X



♪チェロって素敵♪30 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/05(水) 22:59:07.13ID:k0wPB6m0
ここはこれからチェロを始める人〜プロまで集うチェロ関連スレです。

youtubeやニコニコ動画へのアップ報告も歓迎します。
煽り・罵倒はスルーでお願いします。
また書き込みされる方も身の程をわきまえた節度ある書き込みでおながいします。
上から目線の書き込みはスレの荒れる原因です。
誰にも今より下手な時期があったのですから、
優しい気持ちで接してあげてください。

前スレ
♪チェロって素敵♪29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1460376280/

 
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/19(火) 17:16:15.79ID:WK5VQsLA
>>220
500万越える位だとはっきり違うけど、まぁ中華チェロとの価格差を納得できるかは微妙だな
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/19(火) 21:36:09.64ID:n2j4+DnC
500マンの新作となると、話を聞いてみようと言う気になるが、新作800万とか書いてあると適当な値段つけやがってとなるな。定価は500だけど、今日だけ300で売りますとか言われるとすっかり興ざめである。
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/19(火) 23:34:51.04ID:n2j4+DnC
とにかく、弦楽器業界は、バブル期の不動産以上に胡散臭い。
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/21(木) 22:48:37.99ID:RMpvgFxA
職人が全員ゴミだから自分で整備出来るように勉強するんや!
やってみたら意外と簡単やで!
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/21(木) 22:50:39.73ID:RMpvgFxA
>>224
正直これやな。楽器を楽器屋で買うやつは馬鹿。チェロ弾く選択が出来るくらい裕福ならクレモナ行って自分で買ったほうが値段1/3くらいになるで!
お前らどうせ御茶ノ水で楽器買ったアホ共やろw俺は違うでw
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/27(水) 22:40:21.78ID:kyIzy12S
弓たけえ…
重要なものとはわかってるつもりだけど製作に要する材料、工程数、精緻さ を考えると
本体に比べて高すぎでない?
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/28(木) 00:30:34.53ID:Yklu5+OG
製作に要する材料は本体に比べて少ないけど
弾力とか剛性の面で選定を重ねなきゃいけないから
見た目より材料費かかってるぞ
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/28(木) 12:23:03.06ID:HPirQhWC
嫌みだなぁ

本体はメープルは虎杢が良く出てるのは高いけどまぁ割りと簡単に手に入る
表板のスプルースは良く寝かせた材は貴重だし、古い教会の解体なんかで出てくる古ーい材は特に珍重されるけど、新しい材も問題ない

弓は実質フェルナンブーコしか使わない(バロックではスネークウッド、安物だとブラジルウッドなんて言って安いの使う)
このフェルナンブーコは材料としては輸出が禁止されている絶滅危惧種の木なんだな
で、今ヨーロッパから出てくる弓は過去に大量に確保した在庫を使って作られてるので、いずれ枯渇する
だから新人弓作家が材料を手に入れるには在庫を大量に持ってる親方から譲ってもらうか、ブラジルで制作するしかないの
生産拠点がブラジルに移りつつあるのはそういうこと
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/28(木) 20:15:24.62ID:WKbweuX3
ねえイヤミw

フェルナンブーコが貴重なのは勿論知ってるけど、それでも絶滅危惧種になる前から高かったと思うんだよね。
価格に対する材料費の割合の経年変化てどんなのだろう?
ただの好奇心で、知ったとこでチェロ上手くならないんだけどw
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/28(木) 22:24:12.23ID:XTvwIkBl
高くなったって言っても百万円ださなきゃ使えないってわけでもなし
弓は材料を製造コストの高い国で押さえられてしまってるのだから仕方ない

スイスで暮らすにゃニューヨークより生活コストが高いんだと

東欧や北米で木材が調達できて、製造コストの安い国で
低廉良質に作れる楽器本体と比べちゃだめよ

ボヤボヤしてると使える弓が本当に百万円になってから後悔すると思う
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/29(金) 01:47:21.58ID:Dr3mfyh4
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CIV
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/03(火) 22:21:49.02ID:zA/7FlWd
スネークウッドの弓結構安いけど爆音が出るやつあるぞ。
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/04(水) 21:18:22.87ID:FXsC0cX+
ところで超絶美少女チェリストNanaについてどう思うね?
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/05(木) 09:44:45.60ID:78/264ag
>>238
欧陽菲菲の姪っ子ちゃんだね
いやぁ可愛い
ニーナコトヴァ初めて見たときもなんでこの人モデル辞めてチェリストになったかなぁって思ったけど、まぁ普通に上手かった
あ、ななちゃんね、映画出たりしてるんでしょ?それで良いんじゃないかな
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/07(土) 01:07:49.19ID:akKYb20U
新作チェロ100万以内で欲しいんだけど中途半端な値段なんだよね。
イタリアンは買えないしルーマニアの掴まされるかもしれないし
やっぱ国内の職人さんにオーダーメイドしようかな。
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/07(土) 23:31:01.16ID:M4Y3UPOF
オーダーも面白そうだけど、その値段が中途半端だと分かっているなら
もっとお金を貯めて満足できるものを買ったら?
0242ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 00:28:47.90ID:B0OQVOh6
オーダーする作家の今までの楽器が良かったとは言っても
オーダーした個体が良いとは限らないってのが辛いところ
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 01:31:39.88ID:5jPR/H//
>>241
そうなるとドツボにハマった人の方が多いからやっぱりオーダーメイドする!
0244ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 01:36:29.11ID:5jPR/H//
>>242
逆に産地が分からない海外製より製作工程を毎回送ってくれる国内オーダーメイドの方が安心できると思うの。
私みたいなかじっただけの人間には音なんて分からないから一生使える自分だけの楽器を作ってもらえる方が魅力だ。
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 09:37:27.92ID:8ipgkTia
あともう少しがまんすれば、手先が器用で人件費の安い日本でみんな製造業しようぜ!というのがネクストディケードのスタンダードになりそう。
やっぱり美しい国にっぽんのおもてなし文化とサムライブルーな変態多めで寄り添い合う感じのカルチャーは世界から注目されると思うな。苔が生える勢いのスピード感も好き。
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 10:12:26.07ID:nBd1XEP8
>>245
国家の衰退をオモクソ肯定してるけど、実際起きつつある事実ですね
都心だと修理の工賃は店賃に消えてるので安いとは言えないけど
楽器制作は田舎にこもって品質に対して相対的に安価に提供されてます

なので百万ちょっとくらいの価格帯は日本の作家さんが価格優位性ありです
ブランド力が無いという悲しい現実ですけれども
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 17:08:43.64ID:5jPR/H//
>>246
そもそも楽器のブランド力ってなんでしょうか?グリガ?ソフィア?産地?
そんなもの無いに等しいと思いますが。
0248ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 18:29:02.46ID:8ipgkTia
うなぎパラメータで例えるとわかりやすいかも、、、。

稚魚のとき捕獲された場所
大きくなるまで育った場所と環境
食べた餌
出荷された場所
調理された場所


ほとんどの人は育った環境が(天然もの)で
出荷された場所が(日本)で
調理された場所が(有名店)なら満足するみたい。
味が一番大切なのにね。
笑っちゃうよね。
0250ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 21:29:17.93ID:xGgmYinb
>>247
ブランド力=リセールバリューだよ
モラッシとかビソロッティなんかは買って持ってるだけで値上がりはほぼ確定
グリガだのなんだのはリセールバリューなんか当然無いです
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 22:17:47.71ID:5jPR/H//
>>250
じゃあ日本の職人さんでも将来値上りする可能性はあるってことじゃないのかな?
今から日本の職人さんのブランド力がないと言うのはおかしいと思う。
そもそも骨董品の価値ある楽器と演奏者の求める価値のある楽器は違うでしょ?モラッシー?欲しい人は何千万も払える人だけで
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 22:42:27.33ID:xGgmYinb
>>251
いやいや、市場価値ってそんなに単純じゃないしね
日本の作家で海外でも高く売れる人居るかね?
モラッシって今1000万するの?
300万で買えたのたかだか20年前なんだけど
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 23:05:58.67ID:5jPR/H//
>>252
日本の職人さんが今後も価値が上がらないと言う結論も今はできないと思います。もしかしたらどこかの国で大ブレイクする作家さんが出てくるかもしれないしそうでないかもしれない。
けどオーダーメイドで一生使う楽器が値下がりすることはありえないと思いますね(そもそも売る言う結論に至らない)
オールドバイオリン?の話は私には分かりません。すいません。
ただ私の場合は100万円の予算なら日本の職人さんに材料から作っていただきたいと思っています。
恐らくこの方法が1番いいと私は思いますので。
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/08(日) 23:54:04.67ID:xGgmYinb
>>253
売る気が無いのならブランド力だのなんだのに反応しなくてよい
納得したものを一生使うのならそのものを他人がどう評価するかなぞ全く意味がないから

日本人作家の物が価値が上がらないとは言っていない

扱いによっては経年劣化はするので価値は下がることも普通

材料から作るってどういう意味?
木を生やすところってことじゃないんだろうが
ペグ、駒、テールピースあたりは自作しなくても良いんじゃないの?
エンドピンなんか材料から作るって作家の仕事じゃない気がするしな(存在はしてるけどね)
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/09(月) 01:01:00.01ID:GV1Kez7F
>>254
今までの流れ読んでたけど君はアホか?
材料からって要は職人が持ってるよく乾かした木材から横板、表板、裏板、ネック、指板を作ることだろw
駒やペグエンドピンテールピースなんか消耗品なんだからオーダーメイドならカタログから好きな素材と型を選ぶに決まってるじゃん。
木を育てるのなんか林業の仕事で職人の仕事じゃないの幼稚園児でもわかるぞ?
こんな奴がチェロのこと語ってるとか見るに耐えないよ。
0256ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/09(月) 06:32:13.84ID:akxwg3U7
>>255
ん?職人がキット組んで私の作品ですなんて出してくる訳ないからねえ
材料から作ると言われても当たり前すぎて
卵焼き専門店で卵から作ってますって言われたら養鶏場で特殊なの作らせてるんだっておもうでしょう
0257ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/09(月) 07:05:02.40ID:IRSl+Jeu
うなぎ屋さんが「うちはたまごから育ててます」とか言ってたら
あたま大丈夫?て思いますよ?
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/09(月) 07:30:31.88ID:IRSl+Jeu
土用のチェロの日とか
バレンタインデーは義理チェロとか
婚約チェロの相場は給料の3ヶ月分とか
電通とかにマーケット煽ってもらって参加者ふやす。

チェラー人口がふえる政策を阿部ちゃんにおねがいする。
チェロのレッスン代は国費で半分補助しますみたいな。

供給サイド的には、
トランプ見習って自国チェロ産業を守るために輸入チェロには高額関税。既存の輸入チェロには懲罰的な譲渡所得税、贈与税、相続税を課すとかいいかも。
0259ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/09(月) 07:40:54.44ID:IRSl+Jeu
そうすると闇チェロ取引とか活発になって、福岡空港で機内から大量の輸入チェロがみつかって大騒ぎになったりするのかな?
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/10(火) 10:41:56.59ID:snOKOWQA
予算内で値段知らされず何本か弾かせてもらって、気に入ったの買えばいいじゃん。
1番大事な判断基準は値段や産地じゃなくて、音じゃないの?
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/10(火) 16:23:10.30ID:7P8NGDE6
そもそもはオーダーするとか言う話だからなぁ
その職人の仕事にふれて感銘を受けたとかそういうのじゃなきゃ数さわって気に入ったのを買う方が一般にはおすすめだよね
0265ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/10(火) 16:24:45.66ID:7P8NGDE6
楽器は「輸入」すると関税かかるよ
個人的に所持して移動なら大丈夫
クズ楽器を持って出て、高い楽器を買ってクズを捨てて帰ってくるなんてのは業者でもよくやる手
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/10(火) 21:55:01.60ID:H2NJ4uwF
>>265
その話どこで聞いたの?
いくら調べても日本は楽器の輸入に関税かけてないみたいなんだけど、昔の話なのかな?
自分は何度か輸入したことあるけど最小限の手数料と微妙に減額された消費税しかとられなかったんだけど
ひょっとしてズルしちゃったか
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/10(火) 23:55:20.16ID:ZnbTTdfd
>>264
この考えこそもう古いよね。
楽器店で楽器触るのもいいけど一生使うこと考えると圧倒的に作品が目に見える製作者が作った方が音も安定してるし安いし全部選べるし良いと思った。
何より楽器店の中抜きがない分本当に良いものが安く買える魅力もあるだろうね。
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/11(水) 12:00:19.41ID:DdOzZATv
楽器はどうかしらないけど、最近の中国はコピーの品質がほんものを凌駕しちゃうことがしばしばあって、専門店で買った正規品を返品したら偽物判定されたり、コピーのほうがじょうぶで長持ち高品質とかよくある話だよ?って深センで貿易商やってボロ儲けしているイタリアの方から来た知人の友人の消息筋の話がまじうざいってさっきマックで女子高生が言ってた、、、。
だから >>2の序列の100万以下カテは古き良き時代の昔話かもしれないね。100万以上カテも気がつかないだけかもしれないね。
イタリアの職人が作ったものよりよい音だからコピー認定とかなんかおかしな話もするけどまあ仕方ないよね。
笑っちゃう。
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/11(水) 12:02:20.93ID:cP7ULOjd
楽器の場合はまだまだだと思うけどな

当たりハズレが激しい
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/11(水) 13:00:45.70ID:DdOzZATv
日本で設計やって部材調達をイタリア、製造を中国、イタリアでチューニング。しばらく寝かせたあと日本に輸出して御茶ノ水で販売。それを中国人が買って持ち帰ってしばらく使ったあと、19区の中古楽器屋さんで売って利益が出た場合、欧州委員会がどんな解釈するのかすごい気になって眠れなくなっちゃいそう、、、。
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/13(金) 23:31:12.30ID:V5XdMHGn
しっかし美女が弾くチェロってなんか物凄く高尚な感じがするよな

楽器弾けない人からすると別世界の上位種族みたいな感じ
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/14(土) 23:14:24.54ID:BSuahHzg
チェロ背負って歩いているチェラジョのうしろ姿がとても好き。
だけど顔を見るとざんねんな気分になる確率高いから正面から見ないようにいつも気をつけているよ?
まちなかでメドゥーサが歩いているような感じ?
これ読んでるチェラ女のひとごめんね。
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/14(土) 23:36:47.31ID:BSuahHzg
メドゥーサじゃなくて天使の間違いでしたごめんなさい。
そんなに怒らないでください、、、。
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 01:55:41.08ID:i2fxm92l
>>276
チェロを引く人つまりチェラー、そして女ということじゃないかな。(はじめてみたけど)
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 07:11:20.02ID:F0uTMEPd
>>277
いや怒ってないすよ
>>278
そう言えばドラマーはドラマーだけどギタラーもベーサーも言わないねえ
ヴァイオラーとかどっちやねん!って気分になるw
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 09:21:46.89ID:2VYZOMwo
下手くそな人はチョロスケとかチョロリストでしょ。
美人でかわいいとチェロロンとかチェロリンコてよく言うよね。
豊かな音色と同様にチェロ弾きには呼称がたくさんあっていいよね。
呼称の表現力に乏しいヴィオラーとかほんとかわいそう、、、。
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 06:07:21.09ID:jx3H8FwW
>>279
guitarとかbassに動詞としての用法はないからな
動詞にplayを取るものはist
singのようにそれ自体動詞由来のものはerを使う
なのでcellerなどという呼称も存在しない
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 07:54:51.43ID:jx3H8FwW
>>283
中学で習ったでしょ
drum A
Aをドンドン叩く

trumpet A
Aを吹聴する、吹きならす
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/04(土) 16:35:49.51ID:s2uN5JLK
横浜でチェロ買いたいのですが、どこかいいところありますか?それともちょっと遠征してでも東京出た方がいいですか?
0286ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/04(土) 22:41:58.50ID:JtC5KIgp
>>285
いや、あなたの運命の相手が何処に居るとか分からんからね。
お見合いと違うのは向こうから断られることはあまり無いってことだけ。
実際合う前に婚約するようなことはやめとけってことだね。気になる子が居たら暫く借りるのもよし、一目惚れで買うもよし。
ごめんやけど、うち、関西なんで助言はこれまで。
だいたいの予算の範囲位は言った上でおすすめの店を聞くのはありだと思うよ。
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/05(日) 11:05:48.34ID:rF2Glw9e
たくさん在庫のある大きなお店で自分で選びたい
or
小さなお店でも信頼できる職人さんから今後の調整を考えて買いたい

お店選びの動機がいかようにも有るのでオススメといわれても難しいように思います

横浜ならたくさんお店があるから、いくつかまわってみたら?
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/05(日) 22:31:52.14ID:5i2gkERR
レスありがとうございます。調べたら大小色々お店ありそうなので、行ってみようと思います。怖いけど
0291ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/06(月) 09:39:12.85ID:/eYcu6sn
性格のよい美人は3日じゃ飽きないけれど
ブスは毎日新鮮に末永くブサイクだからね
3日で慣れるとか騙されちゃダメ
0293ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/06(月) 21:16:54.78ID:01R2/Q6l
>>290
多摩川越えるとガラッと変わるからね…
けどまあ同じ人間だし言葉が通じない事はないよ。
それよりも申告しとかないと、東京から横浜に帰って来た時にべらぼうな額の関税を取られるからそっち気をつけろ。
0294ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/07(火) 11:05:50.32ID:qy4yFDoY
>>290
初心者は行ってみて恐い職人(合わない)人は避けた方がいいかも?
腕のある人で取っつきにくい人は多いんだけど、取っつきにくいから腕があるというわけでもないし
0295ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/16(木) 01:48:14.07ID:8VWWHLIq
オーダーメイドの話題出てたけど100万以下で作ってる製作者ってどれくらいいるの?
ぱっと探しても二人くらいしか見当たらなかった(一人は地方だしもう一人は100万〜
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/21(火) 12:30:30.94ID:SjheHKYv
初心者な質問で申し訳ないのですが教えてください。
チェロの保管についてです。自宅の年中エアコンつけた部屋でスタンドにかけて保管したいと考えているのですが、埃除けの為に上からかけるようなカバーとかってありませんか?
検索してもうまく引っかからないのですが、そもそも保管の仕方としてあまり良くないのでしょうか?面倒でもハードケース等で保管すべき?

よろしくお願いします。
0297ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/21(火) 17:35:30.94ID:ebrlYLvq
>>296
面倒でもケースに入れるべき
地震とかうっかりは避けられないと思った方が良いよ
シルクの内袋に入れてる人はたまに見かけるけど、恐らく自作だと思う
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/21(火) 21:52:27.66ID:JsZzDG0h
自分はスタンドに置いてますが
本当はケースに入れるべき
ただ、ハードケースを横にして置くことが出来ないので(家人が勝手にかたずけて立ててしまうw)
転倒リスクを避けるためにあえてのスダンドです

スタンドよりも気になるのは
>年中エアコン
ですね、
これをやらざるを得ない環境なら湿度計は必須だと思います
夏はエアコンで湿気をとっておきたいのでエアコンoffする前にチェロケースをくるんでいた袋で
低い湿度をキープ

冬は乾燥をさけたいので加湿器が効くようにチェロは裸のままスタンド
です

埃は掃除しましょう(部屋自体も)
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/22(水) 12:41:51.99ID:tKGlkk6L
回答ありがとうございます。やっぱりハードケース必要なのかなぁ。。
年中エアコンは、楽器の為にしてるだけなので、返って楽器に悪いようならやめます。夏場はつけてた方がいいと思うのですが、冬場はかえって乾燥が良くないみたいですね
どうもありがとうございました
0300ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/22(水) 21:02:24.60ID:+NlYoc96
楽器の為に年中エアコンって...
数千万の楽器を持つ世界的プロ奏者ですか?
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/22(水) 22:55:45.57ID:SBmtLHZO
楽器保管の上でなにも指針になるものがない、
というのであれば、
弦楽器製作者協会会長の園田さんが書いた

「最上の音を引き出す弦楽器マイスターのメンテナンス: ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス」

という本をお手元に置くことをお勧めします。
この手の本だとバイオリンのことばかり書かれがちですが、チェロ、コントラバスまで
丁寧に記述がなされています。
充実した内容のわりには価格も手ごろです。この手の本はすぐに絶版になりますので気が向きましたら。
(半分はプレイヤー向け、半分は後進の楽器職人向けです)
0302ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/23(木) 21:28:47.88ID:MWBdXOtE
>>300
弦楽器にとって日本の平均的環境がどれだけ過酷かということと、月々数千円で避けられるリスクを考えれば数百万クラスでも普通にやることだよ?
ピアノなんかでも環境整えるコストけちるとメンテナンスコストがはっきり上がるからね
リスク覚悟で過酷な環境に置くのがダメとは言わないが、ちゃんと使われる楽器の常識的な管理は気温と湿度を常にコントロールする方なんだよ
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/04(火) 20:36:25.32ID:megofPoc
台風なう。チェロしょってると、雨より風の方が厄介だったんだな。
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/04(火) 23:48:30.77ID:6G1YwV4i
>>306
家かえってケース開けた?
放置すると湿気で弦錆びたりろくなことない(経験者談)
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/05(水) 21:47:49.50ID:K+srLOYb
一応ここんとこ毎日弾いてるから大丈夫と思う。けどありがと。
弦が錆びた事はないけど、季節の変わり目に放置してて弦が外れてた事ならある。
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/05(水) 22:40:37.99ID:4rInwd/6
最近特にヤーガー切れやすいね

少し前に大先生がナイロン弦つけてったら大激怒したけどナイロン弦に親でも殺されたんかな?俺の楽器には相性いいのに
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 11:07:53.89ID:65CiDBMt
学生時代にチェロを始めてはや30年のおっさんですが、最近になってやっと「バッハの無伴奏がバイブル」の意味が分かってきました。

真っ裸の自己との対話ができるんだねぇ。
禅とかよく知らないけど、多分そういう世界なんじゃねーかな。
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 15:23:13.17ID:mDVAbaaN
いや、音楽をやれよ
0313310
垢版 |
2018/09/10(月) 19:20:10.46ID:65CiDBMt
ええ、音楽をするのは当たり前の話でして。

その上で、無伴奏を演奏するということは
自分が音楽というものをどうとらえている
のか、どこまで深く、また繊細に考えている
のか、そういったものを全て白日の元にさ
らす行為なんですよね。

今まで、こういうことをそれっぽく語る文書
とかあると「何いってんだ馬鹿じゃねえの」
とか思っていたのですが、この年になってやっと意味がわかってきたというか、馬鹿にしてごめんなさいというか。
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:46:51.63ID:lYaIFTaY
>>313
あぁ。本当に良い演奏には理論も技術も完全に近いかたちであるんだよね
伊達に弾くだけは弾けるからなんでそこに行けないか分からない
そこを過ぎたら音楽が何故どう良いのか語ることができるよね
チェロの無伴奏は和声進行のド基礎からポリフォニーの真髄まで網羅してるから
どの段階の演奏者に対しても課題が沢山あるんだよね
0315310
垢版 |
2018/09/10(月) 22:41:25.98ID:7H7qhWQJ
未だに4番以降は難しくてまともに弾ける気がしない素人ですが、
最近は弾くことにそれほど拘りがなくなってまして。
頭の中で楽譜を開いて、通勤時間とかの暇な時間に解釈の試行錯誤・
イメトレしてるだけで、充分楽しくなってきました。
他所から見たらキモイでしょうな。変種のオナ〇ーみたいなもん。

・・・とはいいつつ、弾けるもんなら6番弾いてみたいけどな!
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/12(水) 10:44:08.84ID:phXijhA1
>>313
あたま大丈夫?
もっと外出したほうがいいのでわ?

チョロ助のくせに無伴奏ぺらぺらぺらぺら語り厨て
みつを風の汚い文字で壁全面に能書きぺたぺた貼り付けて
鬱陶しいわりにぜんぜん美味しくないベンチャー臭漂う飲食店みたいでわりとパス
0317ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/12(水) 10:49:59.92ID:phXijhA1
ブーメランとんできて痛すぎるからやっぱりなかったことにしてくださいごめんなさい、、、。
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:44.38ID:frSA4Bxf
でも6番は5弦でないと弾けないわ。プロはすごいね。
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/19(水) 15:51:18.61ID:VXHzD0ly
5弦が置いてある店があったんで出だしだけ。当然ながら重音はだいぶとりやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況