ギター初心者スレ1 ●雑談相談質問●

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/06(金) 05:05:55.47ID:nOOBqlP8
ないので立てました
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 12:17:21.50ID:wiQhFtXY
リズム感ないと言っても、実際は楽譜の読み方が分かってないだけだったりするし
0901ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 12:21:18.68ID:pQromEUF
高校生のバンドマンで音楽教室に通ってる奴なんて見た事ないから
あなたも高校生だと思って練習しなさい
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 12:39:53.70ID:bkPd54oF
常にメトロノーム使って練習する事
友人に社交ダンスやってる奴おるけどリズム感ないからすげー下手糞
0903ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 14:10:25.81ID:SoryrM7H
>>897
絶妙なリズム感は無理だけど、リズムキープできるようにはなるし、曲のコピーは覚えるだけだから大丈夫。
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 15:01:26.65ID:OQQfxzCN
リズム感無いってつまるところ音符の拍数とかが理解できてないとかそういう基本の基本のところを知らないのが原因だと思う
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 15:03:46.03ID:9ZBz2uUC
リズム感よくなるにはカッティングやストロークをコピーするといい
要は体からリズムが出てたら悪いとかは有り得ないので
リズムギターが上手くなればソロも全然違う
教室に行くと間違いは矯正してくれる
が、それ以外の急激な伸びは期待しない
0907ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 15:21:21.63ID:eCozLI6Y
>>905
なるほど
では最初はストロークジャカジャカ練習で良いのですね
メトロノームは使ってます
今日は何テンポまで行けたとかノートにメモして進歩を確認したり
引き続きがんばります
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 15:25:11.18ID:bkPd54oF
歩く行動って右足と左足を等間隔で交互に出すよね
それもリズムなんよ
バラバラに足を出すと転ぶ
リズム感がゼロの人は居ない
鍛えてないだけなんよ
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 15:58:55.53ID:7aRTurjq
なんJ語でヒデノリの受け売りするガイジくっさ
まとめサイトに籠ってろカス
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:00:21.50ID:dkdZqUYR
ギターのリズムは慣れの部分もある
俺、ピアノでそれなりにコンクールとかでも実績あって
ピアノでは先生からも審査員からもリズム感がないなんて指摘された事もなかったんだが、
ギターでは一定のテンポで弾けるようになるのにかなり時間かかった。
自分のギターでの演奏を録音してみると無茶苦茶、テンポがブレまくってるの。
メトロノーム使って気長に練習し続ければそのうち、出来るようになってくるよ
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:07:50.35ID:BzVDVmUk
ヒデノリの受け売りが偉そうに何いってんだ二度とくんなよ
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:19:47.21ID:7aRTurjq
>>910
ピアノ弾きはバンドやるとリズム悪いので有名だろガイジかよ
みんなトレーニングしてリズム良いキーボーディストになるんだよヘタクソ
0913ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:38:59.20ID:9ZBz2uUC
荒れてるところに俺がリズムの秘伝を教えてやろう
性器の先端で∞の軌道を描くように腰でリズムを取る
ジミヘンに近付くならこれ
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:43:23.13ID:OWOCA3ua
>>895
ありがとうございます、すごく具体的&論理的な説明で解りやすいです!

ギターの先生かな?
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:47:25.37ID:9ZBz2uUC
>>915
乳首の先で∞∞
要は体の中心がリズムの中心
末端はその延長で自然に揺れる
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 17:51:58.98ID:OWOCA3ua
>>916 

<(_ _)>
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 18:47:41.49ID:pNnbSbC5
俺もBm7は苦手
Bmならなんとか押さえられるけど
0924ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 20:57:17.08ID:pQromEUF
ピアノは楽譜に早くしたり遅くしたりの指定があって
演奏者が指揮者みたいなものだからな
0926ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:13:09.32ID:9ZBz2uUC
イングヴェイもオーケストラと合わせるのは苦労したらしいな
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:17:17.54ID:OWOCA3ua
Bm7苦戦中の>>845 です。

結局皆さんから頂いたアドバイスの合わせ技で鳴らせるようになりました。

まず中指と薬指をナット側にかなり傾斜させて、人差し指はやや曲げ、
鳴らす瞬間だけ人差し指にクッと力を入れる感じで成功しました。

左手もつられてしまい、Bm7の時だけストロークが強くなるのが課題ですが(-_-;)
他のコードとチェンジしながら、7割位の成功率で鳴るので今はこれで良しとします。

改めてありがとうございました、また行き詰まったらお助けくださいませ。
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:18:33.79ID:7Exw4she
ギターの選び方について質問させてください
当方女で身長も低く手も指も短いです
店頭で色々試したのですが、音がすごく気に入ったのはGuildというメーカーなのですがちょっとネックが太く感じました
ヤイリというメーカーのがネックも細くとても弾きやすいと感じたのですが、
ヤイリをよく知らなかったのでそのまま撤退
ボディサイズはどちらも小さめサイズです
ネックの太さって慣れるのでしょうか?ネックと見た目とボディサイズ
どれを優先したら良いのでしょうか?
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:19:42.94ID:OWOCA3ua
× 左手もつられてしまい → ○ 右手もつられてしまい
0930ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:23:47.73ID:BzVDVmUk
>>928
どういうジャンル、どういう弾き方
ストロークでジャカジャカしたいのか
ソロギター的なのを弾きたいのかで変わる
0931ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:26:23.86ID:9ZBz2uUC
>>928
つまりアコギ?
ネックの場合は太さそのものとは別に形が平たいと長時間コード押さえるのがしんどいとかいろいろなメリットデメリットがある
それはともかく音が気に入ったんならそのギターが良いのではないでしょうか
ネックの太さは普通に1〜6弦までバレーできれば慣れで弾ける
0933ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:30:13.98ID:9ZBz2uUC
>>928
ちなみにネックの太さは「ナット幅」で決まる
ギルドにもある程度いろいろなナット幅があるようなので細いのも探して弾いてみたらどうかな
ギルド ナット幅 で検索

そのヤイリのギターの幅も調べたら弾きやすい幅が具体的にわかると思う
0934ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:31:31.72ID:9ZBz2uUC
あとボディサイズは重視しなくていいと思います
小さくてもちゃんとバカでかい音するし
弾きやすいサイズが一番
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:35:26.07ID:BzVDVmUk
>>932
ソロギターやるならネックは多少太いほうが運指がしやすい
でもローコードのDっていう形を覚えていってネックを握って5弦に親指が届くかどうかは確認したほうがいい
あとは好きな音を選べ
0937ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 22:54:07.85ID:7Exw4she
>>933
>>935
なるほどありがとうございます
調べたらGuildはナット幅44.5、Yairiは42でした
普段使ってるヤマハのサイレントギターは43
そりゃ太く感じますね

ちょっとDを押さえてみて試しにいってきます
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/15(金) 23:21:38.98ID:q3SDMwVz
スケールの音ってどの音を同時に鳴らしても合うんですか?
ベースとギターがペンタトニックスケール使って適当に弾いても
スケールアウトしなければ全部合うんですか?
0941ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 00:03:28.25ID:H+sW4aYS
シとドとミとファが同時に含まれるスケールはそもそもないですよね
アボイドってEフリジアン・スケールではFとCになってますけどこれは使ったらだめなら
なんでスケールの中に含まれてるんですか?でもローコードC弾くときEとC一緒に弾くから不況音ではないですよね?
0942ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 00:06:02.55ID:H+sW4aYS
よくわからなくなったのでスケール必要ないパンクバンドやります
0944ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 00:41:47.31ID:zeyuFW9p
パンクにもスケールは必要だと思うけど
アヴォイドはそんな深く考えなくても良いと思いますよ
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 01:32:28.60ID:zeyuFW9p
経過音だけならクロマチックスケールなんてのもあるくらいだから
どうでも良いんだよね

俺にはどこからが経過音じゃなくなるのかよくわからんけどw
0949ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 01:36:26.31ID:H+sW4aYS
それなら基本的にはベースとギターが
スケール内の音を適当に弾きあっても
そこまで違和は生じないと考えていいですか?
0950ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 01:37:39.81ID:H+sW4aYS
ルート音ってルート弾きってやつですか?
それだとまるでパンクバンドじゃないですか
0951ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 01:42:14.07ID:LLw7O5Nf
そこらへんは現物あわせでやってることが多いんじゃないかな
0953ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:30:31.31ID:IFaLJ0RH
ヘタクソが解説するからいつまでたってもコードとスケールがわからないでしょ

極論すればスケールも経過音、行きたい音への通り道の違いだと思えばいいんだよ
行きたい音も無しに弾くとヘタクソのペンタトニックみたいなものになるでしょ
行きたい音への道としてペンタトニックを使うと考えれば、
リックを挟みつつ遠回ししていきたい音まで行くとかいろいろできることがわかるでしょ
たまに別のスケールあるいはあてずっぽうでさえ、通り道として使える、

ただ音楽的に整合できるかどうかは温度差があり使えてもアフターフォローが必要になったりしますので
スケール外の音の使い方は自分のセンスで覚えていく必要があります、
いいかえれば知識だけでスケールを弾いたって浮いてしまうということで
結局は理論でなんて弾けないんですよ

行きたい音とは
コード進行やメロデイなどを感じさせるための音のことで
あらかじめ知っている曲なら当然ほぼ決まっているわけですが
まったくアドリブでも自分の流れ感で「あの辺まで行きたいな」とスケール登ったり下りたりでその場で探すことができます
それこそおおよその位置からクロマチック弾けば半音単位で確実に弾きたい音にたどり着けます

こんなものでいいんですよ、考えが楽になったでしょう
絶対音感で次に弾きたい音は○#だビシっ、とか、そんな次元まで習熟できなくても、音探し流れで弾けるわけです
小理屈だけのヘタクソが解説するからいつまでたってもわからないんですよ、こういうことが
0954ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:37:11.36ID:IFaLJ0RH
こうした通り道のあらゆるパターンを覚えること、
いつでも無意識に音探しができるようになるための練習がスケール練習だと思えばいいんです
構成音を12345とすれば、1234−2345−345上1−みたいな一音ずらしの上昇と下降、
さらにこのへんはヘタクソばかりなので知らないことは、
1っ2 3っ4、2っ3 4っ5、というシャッフルの上昇下降も体で覚えることです
ドラムと同じで、4つと3つを習熟していけば微妙なスイングに手が届き始めます

あとは休符から始めることも書いておきます
休符から始めれば
休123 4234 534上1
と、戻る位置が小節の中で変わるでしょ
休符x2と休符x3もやれば、すべての位置関係を網羅し、全手順を覚えることができます
無意識で、シャッフルの下降まで、すべてやれば、です
0955ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:39:32.51ID:YjAKlKYs
とりあえず毎日やっておくと後々幅広く対応できるよって練習を教えてください
0956ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:41:18.53ID:IFaLJ0RH
いまかきました
0957ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:43:35.96ID:YjAKlKYs
要約するとスケールでのクロマチックと休符もはさんだストロークということでよろしいでしょいか
0958ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:44:32.67ID:IFaLJ0RH
無意識で、いろんな上昇下降ができるようになってくれば、
脳を、音の流れを作ったり、アウトスケールの音から整合させたりする方に、リソースを割くことができるようになる、
そのためのスケール練習です
0959ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 07:57:42.89ID:IFaLJ0RH
アホメタピッキングではそれがネックになって弾けないことばかりになるでしょう
ギターの持ち方から、ピッキング動作の基礎から、間違っていると、せいぜい初心者〜2年程度でできることから進歩しない
99.99%がそうなります
0960ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 08:28:42.10ID:IFaLJ0RH
行きたい音というのはそんなに明確である必要も無く
あの辺に行きたい、という気持ちで無意識で上昇や下降していけばその音を目指す雰囲気が出るもので
コード進行の中で間に合わなくてもちゃんと雰囲気は出るし間に合わなければ次の音への流れへ切り替えればいいんです
0961ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 08:37:03.83ID:IFaLJ0RH
ペンタトニックだけで弾くほうが難しいぐらいに奥が深いんですよ
ちょっとすき間の音を使うだけで音を流しやすくなります
0963ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 09:13:57.89ID:1Rp55+FQ
アコギにエリクサーの弦を張ってるのですが、
エリクサーの弦にもフィンガーイーズってかけた方が良いのですか?
0964ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 09:38:25.06ID:IFaLJ0RH
もちろん先ほどのスケール練習は1234という並びですので135という飛んだ並びなど応用編は自分で必要に応じてやってください
たとえばふつうのドレミファソラシドももちろん1234−2345−という練習はすべきですが
ドミソと弾く音の使い方が音の流れに非常に有効なことなどがすぐに発見できるでしょう
0965ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 09:49:48.32ID:IFaLJ0RH
大谷レイブンが動画で「ドフェミファレミファソ・・・」というスケールの1音上昇下降に基礎があることにたどり着いた話をしていました
わたしもようやくその意味が分かったんです
ギターにおけるルーディメンツです
0966ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 09:55:06.55ID:IFaLJ0RH
休符スタートによる移動部のズラシとシャッフル適応まで書きましたが
そうしたことができないピッキングは間違ったピッキングなので伸びなくなるのです
音楽を扱えるピッキングを覚えこませないといけないのです
肘と手首の間にある筋の回転筋(指までつながる腱)が重要なことがドラムと同じです、ここの筋が圧倒的に運動神経を持っているからです
0970ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 18:52:41.66ID:xKYoN+aV
楽器店に行って試し弾きをするなら、これ!
っていう曲は何ですか?
0974ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 21:35:04.54ID:vlzsJuYC
すごい初歩的な質問で申し訳ないですが、アコギを構える時ヘッドってどの位の高さがいいんでしょう?

自分は肩位の高さの時がコード押さえ易いですが、体つきのためか脚を組んだり色々やっても
思った高さにしにくいみたいです。

室内で座って弾くのにストラップ使おうか考えるんですが、変でしょうか?
0976ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 23:02:35.41ID:YjAKlKYs
>>974
クラシックだとそのフォームになるよ
ヘッドは目線の高さ
左足に足台のせてクラシックスタイルにするか左足を組んで腿の上に載せてみてはどうでしょうか
フォームがわからなければ村治佳織で検索してつべ見てみてください
ちなみにソロギターの南沢さんもクラシックスタイルで演奏してるらしいです
0977ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/16(土) 23:25:10.53ID:Ael3zmTz
今まで簡単なコード覚えてストロークジャカジャカして遊んでたんだがアルペジオ始めたらムツカシイネ
右手が思うように動かなくてイライラするわw
0978ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 08:24:34.07ID:wq6xyxe5
>>975
でしたw

>>976
ご親切にありがとうございます。
実際クラッシック・スタイルに持ったときが、一番楽というか自然に感じたので
感覚に従う事にします。

ホールド体制を探すという、新しい課題ができてしまいましたけど。。
0980ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 10:08:17.02ID:U0rQncqv
クラシックギターでスライドさせる時なんですが
ネックの後ろに指を添えながらの方が良いのですか?
後ろの指を離してやる方がやりやすいのですが
0981ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 10:51:37.88ID:SVpDjFjR
やりやすい方でいいんじゃないの。
クラシックだとボディーが結構固定されるからそれでも
いいと思うよ。
0982ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 14:40:12.45ID:ymwwDMMq
独学で一人でやってるとモチベ保つの難しいね
完璧に弾ける曲が一つもないけど飽きてきちゃうわ
0983ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 14:42:50.65ID:uplERoDn
だからサークルや教室やバンドや今なら動画アップとかやったりする
0984ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 14:50:10.25ID:FHN9OO3U
俺は楽器屋行って(御茶ノ水とか)色んなギター見たり機材見たら
モチベーションが上がって、早く家に帰ってギター弾きたいってなる
そんで家に帰ってきたら風呂入ったり飯食ったりオナニーしたりして
寝るちょっと前に、あっギター弾かなきゃってなって
アンプに繋ぐのも面倒だし立つのも面倒だから
生音で胡座かいて20分ぐらいテロテロ弾いて寝る
0985ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 14:53:43.67ID:SbDiI9FC
俺と一緒だ
俺は家帰ると病気の嫁の介護で疲れてギター弾かずに疲れて寝ちゃう
0986ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 15:06:08.36ID:1v5LN2QG
飽きたら弾かなきゃいいじゃん
面白くないのに続ける必要ないよ
0987ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 17:40:57.74ID:3IGI549U
でも上手い人のを見るとあれくらい弾けるようになりたいって思うんだよな
0988ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 17:47:05.78ID:3IGI549U
飽きてても歯を磨くように風呂にはいるようにギターにさわる
習慣にしちゃうといいって聞いた
0989ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 18:43:24.73ID:SxzwPLug
練習しなかった日は罪の意識に苛まれるくらいになってからが本番
弾いてると一応は楽しいはずだけど半分苦痛
何年経っても全く上手くなったような気すらしない、むしろ下手になった気がして死にたくなる

挫折率9割超えのギター地獄へようこそ
0992ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 19:39:02.94ID:FHN9OO3U
Switch売ってねーんだよ
プレミア価格でしか売ってねーんだよ
だから仕方なくギター弾いてる
0994ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 20:43:45.87ID:3IGI549U
自分は投資が趣味なんだが
ものすごく頭の良い精鋭が日々金融工学を研究してどうしたら儲かるかを開発してるのよ
複雑な数式使って理論値をはじき出して
だったらそういう人たちは儲かるだろ?っていうと実は投資したことすらなくて儲けること自体はど下手くそなことがほとんど
それより理屈なんか知らなくても需給を勘と嗅覚で嗅ぎ分けて儲けを掴み取る天才がいる
何が言いたいかっていうと理屈より音を奏でられればそれでええんじゃねと思い立ったという独り言でした
0995ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/17(日) 21:50:42.25ID:oJRQMJDZ
ギターの練習の習慣化の一歩はまず触り続けることさ
アンプに繋いであるかとかセッティングとか気にしなくていいね
テレビとかyoutubeとかAVとか見ながらポロポロ適当に触る
そこからギター抱いてないと落ち着かなくなる
するとうまくなるかどうかはあまり問題じゃなくなって
触ることで安心できるようになる
実際に上手くなりたいと真剣に考えるのはそれ以降
ある程度までいくと、実際の練習と同じぐらい、指や肩のストレッチとかが大事だと気づく
有名なギタリストは必ず練習前に身体をほぐすためにストレッチや体操してるよ
やるとやらないとだと練習効率が全然違う
0997ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 00:04:18.20ID:w4W9TXjT
演奏のためのトレーニング
演奏のためのトレーニングのためのトレーニング
演奏のためのトレーニングのためのトレーニングの勉強

いつ演奏するのかという、教則本ヲタク筋トレヲタクが入り込みがちな袋小路
0998ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 01:01:13.89ID:94kKblQc
速弾き目指して「原曲よりかなり落としてるつもりだが実は全然無理」なテンポで猛練習するから続かない
1日15分集中を毎日やるといい
1000ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 01:33:37.19ID:94kKblQc
あくまでCメジャーの音でコードが作られてるキーだから
EフリジアンはEmのときに弾くんやで
ミソシレ だからドは半音でぶつかる
キーEでEフリジアンの場合はEフリジアンでコードにするわけ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況