楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第30章 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8adc-ID15)
垢版 |
2017/06/17(土) 12:11:40.06ID:y9nzOER80
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【33】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1493912367/


こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第29章 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1486661186/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0707ドレミファ名無シド (ラクッペ MM41-x/r4)
垢版 |
2017/11/17(金) 15:49:35.09ID:pwngMA31M
>>706
plekじゃない解決策って?
0709ドレミファ名無シド (ワッチョイ c5be-2Rtq)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:04:43.68ID:SXo954bp0
ストラトのクルーソン6連ペグを買ったんだけど、
うまく直列に揃えて穴を開ける自信がない。
やはり仮で取り付けてネジ穴に、何かしるしを付けて開けるやり方がいいのだろうか?
なにか良い方法があれば教示
0711ドレミファ名無シド (ラクッペ MM41-SN2Z)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:26:35.12ID:1w0xAj/eM
ペグに定規あてながら印していくのはダメ?
0713ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/18(土) 09:55:35.15ID:+9kZIoGe0
>>709
マスキングテープ貼って現物突っ込んで木片とか定規当てて側面揃えてる状態で穴位置にマーク
穴開けさえしくじらなければ大幅にはズレない

まあ多少ズレたところで、それを気にするのはお前だけや
0716ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae33-3WVv)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:00:43.84ID:a5mnVwRF0
ジャック配線、SW、各ポット連結の内部線材について。


内部線材で単線仕込んでる人いる?
音質変化の傾向を知りたい。

あと、オヤイデのオーグラインとかの高級線材に変えた人とかも聞いてみたい。

ついでに純銀ハンダ使ってる人。何Wのコテ使えば不備無く作業できるのかな?
0717ドレミファ名無シド (スプッッ Sd82-3WVv)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:11:40.48ID:XAPuUrR2d
ジャックはベルデン#8460、その他の配線はベルデン#8503、ハンダはケスター44
で充分過ぎるくらい音抜け良くなると思うが
0718ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spd1-z/of)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:33:44.30ID:xp+lLyIpp
エレキの音は、ロスや劣化あってこそ。

ハイファイな線材や、そもそものスペックと違う線材使っても、「エレキギター的に良い音」からはかけ離れるよ。

まぁ、言葉だけじゃピンと来ないだろうから、一回やってみりゃ分かるよ。
0719ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa05-Wnxb)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:40:06.10ID:1zLnsp4Ua
>>716
本職の友人にそういう依頼が来てやったことあったと。
PU以外の内部配線を全て銀、ハンダも銀でやったそうだ。
結果的には恐ろしくハキハキした音になったけど、楽器的な良い音とは
かけ離れた物になってしまい、また元に戻したと言ってる。
ジャックまでの部分のみ銀にする位が良い感じだったというオチだったみたい。
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae33-3WVv)
垢版 |
2017/11/18(土) 16:19:58.29ID:a5mnVwRF0
なるほど。

実は以前、オール銀ハンダを試した時、高音域が恐ろしく綺麗だったのでね。
線材や接点の通電性能の向上に興味を持ったのだが、
ワイドレンジのハイファイトーンは、エレクトリックギターとしては魅力無しってことか。

参考になったわ。
0724ドレミファ名無シド (スプッッ Sd82-3WVv)
垢版 |
2017/11/18(土) 16:35:42.90ID:XAPuUrR2d
でも線材って明らかにサウンドを変えるよな
フェンジャパのストラトに配線されてた極細線材から
ヴィンテージスタイルのクロスワイヤーに総取り替えしたら、
やや高音落ちしウェットな音になったが、なにより音がめっちゃ野太くなり、
アンサンブルに埋もれなくなった
0731ドレミファ名無シド (スプッッ Sd82-3WVv)
垢版 |
2017/11/18(土) 19:36:12.16ID:gH06RKsNd
>>730
ギターがローでも、アンバランス端子であるギターシールドが外来ノイズを拾い、
ハイインピな入力Ωのアンプに到達した時点で派手にノイズが出るてゆう流れ。

で、概ね合ってると思われる
0733ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bd-GXP8)
垢版 |
2017/11/18(土) 22:34:02.09ID:XUd/Atf00
ノイズというより、信号のロスが問題だと思うけどな
ギターにバッファ内蔵させたほうが早い
ベースでやったことあるけど、効果は結構あったな

Zephyr Silverはエレアコみたい
0737ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa49-ck7D)
垢版 |
2017/11/18(土) 23:52:45.01ID:FF36qslWa
うん、シールドからの影響下げるだけなら出力のインピーダンス下げるだけで大丈夫だね
>>736
それはノイズレベルに対しての対処としてではなく、信号をしっかり流す為にそうなってるだけだよ。オーディオだったら、ギターみたいに何メートルもケーブル伸ばしてノイズの海を走らせてるわけでもないから、ロー出しハイ受けで問題はないね
0739ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/19(日) 01:18:47.11ID:F9o2Yzh90
信号をしっかり流す?

プリアンプやバッファがPU直からの弱い出力を補完する形になるから、アンプ側でも無理にゲイン上げる必要が無くなり、
外から拾うノイズのレベル自体は同じだとしても、結果としてSN比が良くなるってアレじゃないの?
0740ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa49-ck7D)
垢版 |
2017/11/19(日) 02:01:50.53ID:DvJmLFoWa
んーギター内部に組み込んだ回路が、プリアンプであれバッファであれ信号の振幅も増幅(電圧)してるなら…
ノイズが乗る前に信号を大きくしておくことで、その後の増幅(この場ならケーブルの後にあるアンプ)までの間にのるノイズと、信号の大きさの比(S/N比)を改善するってのはあるよ。
まあそれ自体はインピーダンスは関係ない。
ちょっとインピーダンスと信号の大きさってのを混同して考えてるみたいだね、それは別だよ
0741ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bd-sD5U)
垢版 |
2017/11/19(日) 02:11:55.77ID:roQqCofo0
受け側がハイインピだと出力がローインピでもノイズの量が変わらないって言うのは、何処で影響を受けて拾ってきたノイズの事を指してるのかな
0742ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bd-sD5U)
垢版 |
2017/11/19(日) 02:17:44.61ID:roQqCofo0
あぁ、流し読みしてた。>>731がそれなのか
でも外来ノイズを受けるって言ってもローインピとハイインピで受ける影響では当然ハイインピの方がでかいから
シールドから受ける影響を減らすならローインピにした方が良いって事で、ノイズの量が変わらないって言うのはどういう事よ
0743ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa49-ck7D)
垢版 |
2017/11/19(日) 02:23:49.56ID:DvJmLFoWa
入口が広かったら(入力インピーダンスが高い)、ケーブルから混入してきてる外来ノイズも吸い込んで一緒に大きくしちゃうから、ギターがローインピになってても結局ノイズは入ってきちゃうよってこと。
0745ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bd-GXP8)
垢版 |
2017/11/19(日) 09:46:41.30ID:Ee7XqhGA0
内部配線はベルデン8503でいい、ハンダはケスターでいいじゃね
人のやるときはそれでやってる。喜ばれるしね

いろいろ実験したけど、オーテクのが品質・コスパ優秀
ハンダはホームセンターので十分という結論になった
0747ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae33-3WVv)
垢版 |
2017/11/19(日) 12:24:06.59ID:N+0IPhxh0
内部配線交換についてだか、リペア、メンテナンス視点で考えれば、今の音質そのままでの線材交換が一番難しいよ。
1982年製ギブソンカスタムの内部配線の腐食が激しく、電装系も緑青が点在していたので、
一新すべくリペアに出したはよいが、全く別物の音になって帰ってきた。
流石にやんわりクレームを出したところ、「当時の部品、線材じゃないから無理っすね!」と言われたね。
まぁね、それはよーくわかりますが、もう少し色々試してくれてもいーじゃん。って思ったね。
しかも、ギブソンならオールドスタイルの線材料使うはずなのに、どう見てもクライオ処理配線材だし、トグルSWもESP製だし。
お任せしてしまったおれが一番悪いが・・・・さすがに少しは気を使うくらいしろよ某楽器屋!!

あれ?途中から愚痴になってんな。しかも長文でスマン。
とにかく古いギターのデフォルトに近付けるのが一番難しいね。
0748ドレミファ名無シド (スプッッ Sd82-3WVv)
垢版 |
2017/11/19(日) 12:33:15.59ID:EEHGzChWd
>>747
ってことはエスパーにリペア出したんだね
あそこは詳細指定しないとろくな事にならないよ
でも古いギターを初期設定に近づけるのは難儀だろうね
0751ドレミファ名無シド (JP 0H05-RuWE)
垢版 |
2017/11/19(日) 14:16:15.73ID:B9DmrRqqH
ロトマティックペグの表側六角ナットは強く締め付けすぎてはいけない。。もちろんユルユルでは困るが
何事にも適正トルクがある
ソケットレンチをあえて手で持ってきつく締めて止まるくらいのところでOK
0756ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:04:15.22ID:F9o2Yzh90
>>754
頼まれもしないし頼まれてもやらん素人相手に何を言ってるんだっていう

モンキー嫌いは潤滑油の話になったとき沸いて出る556嫌いと同じくらいあちこちで沸くな
モンキー否定したからといって技術者としてのレベルは上がらんぞ
0760ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/19(日) 21:40:21.04ID:F9o2Yzh90
>>758
薄型である必要性(狭い隙間に差し込むとか)あるんか?
ナメる危険性減らしたいならソケットレンチかメガネレンチが安全やぞ
モンキーの出る幕はナット回す時
0762ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/19(日) 21:55:38.00ID:F9o2Yzh90
弦張ってる反対からレンチ入れて小角度ずつ回せばええんやで、薄型でも可動できる範囲は大差無い
というか横方向に力かかった状態のまま締めるのもよろしくないし
応急処置なら仕方ないけど、弦交換のついでにちゃんと加減しながら締めるとく方がええやで
ちゃんと締めとけばそうそう緩む箇所でもないし
0764ドレミファ名無シド (ワッチョイ d1df-BBFM)
垢版 |
2017/11/19(日) 22:07:47.93ID:phmgArju0
わざわざ買うのにモンキー買う神経が分からんわ
メガネかボックス買うだろ普通に
そんな何種類も必要ないんだし
必要はサイズ揃えても何千円で済むんだぞ?
0765ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8633-VFQ0)
垢版 |
2017/11/19(日) 23:01:52.41ID:F9o2Yzh90
>>763
それは盲点だった

>>764
いくらで買い揃えるとかどういう神経でそういう話の流れになるん?
レンチ類なんぞ真っ当な物から錆たゴミまで各種使ったことは当然あるし掃いて捨てるほど持ってる
逆にモンキー使ったことある?30cmくらいのデカいの想像してるの?使い方わかる?

車やバイク、配管じゃあるまいし、トルクなんてほとんどかけられないし
数も10に満たないくらいで、一日中やってるリペアマンでもなければ作業効率どうこう言うレベルでもない

ミリとインチの2セット買って大仰な工具箱に入れて用意しなくても
「小型のモンキーとドライバーあればギターやベースは大体足りるね」っていう話をなんでこうも拗らせる

ちなみにモンキー一本1000円か2000円くらいで買えるからコスパ勝利()
0766ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa05-eaRs)
垢版 |
2017/11/19(日) 23:05:38.22ID:vT/TKhzwa
ギターだとモンキー入らない所の方が多くない?
使うサイズのソケット持ってると楽ちん
出来れば懐が深い方がポットとかペグも一気にやれて楽

舟形だとソケットでも回しにくいしモンキーじゃ触れないし
0767ドレミファ名無シド (ラクッペ MM41-SN2Z)
垢版 |
2017/11/20(月) 11:19:58.10ID:9wLo0Jz+M
リペアマンの方に聞きたいのですが、動物愛護主義者みたいなのとかベジタリアンのミュージシャンには牛骨ナットは使えないんですか?
0768ドレミファ名無シド (スッップ Sd22-5eXC)
垢版 |
2017/11/20(月) 12:27:00.48ID:X/5UcsaQd
ハイそうですよ。
うちに依頼に来た方で1人、過度な動物愛護の人がいて、
その人は「動物性意外の物で白いものならなんでも良いから付けてくれ」と言ってきました。
私は「ハイ分かりました!植物性の物でオススメがあります」と大根を付けてたところ大変喜んで頂けました。
0771ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7c4-8xlN)
垢版 |
2017/11/23(木) 21:51:54.93ID:Y8r60QqH0
PRS SEのスレで聞こうかと迷いましたが、こちらでご判断願いたく書き込み致します。
ギターは、PRS SE オリアンティモデル24フレット(赤いラメの古い方)で、
購入した(中古)時には気が付かなかったのですが、3弦18・19・20フレットがデットポイントのように
音がすぐに減衰します。
購入時には低い弦高でお願いしたので、ネックを真っすぐにして頂いてたのですが、
1弦の24フレットでも音の詰まりがありましたが、それは自分でネックを順反りにしたら解決しました。
後は3弦の18・19・20フレットの音が解決出来たら・・・、と思いFATFINGERを取り付けてみたのですが、
デッドポイントの移動もありませんでした。
これはデッドポイントなのか、デッドポイントじゃなく、擦り合わせ等で解決できる物なのでしょうか?
判断がつく方、よろしくお願い致します。
0772ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fbd-hZV2)
垢版 |
2017/11/23(木) 22:00:48.96ID:ZkrGf1t+0
デッドポイントとフレット高の不揃いによる音詰まりは別物だよ
前者は「ポイント」は音程(周波数)の事で、
ネックやヘッドの共振が原因で特定のフレット(音程)だけ音が伸びなくなる事
治すにはFATFINGER等で共振周波数をずらすとか
後者はフレット浮きや摩耗が原因、ネックを真っ直ぐにしてフレットの擦り合わせが必要
取り敢えず、君はリペアショップに出したほうがいい
0773ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7c4-8xlN)
垢版 |
2017/11/23(木) 22:10:35.29ID:Y8r60QqH0
>>772さん
ありがとうございます。
自分でもデッドポイントの事を調べたりしていたのですが、
3フレットに渡ってまでこんなに音が伸びない物か・・・と不思議に思っておりました。
自分の力では出来そうにありませんので、アドバイス通りにリペアショップへ持ち込んで
見てもらおうと思います。
0774ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f1e-5mWG)
垢版 |
2017/11/24(金) 03:51:24.53ID:hJsdTcU60
一箇所でもフレット浮きがあると、その一つのフレットの高さが干渉をして、ビビることはよくある
ハイポジはフレット間隔が狭いので特にそう

金属製の硬い定規をフレットに当ててみたらわかるかも
0778ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7c4-8xlN)
垢版 |
2017/11/24(金) 08:32:37.28ID:TLgVqfBk0
>>774 >>775 >>'776さん
ありがとうございます。
アルミ定規は持っていたのですが、どこかにやってしまっていて今は見つからなかったので
まずは、>>'775さんが言われたように、弦高を思い切り上げてみました。
そうすると、解消される事もなく、症状が余計に酷くなって3弦18・19・20フレット以降も詰まるように
なりました。
他に気づいた点は、3弦に限り全域で、新品弦であるにも関わらず古い弦のままのように音が揺れている気がします。
0784ドレミファ名無シド (ワッチョイ c710-I/NF)
垢版 |
2017/11/24(金) 09:44:14.37ID:uaw3PVmu0
ネックPUの近すぎじゃね?触れてないにしても近接しすぎて磁力でサステインがとまってるとか
0791ドレミファ名無シド (ラクッペ MMbb-gKf3)
垢版 |
2017/11/24(金) 17:26:59.26ID:bekyjxZsM
>>789
Sleek eliteで2本
名前忘れたが仙台の店で1本
xotiqueは未体験
0793ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f23-wOFv)
垢版 |
2017/11/24(金) 18:42:47.16ID:7mRelu0V0
>>771
>1弦の24フレットでも音の詰まりがありましたが、それは自分でネックを順反りにしたら解決しました
なんで?
>>778
>弦高を思い切り上げてみました。そうすると、解消される事もなく、症状が余計に酷くなって
なんで?
もし本当にそんな症状が出てるとするなら、原因は「安物の中古だから」で、解決法は「売れ」しか思いつかない
0794ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-5Ysl)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:07:14.49ID:qzrnLaEc0
俺のPRS。
5フレットを押さえると7、9、15フレットのバードインレイが大空に羽ばたいていってしまいます。
でも弦高を上げ、12フレットを押さえると帰ってくることが判明。
どうやら、ある一定の弦高を保てば、帰巣本能も高まってくれるみたいです。

しかし今度はバードインレイが大量発生し、偶数フレットに至るまで、全フレットにバードインレイがぎっしり泊まり、
夜中構わず鳴き声が酷く、糞害も酷い状況になってしまいました。

やはりちゃんとしたところにリペア出したほうが良いでしょうか?
0797ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-5Ysl)
垢版 |
2017/11/24(金) 20:14:03.95ID:5kWm86Okd
>>794
カラスを真似た黒ビニール吊るしとけw
0800ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fed-gKf3)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:08:09.85ID:3qSYJLc/0
>>799
Sleekはめちゃめちゃ早く(最短で4日だった)仕上がってきた
Glideは納期が2週間の予定だったけど半月かかった
仕上がったモノの丁寧さを感じたのはGlideだった
見てもわからんが、グラフまで送ってくれてのはなんとなく安心した
ちなみに関係者とかじゃないから
何か質問あれば答える
0801ドレミファ名無シド (JP 0Hcb-KsIq)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:09:14.81ID:4NSoqpRFH
いくらでしたか?
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fed-gKf3)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:14:08.39ID:3qSYJLc/0
Sleek
・PLEK 13,000
・Fret浮き修正 3,000
・Nut交換 6,000

Glide
・Plek 14,040
・ナット交換 4,000
0805ドレミファ名無シド (ラクッペ MMbb-gKf3)
垢版 |
2017/11/26(日) 11:26:44.01ID:UK7d0tLDM
>>804
800だけど
Glideに依頼した時は学祭時期だったから忙しかったのかもw
わかんないけど

Sleekはヤマトだった
送料は行きと帰りの分が当然かかる
0806ドレミファ名無シド (ペラペラ SDff-ZoLJ)
垢版 |
2017/11/28(火) 12:18:05.19ID:9E0nppr/D
中古ギター買ったら順反りが酷くて
トラスロッド締め込んでみようと回したらガチガチで
締め切っちゃってるのかと思ってたんだけど
締め込みナット外したら接着剤がネジ山に付着して
固まってただけだった。
掃除したら逆反り状態まで回せたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況