X



■Kemper 5台目■バカセ入場禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロラ Sp6f-mE0v [126.152.173.150])
垢版 |
2017/04/13(木) 20:02:22.81ID:6xhyjWEdp


■Kemper■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1388213766/

■Kemper 2台目■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1433787183/

■Kemper 3台目■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1459689717/

■Kemper 4台目■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1482738839/

公式:ttp://www.kemper-amps.com/home

国内公式:ttp://www.korg.co.jp/KID/kemper/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0493ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp99-mr7O [126.247.216.87])
垢版 |
2018/02/04(日) 17:56:14.76ID:hqaV3qEtp
ふと思ったチラ裏だけど、kemper買って2年、楽器屋いってペダル類を見学することが一切無くなってた。これからデジタルアンプが一人1台みたいな時代になったら、コンパクト並べてせわしなくプレイしてる人は化石になるんだろうな
0495ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 19:08:36.91ID:r68njLSB0
KEMPERを購入直後は機材欲が満たされすぎてギターを弾く気持ちに変化があった。
でも途中からコンパクトエフェクターやIRを買う事が多くなってなんだかんだ沼は深い
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:41:43.27ID:r68njLSB0
アンプライク系の歪みエフェクターは買わなくなった。
むしろエフェクターならではのを選ぶ
KEMPER用のかけっぱバッファー(ブースター)が欲しい
真空管ブースターが増えればいいのに
0501ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:59:01.34ID:r68njLSB0
内臓系歪みエフェクターはバッキングでナチュラル(個人的感度でだけど)に足せる物が無いのが
OCDとか入れればいいのに
0505ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:08:41.33ID:nmv8/Qba0
アンプ+歪みエフェクターでのプロファイリングも良いが
歪みエフェクター単体でプロファイリングが出来たらな

リグマネージャーで共有出来れば日本では買えない物や廃盤も自分のアンプ音に足してバーチャル体験出来る。
コーラスやディレイ等の時間と共に音が変わるものは無理と思うが
アンプ音が可能なら歪みエフェクターは可能と思うし需要もあると思う。
0509ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb03-wbgk [121.102.97.77])
垢版 |
2018/02/05(月) 21:15:03.90ID:oVLfto3h0
ペダルのサウンド単体ってどうやってプロファイリングするのさ。
結局、何らかのアンプなりプリアンプ通すんだから、その音が付くじゃない。
それとも、DIかなにかでラインで録るとでも?それで、歪みペダルの特性ってプロファイリングされるのかね。

それにKemperって、特定のセッティングの一点のみをプロファイリングするからさ、
ゲインあげると徐々にローカットされるとか、TONEあげると7から急に倍音増えるとか、そういうペダルの個性までは再現できんでしょ。
0514ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb03-wbgk [121.102.97.77])
垢版 |
2018/02/05(月) 23:32:54.57ID:oVLfto3h0
サンプラーだと、たとえばピアノの全ての鍵の音を、さらに強弱別やダンパーの有無とかで何個も録って使ったりするけど、
Kemperで同じようなことしようとすると、アンプのつまみの数に応じて組み合わせが天文学的な数になるから現実的じゃないんだよな。
そもそも、そこまでしてモデリングアンプに近づけるようなモノでもないしねぇ。

プロファイリングとモデリングは永遠に併存するだろうね、やっぱり。
0515ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa1-tuj0 [106.169.63.207])
垢版 |
2018/02/06(火) 00:06:30.38ID:a3JScj1Ra
>>509
特性とかセッティング云々の問題はアンプのプロファイリングにも言えるじゃないですか。
お気に入りのセッティングでプロファイリングすればいいこと。モデリングじゃないんだから。
ペダルのツマミの位置も気に入った位置から動かさないことが多いと思う。
プリアンプ単体のプロファイリングができるのだから、ドライブペダルもいけるんじゃないかと思ったまで。
0518ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp99-O3ZJ [126.233.204.146])
垢版 |
2018/02/06(火) 04:13:59.60ID:bc9fKDV4p
>>515
そそ
自分の機材でプロファイリングしとく分には便利な機材
ドライブペダルとアンプのセッティング決めてプロファイリングすりゃいいんだもん
ただそれをそれぞれ単体で共有するってなると話が変わってくる
いろいろ組み合わせて使うならモデリング系の方が融通きく
そもそも自分の機材持ってる人間が他人のギターに合わせて調整したアンプのプロファイルをあれこれ試すこと自体時間の無駄だよなぁ
ケンパーの利点はモディファイとか気に入りのチューブに差し替えたアンプを手軽に保存してけることだと思う
0521ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa1-tuj0 [106.169.63.207])
垢版 |
2018/02/06(火) 09:55:51.39ID:a3JScj1Ra
>>520
いや、だから >>516でも言ったけど気に入ったセッティングで何パターンもプロファイリングできるでしょ?

とりあえず、私がケンパー2台で、なんて言ったのが間違いでした。1台で済む話でした。ごめんなさい。
ドライブペダル単体のプロファイリングの話はやめましょう。
0525ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spe9-pzut [126.254.196.122])
垢版 |
2018/02/09(金) 09:39:42.78ID:w/sOR8Bvp
コスパの良い安定化電源探してたらclassic proのPDM/Rを勧められて導入したら、全く違う音(良い意味で)になってたまげた
低音の質感とバイト感が高まって空間系の効きが凄まじく良くなった
今までkemperの音質にありがたみを感じなかったんだけど、ようやく良い音が聴けるようになった

他のオーディオ機器も全部PDM/Rに繋ぎ直したら2ランク位上の音の感じになった気がする
もっと早く使えば良かったと思う次第
0527ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:52:57.77ID:nHe6lLYX0
>>525

電圧の安定化は良いにしても、
その手の製品には必ずノイズフィルターがついているが
あれが音を悪くしてしまうから要注意。

ギターのノイズゲート/ノイズリダクションと同じで
音の有効成分まで殺してしまうのでノイズが減る代わりに
音の有効成分まで殺される。

あと電源回路が複雑になることによる劣化も起きる。
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:56:31.66ID:nHe6lLYX0
ま、殆どの人はノイズ削減!とか言うと
盲目的に良いことだと思いこんでしまうけど、
ギターの導電塗料しかり…、ノイズゲートしかり…で、
都合よくノイズだけが除去さるわけではないので
電源のノイズフィルターも良い事ばかりじゃない。
0529ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:58:15.66ID:nHe6lLYX0
元の電源がよっぽど不安定だったり、
何か設置に問題がある環境で使っているならともかく、
普通は大抵100Vで安定しているし、
目立ったノイズも乗らないので
そういう環境でその手の製品を使うとむしろ劣化する。
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:02:21.20ID:nHe6lLYX0
電源というのはアダプター1つ経由するだけでも確実に劣化が起きるから、
電源回路は出来るだけシンプルな状態がもっとも音質がよくなる。

色々な機能がついた電源タップは
雰囲気的に良い電気が取れそうな気を起こすだろうけど、
実際には複雑な回路を経由することで電源は劣化してる。

ノイズが取れることの利点と、
電源が劣化することの損失が同時に起きる。
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:27:43.78ID:nHe6lLYX0
よっぽど電源が不安定だったり、酷いノイズの乗る環境なら
恩恵を感じられるかもしれませんが、
普通の環境ではむしろ劣化しかありません。

盲目的に信じてしまっている人だと
プラシーボで良くなったと錯覚してしまう人も多いと思いますが
まともな耳を持っていれば劣化していると気づくでしょう。
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:38:39.49ID:nHe6lLYX0
オヤイデの高価な電源タップ買った人が
音が曇る…エレコムの電源タップに音で負けてる…とレビューしてましたが、
これが現実だったりするんですよね。

電源を劣化を抑えるには
出来るだけシンプルな構造のタップを使うことなので
値段じゃないです。

だからオヤイデがエレコムに負けるなんてことは
普通にありえる話なのです。
0535ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:15:00.93ID:nHe6lLYX0
ノイズが取れる=音質向上じゃないですからね。
おかしな先入観によるプラシーボな人達が多いので困ります。

ノイズが取れる=むしろ音質劣化です。
0536ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:17:20.34ID:nHe6lLYX0
音の善し悪しが聞き取れる人なんて
10人に1人いるかいないかの世界なので
音のレビューを書いている人達の中に
事実を書けている人はごく一部だけなのです。

普通、そんな人のレビューは少数ということで
無視されるのが常なのですが、
実はそれこそが真実だったりするのです。

この手の電源タップは十中八九、音は劣化します。
電源からノイズを取ると音は曇るのです。
0537ドレミファ名無シド (ワッチョイ dde7-VnJk [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:19:52.96ID:zcb2WPW80
メーカーとかにこだわり無いが
スイッチ付きのタップは音の元気が無くなったような気がしてスイッチ無しを使用
ケンパーにもコンパクトにも
電源タップなんてこだわりだしたら沼すぎるから今のパナソニックで良いわ
0538ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:22:58.10ID:nHe6lLYX0
それはオヤイデの電源タップとで同じことで、
いくらぶっとい電源ケーブルを付けた所で、
しょせん、コンセント直挿しの音に勝てるわけがないですよ。
構造的に考えたって当たり前のことなのです。

なので電源タップ自体、劣化装置だし、
ましてやスイッチON/OFFできたり、ノイズフィルターやら
電源安定化回路なろ色々な複雑な回路を経由すれば
どんどん劣化していくのです。

なので本当に音の良い電源タップが使いたいなら
スイッチもノイズフィルターも何もついておらず、
コンセントの頭が曲がる機能などもついておらず、
とにかくシンプルな物を選ぶことなのです。

3極コンセントを2極に変換するアダプターを経由するだけでも
音は劣化するのです。
0539ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:23:35.29ID:nHe6lLYX0
>>537
>スイッチ付きのタップは音の元気が無くなったような気がしてスイッチ無しを使用

その通りです。
スイッチON/OFF機能をつけるだけでも劣化します。
0542ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:52:16.52ID:nHe6lLYX0
質問スレじゃあるまいし、
誰かが聞いたかどうかなんて何の関係もありません。
キッカケとなるレスが目についたから書いてるだけです。

電源について勘違いしている人が多いので
思い込みを正すには良い機会だと思ったからです。
0543ドレミファ名無シド (ワッチョイ dde7-VnJk [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:54:59.63ID:zcb2WPW80
スタジオ・プロファイリングのCABブロックを切ってIRを入れたら
意外と好みの音に近づく
だけど何か妙な固さと篭りが出る(それでも6万ぐらいのモデリングアンプよりよっぽど良い音だが。
IR使用ならダイレクト・プロファイル専門なのかな?
0544ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:55:30.62ID:nHe6lLYX0
確かに電源周りは音に影響を与えます。

しかし安定化機能やら、ノイズ除去機能を持った電源タップが
音に良い結果を与えるわけではないのです。

元がひどい環境で使えばプラスにも成りえますが、
元が正常な状態で使えばむしろマイナスになりえるのです。
そういう事を知っておいて損はないです。

なぜなら、知らずに盲信した状態で音を聞いてしまうと
音の判断を見誤ってしまい、劣化していることに
気づきにくくなるからです。
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:56:09.16ID:nHe6lLYX0
>>543
>だけど何か妙な固さと篭りが出る

IRなんてものは大抵こもっていて使い物になりません。
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:58:16.32ID:nHe6lLYX0
IRは根本的に篭っているんですが、
それに輪をかけているのが
ダイナミクス性能が悪いことなのです。

十分なダイナミクスが出ないと
音は平面的になって埋もれやすくなります。
そのことが更に「篭って感じる」を助長してしまうのです。
0550ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:19:05.68ID:NN/FVAPi0
これだから無知は始末におえないのです。
電源は確実に出音に影響を及ぼすし、
電源のノイズが削減されると出音のノイズも削減されますが
同時に高域成分も死にます。
0551ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:19:57.01ID:NN/FVAPi0
>>549
>電源におけるノイズと出音のノイズ混同してねえか?

何の為のノイズフィルターなのか
少しは無い頭を絞って考えて下さい。
0552ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:22:02.94ID:NN/FVAPi0
上にも書いた通り、ギターに導電塗料を塗れば
ノイズが減る代わりに音質は間違いなく劣化します。

ノイズゲートやノイズサプレッサーも
音に悪影響が及ぶことは周知の事実です。

それなのに、電源のノイズフィルターは
音を劣化させない…?なんて考えているとするなら
とんだ大馬鹿ものです。

もちろん電源のノイズフィルターだって音を劣化させます。
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61e7-C0Eg [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:23:52.76ID:9v8r7u5/0
劣化=悪いとはエレキギターの場合は違うだろ
音と利便性とのバランスを考慮する事ももちろん
劣化した方が良いと思う場合もある
ケンパーでもEQで切ったり、アナログコンパクトを挟むのはそれが理由と思う。
電源なんてこだわってもキリがない
すごくこだわるならギター弾くときに照明切ったり冷蔵庫のコンセント抜いたりして
ギター弾く以外で使わないようにした方が良いはず
まずエレキギターそのものが原音(生音)が無いから劣化の無い音ってのが無いから
基本好きな音、弾いてて気持ち良い音を探す方が良い(ただこの考え方は悪徳が稼ぐ問題にもなるのが欠点だが)
人間の声とかとは違う
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:24:35.58ID:NN/FVAPi0
GibsonやFenderやPRSは導電塗料を塗りません。
しかし国産メーカーは塗りまくります。

なぜ本場のギターメーカーは塗らないのか?
ノイズが少ない方が言いに決まってる!と考えるのは
甘チョンです。

ノイズとギターの有効成分は帯域が似ているので
ノイズが消えれば、その有効成分も除去されるから
あえて塗らないのです。

それは電源のノイズフィルターも一緒です。
電源のノイズを取ることが音を劣化させてしまうのです。
0556ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:26:15.53ID:NN/FVAPi0
目に見えてノイズが酷い状態ならば、
音質が劣化してでもノイズが減れば有難く思うでしょう。

しかし、元から目立ったノイズが出ていないのに
ノイズフィルターが稼働すれば、劣化効果しかないのです!
0558ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:27:51.38ID:NN/FVAPi0
問題はノイズフィルターだけではありません。
電源タップ自体の構造が複雑化することで
電源の質自体が劣化してしまうのです。

だから、良かれと思って導入した電源タップが
実は音質を悪化させてしまう凶器にもなるのです。
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:30:16.81ID:NN/FVAPi0
>>554
>電源なんてこだわってもキリがない

そんなことを言い出したら、
ギターに拘ってもキリがない…とか、
アンシミュに拘ってみキリがない…という話にもなってきます。
0560ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:31:18.44ID:NN/FVAPi0
>>557

貴方が書いた3つのレスこそ
全くのスレ違いであり
情報価値ゼロのレスです。
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61e7-C0Eg [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:36:26.31ID:9v8r7u5/0
>>559
書いてから思ったが言い切る必要は無かった。
こだわらなくても問題無い人は多いよとマニアックすぎると言いたかっただけ
この部分は素直にすみません
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:39:44.52ID:NN/FVAPi0
ノイズフィルターは毒にもなるということを
知っておいて損はないのです。

しかしその手の電源タップで
ノイズフィルターをオフにする機能はついていないので
音質劣化装置として働いてしまうことになるので要注意です。

そういうことを知らない人が多いので、
あえてくどくどと教えてあげた次第です。
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:41:38.15ID:NN/FVAPi0
音楽用/オーディオ用のオーディオタップだから
音が良くなる(はず)と思い込んでいる人は多いでしょう。
しかし、現実に起きているのは劣化なのです。
0566ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:50:17.59ID:NN/FVAPi0
害になっているのはノイズフィルターだけではないので
そこの所を勘違いしてはいけません。
タップという構造自体が劣化装置なのです。

USBオーディオIFを使っている人は多いと思いますが、
セオリーとして「パソコン直結にしろ」と言われていますよね?
USBハブ経由はトラブルの元/劣化の元というのは
誰もが認識しているはずなのに、不思議なもので
電源タップは平気で使ってしまうのです。

電源タップ自体が劣化装置だと言うことを
知らないからなのです。
0567ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:52:08.70ID:NN/FVAPi0
電源だって出来るだけ、コンセントに直結した方が
いいに決まっているのです。

仕方なくタップを使う場合にしても
極力構造のシンプルな物を選んだ方が劣化を
最小限に抑えることが出来ます。

ON/OFFスイッチがついている物もありますが
便利な機能がつけばつくほど、音は劣化するのです。
0568ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:17.19ID:NN/FVAPi0
コンセントを撚るとロックが掛かるタップもありますが、
その機能1つつくだけで音は劣化します。

とにかく何も余分な機能ついていないこと。
それがもっとも劣化を抑える秘訣なのです。

内部で各コンセント口をどうやって繋げているか?という
構造面も凄く重要です。
0574ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:38:46.90ID:NN/FVAPi0
信頼できる人が4つの電源タップをテストした結果がこちらになります。
なぜ信頼できるか?と言うと、俺と一緒の感想だからです。

>結果は、、、
>Mac、Apolloともに解像感、ダイナミクス、超高域の伸び、空気感、
>音の分離などは壁コンセントが最も優秀。順番としては、
>壁コンセント>千円タップ>PD8>=SS-6B
>ノイズフィルター搭載のPD8やSS-6Bの音は、
>低域が豊かで音に安定感はあるものの、落ち着きすぎてしまっているのですよね。
>音に元気がないとも言えます。

http://site2913.com/music/dtm-power/
0575ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:39:31.94ID:NN/FVAPi0
デジマート地下実験室でもやってまね。電源タップ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2015012901315.html

やはり俺の認識と同じで、壁直が一番音がいいようです。
つまり電源はシンプルイズベストなのです。

>結論:家庭用電源タップで音は変わる今回の実験も、
>結構変わりましたね。
>私はこの実験後、家のアンプは壁のコンセントに直接挿すようにしています。
0576ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:42:30.82ID:NN/FVAPi0
シンプルイズベスト…と言うことは
要するに、余分な回路が入ってないこと…であり、
パーツ点数が少ないことです。

これは、ギターの配線にも同じことが言える訳で、
ポットやらタップ回路やら、エフェクターやら…と
いくつも部品を経由するほど
どんどん音質が悪化して行くことと同じです。
0577ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9100-nFG5 [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:44:47.46ID:NN/FVAPi0
先入観でしか物事を判断できない人にとっては
意外な結果かも知れませんが、これが現実なのです。

音への悪影響が大きい電源タップの内部写真(SS-6B)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05511_2.jpg
音の悪影響が小さい電源タップの内部写真(1000円タップ)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05510_2.jpg
0580ドレミファ名無シド (アウアウカー Saad-YZiP [182.251.252.36])
垢版 |
2018/02/16(金) 08:16:43.92ID:IfHWbiw9a
発電所はどこがええんや?
0583ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-F3Xz [49.98.152.162])
垢版 |
2018/02/18(日) 03:56:56.94ID:jtqyNb9md
半年以内にケンパー新作来ると思いまーす
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1300-nFG5 [219.126.190.46])
垢版 |
2018/02/18(日) 15:28:28.04ID:aMaOR5h/0
高品質に思える電源タップが、一般の電源タップに音質で負けることなど
普通に起きうる話なのである。

このオヤイデの電源タップに対するレビュー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007RBWUI/

>100Vの壁のコンセントにアンプなどを直にに繋いだ音に比べ、
>このタップを経由した音は鮮明さが減弱する。
>一枚ベールがかかる感じでvivid感、臨場感が阻害される。
>音質を向上させる効果は見出せない。

>量販店で買ったELECOMのタップを用いるとコンセント直付けと
>あまり変化がない。音質重視ならELECOM?
0586ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1300-nFG5 [219.126.190.46])
垢版 |
2018/02/18(日) 15:40:00.06ID:aMaOR5h/0
評判の高い別の電源タップのレビュー
上のレビューもそうだが稀に音の良し悪しをちゃんと
聞き取れる人の書き込みがある。

>レコーディング機材には向かないかと思いました。
>購入後に比較してみましたがMSP7とfireface800と
>MESA BOOGIEのアンプの電源をこちらに接続して音を出すと
>音に元気が無くなる感じがしました。

この「大人しくなる」というのは、
要するに「電源タップでダイナミクスが殺された」と言うことなのです。
悪い意味でまとまり感が出てしまうのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています