X



親父になってギター始めたor再開した人 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 12:37:37.28ID:tVUJYZAy
ヤマハはコードでジャカジャカ遊ばせて
アルペジオは一年後だと言ってたな
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 12:50:30.31ID:ae2SprbB
>>631
同じなのは知ってるけど
教室とかってどういう教え方するのかなと
もちろん両方覚えた方がいいに決まってるが
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 12:57:24.41ID:ilhzddRB
子供の頃から楽譜読み書きできる俺としては
楽譜を見て弾くのもTAB譜を見て弾くのも使う頭は変わらないんだよな。
楽譜は調号や臨時記号があるから「考え」ながら「聴いて」弾く力が付くと思う。
これはTAB譜でスケール練習するのでも同じく鍛えられるから
必ずしも楽譜>TAB譜ではない。

ただあくまで特定のジャンル除いて譜面見ながら弾くのは最初だけだよ。
上手くなったら耳で聴いて弾くようになるんだから。
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:18.65ID:Pe1JHkCk
>>635
スケールを覚えて無い人がTAB譜を見ても音程が掴めないところは五線譜>>TAB譜だと思う。
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 13:24:08.87ID:tVUJYZAy
タブ譜あるんだからその通りに弾けばいいじゃん
て思ってるんだけど
五線譜でギター弾けるメリットってなに?
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 13:28:55.83ID:dCrW59S6
音程に関することは流石に五線譜の方が見やすいけど、ハーモニクスやらハンマリングプリング等の表記が文字になるから、ギターやるならやっぱりtab譜の方が見やすい
最高なのはtab譜と五線譜の両刀だね
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 13:31:50.71ID:ilhzddRB
>>636
>スケールを覚えて無い人がTAB譜を見ても音程が掴めない

何となくニュアンスで分かるけど、それは楽譜も同じじゃん。

記号を見て指板上で探すっていう意味においては楽譜もTAB譜も同じだよ。
TAB譜は指定された場所が固定なのに対して、楽譜は自分で検討の余地がある。
結果として楽譜の方は自分で考えて弾く力が付く。
ただ、これはある程度経験あるなら分かると思うけどTAB譜でも同じだよ。
ピッキングにしても運指にしてもいずれ自分で考えて弾くようになる。

TAB譜の問題点というか考えないで練習する弊害としては、
スケール練習とか本来「耳」を鍛えるべきトレーニングを指の運動にだけ偏ってしまうことかな。
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 13:48:37.63ID:3+edcDgC
ちょっと今剛さんと小倉さんの動画見たけど
右手は同じような動きしてるな
今さんは強目のピッキングの時
親指でクッと押してる
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 14:04:02.05ID:HVhxmdGV
譜面を読む必要がなければタブでもいいよ
どっちでなければいけないということはない
ロックならほぼ五線譜は必要ない
フュージョンも必須ではないけど理論を知る時に通るかもしれない
ジャズは読めないと厳しい
0642ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 15:45:26.45ID:6fI+rNCK
聞いて感じたように弾いて、よく分かんないところはタブ譜みる。
和音はだいたい俺が間違ってる。
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 17:56:57.56ID:E6/J9hZ4
>>635
やってる人はやってない人にはなれない
以上
0644ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 17:59:17.70ID:PevV2MKC
タブのが正しいかどうかはわからない
酷いのになると本人でさえ数パターンのポジションで弾きやがる
0645sage
垢版 |
2018/01/10(水) 18:04:05.97ID:sBrLXDfl
自分の場合、譜面てのはTAB譜も含むわけで
どっちかがあれば最初の方の音を確認して
途中からは音源聞きながら、同じくしたり、ニュアンスだけもらったりで
譜面(TAB譜含む)が中心だと、結構億劫かなと思った
そして老眼だし
0646ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:09:17.17ID:27jlTfYg
オッサンが読譜力を身につけるなんて無理だろ
これから始める未成年が居るスレで話すべき
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:26:02.76ID:zeGtOsfQ
譜読みなんて年齢ほとんど関係ないだろ
何をするにしても小さい頃からやる方が身に付きやすいのは確かだが

正直上で五線譜読み最初からやった方が良いと言ったけど
趣味で一人でやる分にはTABであろうがなんでもいいと思う

数人でアンサンブルとかする時に譜面渡されたりして五線譜で読めたら便利って位だわ自分は
後ギターじゃない楽器のパートコピーしたい時に五線譜読み出来たら楽かな
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:26:44.31ID:hixcYhcH
スタジオミュージシャンって初見出来るんか?
譜面渡されて、即弾けるとか尊敬するわ!
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:27:01.65ID:E6/J9hZ4
>>646
ほっとけ
ああいうのは人の気持ちをくめないんだよ
というかほぼ自慢したいだけ
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:28:21.75ID:wY6hdW2y
楽譜読むだけなら頑張ればすぐできるでしょ
オタマジャクシが何本目の線にあればドレミファソラシドを覚えるだけでしょ?

それをすぐギターの何弦何フレットひけばいいかパッとわかるのは結構大変そうだけど
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:29:39.91ID:E6/J9hZ4
それは読めるとは言わない
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:37:40.18ID:wY6hdW2y
人によって「楽譜が読める」の定義は違うくさい
ググって見て
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:43:11.07ID:XDZ82tkP
そりゃ五線譜読めたほうがいいのは当然の話だけど
クラシックギターでもなければ、最重要とは思わんなあ
むしろそこで挫折するほうが損が大きいと思う
0656ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:47:30.49ID:E6/J9hZ4
>>655
その通り
0658ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:54:48.44ID:lwu85GB5
ギターだけだよな、楽譜読めなくてもいいとか思えるの
他の楽器を始めるなら楽譜は読めないといけない
楽譜は共通言語、外人だろうが誰でも楽譜を通してコミュニケーションが図れる
幼稚園児だって読めるのに新しいもの自分の苦手なものに絶対的拒否は悪いおっさんの習慣
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 18:59:55.86ID:DSl01hqD
>>658
そう、そして勝手にコンプレックス抱えるんだよな。
楽譜の勉強も音楽だろうに
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 19:04:52.59ID:TtXu8ccr
TAB譜まで否定してる人はいなくね
趣味でやるぶんにはTAB譜で十分なのに
五線譜読めなきゃダメ、まずはそこから、みたいなのはどうなの?話であって
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 19:06:10.15ID:lwu85GB5
>>660
そこなんだろうね、努力はしたくはないがギター弾きたい
しかも、練習は嫌い。酒のんでコードジャカジャカして悦に入る
弾けない、分からないのは歳のせい
5chで書きこむことでストレス発散
しかも、ネットで仕入れた蘊蓄垂れ流すだけ
最近、このスレこんな感じの人多くなったね
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 19:12:10.65ID:E6/J9hZ4
>>663
しぇからしかぁ!
じゃかあしいわ!
きさんはぁ!
さっきからなんばよっとかあ!
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:11:50.95ID:+ye4uAjG
大概のことは勉強すればいつでも出来るんだから、必要になったら5線譜を読む勉強すればいいじゃん。
ほぼ必要にならないと思うけど。
0666562
垢版 |
2018/01/10(水) 20:14:20.35ID:Typ7b4qW
スレが伸びてると思ったら・・・
趣味でやる分にはどちらか読めれば十分
一番重要なのは練習時間
俺はこの時間から2時間位ほぼ毎日練習
0667ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:16:36.50ID:CmEvrRYk
20代前半までしょっちゅうギター触ってた
その後、ブランクあって、5年前ぐらいから触ってるんだが
最近、月1回も触れる気がしない
気力がなくなっちゃってる。どうしたものか
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:17:21.67ID:uRL7fV/M
15歳からギター始めて27年間毎日弾いてるが未だに一曲も弾けない
これでも20代中盤までは毎日5時間以上練習してたんだぜ…
仕事始めてからは2時間くらいしか弾けなくなったけどそろそろ覚醒してもいいだろうと思ってる
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:29:59.35ID:uRL7fV/M
>>669
1958年製のES-335とマーチンのOM-45がメインギター
はじめた当初はB’zとか槇原敬之を弾き語りしようと思ってたけど挫折
今はロードオブメジャーとかモンパチの小さな恋の歌をES-335で練習中だよ
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:38:27.00ID:uRL7fV/M
>>671
Fが出来ないのとG押さえるのに相当時間がかかる
あとはリズムがとれない
たまにいるリズム感おかしい人の酷い版だと思ってほしい
0674ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:42:03.27ID:a7e8uYrF
コード挽きだけでもアコギだと難易度がグッと上がるよな?
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:42:24.65ID:aTZW1A6g
>>672
27年間毎日弾いていて
若い頃は5時間も練習してたのに
ブランクあったとしてもF押さえれないって
どんな練習してたんだ?
0676ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:04.49ID:ZvagSFD4
>>672
釣りですか?
マジなら持ってるギターが羨ましい。

俺もチョー下手なジャカジャカと簡単なソロギじゃあかんと
ここ最近スケールの練習ばかりやってたら左手が痛いよ・・・
0677ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:16.71ID:kVsncorg
想像はつくな
むかし後輩にシンコペーションを教えたら1時間やってもできなくて最後は泣いてしまった
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:45:33.86ID:uRL7fV/M
なにかの間違いだったらどうなにいいんだろうな
ギターに費やした時間勉強してたら俺は弁護士にも医者にもなれただろうね
0680ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:48:11.72ID:ZvagSFD4
アコギな俺はベビメタのギタリストの方を知らなかったけど
動画見ると凄い上手だし気さくな感じで教え方が上手い

あんな人が自分よりずっと若くて逝ってしまうのは
あんまりだ・・・
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:53:50.91ID:Xc+iCpJU
FとGが苦手なら3カポで弾けばいい
3カポならFはD、GはEのフォームで弾ける
0682ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:55:11.94ID:aTZW1A6g
27年間弾いていてFさえ押さえれない人間が勉強しても弁護士になれるとは思えんのだが
もし釣りじゃなかったら練習してなかったんじゃない?
ただ触ってただけで曲の練習や弾けない事を挑戦したりしてなかったとか
0683ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 20:58:12.08ID:nYP09ruo
必死で指板の音覚えて五線譜でひこうとしてる私を全否定しないでくれ…
0685ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:04:01.61ID:nYP09ruo
私も20年前ほんの少しだけギターに触っただけだけど、今みたいに親切なDVDや動画はなかった
タブ譜もないしチューニングも音叉だし半年練習しても結局一曲も引けないまますぐやめた
もしかしてその感覚でずっとやってるんではないでしょうか
0686ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:05:44.20ID:uRL7fV/M
>>685
完璧その感覚ですね
ただギターという物自体に魅力を感じているので触って持っているだけで楽しいです
0690ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:20:30.22ID:nYP09ruo
>>688
今はチューニングも簡単だしメトロノームもデジタルだし
親切な教本や易しい弾き語り集はたくさんありますよ
コードなにそれ美味しいの?な私でも3ヶ月で2曲くらいは弾けるようになったから
易しい動画とか探してちょっとやってみてはどうですか?
0691ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:20:55.44ID:uRL7fV/M
ギター以外は人並みの人生を歩んでいるから良しとすることにした…
0692ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:41:02.86ID:E6/J9hZ4
ギターについて語るスレで何言ってんだ?このカバチタレは
0693ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:52:28.77ID:nYP09ruo
弾くことには興味ないコレクターさん…でもなさそうだから、自分にはできないって思い込んじゃってるんじゃないのかなあ
昔の鉄弦は激痛だったしネットもないから
ちょっと知りたいからすぐ調べるとかも出来なかったしね
気持ちはわからなくもないわ
0694ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 22:02:41.86ID:N3ysCshi
>>691
今からでも洋邦問わず、音楽たくさん聴いてみれば?
音楽が楽しい!の前に、ギターカッコいい!が来ちゃってる気がしますよ
ギターは楽器ですから、まずは音楽が楽しいことを感じてほしいね
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 22:05:02.12ID:uRL7fV/M
>>693
>>694
おっしゃる通り
自分には出来ないと思いこんでいますね
自分には出来ないと思ってるからカッコいい音楽よりカッコいい楽器の方に行った気がしますね
0697ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 22:15:01.64ID:ICvQNIi5
>>695
だよなー
20年くらい前に始めたけどチューナーは普通にあったし
初心者が音叉で完璧にチューニング出来んからチューナー使った方がいいし
ギター本も普通にあったしな
まぁ今はYouTubeとかウェブサイトの力が凄いけど
0698ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 22:23:14.46ID:B5HBbKm2
40年前でもタブ譜はあったよ。
でも自分で耳コピするのが普通だったから雑誌に載ってても見なかったな。
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 22:54:24.78ID:XDXQE/ob
才能あるじゃん。なんでプロにならなかった?
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:03:46.32ID:xdm9ZO6h
27年毎日弾いててF押さえられないとか
そんなやついねーだろ
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:07:00.21ID:dm7LgUYz
言われりゃ確かにそうだなw
イングベイを弾けない、ならともかく
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:27:35.44ID:CmEvrRYk
>>702
懐かしい。コロラドブルドックのイントロを必死に覚えたよ
20年前
今ぜってー弾けない

コードの話が出てるけど、コードなんか1つもわからんわ
TAB譜のみ
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:36:44.55ID:F4XnbEca
俺も高校の時Addicted To That Rushと
レーサーXのGone Too Farを
一生懸命コピーして弾いてたけど今は無理だなw
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:40:51.05ID:a7e8uYrF
今は大人しく60s mindのリフとかjusttakemyheartのイントロとか練習してる
難しいが
0706ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 00:37:52.28ID:vw+wnsmw
俺もギター始めたガキの頃は音叉でチューニングできるようになるのに3ヶ月ぐらいかかったな
30年前だとコルグチューナーが1万ぐらいして中坊にゃ買えなかった
今はチューナも安いし恵まれてるよな

ちなみにFは1ヶ月ぐらいでマスターしたけどBmから練習してたからFのが簡単だった
0708ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 00:45:54.43ID:u/4Exnuk
まぁ、ギターに関しては死の間際ではない限り始めるのが遅すぎるということはないからね
今からでも成長しようと練習してれば上手くなるよ
私も練習しなくてはな
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:02:30.79ID:czpAgOPw
今まで弾いた中で難しかったの
はEbm add9かな(コードネームあってるか分からんけど)

ポジションは1弦2フレ2弦6フレ3弦8フレ4弦8フレ
今だに曲中で押されないわ
0712ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:18:03.85ID:iBEIRcA+
教本の2ページ目で中薬小指のGを弾けって書いてあってギター挫折しかけたの思い出した
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:21:19.43ID:NABfcIjV
何か難しい時代になりましたね。
今、やたら無料で情報が手に入るし情報量も地方格差無くなったけど、
上手く使いこなせないと弊害があるもんなんですね。
0714ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:28:23.59ID:enCsVv9P
コードではわりかし苦戦した覚えは無いけど
単音弾きを練習した時、小指だけ
やけに短いせいで指先が揃わなくて難儀した。
結局メロディ弾きする時は極端に小指省くスタイルになっちゃった。
同弦の隣り合ったフレットを四本指で押さえられる人が羨ましい。
でも手に障害があっても凄いプレイする人も沢山居るから甘えてられん
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:41:26.51ID:Uh2pt+W3
EJは小指ほとんど使わないらしいよ
どうしても小指じゃないと弾けないフレーズだけ使うって
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:41:48.16ID:u/4Exnuk
>>710
おそらくハイポジションでE♭m69を弾きたいのだろう
弦:フレット
1:X
2:6
3:5
4:4
5:6
6:X
1弦は人差し指の腹、6弦は親指でミュートすると良いだろう
0717ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:48:42.15ID:8L8pItDp
>>677
俺の後輩は曲流しながら8分音符のタイミングで数かぞえてみろって言ったらどうやっても10ずつしか数えられなかった
拍の概念がどうにも理解できないんだな
なんで楽器始めようと思ったのか未だに謎だわ
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:53:05.88ID:czpAgOPw
>>716
今年他界したアラン・ホールズワースって人の曲で使われてるコードなんだ>>710
まぁ手が大きい人だったけど
この人の使うコードは押えるのが困難なものが多い
0719ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 01:55:54.37ID:V47YmC/x
>>702
60sMINDのイントロは今でもたまに弾く、気持ちいい
アディクティドトゥラッシュのソロは弾けるようにならなかった
また挑戦してみようかな
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 08:35:46.65ID:rvy6moAK
Fの話になると必ず◯の方が難しいって言う奴が出てくるよな
Fは「最初の壁」なんだからそれより難しいコードを挙げたところで何の意味もない
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 08:45:57.47ID:4wGRuG6E
FよりBの方が難しい(全然聞いてない風で
0725ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:10:15.02ID:c3Q0hUHT
 昔ビートルズの曲よく弾き語りやってた頃。コード付き歌本(シンコーミュージック)で「イエスタ
ディ」弾いてたんだが、3種類みたがどの本でもFで始まる。FEm7-5A7DmDmDmonCB♭C7
・・・みたいな。

 FやB♭が入るのが難儀でGに上げて歌ってたんだが。

 最近2013年,2015年ポールの東京公演とか、60年代のビートルズ時代の動画みる機会が
あって。
 「イエスタディ」もみたが、いずれもポールが俺同様Gで弾いてることが分かった。ポールの
場合はもしや「イエスタディ」だけ6弦とも下げてチューニングし、Gで弾いてるのかもしれない。

 だが考えることはポールも同じと思い嬉しくなったことがある。
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:16:15.60ID:yFwxqX8o
まあ最初にC覚えるよな、で次がD,G,Am,Emあたりだろ?
GはなんとなくCの応用かって感じで戸惑いはないわけだ
ところがFに遭遇するとAmの指使いが全く役に立たない上に、空けた人差し指で全弦押さえるのかよっていうね
0729ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:34:41.56ID:Obia0xdv
ちょっと話は違うんだけど
俺Cコードは6弦をミュートじゃなくて薬指で押さえちゃってる
5弦は小指
間違ってるのはわかってるんだがクセになってる
最初にどっかの本で覚えた
こんな人いる?
0731ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:40:39.51ID:pvpQd/0c
どうしても間奏のメロディを弾きたくて、でも単音じゃ寂しいから全力ストロークのままメロディひけるように試行錯誤して運指を作った
そうしたらその後見たソロギターの作り方って動画で、メロディをトップノートといいそれより上の音は弾かないのが基本らしく
知らず知らずにそれをやっていた
こんなこともあるんだな
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 09:53:16.68ID:PWoc9FKE
俺は高校の時にギター始めたんだけどコードは間違えてても気にせず弾いてた。
Fはさすがにがんばって練習したけどBmとかはB7に置き換えて弾いてた。
ギターのいいとこは雰囲気で何とかなるとこだよな。

Fが押さえられないって人はD7に置き換えたらどうだろ。
BmはDM7とか?弾けないからつまんなくて止めるなら置き換えオススメする。
0733ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:02:32.67ID:eTYIEKrW
>>729
別に間違いじゃない。
要らなければ弾かなければ良いだけだしミスピッキングしても邪魔にならない。
ルートと下の4度とオルタネートでベースを弾く事も出来たり演奏のバリエーションが増える。
Dの5弦開放と6弦2フレットも同じ感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況