X



「経年変化」とかいう消費者を騙すための商売文句 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:22:27.34ID:2Dl/vgLY
80年代には既に50-60年代のギターは枯れた音だのヴィンテージの魅力だの言われていたが
もし本当に経年変化によって音が変わるなら もう既に80-90年代のギターは経年変化していて枯れた音になってないとおかしいだろ
0002ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:23:29.75ID:2Dl/vgLY
70年代のミュージシャンの楽曲だって当時の新品 もしくは10年ほど前のギターを使っていたのに
今では「あぁ、枯れた音だなぁ」とかいうアホがいるし 完全にプラセボ効果だろ
0004ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:24:33.09ID:2Dl/vgLY
経年変化が存在するのなら80-90年代のギターは十分ヴィンテージになる
0006ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:26:32.25ID:2Dl/vgLY
プロのヴァイオリン奏者でも300年ほど前に作られたストラディバリウスの音色を識別できないのに
一般人がたかだか数十年前のギターの音色の変化など気付けるわけがない
0007ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:27:17.17ID:2Dl/vgLY
変化があったとしても人間の耳で感じられるほどの違いはない
0009ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:28:12.63ID:2Dl/vgLY
当時の音を出したいなら当時のアンプやマイクなんかよ録音機材を揃えるべき
0011ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:29:34.03ID:2Dl/vgLY
売る側が高く売るために適当についたそれらしいら嘘を信じて アホみたいに高い金で買う馬鹿
0012ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:30:23.75ID:2Dl/vgLY
楽器の完成度
現代の新品>>>>>>>>>>>>>ヴィンテージ(笑)
0015ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:32:23.03ID:2Dl/vgLY
単なる骨董品を高い金出して楽器としての価値を見出そうとする謎
0017ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:33:05.89ID:k1xlgWU3
ギブソン好きなんだけど、
ギブソンに限って言えば近年もののカスタムショップは作りがとても良いが
ある時期までは、明らかに品質が劣り続けていたので
ヴィンテージと呼ばれる大昔の製品を欲しがる気持ちも分かる
0018ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:34:00.66ID:2Dl/vgLY
良質な木を使っていれば経年変化(爆笑)が発生するならカスタムショップ製のギターも当然 経年変化が発生してるし将来的にするんだよな?
0019ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:34:04.42ID:k1xlgWU3
0020ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:34:20.10ID:k1xlgWU3
0021ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:34:57.56ID:2Dl/vgLY
ヴァイオリンは積極的に大掛かりなブラインドテストを実施してるのにギターは何故か消極的な謎
0022ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 04:35:01.03ID:k1xlgWU3
経年変化という意味では、木は軽くなるんじゃなかったっけ
0023ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 05:05:49.87ID:tJphlohg
>>18
おそらく、経年変化が発生するだろうね。
0024ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 05:17:50.57ID:tJphlohg
>>18
間違った。orz

経年変化が発生した状態っていうのは、カスタムショップの職人も実際にそのギターをプレイしてそのギターの音を聴かないと分からないと思う。
経年変化と経年劣化は長年使い続けていれば必ず起きる現象の様に思う。
0025ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 07:30:18.67ID:5O+cWZyg
経年劣化や経年変化は
「当時の作り方」「今は違う方法」
の違いなんじゃねーの?
0028ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 14:01:23.49ID:ByXdSfcM
「枯れた音」と呼ばれる特徴を持った音像があってヴィンテージはそれになりやすい傾向があるってだけ
0031ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 17:11:46.49ID:e6w2eMv3
古いから良いみたいな売り方を毛嫌いするのはわかるけど
古いものは確かにそれなりの特徴があるので冷静に見よう
0032ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/06(月) 17:26:37.37ID:hLlcVw6z
「枯れた音」「マッチョな音」とかそういう音色の種類ってだけだよ

ちなみに経年変化は弦、ナット、ブリッジ、フレットと現行品でも起きる現象
それがわからないのは只のクソ耳だよ
0035ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/08(水) 06:09:54.78ID:Y83Nfwml
どれもこれも現代の錬金術を目指した誇大広告。
物は必ず朽ちる。
希少価値以外の楽器としての価値は無い。
逆にこのくだらない流れに乗って投機目的で買うなら好きにしたらいい。
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/09(木) 10:01:41.38ID:I9+kemuz
楽器の50年分の変化より人間の耳の50年分の老化のほうが大きそう
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/09(木) 12:34:30.98ID:fHNdMN0+
耳鼻科で耳掃除してもらうと劇的に変わる人もいるとか…
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 18:23:27.06ID:+3GtvfpO
ビンテージは価格が下がることはほぼ無いもんな
貴重だし希少だし欲しがるマニアは絶対いなくならないし
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 20:19:40.37ID:UCabBLLw
>>39
上がり続けるだろ
ミントコンディションなら尚更
ストラトなら59〜65年までの個体でミントコンディションとか300万超え400万以上、500万って値段になる
良い個体のギターが余り弾かれず保存されてたってのは奇跡に近い訳で値段付いて当然
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/16(木) 23:23:43.37ID:Srtr3nLO
ミントコンディションの50年代のストラトが近年物の新品みたいな音がした
弾かれてきたかどうかに関係あるんだろうと思う
まあ、ミントはたった一本の体験なので個体差かもしれないし、
偽物だったのかもしれんwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況