87ID:9OxDExgV
DYJYってだーれ?
0746ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 18:37:43.95ID:LiEfqnL+
>>738
あっゴメン、勝手な解釈だけど簡単に説明するとかな
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/01(木) 20:45:32.81ID:qHuKAOuL
で因みに、AREを短期間で出来るシーズニングだとすると、もしソレで音が良くなるんなら、アコースティックギターは古ければ古い程、音が良くなるのかなと思いまして
0748ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/02(金) 17:11:22.34ID:OVuSrKzl
ヤイリ合板を長年使ってたが
最近LL16areに変えて
鳴りの大きさもスペックも16の方が上だが
唯一ヤイリに負けるところは音が若干安っぽく感じる所、ナットとサドルを変えて改善出来るならすぐにでも変えたいわ

それにしてもヤイリ合板の鳴りはあまり良くないが、音の質はそんなに悪くないんだよね、もしかしたら牛骨なのかなぁ
0749ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 02:54:52.02ID:tNDfUa34
サドルの出具合って気にする?
ブリッジの溝の上の平面からサドルが一番出っ張ったところのサドルの峰のあいだの落差をノギスで計ってみた。
私のは4弦と5弦の間が一番高いんだけどそこで4.8mmって出てる方?
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 03:03:41.52ID:tNDfUa34
>>749 だけど、ちなみにギターはLL16ね。
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 09:27:06.93ID:IJ3ItqDE
ヤマハ(他のメーカーにもあった気がする)の場合はサドルの上面が特殊な形状になってるよね。一,三弦あたりの部分がへこんでいて手前側の部分が削れてない感じになってる
それはいじるもんじゃないよ。いじりたければ勝手にすれば良いが。俺のじゃねえからwww
弦高とピッチに問題がなければ放置しておくのが吉
問題があるのであればヤマハか信頼できるリペアショップに相談すべし
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 13:29:22.74ID:sOgQdwTB
>>749
サドルがブッリッジに埋まってる部分が1.5ミリで、凸ってる部分(見えてるところ)が4.8ミリだと気になるが、
そんな値をたとえ同モデルで比べたとしても意味はない。

腹の出た中古FGのサドルについて、露出部分が多ければ「余裕がある」と表現する人もいるけど、
経年でサドルと弦穴の角度が小さくなりすぎたなら、ブリッジ上面を削って弦穴部分を下げる(薄くする)ことで
サドルへのテンションを維持することもできるが、同じサドルなら突出高は変わらない。

人によってはピックハンドの妨げになるからと、弦止めピンの頭を可能な限り低くフラットに加工することもある。
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 14:31:25.51ID:IJ3ItqDE
理解力のないものにマジレスして損したよ
あとはかってにしてね
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 15:30:35.16ID:76G+QgBM
素朴な疑問なんだけど
16クラスのサドルとナットを牛骨に替えるだけで劇的に変化するのなら、
YAMAHAが自ら牛骨にして売り出すと思うけど。

象牙ならともかく、牛骨なんて高級品でもないんだから。
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 15:59:16.60ID:IJ3ItqDE
要は気分だよ。変わったと想えば変わって聞こえる
実際にも材料が違えば変わるだろうが、どれだけのものが其の違いを聞き分けられるかだね
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 16:03:43.94ID:76G+QgBM
悪いけど16でしょ?限界あると思うよ。

あれこれ弄るぐらいなら、最初から30番台買えよって思う。
0759ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 16:10:10.87ID:htLmp1cc
>>755
自分の頭の悪さ表現力の無さを人のせいにしてはいけませんよ。
ちなみにサドルの音程補正は2弦に対して行われているんですよ。もっとお勉強しましょう。
0761ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 18:03:20.70ID:2MX0itpX
16で十分
特にAREになってからは30番を買う理由が
なくなったわ
0763ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 20:55:20.12ID:IJ3ItqDE
極端な意見が飛び交ってますな
俺としてはARE加工をしてないLL36があったら良いな
LL16と36とは値段が四倍近く違うんだから比べるのも馬鹿らしいというものだ
安く買いたたいた場合両法とも其のランクとしてはコスパは高い
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 21:34:22.82ID:H6oF6ZSc
36は16より良いのは誰でも分かるよ

でもそのクラスになると選択肢が増えるわけで
わざわざヤマハを選ぶ理由が無いんだよ
ここで16がより良いと言ってるのはコ・ス・パだ
0766ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 21:55:29.75ID:IJ3ItqDE
金持ちであればあるほど無駄金は使わない
コスパって大事だよね
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 22:42:29.18ID:gtM3kBVN
>>766
アフォ草

金持ちだったら中古でヴィンテージ買うし、16なんてごみにしか思わないよw
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 22:49:21.32ID:skEIi5cq
16で十分
下手な奴に限って
高いもんを欲しがる
0769ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/03(土) 23:03:46.50ID:IJ3ItqDE
> 下手な奴に限って
> 高いもんを欲しがる

俺も下手でありながら高いモデルをほしがる方だが、だから言うわけではないがこんなレスを良い大人がして恥ずかしくないか?こっちが悲しくなるわ
僻み根性丸出しだぞ

安いモデルであっても其の欠点を正しく認識しつつも愛着と誇りを持って使ってるものの方が俺みたいに高いモデルをほしがるものよりよほど立派だ
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 01:50:42.88ID:z+5A63rp
コスパは16が最強だねぇ
スペックでは現行のD28とかJ45に匹敵するんじゃね?価格3分の1で
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 08:09:06.75ID:K2cxVlcr
LL36はD28などよりは断然良いことだけは断言しておく
音もしかり、製品の安定度もしかりだ

36は何度も手に入れようとして値引き交渉までしたこともあるのだが、どういう訳か手元に置くことが出来ないでいる
楽器も家などと同じでやはり縁だよな
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 08:29:30.41ID:28lfzjYe
16程度の安ギターで十分なわけない。
エントリーモデルだよ。
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 09:44:03.04ID:M4OCdjy8
申し訳無いけどD28の方が36よりも
音が良い、J45もしかり

耐久性や作りでは36なんだろうが
音ではヤマハがマーチンギブソンに絶対勝てない
ヤマハの方が上と思ってる人は単にヤマハを誉めたいかマーチンギブソンを貶したいだけのおめでたい奴だけだろ
0777ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 09:59:57.71ID:kkcvKUuI
>>776
あんたギブソン弾いたこと無いだろ
個体ごとに違う音するんだぞ、でも雰囲気とブランド力でみんな買う
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:14:23.88ID:K2cxVlcr
いつも想うんだが、俺も含めてかも知れないがギターファンってもう少し利口になれないものかと想うね
例えば、ラッカー塗装にしたところで音など良くなるわけがないと現場の職人は分かっているのにファンの方ではそれだけで音が良くなってしまう
マーギブと聞けばそれだけで惚れ込んでしまう
Gibsonはヤマハとは比べにくいから置いとくとして、Martinのスタンダードなどはだめだと分かってる人は多いと想うぞ
カスタムショップ製で売り値が六〇万くらいするものでもだめなものはだめだからな
これ偶々中古になってPUが付いちゃったが、中古になる前に触ったことがあるので分かるんだが、Martinはこれくらいでないと良いモデルには出会えないぞ。一つの例だが
https://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do?goodsCode=G000127277
ヤマハでいえば偶々26や36を試奏してそれがAREだった。とても良い音だったのでそれを短絡的にAREだから音が良いとしてしまう。実際にはAREでなくても音が良かったかも知れないし、AREでなければもっと音が良かったかも知れないのにね
確かに一般のファンは色々検証するには限界もあるので仕方ない面もあるのだが、ギターファンにこう言った性癖がある以上この業界は良くなるはずがない
全く嘆かわしい限りだが、もう少し自分の頭で考え、色々試奏してそこで得た経験を元に自分なりの見解が持てないもんかね
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:42:00.49ID:KW5SbnEG
>>776
>ヤマハの方が上と思ってる人は単にヤマハを誉めたいか
>マーチンギブソンを貶したいだけのおめでたい奴だけだろ


ヤマハのスレだから、それでなんの問題があるんだろうか?
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:55:00.14ID:28lfzjYe
ヤマハのスレでも、それはよくないよ。騙されてLL16買っちゃう人もいるんだから。
それやるなら、ヤマハを誉めるスレに変えなきや。
0781ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:55:20.43ID:gQdwjnmi
日本人なら誰でも自分のギターが一番さ
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:03:04.01ID:LJvXrBSc
>>780
騙されて買って失敗するのは誰でもある事だから、騒ぐ程じゃないだろ。
失敗して学ぶんだよ誰でも。
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:34:50.93ID:M4OCdjy8
いや、ブランド力とか関係なく
世間一般的にマーチンギブソンの方が音は上だから、歴史が違うよ

そりゃ個体差レベルでヤマハが上回ることもあるだろうし耐久性とか使い勝手も含めればヤマハの方が上だろうよ
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:51:14.66ID:GZbZzbgc
36とか国産の上位機種は材と作りの良さで
良い音がするだけだよ、そう言うのは別にヤマハじゃなくてもヘッドウェイでもアストリアスでも良いし、地方の個人工房で作られた物でも良い音するギターは山ほどあるよ

だが16Areとかちょっと安っぽいかもしれないが8万ぐらいで音もまぁまぁで作りも耐久性もある
総単板のローズウッドギターは他に例が無い
0785ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:55:44.94ID:LJvXrBSc
>>783
マーティンやギブソンが好きなら、該当スレで絶賛してればいいよ。

音がいいとは思わない。特にギブソンなんか気持ち悪くなる。
プロが弾いてるのを生で聴いてても、気持ち悪くなってくる。

マーティンは物にもよるけど、良いと思ったのもある。欲しいとまでは思わないね。
でも、ヤマハの音の方が遥かに良い音だ。
0786ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:57:38.67ID:LJvXrBSc
>>784
ヘッドウェイは確かに良いかも知れん。マーティンとの二者択一ならヘッドウェイ買うかも。
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:03:46.31ID:19lhClpk
外国のは高すぎる。
そりゃいいのかもしれないし、良くないと困るよ。
中古車買えるくらいのギターなんてさ。で、ギブソンは経営が危ういらしいじゃん。クルマと一緒なんだよな。誰がアメ車なんて買うかね。トヨタの方が低価格で質もいいのに。
ギブソンがGMと重なって仕方ない。マーティンもこの価格展開じゃ将来が心配だね。
0788ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:05:37.31ID:LJvXrBSc
>>787
ギブソンなんてマホガニーのでも、あの値段だからな。
ぼったくりにしかみえないわ
0789ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:08:37.19ID:kkcvKUuI
>>783
世間一般的にwww
持ってもいない、弾き比べた事もない奴の典型的な言いぐさだな
現行スタンダードD28とLL36をブラインドで聴き比べたらLLに軍配上げる人も多いと思うぜ
ギブソンのアコギは音量は大したことないし、すぐに腹が膨らむし、ジャラジャラした汚い音するけど、あれはあれでわかってて好きな人が買うもん

>>786
俺はD18が気に入らなくなってきてLL36と悩んだ末にheadwayに乗り換えたよ
0790ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:09:40.53ID:aeb2BCuh
マーティンとかは価格の中に輸送費とブランド料が10万ぐらい入ってるからな
だから国産と比較する時はそれを考慮しないと駄目
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:19:46.48ID:19lhClpk
ギブソンは経営破綻してヤマハとかに買収されたらいいと思うね。
そしたら値段も質もまともになるでしょう。ついでにマーティンもヤマハの傘下に入ってくれないかな。
0792ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:24:38.31ID:kkcvKUuI
YAMAHAはLS辺りの上位機種にショートスケールを出して欲しい
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:53:36.23ID:lv4Dld2p
>>791
ヤマハのせいでLINE6はゴミになったから、ギブソン買い取りはやめて欲しい
0794ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 13:18:46.29ID:GZbZzbgc
ギブソンがヤマハに買収されたら
中国製 J45Are 8万5000円
ネックジョイントの隙間に紙とか無くなり
品質も安定して綺麗な音のJ45が出来上がる

安くなることは歓迎だが、やっぱり、ギブソン時代の方が良かったという声が殺到すると思うよ
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 14:00:38.22ID:K2cxVlcr
Lシリーズの16ってそう馬鹿にしたもんじゃない
五年前にかったAREになる前のLL16-12だが、五年たった今でもネックは全く動いてないし、当然トップにも変化はない
たまにしか弾かないが、それでもオープンGの変形で弦は張りっぱなし、そうしないと弦が切れちゃって弾きたい時に弾けないから
二ヶ月にいっぺんくらいしか弾かないので弾き始めは鳴りが悪いが弾いているうちにみるみる鳴ってくる。やはりもっと頻繁に弾いてやらないとだめだね
トラブルが多いから一二弦は安いモデルだと使い物にならないし、かといって高額モデルはもったいないからLL16-12あたりがちょうど良い
これが壊れても現行のLL16-12を買うだろうね
0797ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 14:37:12.40ID:Rx/N5KgW
だから16で十分
だって
0798ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 20:37:17.78ID:m62P7slX
少し前に70年代のFG201買ったんだが、あまりに気にいったんで、今度は12弦のFG630買った。
これがまた充分幸せになれる音なんだよ。マーのDとOM使ってるが、当時のヤマハの廉価ギターは本当にすごいと思う。
ラベルのMADE IN JAPAN をみるとなんか安心するね
0799ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 20:51:09.39ID:19lhClpk
本当のヤマハファンならヴィンテージじゃなくて現行を買おうよ。ヴィンテージ買ってもメーカーの利益にならない。
ギブソンが経営不振なのもそれが原因なんだからさ。
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 21:54:06.36ID:M4OCdjy8
ギブソンが倒産寸前に追い込まれてるのは
エレキが売れないのと音響事業拡大を図って失敗したからだよ
フェンダーも赤字
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 22:02:57.75ID:XF+Ljfhz
7月までに400億円の支払い義務ってやばいな
それでも年間1000億円の売り上げがあるらしいけど
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 01:04:28.38ID:FTaRzIiE
古いギブソン持ってるけど、最近の国産メーカーの低価格滞の性能の上昇はすごいと思うよ。
ほんとに使えるもん。数十万のが売れなくなると思う。中国で作っているだけで、YAMAHAの人間が
言って指導してるんだから。
0804ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 01:07:49.48ID:FTaRzIiE
803です。
CPX900も持っています。
これ、ラインで出すといい音するのですがメインピックアップをサンライズ、
フィッシュマンなどのマグネットに変えて使っている人、いますか?
サブの2発を貼り付けにして、メインをマグにできるなら低音の音圧は増すのかな
って思ってます。いたらアドバイスください。
0805ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 01:42:43.61ID:KaOB86IR
国産にこだわっているメーカーもある
その姿勢は素晴らしいがスペックが低いわりに高くなったり、高くても音が良ければすべて良しなんだが、真面目に作りすぎて鳴りが悪かったり
あのメーカーが中国進出して大量生産型のギター作ったら中国産の方が鳴りが良かったりして
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 12:54:08.45ID:1yBAPHUa
>>805
真面目に作り過ぎてってのは鳴らない言い訳にはならんだろ
ただ頑丈に作って音が悪いのはある意味手抜きと一緒だし技術が低いってこと
楽器なんだから出音に気を配らないとかあり得ない
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 13:32:55.25ID:VjB9Yois
YAMAHAはギターに力いれてないし、
エントリーモデルも昔ほど売れてない
0808ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 13:40:44.28ID:xgBjtLd6
>>760
っていうけど、それはユリア樹脂サドルのまんまの話だろ。
>>756
牛骨なんて高級品でもないけど型取りできないのがネックだろ。
牛骨がプラのように型にはめて同形のものが大量生産できる素材だったらそうなるかもしれんが
現状はムリだろね。
YAMAHAが自ら樹脂で売り出しますのでって言って適宜交換前提の価格じゃないの?
ただ素人が削るならずいぶん加工精度を妥協なく完成度を追い込まないと。
グラグラの牛骨サドルなら牛骨にする意味ない。
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 14:29:42.10ID:xgBjtLd6
>>809
印鑑と違うと思うのは個々のギターの製作精度によってブリッジの溝幅はまちまちだということ。
「このギターにはグラグラだけどこれには厚すぎるのでちょっとだけ削って」工程が必要だろうしピッチ調整もまちまちだから。
つるしのLL26でも機械彫りの牛骨サドルじゃないと思うぞ。
0811798
垢版 |
2018/03/05(月) 15:07:02.64ID:1xYItI2+
>>799
スティールとナイロン弦のヤマハのサイレントが1本づつ。
あとギタレレもあった。自分では十分ヤマハファンかと・・
まあサイレントは2本とも中古だけど。ギタレレだけは新品w
0812ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 16:31:39.44ID:kJghaUHm
サドルがぐらぐらって何?
気にしたこともないわ
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 16:42:44.39ID:1b+mtB9x
リペアマンが仕事欲しくて16を押してるとしか思えないな。
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 16:44:03.24ID:FY1t+7yI
>>810
26で出来るなら16でもやるだろ。サドルとナットだけで、とんでもなく変化するなら。
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 16:48:17.58ID:i2vSiavR
ヤマハ自ら牛骨にして売り出すに決まってるだろ。そんなの。

たかが牛骨にした位で、とんでもなく変化するなら
オプションやらセミカスタムにして。
0816ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 17:44:32.83ID:1yBAPHUa
牛骨に夢見すぎだろw
自分のLL16、サドルを牛骨に替えてみれば良いよ
タスクの方が分かりやすく変わるけど、キンキンし過ぎるかもな
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 18:05:59.63ID:KaOB86IR
16を愛用してる人が実際試して
実感してるわけだから変わるんだろ
なんで26とか36とかグレードが上の機種を持ち出して16ユーザーを煽りたがるんだよ
持ってないくせに
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 18:47:30.63ID:NJqausKn
>>811

だからさぁ、中古買ったって一円もヤマハの利益にはならんわけよ。
次はアンプでもエレキでも何でもいいから、ヤマハの新品買ってやれ。
0820ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 20:24:24.11ID:JR+gUiJB
>>818
あくまでも試奏したギターの音が気に入ったから中古を買っただけ。
同じ値段の新品で音が良いのがあればそっちを選ぶ。
俺のマーも全部中古。これも音が気に入った個体に出会ったから。
メーカーの利益とか考えたことないな。単純に音と値段で選んでるねえ。
0821ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 20:55:19.75ID:gC85G24y
>>820

それは中古屋の利益になっただけで、ヤマハには何の得もない。
メーカー側からすればそれは困るわけだ。現行が売れてこそメーカーは利益を出し、企業として存続できる。
本当にヤマハが好きならば、現行の16やらそんなに高いやつじゃくていいから新品を買って還元してやればいいのにと思うね。
ギブソン、マーティンが苦しいのも過去のものをありがたがって現行が売れてないからだ。 それでマーティンはゴールデンエラとか必死に出してるがね。
0822ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 21:24:59.91ID:NpltmOia
LL16ARE持ちだが
ヤマハの利益なんて考えたことないな
そんなこと考えて楽器買うやつもいるのか
人それぞれ、千差万別だな
0824ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 00:39:16.12ID:Xidjr7MK
ヤマハのクラシックギターでGってシリーズってあります?
FGってのはよく検索に引っかかるんだけどGってのが全然引っかからない

多分昔のギターっぽいんですけど
0825ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 03:25:30.73ID:SOO5fp17
国産他社のオール単板持ってんだけど、
オリジナルの象牙サドルとメーカーで新たに作ってもらった牛骨のサドルを何度も抜き差しして弾き比べたが、違いが分からんかった。
0826ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 04:41:11.45ID:yBcdrAyQ
ヤマハはギター以外でも企業として儲かってんじゃないの?メーカーの事を考えるならギブソン買えばいいじゃん
0827ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 10:17:19.84ID:xiUK/pjw
ギブソンの足を引っ張ったのはエレキだろうか?アコギだろうか?両方か?
0829ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 12:11:08.18ID:CC1YxZsR
>>824
かつてのGシリーズは普及品、Sシリーズは廉価品だった。
現行だとグランドコンサートカスタムGC、CGあたりが高級品だね。

ハードオフで1960年代末頃のGC-10(HCつき125000円)を
激安で拾ったことがあるよ。当時の最高級手工品。
0830ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 08:45:00.88ID:Q6atwrno
古いギブソンのサザンジャンボとヤマハCPX900持ってるけど、
古いギターのメンテ代が続いていくんで疲れてきてもう手放そうかと思ってる。

比べてもいけないけど、新品で引きやすく調整されたギターが一番よいと思い始めた。
古いギターの味わいのある音もプラッシボ効果もあるんじゃないかと邪推・・・。

ヤマハの既製品のレベル、すごいと思うよ。
中国製であれ、管理監督はしっかり日本人入れてるだろうし。
0831ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 09:15:13.81ID:3RfT0y6D
>>手放せよ。
新しいの買え。
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 15:27:42.42ID:ntwfmdR5
70年代前半までのヤマハって
ボディ浮きやネック折れが定番って聞くけどどうなんだろう
0833ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 20:24:58.99ID:sFzKM5ta
その頃のヤマハって弦高下げるのに一苦労しそうだな
当時のことは良く覚えてるけどさ、ヤマハに限らず弦高の高いモデルが多かった
その頃のヤマハを今頃になってジャパンビンテージだって?馬鹿じゃねえのwww
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 21:25:41.37ID:sFzKM5ta
ありがとよ誉めてくれて
0836ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 21:25:59.91ID:MKYN/4Uz
フレット交換ってヤマハに頼むと幾らぐらい掛かりますか?
経験者いたら教えて。
0837ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 21:41:46.39ID:pYM+aGRE
メーカーなんかやらないから
0838ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 09:06:45.86ID:D1/xcWTd
ブリッジの浮きは2万位だったな。高いかもしれん。でもまあ、正規に頼む方が安心
0839ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 09:34:50.26ID:7xW8DttE
ヤマハに頼むときは代理店に連絡するのですか?
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 12:01:25.45ID:/oWu0pHs
CPX使いの人いる?
ピックアップの音量調整ってエレキギターみたいに3つともフルテンにしていいのかな?
0843ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 15:49:32.27ID:tehcSKAp
ヤマハは修理となると馬鹿高いので困るよね
16以下のモデルだったら買い換えた方が得だ
でもヤマハのモデルって普通に使ってる限りにおいては修理の必要など生じないけどね
現行モデルに関していってるんで、古いモデルに関しては知らんよ
0844ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 20:38:50.31ID:Xwfv+ZHC
10年程前にAPXの塗装(オールブラック)に白濁したから再塗装の料金問い合わせたら、
ボディ全体とネック裏の塗装で8〜10万、表板だけなら4万て返答だった。
メーカー修理としてはそんなに高いとは思わなかったけど?
0846ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 22:38:02.34ID:1sCkS9Xf
マーティンのタテロゴって、かっこ悪いな。どうして憧れるのか解らん。
LL-33Jのヘッドインレイかっこいい。

ヤマハもLLはあれで統一すればいいのに。
0847ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 10:27:27.01ID:ozO+7Jxg
LL-33Jのヘッドインレイは派手派手しくてイヤだな。今のの方がシンプルでいい。
(ということで。ひとの価値観は多様と言うことでお許しを・・・)
0849ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 10:37:37.81ID:Aw1rfnW1
現行のLLはライトゲージ使用になってるから、興味ないな。
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 11:12:23.47ID:OAkMdHzs
>>846
昔のLとかLLとかFGよりも、ヘッド上の切り込みV字が緩やかになってるから、
ある時期から、改良させてるよね。

マーチンのヘッドの形って野暮ったい感じ。
LAのが一番好き。
0851ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 12:09:44.50ID:M6E0vz3K
マーチン、シンプルすぎて激安ギターと見た目が変わらないのが少し哀しい。
ギブソンのサンバーストや、ヤマハのデザイン、すごくいい。
0852ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 12:12:55.49ID:8dDkTZGj
マーチンロゴがダサい、って買わない理由になる?
おれは音が気に入ればメーカー、機種、デザインは不問だけどね。ただ、ギブJ45のオレンジはちょっと…
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 12:38:44.89ID:8dDkTZGj
昔LL33を買いそびれた事があって、数年前に神田の某有名中古アコギ店に10年落ちで、ピックガードのシールを剥がして無いやつがあった。
20万超えだったね。委託品だから高めって言ってた。良い鳴りだったけどちょっと値段が…
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 14:26:11.78ID:AEzSnNZ0
現行LLは26が好きだな
見た目も落ち着いた感じがとてもいい
The FGが生産完了したみたいだね
0855ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 17:21:07.67ID:npbKpFdm
急にLS16AREのチューニングが安定しなくなった、ネックはまっすぐなのになぜだ?
0857ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 18:42:58.41ID:GwT53dHa
FG830に最適なハードケースを教えていただけないでしょうか
0858ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 18:50:20.85ID:ozO+7Jxg
ナットが滑らなくなってるなら文房具店でハイユニの10Bを買ってきて溝に塗ればいい。
Bの値が大きいほど黒鉛の割合が多いので10Bともなればほぼ純グラファイトだ。
固体潤滑剤としてこれ以上のものはない。油のようにたれないし。
純グラファイト粉末よりよっぽど安いし見栄えを気にしない私はずっとこれ。
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 19:40:33.75ID:7BZHkHkh
>>858
タミヤのセラミックグリス塗ってる
悪くない
モリブデンは硬過ぎてあまり良くない
0860ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 20:15:35.17ID:ozO+7Jxg
>>859
グリスは周りがベチャベチャにならない?
粘性は高いと言え液体潤滑剤だから。
やっぱり固体潤滑剤だよとグラファイト粉末検索したら高いの高くないのって・・・
思いついてハイユニ10Bにしたら、同じじゃね?これ?だったんでオススメする次第だ。
0863ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 21:29:56.03ID:1XpTIUlt
>>857
ヤマハの純正ハードケースなら間違いないと思うけど
前にFG730S用に安めのハードケースをアマゾンで買ったよ
もう手放したけど FGもLLも尻の部分が普通のドレッドより大きいから
ケースは尻の部分の最大値(内寸)が42cm以上ないときついかも
0864ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 01:05:05.72ID:LhUJoPfa
因みにオイラの家の表札はマーチンロゴみたいにしたよ
松居という苗字だから

Cf.Matsui & Co

Cfて何だよwてツッコミは不要だ
0865ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 08:16:33.97ID:MxLv6vyj
昔ネタで縦ロゴのプロマーチンを使ってたことがある。
単板はTOPで9800円で買った中古の割にはよく鳴るギターだったが、そのTOPの縁だけに
本物の貝が入ってて他は全部ウソ貝ってやつ。
0866ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 09:12:25.75ID:3Pp2GyRS
>>847
LL33JとLA38Jと持ってて、LAの方はシンプルだからLLは派手で良いのよ。

昔のLSを復刻してくれないかな。LS50カスタムがヤフオクに出てるけど、そこまで高いのはいらんし。
弾数が少なすぎて、まじで入手困難
0868ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 17:42:49.20ID:7RV+09cQ
俺も先日FG830用にハードケース買ったわ、純正じゃないやつだけどね
楽器屋でサイズが合うやつ探して買ったよ
0869ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 20:15:00.69ID:FzCxRlIG
>>867
ドレッドノート用となっていれば俺の経験では入らないことはないはずだ
純正などもったいないから音屋あたりのはサイズも書いてあるはずだからその中から適当なものを選べ
何度も言うが、ヤマハ純正のケースは高すぎるぞ
0870ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 08:43:28.48ID:FkTQ3eyu
なんか貧乏くさいおじさんが居ついちゃってるな・・・・。
0871ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 11:47:46.50ID:FZrlgiJK
>>867
863です。買ったのはまさにそれと同じアリアのケースだよ!
FGは尻の最大幅が41cmを僅かに超えるくらいかな?
LLの最大幅が約415mmなんだけどLLもFG730Sも
そのケースに入ったから830も入ると思う
このアリアのケースも使えるよ、高いギターには似合わないと思うけど
0872ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 15:51:28.72ID:3Yzymgb9
いや、アリアのケースってけっこうしっかり出来てるだろ
0873ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 16:01:53.19ID:jSqSpHuL
うん、しっかり出来ているよ
でもLL26とか36のハードケースと比べると
やっぱりそれなりという感じ
0875ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 16:51:08.38ID:jSqSpHuL
26は希望小売価格が29万
だいたい24万〜25万くらいで売ってるでしょ
人気はどうなんだろう?地味だし36ほどではないんじゃないかな
旧仕様のLL26を持ってるよ、すごく好き
0876ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 18:14:55.38ID:SiwYyPxg
私も40代も中盤になり、ようやく26のシンプルさに魅力を感じております

って未だに超シンプルでボロボロな初心者ギターを愛用しておりますが
0878ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 21:50:30.57ID:3Yzymgb9
>>873
26や36のケースって売り値で二万以上するだろ。それでアリアのケースより豪華に出来ていなかったら金返せもんだよね

それからLL26など二〇万一寸で買えるぞ。音屋でもこの値段だから
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126999/
あとは値引き交渉の腕次第だな

それから、ここにはラッカーと書いてあるが、これ嘘だよ。26はポリウレタンのはずだ

この先は俺の意見、26を買うのならもうひとがんばりして36にした方が良いと思うぞ
36も交渉次第では三〇万弱で買えることを俺は知ってる
勿論26も良いギターだが中途半端だよね。試奏すれば分かるが、26と36とは別物だぞ
でも26はポリウレタンだから、ライブなどで使うなど持ち運ぶなら26の方が良いかもね
0880ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 22:53:44.55ID:/CgmLj5+
俺は左利きだからLL6AREで満足しようにもLL6LAREは作られてないので出来ない。
が、LL16は左機器仕様があるので以下の文となるのであった。
みんなすげーなー。
俺なんてLL16で十分満足だw
0882ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 11:20:05.04ID:47aO7l86
FG-830にエリクサー フォスファー ライト弦を張ってみたけど
キラキラシャリシャリ過ぎて好みじゃなかった。
今まで気に入って使ってたダダリオEJ16にもどしたいけど
張ったばかりのエリクサーがもったいなくて出来ないw
0883ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 17:08:32.58ID:uznJnMw1
買う前から、あるいは買ってすぐなのにメンテどうのと心配してる諸君。そんな暇あったら弾きば?フレットも指板も削れるまで弾いてから考えればいい。メンテは都市部のギター屋ならどこでもちゃーんとやってくれるさ。送りでもね。
0886ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 19:00:25.04ID:PX0YSeCH
>>882
Nanowebも無いくらい昔だけどエリクサー試したことが有る。
音色と触感が気に入らなくて、2週間もたずに元の弦に張り直したよ
0887ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 19:38:30.23ID:DoZHlRZQ
先日、とあるバーへ飲みに行ったら、CJ12(だと思われるモデル)が
置いてありました。CJシリーズは弾いた事なかったので弾かせてもらいました。
見た目に対して、全然鳴らなくて拍子抜けしましたね。
価格帯的にしかたないのかな。
0889ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 20:39:48.90ID:m0STlLQn
>>882
ダダリオEJ16にもどしゃいいじゃないの
な〜にを恐れてるんだか。
目先の利益に目がくらんでそれを優先するとあとでお返しが来るぞ。
人は生き物だからしちゃいけないけど、機械(楽器も大きく言えば機械だ)に対しては非寛容を貫いたって仕返しはされないぞ。
「人には寛容に。モノには非寛容に」が楽しく生きるコツ。
0890ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 20:42:01.79ID:/4qn7PBT
>>889
戻す気があるなら早めに戻しとけ
しばらくエリクサー使ってからEJ16にすると逆にこもったように感じるようになるぞ
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 20:53:24.95ID:G342iIl3
>>882
Nanowebは、随分前にLA-38Jに張ったけど、気に入らなくて1時間も我慢できなかった。
結局、その日のうちにダダリオに戻した。
0892ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 23:31:20.51ID:uznJnMw1
>>887
cj12は完全なエレアコ。ステージでハウリングしにくくつくられてる。じゃなきゃ役に立たないからな。ということは生鳴りは抑えられてるんよ。タカミネが好例。生はクソでも繋げば一流
0893ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 04:13:48.67ID:1t3ltwVA
エリクサーが一番長持ちするんじゃないのか?
0894ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 12:07:53.63ID:/KezPT0a
FG402c持ってる人いないですか?
0895ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 23:09:09.22ID:3N5XMY6A
確かに張った直後で比べればエリクサーよりはダダリオの方が良いよね
でも総合的に考えるとエリクサー以外使えない。あくまでも好みだけどね

テイラーを使うようになってエリクサーに目覚めたわけだが、其れがテイラーを使った一番のメリットだったな
其れから、どのモデルにもエリクサーを張ってる

一口にエリクサーと言っても色々あるぞ
フォスファーブロンズもあれば80 20のブロンズもある
nanowebもあればporywebもある。その辺を考慮して選べばエリクサーとの良い出会いがあるんじゃないかな?

エリクサーは確かに高いが、一年くらいは使えるよ
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 23:24:35.94ID:3N5XMY6A
>>896
やはりそうなのかなぁ
でも俺の耳では聞き分けられないから其れでも良いわ
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 23:41:20.07ID:1t3ltwVA
すれ違いだけど
モーリスのローズ単板物って凄く良いな
なのになぜか過小評価
ヤマハやヘッドウェイより全然良いよ
型番忘れたが

あと国産はローズに限るね
マホガニーの物で国産の名器は無いだろ?

FG180は別腹だから除外な
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 00:10:22.92ID:g0GLqzSH
>>898
君っていつもワンパターンのレスしかしないのな
荒らすならもう少し楽しましてくれよ
0903ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 03:35:31.41ID:B+mMpPvM
Sの100番台のローズとか
フィンガーではもったいないぐらいだよな
確かにマホガニーをうまく料理した国産ギターは少ないかも
16Mの生音とか正直いまいち
っていうか16シリーズはピエゾを抜いても十分売れそうだけどな
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/17(土) 09:49:53.55ID:tmrnp5RW
初心者です。古いモーリス持ってて、次はエレアコと思ってac3rは良いですか?
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/17(土) 22:08:03.04ID:69bCo7s8
>>902
何言ってんだよw

むしろYAMAHAと関係ない話題で粘着してて
しかも貧乏臭いオッサンが荒らしてんじゃないかw
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 14:25:33.13ID:LNaUOC75
モーリスの上位機種でサイドバックローズウッド物は
ヤマハよりも上よ
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 21:55:51.27ID:LNaUOC75
>>907
いや15だ
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 21:57:20.04ID:LNaUOC75
>>908
まじか?
モーリスやめたんかよ
なんてこった!
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/19(月) 01:16:12.39ID:LjHV5c7C
YAMAHAのLL16ARE試奏してきた。
たまたま並んでたんでな。
俺の持っているのはAREになるの前のLL16だが比較してみると弦高が低すぎる感じで響きを損なってる気がしたなあ。
せっかくARE処理したんなら、前バージョンと同じくらいの弦高にしないと比較が出来ないがね。
店先でロッドいじくらしてとは言えんしなあ。
俺のは6弦12F測ってで2.5mm以上2.6mm以下はあるのにあれは2.2mm程度な気がしたなあ。
ARE処理されてなくても俺のの方が胴が響いてた。響きが前に出てこないのはピックアップはそれほど関係ないと思う。
初期セッティングであんなに低いのか、それとも店側で調整しているのか。
俺のでもロッドを締めて2.3mmぐらいにするとペシペシした音になるから、やっぱり弾き易さを求めだろうが、弦高が低過ぎるというのも考えものだと思った試奏会であった
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/19(月) 01:31:01.51ID:goeaUSxP
いやピックアップは関係あるだろ
AREじゃなかったらあのカリカリに耐えられない自信あるわ
弦高は個体差、俺のは買った当初は2.8mmあったよ
0913ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/19(月) 10:41:51.06ID:LjHV5c7C
あのカリカリって何のこと?
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/19(月) 18:43:13.44ID:elc89JWk
十万以下でLL16ARE以上の物は
なかなか見当たらないね

マイナス一万円でHJ590
マイナス二万円でAJ45
プラス二万円でKTR45
だがこれらはどうしても本家と比べてしまうんだよなぁ

ローズの音が好きでARE処理が嫌いな人は
プラス2万でギルドのD150あたり狙い目か
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 04:05:11.15ID:jQqdX9ZC
114は合板だし914のラインナップで見るとちょっとちがうかなぁ
K yairiは5年前ならJY45とDY18が13万円台で買えたが今は18万ぐらいするぞ、J35が買えてしまう
イーストマンやブルーブリッジも値上げしたし
エアーズも今や国産と変わらない価格帯
結局ヤマハだけが大きな値上げもせず
安定してる感じ
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 19:38:31.13ID:y+a2ObGc
 _                  /
/  \ .         _ , _  , _ , ,.|
    ヽ      , -‐ ──--..、| 
     |   ,.´/  u .        | 頭
  .や .|  ,'./  u    u  u .| 皮
   ら .|  , ,' u  ,   、.      |
  .れ .|  ; |__,, 彡〈 ≡  :`メミ_ 、__ヽ_
  た  |  ; |‐'/ 0 Y   / 0 `Y''' </ ̄_
     |.   | {   }   {    .}  u .'ハ
.      ノ  ; | .;{、  ノ,,,  、{、.   ノミ   <〉
、   ,、>. .; | u    /        J  !
.. ̄ ̄     ; |u   ∠__ __     u   |_ノ
.       .|  /_,,∠ヽ、`\_.    u |
.       .|'" ̄}:::::::::::::::: ̄::ヘ     ..人)
          \ll |/´ ̄ ̄ ̄ } |l ,ィ´ /
       , ' /ヽヾ>─<__ノ/  /::/::
     , ' /::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ´___ /::/:::::::
   , ' ./:::::::::::::::::::::ヽ::ヽ ̄ ̄ /::/:::::::::::::
 ,  /::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::ヽ ./::/:::::::::::::::::::
0918ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 22:16:55.83ID:rMNMr1AT
Japan チューンナップのHDはコスパ高い
国産かと思うほど作りも良いし音も及第点

HJの方は正直がっかりしたなぁ
低音はヤイリのJY合板より出ないよ、45スタイルにするとどうしても期待値があがってしまうからがっかり感も半端無いんだよね

ただ物自体の仕上がりはHD同様に素晴らしいよ
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/22(木) 04:41:01.21ID:l45Habhs
>>912
ピックアップってそんなに生音に影響あるのかな。10グラム程度でしょ。
「本来の鳴りとトラディショナルな外観はそのままで」とYAMAHAのカタログではうたっているけど
LL16AREのピックアップなし状態とあり状態で比べないとLL16(非ARE)とLL16AREは片やAREという外乱要因があるから公平な比較ができん。
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/22(木) 06:07:07.22ID:RdRyJksm
  | ______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | |       / ⌒  ー、  :::::::::::U:\
  | |       /( ○)}liil{( ○)   ::::::::::::::|  なにココ…
  | |      .|U⌒(__人__) ⌒   ::::::U::::|
  | |       |   |r┬-| U...:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ  `⌒´.....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
0921ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/22(木) 09:08:57.94ID:l45Habhs
外乱要因って調べたら理系の専門用語だったんだね。理系だから普通に使う言葉だと思ってた。
ここでは、比較検討する双方の対象の一方に余計なものがくっついているというような意味とでも・・・
すまんすまん。
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/23(金) 01:32:48.30ID:5s0waPTR
>>919
俺はめちゃくちゃあると感じてる
別にLL16ARE同士で比べなくても同スペックな
LL16(比areピックアップ無し)で比べられるんじゃね?
つうか、弾いてりゃ分かるよ
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 22:07:35.92ID:hcQNln2t
ARE処理によって音の伝達を妨げる
木の内部の繊維質を縮小させる事に成功したが
木から発せられる本来の生き生きとした音のハリまで殺されてる可能性は無いか?
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 02:54:54.98ID:ww86uLNj
>>925
簡単に言うとAREは前バージョンの非AREより音がいいとメーカーが判断したから市場投入されている。
https://www.youtube.com/watch?v=y6AuyXVOE44 の3:53〜4:08を見ても音の違いは明らかにあると思う。
問題はそれがARE処理の素材とされた木の素性の良し悪しまでは平均化してくれないという点だ。
もともと響きの悪い木はARE処理後も改善されたとはいえ響きが悪く、もともと響きの良い木はARE処理後も改善されてより響きが良いのはしょうがなく
当たり外れありが全て当たりになるわけではない。
しかし、悪い木は少し悪い程度になり、良い木はとても良い木になるのだから、AREを否定する理由はないと思う。
ただとても長い年月を経たらARE処理の有無は無視できるようになると思われる。
たとえば、5歳と9歳の差は値で5、比で2倍だが95歳と99歳の差は値で5でも比で1.04倍にしかならないようなもの。
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 11:27:45.59ID:SiQ8vFc4
このスレ、頭でっかちでグダグダ能書き垂れるばっかりの人多いよね
AREがどうとかピエゾがどうとか弾きもしないで不毛な議論してる
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 14:43:25.73ID:ww86uLNj
AREの入っていないかつピエゾのないLL16(前バージョン)を弾いている。
0931ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 22:08:03.24ID:yN4pxpMi
>>929
弦が古くなっても鳴ってる?
俺のAREは弦が古いとダメだね
まぁどんなギターでもそうだろうと
言われそうだが
0932ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/27(火) 02:32:26.46ID:uH0+Ze8X
>>931
>>929 だが
どういうのを「鳴ってる」「鳴ってない」というのか基準が人それぞれだからなんとも言えんなあ。
ギランギランきらびやかな音が好みの人なら弦替えて1週間もするともうだめだろうし・・・
俺は逆に弦交換後少し経ってからの音のほう落ち着いてて好きだからかもしれないが
現状交換してから2週間経ったが何も問題は感じてないというのが正直なところだ。
参考にならず、すまん。
0933ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/28(水) 15:42:28.37ID:dznpkc+6
CSFシリーズってなかなか手を出しにくいモデルだな。カタログで見た限りでは中途半端な感じだし
Sヤイリでも手に入れた方が幸せになれそうな気がする。ボディーシェイプが違うから単純には比べられないが
0934ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/29(木) 01:36:00.51ID:X+PzMurt
ギターの音ってずっと弾いてるとよっぽどひどいギターじゃない限りだんだんと良い音に聞こえてくるもんだ、ARE無しの方が良いと感じる人は
そのギターを弾き込んでいくうちに耳が敏感になってきて少しの変化が劇的な変化だと感じてARE無しの方が良いじゃんと錯覚する

逆にAREに幻滅する人の場合最初から木が熟れてるから耳の感覚基準が高くなって、少し弦が古くなっただけで悪い音と感じてしまい全然鳴ってくれねーじゃんと錯覚する
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/29(木) 14:49:24.29ID:383PuAyR
結局サイドバックも音の影響大なんだよな
いくらAREでもサイドバックが新品だったら
10年弾き込まれたNon AREに勝てない
0936ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/29(木) 16:49:41.60ID:k7Ro2Oyt
>>930
発売日の週に試奏させてもらった。
てっきりスモールボディだと思い込んでたけど(ギブソンでいうところのLGやBシリーズなどの)、ただのミニギターなのね。それなら、ピックアップは要らないなあ。
可もなく不可もなく、普通のミニギターです。身体の小さな子ども用という印象。リトルマーチンを初めて弾いた時ほどの感心はしなかった。
大人がわざわざ買うほどの理由はちょっと思いつかないなあ。
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/29(木) 17:18:13.88ID:4vTFdaQi
>>936
自分も1の方を試奏した。
興味は無くなった。
パッシブ付がいいかなくらいかなぁ。
0939ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 22:04:22.61ID:scbVb9gz
近所のバドオフに入ったらセミジャンボのハードケースが5千円で売ってたので、
迷わず買った!
FG303用に欲しかった〜
セミジャンボって合う汎用ケースないんよね。
ラッキー!

所有ギターラインナップ
00042SQ
LA18
LS10BLK
S11E
FG302d
FG303
APX20S

ほぼヤマハ!
幸せ!
0944ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/04(水) 17:14:09.71ID:xRko+/c6
>>943
そこまで詳しくない!俺はあなたみたいな熟練した奏法技術もないんで。
0949ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 23:46:22.31ID:z1l67hxC
FG-830で使える廉価なセミハードケース無いでしょうか?
チャリか電車で教室に通いたいんです。
0951949
垢版 |
2018/04/12(木) 00:09:28.59ID:opFbBKuC
>>950
即レスあざっす!
ちょっとネットで探してみます
0952ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:47:17.98ID:cGY9rkK/
竹使ったギターあったけど あれってどんな音だったんだろう
0953ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 18:01:42.23ID:A9hPjZF4
>>952
一年ほど前に弾く機会があったけど、割と普通。
特に印象に残る音では無かったし、まあ、探してまで買う必要はないと思った。
0954ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 18:32:25.42ID:QALit2HL
                  キ      //   /::::://O/,|      /
                   ュ      / |''''   |::::://O//|     /
                   ッ     \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
                          |__」 |/ヾ. /    /
                           ___ノ / . へ、,/
                            /  { く  /
                            !、.ノ `ー''"
                           //
                           ゙

                     lllllll       lllllllllllll
    llllll    llllll,,         lllllll'     llllllllllllll
    ,lllllll   ''lllllll,      llllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    llllllll     'lllllll,       ,lllllll'''''''''''''lllllll''''''''''''
    lllllll       lllllll,     ,lllllll''    lllllll
   lllllll'       llllllll,   llllllll''      lllllll
  lllllll'         llllllll    ''''       llllll'
 ,llllllll'         'llllllll         ,,lllllll'
,,llllllll''           llllllll      ,,,,llllllll''
 llll'            'll'''''      'lllllllllll''''
                        ''''
0955ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/15(日) 09:46:04.49ID:ouJeNdUu
弾き語りレベルだけど再来週の土曜日、喫茶店ライブします!
予備ギターも持っていくべきですか??

もうすぐこの俺も50歳
0957ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/17(火) 11:13:19.42ID:rEnUzDic
日本人にも韓国人にも嫌われてる
在日だが、クラフターは最高
エレアコならヤマハも良いが韓国ギターも結構良いの知ってた?
0958ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/17(火) 12:39:12.66ID:AkdsaOsn
現行のLS26を持ってる方、弾いたことのある方、音や、引き易さはいかがでしたか?
LS36と引き比べたことある方も感想いただけたらうれしいです。
0959ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/17(火) 12:43:31.57ID:4zXIup9i
>>958
ヤマハのアコギで弾きにくいもんに出会ったことないです
26と36を比較すると「値段が高いのも納得」とも思いますが「26で十分(Lらしくていい)」といった所です
0960ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/17(火) 12:50:21.65ID:AkdsaOsn
959様、早速のご返信ありがとうございます。
26のほうの雰囲気が36よりも好きです。音はさらに豪華なんですね。
ネックが2014年のモデルチェンジでさらに弾きやすくなったとあります。
その以前のものと以降のものとどちらか購入したいです。
地方で試奏すらいけません。
所感で結構ですので他にも何か情報お知らせいただけるとうれしいです。
0961ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/17(火) 16:04:04.47ID:4zXIup9i
>>960
ああ…最大の違いは見た目かも知れないですねw
Lってすごく高いのもあるけど一般には26か36でしょうね
ヤマハは品質管理がすごく厳しいそうで+Lって独特な音色ですから何本も弾き比べないでいいと思いますので
どうしてもなら通販で買ってしまってもいいんじゃないかと思います
と言っても楽器店で買うほうがやっぱ安いですね

J-guitarで御茶ノ水の下倉楽器セカンドハンズのLS26が¥192,200(税込)
https://www.j-guitar.com/product_id1079220.html
もっとも新品でも¥250,560(税込)ですから↑を特にあせる必要もないと思います
0962ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 11:08:57.89ID:1hyz2qQd
>>961
ありがとうございます。
これは2014年のモデルチェンジ前のモデルですね。
けっこうなねだんがついてますね。
デジや、Jを気にしていきます。
0963ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 16:26:38.88ID:G2qv4fB+
>>962
追記です。
あくまでJ-guitar記載情報ですが、塗装が36はラッカー、26はウレタンとなってましたね。
まあ別にそれだけで音や値段が違うのでもないでしょうが。
モデルチェンジは自分全然知りませんで、ただ改良こそされても弾きにくくなることはないと思います。
そのチェンジ前のでも弾きやすかったということです。
単純にスケールだけで弾きにくくなるものではないんですよね。Lは650mmとやや長めなので念のため。
下倉さんのはあくまで掲載されてたものの最安値だっただけで、他意はありません。
中古の値段ですが、何年か前は新品が26→26万+税、36→36万+税でしたから、中古でも10万円てことはないです。
中古20万ぐらいしちゃうなら新品のほうが…と思わなくもないのですが、14年製だとまだ新品が店頭に残ってるでしょうから、弾き比べたら是非ご感想を。
0964ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 17:21:13.56ID:ajPuddaJ
>>963
ソレ、見た事ある。
試奏はしてないけど、指板とトップはキレイな個体だった。
新品値段考えるとちょっと躊躇する売値だよね。

AREで無くキレイな個体探してたらドンピシャなんでしょうねぇ。
0965ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 18:58:42.19ID:G2qv4fB+
>>964
新品も数が少ないし(それでも国産Lのほとんどは26と36で、100万超はヤマハ専門店のガラスケース内にあるかって所)
中古もほとんど出ないけど、36なら10万円台後半にはなると思う。
26だって1ケタ万円はないんじゃないかな。
だからまあ新品をオススメしたいし、新品なら(通販でも)何かあったら購入元・ヤマハに連絡すれば何とかしてくれるし。
↑下倉のは中古としてはちょっと高いよね。せめて税込み15万円なら。
0966ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 21:56:58.07ID:ALfHLPeH
シモクラセコハンで、LL16AREを67000円で買いましたが、高いですか? 安いですか?
状態は良いです。
表版にキズはないし、ネックもストレート。
0967ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 22:01:29.52ID:4XxtdazQ
>>966
それも最近みたなぁ、試奏してないけど。
見た目の状態良かったので、良い値付けと感じたよ!
0969ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/18(水) 22:37:45.43ID:G2qv4fB+
>>966
あと1万円もあれば新品を買えちゃったんじゃ…俺なら1万円は値切ったな(笑)。
16→26で値段がぐんと上がるんですよね。
下倉さん親切な所だし、いざって時に修理も頼めるから、悪い買い物ではなかったと思いますよ。
いえ、どうせなら同じお茶の水でも新品で買ってほしかったけど。中古はお得感がほしいよね。
0973ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 17:28:10.74ID:VbVwFsc+
>>966


 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。゚ ,
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .。 . 
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .。 . 
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。 . ゚。,
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚. 
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .  
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚。 。 ゚。 ゚ 。
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .  .    / .  .   。      
                          /
                        ☆
.       ∧__∧ < 明日は良い事あるさ
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '
0974ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 16:34:44.17ID:W4vrRLTZ
初期A3R使いですがラインの音がSRTと較べてSRT2がイマイチに感じるんだけど
0975ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/22(日) 16:54:31.91ID:BvLA4LtB
>>974
感覚的なものかもしれないけど、初期の方が良いよね?
改良版というか2の方は、なにかが足りなくなったような気がする。
0976ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 13:58:00.70ID:b5BC6146
ヤマハこそ地上最強のギターメーカー

ヤマハ>>>>>>>コリングス>ローデン>>テイラー>>マーチン>ヘッドウェイ>タカミネ>コールクラーク>メイトン>>
グレーベン>ギルド>ラリビ>エアーズ>フォル匕>Kヤイリ
>モーリス>アストリアス>ブルーリッジ>イーストマン>クラフター>シーガル
>>>>>>>>>>>ギブソン
0977ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 06:59:22.90ID:W5m49J8S
>976
分かりやすい序列だね。
ヤマハを頂点として上位機種があり、中級がひしめき合い、
あとはどんぐりの背比べ。ずっと最後にギブ。
おおよそこんなもんだ。同感。
0979ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 15:06:59.80ID:UhX499Kz
ギブソンの現行品、ほんとひどい、なんだあの音、あの値段!!!
0980ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 15:16:42.05ID:NniqBYs8
>>976
豪州ギターがそんな高評価なわけねーだろ
耳腐ってんのか?
>>978
シーガルは塩崎って愛媛県の人のブランドかも
アストリアスは流通数が少ないと思うんだ…知らない人が多いと思う
フォークギターよりクラシックギターとウクレレのほうが知られてるだろう
>>979
しかしそのギブより人気のメーカーは日本にあるだろうか?(反語)
0981ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 21:57:52.60ID:dPYzOQjP
アストゥリアスのエレガット持ってるけど良い音するんだけどな。

ところでLL16、LL26、LS26を試奏してきたけど、16と26の差ってデカいんだね。
ウデが無いから高いの買っても宝の持ち腐れになりそうだし、
そうかと言って安い方だと、心のどこかで「これじゃなかった」が尾を引くんだろう
と思った。
0982ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 22:44:09.00ID:NniqBYs8
>>981
16以下は中国製、26以上は日本製(´・ω・`)
26や36なんて悩むレベルのものか?(´・ω・`)
もっと高いのが多々ある(´・ω・`)
ぶっちゃけ国産としちゃギリギリな価格(´・ω・`)
今は他社が値上がりして並んだが、以前は国産ヤマハは割高だった(´・ω・`)
0983ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 09:37:10.01ID:sBBCToDx
ウデよりもお金がある人が高い楽器を買える。
もしも買うお金があるなら、堂々と買えば良いよ。

ヴァイオリンの世界なんて、もっと顕著だからね。
0984ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 10:58:46.51ID:8X1iwNkD
みんな落ち着け
個体差うんぬんはともかくあくまで総合評価だと思うよ
ギブソンは破産したから最下位は仕方がない
0985ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 17:43:35.69ID:AFYwfk60
企業経営体としての総合評価なのか楽器の魅力のことなのか?
ヤマハにマーチン、ギブソン、フェンダーより人気のギターは1つもないもんね。
Eastmanは「単板削り出し」という流行語を残すぐらいにはインパクトあったけど、
豪州メーカーは単に消えただけだよね。
0986ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 19:16:55.25ID:yMTFiPdm
ヤマハはアコギ部門はいいよ。エレキがなぁ・・・もう少しがんばってほしい。
ギブソンは経営やばいじゃん。マーティンもヤマハに比べたら中小企業だよね。実はヤマハは世界一人気なんじゃないかと思っている。
資本金でヤマハに対抗できるメーカーないだろうし。
0987ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 19:47:16.73ID:AFYwfk60
>>986
ヤマハの鉄弦アコギは確かに良いと思うんだよね。
でも多分、人気で、ヘッドウェイにもヤイリにも及ばないのが現実だと思う。
モーリスが安いのと高いのに二極化して、高いほうは案外知られてないのと比べると、ヤマハは昔から高級路線もわりと知られていたろう。
アリアも、安い方の知名度と比べたらサンドパイパーすら危うく、でもマカフェリ出してたりと不思議な存在感はある。
アストリアスの鉄弦なんか知られてないに等しいよな。
ヤマハがギター方面で最も、と言うか圧倒的なプレゼンスを誇るのはエレアコだと思う。
特にエレガットは世界最先端なんじゃないかな。
資本規模はちょっとね。中小企業が大半の世界だしね。
0988ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 21:10:57.77ID:4ostt1P2
そうか、エレガットか。
今度試奏してみよかな。
ナイロン弦で音を拾うの?
0989ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 21:34:27.22ID:AFYwfk60
>>988
エレガットって意外に良いと思うもんがない。どこも同じ感じがしてね。
機材次第とは思うけど、ヤマハご自慢のNCXシリーズはなかなか大したもんだと思った。
多分ピックアップなどの独自開発でヤマハはすごい技術を持ってるんだろう。
あまりエレキギターに熱心ではないんだろうけどね(^^;
0990ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 22:24:43.87ID:zmu44Up0
ヤマハは作ってない楽器のほうが少ないという稀有なメーカー
0991ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 23:36:03.21ID:/4Cr8BXD
ヤマハ、いいメーカーだよ。
LS26買ったけど、全てのレベルが高い。
フォルヒと比べてもヤマハの弾きやすさはすごい。
0992ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 23:45:08.29ID:AFYwfk60
>>991
もしや958さん?
おめでとうございます(^_^)/
0993ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 00:58:06.08ID:Pr1fixo1
そうです!958です。
ヤマハLS26とてもよいです。
0994ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 01:04:20.13ID:Pr1fixo1
新品同様品が税込み15万円でした。
0995ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 01:40:51.02ID:dZbfVeQv
>>994
それめちゃくちゃお得だなあ(しかもハードケース付でしょ?)
いい買い物しましたね(^^)/
0996ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 01:44:00.79ID:9cJG+440
>>994
良かったですね!
0997ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 09:08:41.77ID:j/EelQsm
>>994
さては横浜のクロサワですね。
結構綺麗な個体でしたねー
0998ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 20:48:25.10ID:E6riM4pb
ヤイリは値上げしてから一気に
人気がなくなったな
13万円台で良質なマホガニー単板物が買えるのが
魅力だったのに
0999ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 10:30:07.86ID:PvCrfguV
マホガニー自体が値上がりしてるから仕方ないんじゃないかと。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 444日 20時間 55分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況