X



◆◇◆GRETSCH/グレッチ/Part33◆◇◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109ドレミファ名無シド (ワッチョイ 451e-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 00:00:45.06ID:QqfGRbNo0
日本人じゃなさそうだな
0110ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd2b-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 00:09:37.13ID:XJ/q3IfO0
要するにヤフオクもメルカリと同じで違法出品も野放しなんだろ
盗品だろうが模造など違反品だろうが、一応規則でだめとは言ってるけどあとはユーザー任せ
取り締まるつもりもないしそんなことにコストを掛けようともしない
 
0112ドレミファ名無シド (ワッチョイ 451e-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 10:26:32.22ID:QqfGRbNo0
垢凍結されてるぞ
0113ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4914-KAQZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 12:35:36.46ID:AcGti2MV0
http://www.yumonrodo.site/s/gretsch%20g6128t/

この通販サイト、露骨に安いが怪しくないですか?
利用した方います?
0114ドレミファ名無シド (ドコグロ MM61-tcrh)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:52:04.65ID:Pv8FtaysM
>>113
いや、ここまでひどい詐欺サイト初めて見たわ。

写真を他の店からぱくって来てるだけでなくて、
商品説明文章のその店のポイントとか、店の説明までまるまるコピーしてる。

ここまで手抜きなのは普通無いよ。

しかも、デジマートの方が安いというw
https://www.digimart.net/cat01/shop4840/DS04396897/
0115ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4914-KAQZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 21:43:39.36ID:bhyLPDRy0
>>113
ですよね。TVJONESのピックアップも正規通販サイトの35%引き。
怪しいのでその正規サイトの会社「御●ノ水楽器センター」に問い合わせたら、当然取引なしで、危険なので、そこでは買わないほうが良いと言われました。
0116ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4914-KAQZ)
垢版 |
2018/02/11(日) 09:42:31.79ID:QzIn2STK0
現行のダイナソニックピックアップのDUOJet持っているのだが、音がイマイチ。

先日楽器屋でCliff Gallupシグネチャーのフィックスドアームやアルミブリッジサドル
にヤラレ、試奏してみたが、やはり音がイマイチ。

今持っているDUOJetと構造もピックアップも同じだから無理もないかと。
買う気満々で金も用意したが。。。同じ音に30万近くの投資はできないし。

すると店員がVinnntege Select '53のDuojetを勧めてきた。 

うん?ボディ構造、配線ベルデン、ピックアップはTVJones T-Armond
音は全然良い。
最近のGretsch社は意欲的に色々出すなー、と感心。
こいつを買うか、今持っているDuojetピッククアップをTVJonesに乗せ換えるか思案中。
投下コストを考えれば後者だが。

現行DuojetのピックアップをTVのT-Armondに乗せ換えた人いますか?

皆さんはCliff GallupシグネチャーやVintegeSellect '53とか音や見た目をどう思いますか?
0120ドレミファ名無シド (ワッチョイ 451e-jA6l)
垢版 |
2018/02/14(水) 09:56:53.27ID:UR3eqki70
確かに味があるw
0124ドレミファ名無シド (ワッチョイ f803-gzb3)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:38:41.89ID:Tbeq37Iq0
じゃあやっぱり気のせいなんだな
ペグ穴に対してスパーゼルのブッシュ径が若干細かったのと、
元に戻せるようにスパーゼルのピンを抜いて取り付けしたから不安だったんだよね
ペグってネックと弦の振動に関係してそうだけど、気のせいだとわかってよかったわ
ペグの重量とか考えてたのも時間の無駄だったわ
0133ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-DWSW)
垢版 |
2018/03/06(火) 12:26:26.56ID:gSJAROw3d
TV Jonesのハイロートロンは、グレッチ製より気持ちパワーがあるかな。
中のコイルはハム構造(記憶では)だけどポールピースが片方しかないからシングルに近くて、フィルタートロンに比べて輪郭もハッキリしてる。

ただ、テキスペのジャキジャキ感を求めてるなら物足りないかもしれないから試奏した方がいい。
0135ドレミファ名無シド (ワッチョイ 872b-m1UI)
垢版 |
2018/03/07(水) 02:10:07.27ID:19KHBHRL0
>>133
ハイロートロンはハムキャンセルのダブルコイル構造ではないです
ミックスにするとハムキャンセルになるだけです

音質もテキスペとは似ても似つかないしょぼいパワー。中域は皆無です。サステインにも乏しい
フィルタートロンのほうが中域があるし輪郭感ありますよ
0136ドレミファ名無シド (ワッチョイ 47be-x7J7)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:40:58.92ID:kCjUCT840
テキサススペシャル自体はジャキジャキではないよね
ミッドが強い
ハイパワーだからアンプが歪んでジャキジャキするだけ
深めに歪んだテキサススタイルで音が潰れにくい
どクリーンではモコモコ気味で最低
0142ドレミファ名無シド (アークセー Sx33-H46N)
垢版 |
2018/03/08(木) 23:51:40.23ID:Pn4BR7akx
>>126 だけどプレイヤーズエディションのテネシーローズ買って幸せになれましたありがとう。
生粋のグレッチユーザーには怒られそうなスペックだけどw
フィフタートロンでもブリッジでトーン全開にしておまけにWAVESのH-EQでロー切ってハイ上げたら結構理想的な音になりました。
しばらくこれでやってみます。
0147ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbad-IldI)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:48:43.98ID:9iVQgfAn0
重さは?重いですか?
→軽いです(重いです)

重さは?何kgですか?
→○kgです

因みにホワイトファルコンをTANITAのヘルスメーターで測ったら4.0kgだった
0151ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa7b-5gMr)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:29:34.57ID:G0WxGLnDa
ごはんつぶ
0161ドレミファ名無シド (スプッッ Sd2a-JkX8)
垢版 |
2018/03/13(火) 16:59:00.30ID:+oJnUHsBd
ジャズ音楽的には間違った音ではないけど、グレッチ感がイマイチだなゃ。
これぞグレッチ!みたいなゴロゴロの音で演ってるジャズが聴きたいねえ。
魅せるテクはやってないけど、プレイも悪いとは思わんがね。
0162ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17be-HFNi)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:47:48.39ID:o+87LcsV0
いや演奏はバップ的で結構正統だし良いでしょ
リズムがロックだがw
あんなに最高なファルコンの音でも
やはりJAZZには向かないね
デュオで相手がギブソンだったら明らかに負ける
0164ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f2b-hKdO)
垢版 |
2018/03/17(土) 20:46:03.73ID:dPM/2owd0
ギタマガ立ち読みして浅井のテネシアンもバインディングがもうボロボロになってるの知った
溶かしてくっつけるGibson方式が至高なんだよな
0166ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5a-H64S)
垢版 |
2018/03/26(月) 19:21:03.15ID:o9CH9bvTd
横山ファンの方いますか?
横山の音楽で、これぞグレッチ!みたいな音を聴かせてくれる曲ありますか?
なんだかんだブランキーはかなりグレッチ感の強いサウンドを聴かせてくれるんだが、横山君の音作りだと俺のグレッチアンテナにはなかなか響かないのよ。
0170ドレミファ名無シド (ワッチョイ 272b-zkh5)
垢版 |
2018/03/26(月) 23:25:52.06ID:ptUQSjZJ0
1998〜2002年くらいの雑誌にあった浅井のテネシアンはまだバインディングどこもクリスタライズが起きてないというか目立ってないからここんとこ10年くらい?で急速に進んだみたいだな
あれは使い込みとか保存法にあまり関係なく、なぜかいきなり発生して広がっていくみたいだ

やっぱ当時使った接着剤のケミカルだろうかね。Gibsonはバインディング自体を溶剤で溶かしてくっつける方式だからああいうボロボロ崩れるような悲惨な劣化は起こらない

昔テネシアンは1964年位まではバインディング劣化が起こらず、それ以降は多いとかいってたけど、結局60年代製はどの時期も発生するみたい
ビートルズ好きでカンジェン買ったらぼろぼろになっちゃった人の修理期がネットにあるけどあれなんかほんとボロッボロ。大枚はたいて直してるし塗装もヘタな修理屋にやらせたせいでクラックにシリコン日コンパウンドかなんかが入って全部塗り替え
もうあそこまでいくとビンテージ価値は半減だろう
0171ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfbe-wtlM)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:21:19.64ID:LmfI3Uid0
スニーカーのソールがカステラ化したり、
家電のシリコンゴムがネョネチョになったりする現象は空間の放射線量に
大きく影響されるみたい
サウナ級の湿度でもないのに生活空間の湿気程度で加水分解なんかなかなか起きないよ
0174ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac3-woAr)
垢版 |
2018/03/27(火) 20:26:40.47ID:Cj1bvFpza
バインディング巻き直しとオーバーラッカーでいくらくらいかかるかな?
テネシアンの表板の周りもと指板横もヒールも 全部ボロボロなの
いつも頼んでるとこは塗装外注でバインディングもあんま経験無いからヨソ出した方がいいよって言われちゃった
0177ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac3-woAr)
垢版 |
2018/03/27(火) 22:59:49.70ID:ON4KBerQa
中古のテネシーローズ、、、15~20くらいかかるのね
ずいぶん昔だけど買った値段が20万くらいだったから悩ましい
思い入れもあるけど、最近はあまり弾いてないからもう少し考える
0179ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37a5-RVBm)
垢版 |
2018/03/27(火) 23:45:14.17ID:PlafOTy90
バインディングセルやらの材料を買ってきて、
近くのレンタ工房を借りて、ネットを見ながら、悪戦苦闘して、
自分でやれば5000円もかからない。
もしかしたらオーバーラッカーに関しても、
ご家庭レベルで綺麗に出来る方法もあるかもしれないぞ。
0181ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9abd-BYmF)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:10:07.86ID:rcTWXfZX0
しかし浅井も直しゃいいのにな
おれの所謂ジャパビンのアイバのセミアコもボロボロに割れてるのだが
抱えると外周が痛いのよねwwwwwwwwww
しょうがないから瞬間接着剤沁み込ませたけど
グレッチのオールドとなると諦めてショップに出すしかねえだろうなあ
0185ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b19-9isK)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:21:21.72ID:WfueWfke0
ギター初心者で申し訳ないのですが、G2420Tを購入したものです。
ピックアップがグラグラしているのですがこれはもともとこういうものですか?
0189ドレミファ名無シド (アウアウカー Sadd-XOhl)
垢版 |
2018/03/30(金) 16:25:39.86ID:hjpSEaT3a
>>187
おお、15万以上かかるかなと思ってたら安いとこもあるのね
古グレッチの経験がそこそこあるお店ならお願いしたいから教えて下さいな
0195ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fe9-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 12:56:47.74ID:cv+DUm+B0
きのう来たエレクトロマチックです 
(二束三文ですいません、でもグレッチらしいいい音!)
http://fast-uploader.com/file/7079058147874/
ボディは全面この柄でデーハーなことこの上なす
http://fast-uploader.com/file/7079058192338/
マッチングヘッドです

余談…
指先にチクチクささるのに閉口しながら古弦をはずしてて
フと思い立って弦端をこのぐらい残して新弦を張ったところ
アラフシギ
刺さる危険がほとんど回避できることに気づきました
こんなことジョーシキ、、でもなさそうなので
ついでに提案しておきますね

画像スレとマルチですいません
0196ドレミファ名無シド (ワッチョイ b32b-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 13:24:15.55ID:EJ02NrY00
エレ町ご購入おめでとうございます
グレッチを超えると云われる鳴りと云われるエレ町。
 
指先にチクチク刺さる感覚が、端を残して巻いた所回避できるとはどういうことでしょうか。

もう少し詳しくお教えいただければ幸甚です
0197ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fe9-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 14:35:20.63ID:dU/Vco6j0
見てくれてありがとうございます
画像2枚目ですが
弦端の影でわかるように
この長さのおかげでヘッド表面すれすれまで曲げ下げられる、ということです
穴ギリギリだと曲げにくいし
なんとか曲げてもどの方向でも凶器そのものですよね
弦交換の際にぜひやってみてねっ
0199ドレミファ名無シド (ワッチョイ b32b-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 17:12:19.37ID:EJ02NrY00
なるほど
ペグシャフトに巻き付けた弦のあまりの部分を長く残してぶらぶらさせておくと、弾いてて左手に刺さってチクチクすると。
そういうことですか。
しかし写真二枚目はもとより、巻き付けてから余った部分をもっと短く切る人のほうが実際多いのではないでしょうか
0201ドレミファ名無シド (ワッチョイ b32b-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 17:32:27.61ID:EJ02NrY00
弦を張る時の話ですかね?
ちょっとよくわからないですね
0203ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fe9-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 17:59:00.01ID:HrqnAL2j0
はずすときピンセット使いながら切らずに全長のままやってます
交換のときもメンテではずすときも
ヘッドを掃除するだけのときだってプチプチと刺さることあるじゃないですか
それがほとんどなくなる張り方だと考えたわけです
切る前の長いときに穴の斜め下向きに曲がるだけ曲げといて
それでヘッド表面に近いとこで切ったのです
これが画像の状態
見た目はちょっとアレのようですけど
指刺さりはなくなりました、というお話でした
こんなにも伝わりにくいとは思いもしませんでしたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況