X



エフェクターボード構築スレ3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98])
垢版 |
2017/04/01(土) 02:37:36.43ID:Kh/PqPET0

エフェクターボード構築について総合的に話し合うスレッドです

・ギター、ベース、アンプ、等の話題はほどほどに
・画像をアップする人は位置情報を公開しないように気をつけましょう
うpろだ
http://up.cool-sound.net/upload.html
携帯用
http://up.cool-sound.net/bbs/m.html
スマホ
http://imgur.com/

前スレ
エフェクターボード構築スレ2©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424338718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0439ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM11-w/7+ [150.66.68.95])
垢版 |
2021/07/08(木) 00:30:58.82ID:0aPEBXO6M
>>437
ちゃんと決められた電圧いれないと壊れるよ
0446ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1360-RKty [125.198.226.1])
垢版 |
2021/09/16(木) 22:48:29.03ID:Ocxhzfhm0
https://i.imgur.com/Npcj6a8.jpg 
オートワウ→プリアンプ(↔コーラス)→リバーブ です。
0447ドレミファ名無シド (ワッチョイ ee94-urNh [121.83.26.244])
垢版 |
2021/10/11(月) 18:55:02.75ID:csNSH0YM0
スマン、教えてくれ。
スイッチャーのループって通常はエフェクターを
1個繋ぐものだと思うんだけど、例えば、LS-2の
ようなラインセレクター繋いで、その【A】と【B】
にそれぞれエフェクター繋ぐ、っていう使い方はアリ?
0472ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-Y54T [49.98.155.4])
垢版 |
2021/10/21(木) 16:12:18.79ID:nvzdLPAcd
>>451
お使いのスイッチャーがプログラム出来るもなのか、単純なONOFFしか出来ないものかによるよね

プログラム出来るものならLS-2噛まさずにそれぞれ別のループに入れた方がいいし(パッチ切り替えとLSの切り替えの2アクションが必要になるから)

プログラム出来ないものなら不毛な悩みというか結局LSの切り替えで1アクション、スイッチャーのONOFFでもう1アクション必要になっちゃうし、歪みのONOFFとか音色を切り替えなければならなくなれば更にアクションが必要になるから、プログラム出来るものを買った方がいいよというアドバイスになってしまう

プログラム出来るものでループ数が足りないとかなら(図のように5ループあれば大体足りてると思うけど)取捨選択をしてブースター、掛けっぱなしに出来るような残響系はループに入れずインプット前、アウトプット後に繋ぎっぱなしにしておく、それだけでもフェイザー、フランジャーの他3ループ自由に使えるから

好きなマルチでもあればMIDI対応にするのが一番
ズームのCDRとかでも2万しないくらいのUSBホスト買えばのMIDI制御が出来て小スペースにも出来る

自分はワンコンの5ループのプログラム+MIDIのスイッチャー35000円ので充分使えてる
0473ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-ISqi [106.154.132.156])
垢版 |
2021/10/21(木) 22:35:20.76ID:8sa3kiV7a
>>472
いろいろ詳しくありがとうございます。
組もうと思ってるのはプログラムスイッチャーです。
8ループのを買えば足りますが、欲しいのは6ループ
なんですよね。それでいろいろと模索中です。
仰るようにディレイとリバーブをアンプのセンド&
リターンに接続することも検討してみます。
その場合のMIDIコントロールのやり方とか全然解って
なくてこれから勉強します。
0475ドレミファ名無シド (スップ Sdc3-LuYy [1.75.228.128])
垢版 |
2021/10/22(金) 14:57:13.06ID:LOmyHIRXd
>>473
入出力数多いジャンクションボックス用意してアンプのセンドリターンに残響系を入れるのも勿論良いですし、スイッチャーのアウトプットから繋げるだけでも良いと思います
その場合でもMIDI制御は出来ますから

MIDIはスイッチャーの機種によると思いますが自分は想像していたより案外簡単に扱えていて、スタジオ練習中にもササッと設定できます
複数MIDI機器入れると手間が増えてはしまいますが、拘られてる空間系エフェクト以外を1つのマルチストンプでまかなうって感じでやれば簡単に出来ますよ

6ループもあるスイッチャーなら特に悩まずにシステム組めると思いますよ

長くなってしまいすいません
0476ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab94-16zR [121.83.26.244])
垢版 |
2021/10/23(土) 00:41:30.95ID:bWEsPIkG0
>>475
いろいろアイデアを頂きありがとうございます。
自分は古典的なロックギタリストなので、扱う音色は
そう多くは有りません。歪みもアンプで作るスタイル
を好むのでボードに歪み系のエフェクターは無くて、
エフェクトの掛かりも薄くシンプルな使い方が多い。
スイッチャーを使う目的は利便性の他に、ベーシック
なサウンドの質の向上・・・ノイズを避けヌケの良い
クリアなサウンドが得られる事に経験的に気付いたから
です。若い頃、エフェクターを直列に幾つも繋げては、
ピーピーとハウらせながら弾いていたのが嘘のようです。
0477ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-LuYy [49.98.136.91])
垢版 |
2021/10/24(日) 09:06:16.57ID:UCuP5LGFd
スイッチャーに限ったことではないですが、グラウンドループを考えていないとエフェクトボードがノイズの発生源になってしまい、スイッチャーでは要因となりうる配線が増えます
またどのメーカーのスイッチャーでも通せば音は変わります
試せる環境なら候補のスイッチャーを通しただけでどれだけサウンドが変わってしまうか試すことをおすすめします
アンプ直の音が好きな方ならプロビデンスのバイタライザーは購入した方がいいかもしれません
良くできた商品です
0479ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0796-zte8 [106.73.67.194])
垢版 |
2022/08/03(水) 23:54:05.21ID:BaRub2P30
BCB90X使ってる人いますか?電源の質はどうですか?
0481ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fa3-0hdu [222.11.44.164])
垢版 |
2022/08/06(土) 23:18:10.12ID:euI4zx6x0

>>480
ベルデンはある意味エフェクター、
なるべく静電容量の少ないケーブルがいいかも。
0483ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3548-83Bc [210.136.44.34])
垢版 |
2022/08/30(火) 09:38:49.12ID:sdUW+Qpe0
スイッチャー使ったことないんですが、プログラムのやつだと
エフェクターは常時オンになってて配線で管理するんですよね
だから急にコーラスを踏みたくなってもプログラムしてなければ
それは無理という認識であってますか?
0484ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa1-8cRJ [106.155.9.120])
垢版 |
2022/09/02(金) 02:15:07.02ID:IDPGqJqba
>>483
そゆ事☝あってますよ。
0485ドレミファ名無シド (オッペケ Sr99-eh86 [126.253.191.244])
垢版 |
2022/09/02(金) 07:56:18.91ID:6RSMtYg7r
>>484
ありがとうございます!
0486ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9d9d-e5NW [60.119.83.30])
垢版 |
2022/09/02(金) 12:52:30.36ID:kj4sXIOT0
俺はケーブル類全てカミナリ門。
0488ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad96-r0oQ [106.73.11.67])
垢版 |
2022/09/03(土) 04:39:40.40ID:cp6XGzby0
>>487
長押しとかの操作を挟まないで1発で個別のオンオフを切り替えられるのってありますかね?
0489ドレミファ名無シド (ワッチョイ 659d-Jlpp [60.119.83.30])
垢版 |
2022/09/04(日) 14:06:14.96ID:zutl6z6+0
直列でゴメン。
https://i.imgur.com/EY5CMNe.jpg
取り敢えずペダル揃いたてで配線は未処理。
0491ドレミファ名無シド (ワッチョイ 835b-9TNW [101.140.108.205])
垢版 |
2022/09/04(日) 22:23:35.00ID:/1RWCVEi0
>>488
一発でオンオフだとfree the toneの
ARC-4に拡張用のEFS-3を追加すれば可能
旧タイプのARC-3にEFS-4を追加でも可能

ワンアクションじゃないけど
スイッチャーにmodeボタンがあって
プリセットモードとダイレクトモード(インスタントアクセスモード)を
長押しじゃなく1回踏みで換えられるスイッチャーなら
modeボタン1回と希望のエフェクターのループボタンを1回押せば
オンオフは可能
free the toneのARC-3やARC-4
MusicomLAB EFX MKⅢ+とか
0492ドレミファ名無シド (ワッチョイ 835b-9TNW [101.140.108.205])
垢版 |
2022/09/04(日) 22:53:52.64ID:/1RWCVEi0
それよりも手っ取り早いのは

例えばコーラスのオンオフをその時の気分で変えたいなら
コーラスのループはオンにてプログラムしておいて
コーラスのオンオフはペダルの方を直接オンオフしたら?
オレはコーラスは時々そうやって曲の初めや曲の途中で切り替えてるよ
0495ドレミファ名無シド (ワッチョイ f196-pXst [106.73.67.194])
垢版 |
2022/09/16(金) 17:18:29.37ID:jGTCgafD0
久しぶりにギター始めて、エフェクター整理してボード組もうとしたんだけどよくわからなくてBCB-90Xってのを
買ってしまったのですが、使ってる人あまりいないっすね。
っていうか今考えると2万は高いのかな?と。

電源付きだからかもしれませんが、もしかしてこの電源ってゴミ?電源を別で使う予定ならただの無駄だったかも?と後悔しています。

サイズ的にはドンピシャでしたが。
0497ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d96-Pkrc [106.73.67.194])
垢版 |
2022/09/17(土) 14:03:38.53ID:olC2hSgr0
>>496
そうですよね。私的には良かったのですが、ただの工具箱に電源ついてるだけで2万は先走ったかと思ったのと、あまり使ってる人がいないので。

とりあえず付属の電源を使うことにしてBOSSエフェクターを中心に配置するとかなりスマートにまとまって、物自体は気に入りました。
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d96-dR20 [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/17(土) 23:25:42.79ID:cZ8e5LLE0
ペダルの固定ってどうしてる?

ノリ残るからマジックテープはイヤ

クランプで固定するタイプのボードを試すが
見た目が気に入らないのと、1ペダルに4つもクランプつけるのがクソ面倒

マジックテープの代わりにゲルタイプの両面テープを試すが
ちょっとした位置変更でいちいち貼り直しがかったるい

結局マジックテープが最強?
でもノリ残るからイヤ

をループしてる
0501ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d96-j87H [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/18(日) 12:32:55.93ID:eU8oPUNR0
ドライヤーで剥がしてパーツクリーナーで拭けばきれいになるけど
古いやつだと塗装痛めそうでイヤなんだよな
0507ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0355-na9S [133.218.57.45])
垢版 |
2022/09/18(日) 16:01:49.42ID:9tRN8X4R0
エフェクターボードではスノコ状のアルミ枠によるPedal Trainと穴開き鉄板の
Temple Audio Designがその革新性から双璧の人気だね

今まで売ってるとこを見たことないのが国産のMzGreen製エフェクターボード
こういうところも日本のものつくりが迷走する理由か...
https://youtu.be/5L1wdjj4684

https://youtu.be/K-kVP4nNF6s
0508ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d96-j87H [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/18(日) 20:25:27.61ID:eU8oPUNR0
Pedaltrainは背面のレール幅がほとんどStrymonのパワーサプライ専用だからなあ
無印Zumaを純正ブラケットで載せるにはドリル加工必須だし、電源考えるとわりと不便
コンパクトなやつで薄い方のZumaとかOjai使ってサブボード組むにはいいんだけどね

Temple Audioはペダルの数だけベースパーツ買うって考えたら選択肢には入らなかったわ
0509ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0355-na9S [133.218.57.45])
垢版 |
2022/09/18(日) 21:21:02.14ID:9tRN8X4R0
Pedal Trainは当初Voodoo LabのPedal Powerを推奨してたと思う
ドリルの穴空けはDIYだけど専用のブラケットが付いてたな
ボード下のスペース利用による電源配置と配線の取り回しは革命だったと思う
今は便利な背面レールだけど、初期は融通性の低い丸い2つ穴のデザインだった

Temple Audioはとにかく何でも高いね...しかし見た目のスタイリッシュさは一番
穴空け鉄板とベースパーツって乗せるペダルによっては意外と自由度が低かったりする
ボード下の電源ケーブル出しはPedal Trainの背面に対して横面から出す構造も良し
0510ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM11-Pkrc [150.66.81.76])
垢版 |
2022/09/19(月) 01:15:06.52ID:sepO2wtGM
話題に出たんで気になってたの思い出したんだけどBCB90Xって結局どうなのかな?
やっぱエフェクターボードに金かける人は少ないから人気ないのかな?すのことかでDIYして、自分の好きな大きさで作る人とか結構見るけど、既製品だとやっぱ納得できないことが多いのかな?
0511ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ddb-NygB [42.125.150.87])
垢版 |
2022/09/19(月) 03:05:52.00ID:5q2ta8gW0
みんなARMORやPULSEにスイッチャーを引いてマジックテープを貼りたいんじゃないかな
逆にもっとお金をかけたい人は多いと思う
製品自体はとても良いものでしょう、詳しくない人が下手にバラでやるよりは安心だし自由度がない訳でもないので、決して悪い選択肢ではないと思う
0512ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-dR20 [49.96.32.238])
垢版 |
2022/09/20(火) 06:15:20.74ID:DhIFm/Cad
>>510
よく考えられた製品だと思うけど、いかんせん見た目がオモチャぽいんだよな
子供のペダルごっこみたいに見える

あと取手の部分で設置可能面積が食われてるのは致命的
同じサイズでなるべく面積を有効活用できるっていうのがスノコ型が流行ってる理由だから
逆行してるよね
0513ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0555-na9S [220.210.177.35])
垢版 |
2022/09/20(火) 10:22:16.87ID:YHLXXhQT0
エフェクターボードにとって鬼門は電源設置と配線回りだな
特にIn/Outを一括して賄えるとしてバッファー内蔵のジャンクションボックスで
ループさせてみるんだけど、その分のスペース占拠、配線だけムダに這わせる
ことになるから結局、通常のIn→Out直列接続に戻ってしまうという...
0514ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac9-xcNX [106.154.148.6])
垢版 |
2022/09/22(木) 02:47:12.39ID:4qdT73faa
マジックテープってそんなにノリ残る??ワンコントロールのマジックテープ使ってるけどノリ全然残らないよ??
0517ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d96-dR20 [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/22(木) 09:49:30.28ID:WGnSnjTi0
>>516
その場合、何使ってるの?
0522ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b96-R6NM [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/29(木) 09:49:46.37ID:sgFyaX/V0
二階建てのボードって国内で買えるものある?
0524ドレミファ名無シド (ワッチョイ b79d-rIDC [60.118.124.114])
垢版 |
2022/09/29(木) 16:45:38.51ID:ga1+W5pz0
>>521
ペダルを引っ張るんじゃなくてファスナーの隙間にプラヘラを差し込むようにすればスッキリ簡単に剥がせるよ。
もしくは、メス側はベルクロのままでペダル側のオスだけデュアルロックにしても強力に着くし使いやすいよ。
0525ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b96-R6NM [106.72.193.35])
垢版 |
2022/09/29(木) 16:54:13.02ID:sgFyaX/V0
>>523
ありがとう
機能としてはこれをやりたいんだよね

だが増設だと付属のケースに入らなくなりそうだから
最初から二階建ての構造のがあればなと思ってさ
0526ドレミファ名無シド (ワッチョイ d755-qHUL [220.210.177.35])
垢版 |
2022/09/29(木) 19:50:11.59ID:Bh+Y7MwF0
>>525
市販品で二階建てのボードってあるのかな?
素人が自作でこんなの作っちゃうくらいだから珍しいのかも
https://youtu.be/vP1DTIs3boo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況