X



★ドラム器材統合スレッド27セット目★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spbd-aaoS)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:43:03.19ID:EALNHt6hp
どういう傷かによる up
0540ドレミファ名無シド (ワッチョイ a633-J8Na)
垢版 |
2018/01/11(木) 19:05:36.68ID:zPid1IVO0
EAD、どこ探しても入荷待ち状態だな
まあそんなに安いもんでもないし俺にはトリガーとかエフェクトも必要ないから
今まで通り12chアナログミキサーとマルチマイクで我慢するか
0542ドレミファ名無シド (スフッ Sd0a-dh5t)
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:39.89ID:3ihigvrgd
>>541
なんでも試したそれが経験値になるからやってみたらいいと思うよ
個人的にはグレッチの音は7〜8割方、フープをはじめとした金属パーツが決定付けてる気はする とくに2000年代前半までのUSA製パーツ
0544ドレミファ名無シド (ワッチョイ c52b-JHka)
垢版 |
2018/01/11(木) 21:57:38.67ID:Lsir87vm0
傷っていっても自然にできる線みたいな傷です。
新品の状態に近づけたいのです
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6996-SyG2)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:16:42.91ID:d4PTywDc0
クロームクリーナーみたいなコンパウンド系使ってもいいとは思うけど、ヤマハの打楽器用ポリッシュとかピアノクリーンとかのシリコーン系に留めておいたほうがいい気もする
0546ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spbd-aaoS)
垢版 |
2018/01/12(金) 00:21:25.11ID:FE3c+EAHp
バイク用ポリッシュ花さかGがおすすめ
0547ドレミファ名無シド (ワッチョイ 79ae-5sfU)
垢版 |
2018/01/12(金) 01:28:16.38ID:zu4f+P5+0
DWってどうして壁一枚隔てたような音なんだろ。
0551ドレミファ名無シド (スフッ Sd0a-dh5t)
垢版 |
2018/01/13(土) 00:22:22.20ID:rhHKhknmd
>>541
>>542
しかしグレッチって50年代(60年以上前から)ほとんどパーツ変わってないんだよね?
変えないっていうのもここまでくるとすごいわ
ただ単にめんどくさかったからかもやけどww
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5bd-okCY)
垢版 |
2018/01/13(土) 12:41:56.69ID:xkLlr/kn0
DWの壁一枚隔てた音ってのは
倍音が比較的均等に出ているからじゃないかと思う
だから悪く言うと濁った音に聞こえる
「あとはミュートやヘッドで調整しろ」って意思表示のような気がする
0554ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-5sfU)
垢版 |
2018/01/13(土) 16:36:23.69ID:WlU7Nf3Ga
DWは胴鳴りする感じなんで芯が無いように聞こえるんだよね。
スネアも繊細さはあるんだけど結構好みが分かれると思う。
ピーターアスキンはDW速攻で去ってしまったし。
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8902-Cx2e)
垢版 |
2018/01/14(日) 22:31:57.38ID:vDx6Omuy0
はじめまして。
初めてのドラムセット購入検討をしているものです。
購入にあたって色々な意見が欲しいと思いまして、まわりの人たち向けにGoogleフォームでアンケート作ったのですが、ここの方たちにも答えていただけたらそんなにうれしいことはないと思ったので、とりあえずURL貼らせてください。。
お時間ある方、アマチュアドラム界を少しでもにぎやかにするためにとかって理由でいいので、どうかお付き合いくださいm(__)m
めんどくさくなったら途中で送信していただいて結構です。
https://goo.gl/forms/axtoMMNhVARJ21il2
0563ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/15(月) 11:45:01.21ID:zLpwGpPTp
>>558
ドラムはdw、スティックはLERNI、シンバルはPaisteで
アンプはディーゼルらしいから
モリダイラ楽器が全面バックアップしていく方向か
練習風景でムーンジェルパッドとか出てこないかな
0566ドレミファ名無シド (ブーイモ MMc9-98QY)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:42:46.23ID:t8udoAFEM
>>564
色は元からあるし、カスタムオーダーも可能らしいからロゴだけ入れてもらうだけだと
音がイマイチだから自分で使わないのと、ファングッズとしては高額すぎるから普通のバンドがやらないだけだと思われる

仮にpaisteに断られてもロゴこっちで入れたらいいだけだしね
0567ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:57:46.53ID:zLpwGpPTp
まぁ考えてみるとハードルはそこまで高くないか…
主人公のバンドのドラムはスティック以外既製品なのに
(Pearlのツイッター見る限りでは)
こっちのバンドは色々やるなぁ…
0568ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1599-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 15:59:48.36ID:dhxX9EOC0
>>561
回答しておいた。
余計なお世話かもしれないけど、本当に欲しいセット以外は買ってもあまり意味がないから値段で妥協するのだけはやめてね。
今ならイケベとか金利無料でローン組めるから高いセットでもバイトしてれば買えなくはない。
0569ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8902-Cx2e)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:55:09.98ID:cN12+lVX0
>>568
ご回答本当にありがとうございます!!
頂いたご意見、大切にしますね。
金利無料、いいこと聞きました。こういう情報が2ちゃんでは一番嬉しいです!
ちなみに蛇足かもしれませんが仕事はしてますので価格はあまり気にしていないです笑
0570ドレミファ名無シド (ワッチョイ a633-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:37:58.71ID:LR0Ylutd0
>>569
俺も回答したよ、ebay派ね
グレッチやDW、明らかに日本の中古市場より安いけど運賃が物凄い!
セカイモン通したら手数料もかなりかかる
最終的に宅配便じゃなく日通の引っ越し便で家具扱いで届いたよw
まあモノは気に入ってるからいいけど
0571ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:54:00.55ID:zLpwGpPTp
一生に何度も買うもんでもないと思って
ボーナス全部ぶち込んでdwのコレクターズ買おうと思ってたけど
期待したタイプの音じゃなかったので
結局別メーカーの20万くらいの中古のセット買った
昔のフラッグシップだった物なので、見た目は微妙だけど音は気に入ってる
…でも最近出たdwのステンレスのセットは気になるなぁ
0572ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8902-Cx2e)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:45:02.46ID:cN12+lVX0
>>570
またまたご回答ありがとうございます!!
こういうのもあるんですね…、勉強になります。
セット選ぶのと同じくらい購入方法も色々考えるべきですね。
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ a633-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:18.16ID:LR0Ylutd0
でもねえ、慎重に慎重を期して例えば試奏までしても実際遣い始めると
「なんか違う」って思う事もあるんだよなあ。
好きなアーティストの使用機材だからとか好きなメーカーの好きなグレードが
たまたま出てたとか、思い込み9割のほうが満足できる機材に当たる気がする
0574ドレミファ名無シド (ワッチョイ a633-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:08:09.18ID:LR0Ylutd0
連投ごめん、上の方で出てたけどDWの「壁を隔てたような音」って凄くよくわかる、
マテリアルの個性じゃなくてイコライジングしやすい音がこれからの主流なのかなと
それじゃつまらない、エレドラが主流になるのと同じ事だからね
あくまで叩く側にとっていい音のドラムじゃないと面白くない、多少じゃじゃ馬でも
0575ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-5sfU)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:19:34.36ID:UzY1c3xja
外国では日本製が有り難がられ、日本では舶来品が良いのだと思い込まれたり、込まれなかったり。
0576ドレミファ名無シド (アメ MMc9-VLJ5)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:43:30.93ID:Y6pFjAPGM
最近のヤマハは好きだけどパールの音はあんまり好きじゃないな。

っていっても俺のメインはDWだけど。

たしかにまとまった音な気がするかな。
オープンな音とは反対だと思ってるけど叩いてて気持ちいいのはDWだし、他の楽器人やお客さんや音響屋さんから評判いいよっ。

叩いてて気持ちいいのは人それぞれだね。

dwは一個一個が重いね。多分固有共鳴振動数が低音よりかと。だから壁隔てた低音が前に出た音に聞こえるような気がする。

ちなみにカノウプスもパールもヤマハもキットもってるけど使う頻度はDW、カノウプス、ヤマハ、パールな感じです。
0577ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:54:09.87ID:zLpwGpPTp
個人的には逆にヤマハが肌に合わないなあ
最近ヤマハの一番高いPHX叩く機会があったけど
タムがバチンバチン言って使いどころを選びすぎると思った
クリアな音だとは思ったけど…
分厚い胴のドラムならパールのリファレンスの方が使いやすそう
薄い胴ならTAMAのスターが気になる
0578ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1599-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 22:19:28.19ID:dhxX9EOC0
別に好きなバンドってわけじゃないけど、FooFightersのスタジオライブ見てUSACustomの音に惚れ込んで買った
音色はスッキリかつ低音が出るから他の楽器の邪魔せずに音が抜けてくれて物凄く気に入ってる。

個人的な意見だけど楽器って使いどころを選ぶぐらいに尖ってるのが良いと思うんだよね。その楽器で出せない音があるなら別の楽器を使えば良いわけだし。
そんなこと言ってると部屋が楽器でいっぱいになる危険性もあるんだけどw
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a1e-fRkW)
垢版 |
2018/01/16(火) 02:10:40.24ID:nXZvN5ds0
サカエの倒産の件でちょっと調べたら、木材原価が高くなってると言うより、
木材業界自体ギブソンの件も含めて、かなり闇が深いのね。
本当は竹の繊維方向を考慮して色々作れたら、コスパ良くなるはず、竹さんの成長速度は異常だぜ。
0584ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spbd-3Ylt)
垢版 |
2018/01/16(火) 13:45:40.50ID:Akdm7tUVp
よく考えてみたら、確かに既存の材以外の選択肢があるならそうだね…ごめん…
製品の均一性とか気候にあまり左右されない、比較的管理が楽と
長期的なメリットとコスパはあると思うんだが…いかがなものか
0586ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1599-Un5q)
垢版 |
2018/01/16(火) 16:34:10.15ID:+1jzqDbp0
Eco-Xの動画見た印象だけど、シェルがすぐに鳴りきっちゃって(鳴らなさ過ぎて?)叩いてても楽しくなさそう。
DW特有の太くて暗目な音が好みな人はあまり好きじゃないかも。アタックが明瞭で明るい音が好きな人向け。
Eco-X:https://www.youtube.com/watch?v=bE5h7frY4zM
Performance:https://youtu.be/o1-gm6VmvyU?t=1m30s
PDP:https://www.youtube.com/watch?v=u-erbA4legM
個人的にはPDP<エコX<<<パフォーマンスシリーズ
なにより財布にはエコじゃないのが痛い。海外のサイトで円換算して35万越えだから日本で買うともっと高くなる。

>>584
湿度や気温に左右されないのは大きな利点だけど、だからってユーザーに受け入れられるかどうかは別問題だしなあ。
昔のパールの樹脂製のドラム叩いたことあるけど欲しいとは思わなかった。
0587ドレミファ名無シド (ワッチョイ 79cf-2BtA)
垢版 |
2018/01/16(火) 16:57:18.08ID:P3Y29dc+0
>>584
ファイバーグラス、アクリル、ステンレススチールなど、60年代から何度か出ては消えを繰り返し、
定番になったことがない……という歴史的事実が、木材以外の素材の限界を示していると思う

加えて木材以外の素材を使う場合、メーカー内製というわけにはいかないことが多い
俺の知る限り、木材以外のシェルを内製していたのは、かつてのパールのグラスファイバーとファイバー(フェノーリック)だけ
内製するには設備投資が必要で、今さらそんな当たる確率の低いギャンブルをするメーカーがあるとは思えず
どこかに外注するにしても、数量が見込めないから高くつくのは間違いない
結論として、値段が安くなる要素がどこにもない
0588ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/16(火) 17:38:47.91ID:wO2orQTpp
ここ数年でアクリルのセットが各社から発売されてるのは何故なんだろう
鳴らないと言われていたアクリルでも鳴るエッジが見つかったんだろうか?
オールドのビスタライトが高騰しているかと言うとそうでもないし…

ステンレスが普及しない理由は…
重い、加工が大変で高い、爆音でロックにしか向かない…かな
昔だとLudwigのをボンゾが、近年だとdwのを息子のジェイソンが
使ってるくらいしか見たことない
0589ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-6iFf)
垢版 |
2018/01/16(火) 20:15:33.66ID:Qjqn71IDa
それを考えるとアルミってよくできた金属だね
0590ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-FT13)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:19:40.06ID:3Uinhjt7a
>>588
流行は30年で一周するって言うし
7〜80年代の派手好き横好きの風潮がまたやって来たんだろう
ギター業界でもちらほら見かけるようになったよ

あと中国製アクリル材のおかげでそこそこの質のものを安く作れるってのもありそうだな
0591ドレミファ名無シド (アメ MMc9-VLJ5)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:34:20.03ID:LjDsOONTM
みんなに質問したいんだけど、サウンドの変化はヘッド、素材、メーカー、チューニングで変化率が大きいと思うのはどの順ですかね?
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a1e-fRkW)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:48:58.45ID:nXZvN5ds0
>>588
ドラム業界のネタ切れ感かもね。
レコカス→薄胴メイプル→エレドラ→?(かなり大雑把な定番化した商品の流行。異論は全然ありw)
ギター・ベースみたいにdjent系定番ドラムセット!!みたいな感じが流行れば、売れ線は変わるだろうけど
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-6iFf)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:14:21.12ID:4c4gAPRu0
>>594
ロートタムにもすごくいいぜ
0598ドレミファ名無シド (ワッチョイ c5df-mY0Y)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:11:13.20ID:BwBtYma70
オープンハンドなんだけど、タム回しなら右側にフロアタムいるけど
刻みとかなら左側にないと困る

オープンの人はmyフロアタム持参とかしてるんだろうか?
0599ドレミファ名無シド (アメ MMe9-Y+9M)
垢版 |
2018/01/19(金) 12:38:48.04ID:pQQyQo9vM
右手でも刻めるようにした方がいいかと。
ワンマンや持ち込みセットならいいけど転換の時に周りからあまり良く思われないかと。

左利きが右セットでやってるのが多いのも同じ理由が多いし。
0600ドレミファ名無シド (ブーイモ MM43-8S0h)
垢版 |
2018/01/19(金) 13:14:07.97ID:iHmHqo7AM
スカパラの茂木欣一は右手側に16、左手側に14フロア置いてるな
通常のセットにマイフロアをハイハット横に追加するだけなら転換時も大して世話ないよ
0608ドレミファ名無シド (ワッチョイ bdae-VkuW)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:08:12.95ID:HypRrPsd0
>>599
禿同。
俺も元々左利きでオープンに変更した口だがジャムセッションとかだと右でレガートせざるおえない。
オープンのドラマー左側にタムかサイドスネア置いてるのが多いが対バンがあるような状況では無理ですな。
カータービューフォードもサンタナのドラマーのセットで普通に右利きで叩いていたし。
0609ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d96-3Gmo)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:33:54.15ID:KkQjFhhR0
>>605
こういうドラム使うようなジャンルだったら、18(or 16)インチの薄いやつが使われると想定してるんじゃないの?
いくら何でもビンテージ再現系のコンパクトキットに20インチヘヴィとか載せたら、もはやキャラ崩壊だろ
0613ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa21-JsSy)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:59:54.78ID:0j4vXRQVa
>>605
それならシングルタムホルダーの方がよっぽどだろw
あれの重心の位置考えてみろよ
しかもステンレス胴やらダイキャストフープやらクソ重いタムが世界中にいくらでもある
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b33-VmjA)
垢版 |
2018/01/21(日) 19:32:36.33ID:AZxg0W560
今はタムホルダーも外側のスタンドにマウントするのが主流になってるから
あんなシェルベタ付けのシンバルホルダーでも不安なんだろうね
今はスタビライザーなんかも見ない、シェルの剛性も上がってるのかな
0615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6599-pQa0)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:29:45.78ID:C8S5F1U40
剛性は素材やプライ数で変わるし、昔のセットが全部柔いってわけでもないと思う
スタビライザーがあった時代に関して詳しくないんだけど、スタビライザーがなきゃタムの重さでシェルが歪むセットってあったの?
0616ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad9-VkuW)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:40:28.73ID:IXoMwfRca
>>615
フロントヘッド外してるのが多かったからじゃね
0617ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d4f-vyP7)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:24:48.24ID:QfMtSsqO0
スタビライザーを初めて付けたのは、1975年に出たロジャースのXシリーズ
これが標準装備で外せず、毛布などミュート材を入れるのに苦労した
次にヤマハが翌1976年に出たシステムドラムス(YD9000〜)でオプション設定
スタビライザーを出していたのは、これら2社だけで、流行ったというほどではない
ヤマハは3タムや4タムをバスドラにマウントしたセットをカタログに掲載していたから、
そういう場合にはあったほうがいいというくらいの感覚だった
0618ドレミファ名無シド (ワッチョイ bdcf-8QbA)
垢版 |
2018/01/22(月) 09:20:45.38ID:mg6Y+V3t0
>>617
システムドラムスの最初のカタログに、バスドラの上に12、13、14のタムを三角形に載せ
フロントヘッドを外したバスドラムにスタビライザーが装着された
ソリッドオレンジのYD9000のセットが掲載されていたのを、はっきりと覚えている
当時はまだ、10インチのダブルヘッドのタムがなかった
0623ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b14-w57X)
垢版 |
2018/01/22(月) 16:19:28.87ID:SndY8p5U0
00年で40ならまあネットに染まらなくもないな
0625ドレミファ名無シド (アメ MMe9-Y+9M)
垢版 |
2018/01/22(月) 18:08:25.61ID:POyYMZ2wM
いやいや、それでこその二ちゃんでしょっ。
俺30後半!

現実世界だと若い人は上の人と話す機会が少ないだろうし、上の人は若い人から意見言われる事も少ないだろうし。

飲みニケーションやタバコ、麻雀、ゴルフなんかはそういう意味ではいい機会なのかも知れないけど面倒だし、そんな世の中じゃないし。
0628ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4dbe-pQa0)
垢版 |
2018/01/22(月) 19:16:24.10ID:kAp5uywm0
パールだったかも大昔に同じようなペダル出してたよね。
基本的に仕組みがシンプルなだけに画期的なハードウェアはそうそう出てこなさそうだ。
0631ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad9-VkuW)
垢版 |
2018/01/22(月) 20:26:11.42ID:puwL3+Mra
>>630
一本にするんじゃね
0633ドレミファ名無シド (ワッチョイ 45c3-lCqT)
垢版 |
2018/01/22(月) 23:55:08.98ID:g/wKxkXI0
>>630
631さんの通りです…
めんどくさいのでもうどっちかだけメイン一本にしたいんですが、どう思います??
ちなみにdwは真円、パールはダイレクトドライブです
0636ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spb1-w57X)
垢版 |
2018/01/23(火) 08:54:31.90ID:7diwWmvcp
欲しい音が出る方でいいじゃん
やりたいフレーズが出来る方じゃなくて音で選んでそれで練習する方がいいぞ
あまりに対極のペダルすぎて好みがよくわからんけど色々なジャンルやるなら2つ使いこなすかいっそエリミの真円とかでいいんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況