X



自作エフェクター 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 08:37:45.28ID:CBmzH/CL
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 57
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1489994279/

>>2以降も参考に
0138ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/21(水) 22:13:53.46ID:0e8KPJPY
>>137
コンデンサだけでなく、抵抗と組み合わせるというのは一般的なのでしょうか?
コンデンサの後に抵抗を配置するのは、どういう意図があるのでしょうか?
0140ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/22(木) 00:26:19.89ID:tlrzP8ey
>>138
そりゃあコントロールしたいもののためなら抵抗も入れるさ

抵抗のあるなしで周波数特性計算してみたら?
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/22(木) 18:55:31.68ID:HZS+a/n7
>>140
ですよね。結構効き目があると思うんですが、その割りに見かけないなと。ありがとうございました。
0142DJ学術archive gemmar髭白紫の上
垢版 |
2018/03/22(木) 19:03:07.09ID:2NhkJygM
エフィシエンシェル 本質的には文学よりいいもの。
0143124
垢版 |
2018/03/24(土) 20:58:29.83ID:ox3v69n5
>>133さんの言うようにギターのポットを交換したらかなりノイズが軽減されました!
フットスイッチに触った時に更にノイズが減る状態は変わりませんが、これくらいならまぁ許容範囲かなというぐらいに改善されました
ありがとうございました
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 23:12:20.10ID:9XlAJFaV
分かる方いたら教えてください。
自作tonebender mk2のB.Y.O.C E.S.V. 2Knob Bender Kitを
作ったんですがトランジスタ(OC76)の点印が3時の方向に
来るようにソケットに挿せと説明書に書いてあるのですが
12時の方向に挿さないと音が出ません。色々調べたけど
行き詰ってしまって・・・同様の方いませんか?
trebleがキツイのはこのせいなんだろうか?
よろしくお願いします。
0145ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 23:34:29.87ID:Iz95tvW3
>>144
データシートをみて足のつきかたを確認しましょう
https://www.radiomuseum.org/tubes/tube_oc76.html
e,b,c,回路への刺し方で何通りも音が出る…てのは無いと思うんですけど
0146ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 23:47:08.36ID:4BqGW7XS
>>144
鳴るところが正解なのは間違いない。
どこからみて3時?
見る向きによって 12,3,6 / 9,12,3 / 6,9,12 時に見えるけど。
0147ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 23:57:31.30ID:9XlAJFaV
>>145
写真見ると自分のOC76と形状が違ってました。
足が並列に並んでなくてトライアングルになってました。
ボディに赤い点が無く下に小さなくぼみが付いてるヤツでした。
そのくぼみを3時の方向付けてたんですけどそれは違ってたのかもしれません。
もう一度確認してみます。ありがとうございました。
0148ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 00:26:49.45ID:c4BiYAzA
>>146
エフェクターを縦にしてみてソケットの突起が10時に付いてます。
それを基準にして3時です。
結果音が出る所が正解でいいんですね?ありがとうございます。
初めての自作で分からないことが多くて…
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 01:37:14.55ID:BIvzN1bf
OC76って、ゲルマニウムトランジスタなんだね
形状が違う、と聞くとパチもんを疑ってしまう
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/30(金) 13:17:18.67ID:tTlykwjD
モダンハイエンドパーツによる圧倒的なドライブサウンドだから問題ない
0155ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/31(土) 22:48:40.94ID:lpHXPyYh
ハイエンドなディスクリート・デュアル・オペアンプって一体何??
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/01(日) 07:47:11.17ID:RsUfUj3p
面装トランジスタのマッチングしているところ見てみたいなw
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 11:35:34.53ID:IPEl2X9t
普通のブティックの10倍とは言わずとも、かなりかかってるのは確か。抵抗とか現行の最高級クラスなの使ってるとこあるみたいだし
0159ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 11:47:17.28ID:IPEl2X9t
高額なとこだけ確認したけど、かかっても4〜5万程度に収まりそう。良心的なら6〜7万程度だろうなあ
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 12:54:56.70ID:VHQUzFiS
良心的な価格だからといって、余計に売れる訳でもないからなぁ
ディスクリートはときめくけど、理想的な特性=理想的な音とは限らないし
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 20:11:12.64ID:nsme7/HG
ディスクリートとOP-AMPを使っていないことは同意だと思ってたんだけど
違うの?
0162ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 20:20:21.47ID:4ltA6qkw
微妙に違うとも言える
集積回路を使ってるか否かみたいな?ディスクリートオペアンプは集積回路を用いないでオペアンプを構成する事。
BD-2も、オペアンプ的とも言える。オペアンプの入口部分だけを更に簡素にしたものを二段使ってる。
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 22:32:19.89ID:J2F1LhKF
amp11はディスクリートでもなんでもないでしょ
BD-2とかOD-2みたいな回路はわりと自作で応用できるよね
他の回路のICオペアンプ部分を置き換えたり
0165ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/03(火) 09:51:18.21ID:7B/lhmae
どなたかミニトリムpot(ノブを使わない表面操作のVol)が入手可能なところご存知ないですか?
(Garr〜以外で)
0169161
垢版 |
2018/04/03(火) 19:57:09.31ID:xg5MPWtG
私みたいなヴァカにはもったいない先生達だな。
解説ありがとう。
0172ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/04(水) 17:34:11.75ID:2RPxcQPQ
電子部品扱ってる有名どころ探すのが一番じゃない?
秋月、マルツ、共立、桜、ギャレットこの辺

それでもなければRSかdigikey
それでもなければebayかalibaba

まぁRSかdigikeyで無けりゃほぼ無いから諦める方が早い
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/04(水) 19:22:49.08ID:A28pp6rE
>>168
どうもありがとう
このタイプはaitendoにあったのね。シャフトD形状だと思って見落としてました。
(残念ながら所望の値は無かったけど、ひとつ合成Rでやってみようかと思います)
そもそも他所にこの形自体ないですからね
>>172
ここ半年ほど(ギャレ以外)その辺の有名どころも全てあたったけど意外にないんだよね・・・
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 09:09:37.46ID:toI2pZAD
そのての基板固定のミニポットになるとさ、基板固定に悩むんだけどどんなふうにしてる?
0175ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 14:36:17.02ID:/kljeGBe
基板へのミニpot固定足用の穴開け
基板/ケースのネジ固定の各々の穴あけ
そうなると各々穴の配置も予めキッチリ計算して設計しないといけないし
その手間と当該目的の(操作面の)コンパクト化の効率を考えると、う〜ん、、となるね
内部トリマとは違って表面で操作したいサブコントロール的なものはミニpot使いたくなるけど
一点自作モノではハードル高くなってしまうしね
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 15:55:35.50ID:UStQ096a
ポット部分だけ子基板に分けて、黄銅スペーサーでケースにねじ止めしてる。
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 16:00:18.96ID:CclRMGp4
>>176
ケースのどこに固定してる?裏蓋じゃ配線関係大変すぎるし表側だとネジ穴開いちゃうじゃん横だとしても場所によって付けられないし

いっそパテで固めた方が楽かも知れんね
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 16:24:45.52ID:UStQ096a
ケースの表からぶら下げる形。
見えるのが嫌なら皿ネジ使って、他のポットのツマミの下に隠すとか、ステッカーや化粧板で隠すとか
パテと塗装で何とかするとか適当にどうぞ。
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 20:18:43.43ID:2j3RrxbP
>>177
安い薄いダイキャストケースだと難しいんだけど…
ケース内側から表に貫通しないように穴開けてタップ立て
あとは全ネジ入れてスペーサー削ってケース面とノブの高さに合わせて調整
ほんでポット基盤を入れてナット止め
またネジの長さやスペーサー高さが丁度よく合えばタップ立てた穴にポット基板ごと
ねじ止め
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/05(木) 20:46:56.62ID:9EM1cV7p
そう、ネジとめで表面に出したくないって時悩むのよね
Leqtiqueのやつくらいしか思いつかん…
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/06(金) 00:39:48.43ID:/AqNOrsj
>>177
簡易処理として(金属用)パテで粘土細工みたいに固定してしまうのに少し興味あるけど
具体的な実施例はあるかな?
あとホットボンドによる固定は精々led止まりだろうか?
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/06(金) 01:16:44.57ID:i7ti4tt9
>>183
興味湧いてくる話題よね
金属スペーサーのがどんな感じかわからんけど子基盤の取り付け方から工夫が必要そうだし
パッと考えたイメージだとスペースも結構取ってしまいそうだし、どんな感じでやってんのか気になる

パテだと高さ調整が難しいんじゃないかなー取り外しもできないからやるにしても加工したスペーサー何個かをパテで固定してそれにポットを向き合わせて固定したユニバーサルの基板を固定って感じかなぁ

もっとうまくやる方法がありそうな気はする
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/06(金) 09:33:11.34ID:WQ+OLT8c
ポットのハウジングにステーをハンダ付けしてサブ基板のGNDなんかに固定
面実装ボリュームの端子で固定しても良いけど
ただユニバーサル基板だと強度が厳しいだろうなあ
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/06(金) 14:41:51.05ID:/AqNOrsj
コストはかかるがいっその事
(絶縁タイプのジャックの要領で)表面に固定できるようなミニポットホルダーを3Dプリンターでもってつくる
そういうアイデア製品があれば面白いのにな
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/07(土) 21:05:21.28ID:dR0k8AXP
樹脂シャフトのボリュームは、元々旧式テレビの垂直水平同期コントラスト調整等、普段頻繁にいじることがないもので、半固定抵抗につまみが付いた様な扱いなんじゃない
だから固定手段も基板にケースをはんだ付けする程度でしかない
エフェクターのポットに流用すべきではないんじゃないかな
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/07(土) 23:26:27.36ID:pHnUcyC3
樹脂シャフトの軸径ならトルクも大したこと無いからハウジングのはんだ固定で問題ないんじゃないかとか、耐久性の問題は残るよなぁとか思ったけど、
自作するなら見た目も大事にしたいし、ぶっちゃけ穴にコアドライバー突っ込んでセッティングするスタイルも有りなんじゃないかと思えてきた
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 02:35:25.75ID:b2RInflK
樹脂シャフトは耐久性もさることながら、埃がシャフトの隙間から入り込むのが問題だな
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 16:19:15.15ID:fuLD9OAc
Aサイズにケンタウロス系のOD入れるの激しく面倒くさいわ
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 18:52:13.75ID:w7L5tHaF
Aサイズに入るのか?抵抗立てても入るとは思えんが
それとも表面実装か?
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 19:33:01.67ID:fuLD9OAc
立てて1/4Wサイズを入れてる。

ICは表面実装タイプ。
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 19:48:31.78ID:L5uJslYp
二段の基板とかにすればなんとかなるぞ、あの位の規模なら

ポットの固定の、Leqtiqueのやつってのは
基板にPCB端子の16mm可変抵抗を取り付けて、そこに小型ボリュームとかつけるやつのこと。
3個の可変抵抗器で基板の固定をするから、固定力はある
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 22:37:32.40ID:eBaF5kAO
確かにICだけ面装するだけでかなり省スペースになるね
最近は中華pcbも千円切るし、2枚をピンで繋いだとしても2千円以下

小型化できてコストも下げれる
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 09:58:28.05ID:h1Qp8OPP
普通にユニバーサルでやってるわ
2.56ピッチを12*14マスで、それを二枚までなら重ねられるはず
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 10:23:35.28ID:t8mwqFET
薄いユニバーサル基板使って、配線をサンドイッチして疑似2層基板。
これを2セット入れれば大分スペースに余裕できるんじゃね?
私は2層基板の設計なんてムリなんですけね・・・
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 10:44:15.90ID:Zo+sj1sT
コンデンサも高いのじゃ入らなさそう
っていうイメージだけの感想
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 13:52:09.09ID:DlFe16MU
”超小型化に挑戦しかもユニバ基板で”の浪漫は理解できなくもない 笑
丁度ケンタinAサイズはその上級編課題になりそう(自分でやろうと思わないけどw)
抵抗は小型1/4Wを使うとしても、音質面で気になるのはコンデンサかな
音質考慮で小型フィルムならbox型が妥当だろうけど、それでも大きいしね。
コンデンサも(pcbで)表面実装とか、、
カップリングに積セラだとう〜むとなりそうだし
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 07:15:17.47ID:7jCDwiiO
>>195>>197です。

基板はPCBEを使って設計したけど、データシートで外形サイズを確認しながらだった(汗)。

それでなんとか基板1枚サイズに仕上げた。

コンデンサは電解はφ4の小型、フィルムはBOX使ってるけど、部分的には積セラにしないと納まらなかったね。
0208ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 16:40:09.96ID:Zi3fq8rQ
fet増幅のシリアル接続で
最初の入力プルダウン抵抗(Rg1)は楽器のインピーダンスを考慮して(1Mなど多く見られますが)
次段のRg2の値はRd1(初段のドレインR≒初段のoutインピダンス)を考慮して決定する、という感じでよいでしょうか?
Rd1が3.3kとすれば、100k位?でよいかな?というような。
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 17:09:12.95ID:EisE+nDP
>>208
シリアル接続がわからんけど、通信したりデジタル規格じゃない普通のアナログ増幅回路でいいなら

インピーダンスと取れる電流から大体決まるよ
楽器用ならローパス兼ねることが多いけど

シリアル接続がダーリントンとかカスコードの様な具体的な回路を示すならわからんすまん
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 21:50:08.42ID:QIDqOduQ
一応、交流動作の場合はカップリングコンデンサを無しとみなせる為、ドレイン抵抗と次段のベース抵抗は並列となります為、充分大きいものが好ましいです
100kならまあ大丈夫かと。
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 10:19:25.14ID:j7/S9YVF
秋月でBBD販売(v3205)@\370 vca(v2164)も
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 16:15:24.16ID:IEgyJUos
他のBBDも扱ってくれたらもっと嬉しい
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/22(日) 01:16:02.15ID:T2eU4QpM
少し前からOTAも扱ってるし、楽でいい。
買いづらい頃にやっと見つけたのを大人買いして部屋にレールでためてる側としてはモヤるけどw
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/22(日) 15:04:10.73ID:i3QROtn8
基板レイアウトでV+ラインとGndラインは離した方がよいとかってある?
ブレボタイプはすぐ隣を並行して走ってるし、関係ないとも思うけど
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/22(日) 15:12:32.98ID:QxVxk3et
接触したらダメだから離した方がいいんだろうけど、コンパクトにレイアウトしようとするとそうもいかんことが多いな、自分は。
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/22(日) 15:57:52.47ID:/WyKteJP
そういや3PDTスイッチへのINとOUTが近すぎると良くないっつー宗教みたいなのもあったな
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/25(水) 08:27:36.80ID:IAkRDjyv
宗教というかそれは事実ではあるし…
ゲインポットに向かう配線はシールド線に、みたいなのと同じ
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/25(水) 12:11:54.78ID:joEIn4bG
宗教って言葉使っちゃうと根拠なく、みたいな意味になるから不適。
結局他の条件とのトレードオフでデメリットと比べ優先すべきだから採用されてるんだと思うので。
純粋にクオリティ考えたらフィルム採用すべきだが容量とかサイズの問題で電解使わざるを得ない、て場合と同じ?
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/25(水) 14:42:19.04ID:sHt9aEkR
>>218
ラブペ型とかいうやつか?
in-out離すとオフ時に基板inを接地させる為には配線・接点が冗長になるってやつかな
どっちを採るか
ただ自分も離す意味は解らん。。,
>>216同様にショート回避の安全性の問題のような気もするが・・


>>219
それはなんとなく解る
DC(を含む)ラインの配線を延ばす場合の話だと思うけど
でもゲインポットがバイパスのgnd側に配される場合はその限りじゃなくなるしね


3PDTでledは中の列がいいとか、これもDCの影響を減らすという意味なのかね?
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/27(金) 12:18:53.56ID:DXjSRyFz
ブレンダー回路について
ソースフォロワの後で分岐(send)するタイプで
outカップリングCの手前で分岐させる回路があるけど、
これはsend先のエフェクタの入力のカップリングCに依存するということ?
0223ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/29(日) 12:57:49.93ID:8Bj+jR4l
>>221
・パターンの引き回し電源ラインとGND間の距離は電圧の問題でDC9Vだったら0.5mmもあれば十分過ぎる
 低電圧で考えるべきはどっちかというとGNDとの線間容量とか耐圧ではなくて
 パターン自体の太さと長さ。○太く短く ×長く細く

・スイッチの寄生容量はまったく別の話で、キャパシタンスの話だからDCはあまり関係ない
 切り替え時のインパルス応答としては高調波が発生する可能性よりも
 信号ラインの定常波として正帰還が発生して発振、の方がまだありえる事例。

定量的に考えて、100pFの寄生容量があったとして10kHzでのインピーダンスの絶対値は160kΩ
可聴周波数ではあまり関係なさそうだけど、ハイゲインの歪みものなんかだと発振の原因になる可能性はゼロではない
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 22:52:58.51ID:jcew8exk
初めまして
goosoniqueworxのseventheavenを作ったのですがバイアス調整しても歪みが薄く実機の動画の様なハイゲインな歪みになりません
今回初めて回路図から自分で実体配線図を書いて作ったので何か間違えているのかと思い何度もチェックしたのですが自分では問題点を見付けらませんでした
配線図の間違え、改善点等有りましたらご教示いただければ幸いです

参考にした回路図と実体配線
http://i2.photobucket.com/albums/y26/goosonique/seventheavengworx.jpg

http://4.bp.blogspot.com/-1xn3n9wFckk/U61vXSYXDMI/AAAAAAAAH_8/HcOzBzitOj8/s1600/Goosoniqueworx+Seventheaven.png

手書きで見辛いかもしれませんが…
http://imgur.com/90Lt0Oi.jpg
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:02:23.90ID:Juy9LSYU
Eagle CADでも導入しなよ、回路図の入力が合ってれば配線ミスがかなり減る
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:09:24.24ID:fg+bMrNx
>>226
ドレインのとこのポットはいくつぐらいに設定してる?

テンプレにある簡易プローブ使って音だしなが確認するとどこまで正常に動いてるかわかるよ
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:52:19.45ID:BLZ7UtbU
参考にしたという回路図見れんけど、公開できないとこにあるやつ?
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:59:59.86ID:3s9NigSb
>>227
一応Fritzingは入れてあるんですけど使いこなせてなくって結局手書きになりました…

>>228
バイアス調整のトリマーの事ですかね?4.5〜5vで合わせてその後耳で調整しています
簡易プローブで各fet をチェックしたのですが音声信号は来ています
どれかしら(若しくは全て)増幅しきれてない様な印象でした
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 00:02:34.45ID:nRNvpynW
>>229
今確認したのですが直接リンクからだと見れたのでそちらからお願いします
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 00:43:32.21ID:C+hMw0a8
veloの方は18vに昇圧してるけど、それは知ってた上で外してるんだよね?
残念ながら自分には他は良さそうに見えた。
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 01:03:14.06ID:nRNvpynW
>>232
はい、18vの電源あるので内部には組み込みませんでした
そうですか、そうなると基板上でのミスですかね…
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 03:11:24.75ID:C+hMw0a8
あと人に見てもらうとしたら、要所要所、例えばfetの各ピンの電圧を書くとか、かな。
それから基板の表裏の写真をあげるとか。
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 03:47:47.13ID:C+hMw0a8
ところでveloのレイアウト図、verifiedって右下にないけど古いやつ見てるのでは?
ググって出てくるのみてたら、veloのカット数とジャンパの数違うのがあったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況