X



自作エフェクター 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 08:37:45.28ID:CBmzH/CL
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 57
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1489994279/

>>2以降も参考に
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:02:23.90ID:Juy9LSYU
Eagle CADでも導入しなよ、回路図の入力が合ってれば配線ミスがかなり減る
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:09:24.24ID:fg+bMrNx
>>226
ドレインのとこのポットはいくつぐらいに設定してる?

テンプレにある簡易プローブ使って音だしなが確認するとどこまで正常に動いてるかわかるよ
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:52:19.45ID:BLZ7UtbU
参考にしたという回路図見れんけど、公開できないとこにあるやつ?
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/07(月) 23:59:59.86ID:3s9NigSb
>>227
一応Fritzingは入れてあるんですけど使いこなせてなくって結局手書きになりました…

>>228
バイアス調整のトリマーの事ですかね?4.5〜5vで合わせてその後耳で調整しています
簡易プローブで各fet をチェックしたのですが音声信号は来ています
どれかしら(若しくは全て)増幅しきれてない様な印象でした
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 00:02:34.45ID:nRNvpynW
>>229
今確認したのですが直接リンクからだと見れたのでそちらからお願いします
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 00:43:32.21ID:C+hMw0a8
veloの方は18vに昇圧してるけど、それは知ってた上で外してるんだよね?
残念ながら自分には他は良さそうに見えた。
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 01:03:14.06ID:nRNvpynW
>>232
はい、18vの電源あるので内部には組み込みませんでした
そうですか、そうなると基板上でのミスですかね…
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 03:11:24.75ID:C+hMw0a8
あと人に見てもらうとしたら、要所要所、例えばfetの各ピンの電圧を書くとか、かな。
それから基板の表裏の写真をあげるとか。
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 03:47:47.13ID:C+hMw0a8
ところでveloのレイアウト図、verifiedって右下にないけど古いやつ見てるのでは?
ググって出てくるのみてたら、veloのカット数とジャンパの数違うのがあったけど。
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 10:32:29.93ID:it1fme9X
格段で増幅が足りてないんじゃない?音は出てて歪みが足りない感じなんなら
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 14:52:51.92ID:ozxgOsXl
>>235
基板の写真撮ったので貼りますね
http://imgur.com/O1021Ps
http://imgur.com/W6BykW6

guitar fx layoutsにあがっているJohn Kallas氏のレイアウトですよね
検証済みとはなっていないけど回路図に近いからと古い方を見てました
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 15:00:25.28ID:ozxgOsXl
>>236
定数がちょこちょこ違うとは思っていたんですが間違ってましたか…
え、あのブログってそうなんですか?
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 15:10:45.74ID:ozxgOsXl
>>237
自分でもそう感じます
増幅を上げるにはどこを変えれば良いのでしょうか?
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 15:50:20.36ID:voSRfQK2
まず間違ってる事を疑え、というかいくつか回路図あるなら比較しろ
0242ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 16:49:34.70ID:v4jVdl0O
>>240
電源は9vだよね?
電源からドレインに繋がる可変抵抗器で増幅率が変わるよ

FETの基礎を勉強するいいチャンスかもよ
大雑把に言えば抵抗を大きくすれば増幅率が上がって、小さくすると下がる

正確にはだいぶ違うけど大体
ドレイン抵抗/ソース抵抗
で大体の増幅率出るよ
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 16:58:48.02ID:h0wHxfI9
>>240
手書き図9vって書いてあってtrim4.5〜5vで合わせてあるらしいけど
18v入れてるのならドレイン抵抗もっと上げれば?
(もっとも元が9vモデルだから9vでそれなりに歪んでないとアレだが)

ざっと文読む限りveifiedは定数変更と大きな違いはプレゼンス/トレブルのpot位置のようだけど
あとveified図にも書いてない(別の人のmod)Q4のGの接地抵抗値を上げてVolPotの定位置を変えてるようだ
この辺は歪にはあまり関係ないと思われるけど

自分ならtrim値が大きいので格段を出力をそれぞれ抜き取ってみて耳でゲイン(バイアス)を調整かな。
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 17:55:48.81ID:7lj3DfcY
もうめんどいから本物買えよ
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 18:03:23.89ID:v4jVdl0O
>>245
それを言っちゃおしめーよw

と言いたいところだけどガチでドツボ「ハマってしまった時には本物買って比べるのもありだよね
まだなんとかなるレベルと思うが
0248ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 18:24:55.93ID:zTqy1x03
>>242
9v18vどちらも試してみたのですが歪みの量と音量は上がるのですがやはりハイゲインと言えるレベルにはなりませんでした

なるほど、自分でもfetの増幅についてもう少し調べてみます
0249ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 18:37:33.01ID:zTqy1x03
>>243
18v繋いで調整しても歪み不足は解消されなかったです
そうなんですよね、なので9vでそれなりに歪ませれる様に何度もバイアス調整したのですがダメでした

Q4の抵抗を500kから1mにするってMODですか?

各fetから音出ししながら調整もしたんですがやっぱり増幅が足りてない感じでした
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 19:26:51.83ID:AU0FjLoA
>>250
どの部分の電圧を測れば良いです?
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 19:44:51.30ID:h0wHxfI9
語弊があったかも
>>もしかして単純にドレインを9vで調整して18v入れるとか?  X
>>もしかして単純にドレインを9vで調整して18v入れてるとか? ○

例えば一段目Rs820Rに対し9vならVdを4.5〜6v辺り(Rd10k前後)
18vなら〜10v辺り(20kR前後)まで上げてみる
とかいうことね
9vの調整のまま18v入れると逆に振幅は小さくなるかもしれない
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 20:09:58.99ID:AU0FjLoA
>>252
18vでは測定せず耳で調整したので数値は分かりませんが9vと値は変えて音出ししました
本来18v駆動だと歪みは少し減ると書いてあったのできっとそうなるかなと思います
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 20:19:27.94ID:v4jVdl0O
>>253
ひとまずDSGの電圧とドレイン抵抗の値を

そっから各抵抗に流れる電流を計算かな
一緒にFETのデータシートを探すと良いな
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 20:31:48.00ID:h0wHxfI9
>>253
バイアスの(範囲が合ってない場合の)振幅の話であってそれとはまた違うのだけど
昇圧で歪が減る/増えるはオーディオ見地と楽器見地の違いであって(いい加減誤解が蔓延してるようだが)
例えばj201だとVpは低いので入力段階で既にクリップしやすい
前段で(ほかのfetで)歪のない高ゲインを作れば(作っても)次段の入力でよりクリップすることになる
なのでj201のこういう使い方で昇圧によって歪が減ることはそうないと思う

オーディオ的な意味での(歪が減る)は
正しくはVpの高いfetで(増幅率は低いので)昇圧によってゲインを稼ぐ、というのが正しい
0256ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 22:39:29.63ID:C+hMw0a8
>>238
言葉悪くてすまんが基板裏のハンダ付けがあんまりきれいじゃないな。
そういうとこの不備もちょっと疑っちまう。
0257ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/09(水) 10:14:11.30ID:KMYCiPD4
もう多分そこらへんだろ、どっかはんだ不良で繋がってなくて影響出てるんだろ
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/09(水) 17:29:02.86ID:tcXAaKvy
確かに数箇所あやしい所あるね
1ピッチを強引に半田で繋げてあるのか無いのか、とか
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 01:06:15.15ID:U33A5vXB
J201のデータシート見てみたけど
ttp://www.experimentalistsanonymous.com/diy/Datasheets/J201.pdf
いわゆるピンチオフ電圧:データシートでの記載はVGS(off)は0.3〜1.5Vとかなり幅広い。
入力で歪むかどうかはIdss次第かな。
これがどういう数値かというと、例えばVgsoffが1.5Vの場合
前段で9Vフルスイングしたとして(JFETの場合はまずしないんだが)
半分に分圧して4.5Vp-p→2.25Vo-p→半波のアタマ1/3がクリップするかしないか、くらい
0261ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 01:25:42.44ID:U33A5vXB
どっちかというと、出力側で歪ませる方向と思うんだけどなこれ。
というのが、増幅率に関してはドレイン抵抗が100kと結構バカ高い値なので。
Vgs-Idグラフから推測するに中心値でVp1V程度としてIdss=3mってとこか。
ソース抵抗はざっと見ると1kくらいで自己バイアスは0.5Vくらいあるかも
この時のIdが1mAとして、100kのドレイン抵抗をドライブすると出力はグランド側に張り付く。
そもそもなんで100kのトリムをドライブしてるのか謎なのはおいといて

・まずFETの型番再確認と、できればIdssの測定
・それができないのであれば、トリマー調整は耳頼りではなく、Gnd-ドレイン電圧が4〜5Vになるように調整
・その時の、各段のGnd-ソース間電圧をメモ
0262ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 01:40:12.99ID:U33A5vXB
(以下、データシートをある程度読める人向け)
Vgs-Idグラフの傾きが順方向アドミタンス≒(増幅率/ドレイン抵抗)で
凡そ(2〜3mA)/(1V)程度と推測
;ここでポイントは、Vgsoffの値との対応で「このデータシートにJ201のVg-Idグラフは具体的に示されていない」と読める。

ここまでを仮定した上で
100mVppの交流電圧を印加した時に、Idはバイアス電流を差し引いて0.2〜0.3mAの電流変化と推測。
つまりは数十kΩのドレイン抵抗で、この石を使ったゼロバイアスソース接地回路は飽和し得る。
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 01:44:19.74ID:U33A5vXB
>>261で電源電圧を勘違いしてたので一箇所訂正
×Gnd-ドレイン電圧が4〜5Vになるように調整
○Gnd-ドレイン電圧が9V前後、つまりはVdd/2くらいになるように調整

ちなみにピンチオフ電圧側のみで歪ませたい場合は、この出力バイアス電圧はもうちょっとVdd側に寄せたほうがいい。
トレードオフでゲインは下がる。つまり段数をもっと稼がないといかんのよねこれ
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 12:43:13.59ID:dgdL3J6n
たまに大きく外れた値のものが混ざってたりする事例あるらしいから(まあ中華の場合だろうけど)
確認の意味も含め使う固体のVGS(off)/Idssは計測しといたほうがいいね
因みに自分の計ったJ201のvgsoffはほとんどが1v未満(0.8~0.95v辺り)だったかな

たまに見るけどそもそも9〜18v駆動のJ201のドレインにtrim100kは無駄に大き過ぎると思うな
有効範囲がピンポイントになり過ぎて調節しづらいばかりだし
0265ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 16:56:48.27ID:ZU0JO+N1
詳しいね
てことはドレイン抵抗40kあたりから60kぐらいでいい感じになりそうなんだね

どこまで飽和させてるのかわからんけどこの飽和させ具合が歪みの個性になるし現物はどのくらいなのか気になる
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 17:55:06.88ID:U7Lmp3Ri
何故か書き込めなくなってました…
>>264
ノーブランド品なのでそれもありそうですね
計測方法を調べていたのですが治具がないと測れないのでしょうか?

トリム100kなのはこのエフェクターの元ネタがBogner ecstasyのドライブチャンネルの模倣だからなのかなと思います
http://www.4tubes.com/SCHEMATICS/BY-BRAND/Bogner/Ecstasy.gif
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 17:59:37.38ID:U7Lmp3Ri
>>263
電源電圧/2で調整してソースの電圧を測るとゆう解釈で大丈夫でしょうか?
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 18:10:10.20ID:U7Lmp3Ri
>>256
見苦しいハンダ付けで恐縮です
目視で怪しそうな部分は導通確認してたのですが見落としがあるかもしれませんね
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 21:17:48.43ID:5OFTt2uG
>>268
>>245
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 21:42:57.14ID:U33A5vXB
>>265
バイアス電流が低く見積もって0.1mAとしても、40KΩのドレイン抵抗の両端電圧は4Vになるよね?
データシートのグラフ、あるいは見積もり値をちゃんと見て言ってる?
推測のバイアス電流は「自己バイアス0.5V→1mAとして」と書いたよね私は。
バイアス電流が1mAとしたらドレイン抵抗電圧は40V>>(電源電圧=18V)
つまりグランド側に張り付いて使い物にならない。

>>266-267
12AX7のプレート抵抗には200V以上の電圧が印加されるので全くの別物と言い切って良い。
抵抗値をそのまま移植するのは素人仕事だと思う。
三極管とJFETは二次関数的なカーブが似てると言われるが、飽和に関してはケタが違う話なんだよね
0272ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 21:47:44.81ID:U33A5vXB
>>269
回路動作を説明できないバカに限って半田技術がどうのこうのって話しかできないように思う。
バカは黙っとけ
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 22:13:06.24ID:eOtkeunc
いや、JFETが似てるのは5極管のそれであって、3極は部品いくつか利用しないと似た特性にはならんよ
0274ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 22:21:03.69ID:5OFTt2uG
>>272
なんで俺に言うの?ウケる
落ち着けよ
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 08:41:20.23ID:wPcSb7O4
>>268
いや、趣味の工作だし、きれいじゃなくてもいいんだけど。
怪しそうなとこはテスターで接続確認したってことかあ。
自分の場合は、ショートしちゃってないか、もテスターでチェックするわ。
特にプリント基板でないユニバーサル基板だと配線の引き回しとかハンダブリッジでショートしやすいから。
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 08:48:42.66ID:wPcSb7O4
あー回路動作を説明できないバカって俺のことだわ。
ハンダのこと言ってるのも俺だわ。
雷は俺に落としてくれ。
ところでバカついでになんだが、この回路Q4まではDから次に送ってるんだが最後のQ5だけSからなのな。最後もDから出力するとどうなるんだろ?
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 09:49:59.03ID:BW1ZG6EC
最後にバッファは伝統
最後も電圧増幅したらぐしゃぐしゃになるよ
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 10:15:10.93ID:70F62eGx
>>266
専用の治具まで作らなくても
jfet testerやjfet matcher検索で計測回路出てくるよ
簡易回路ならブレボ上で簡単に組んで計測できる

>>276
Q5はバッファ(ソースフォロワ)だね
用途・好みだけど省いたり最後も(それなりの増幅率で)Dから取る人いる
0280ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 19:48:12.95ID:hAjWljwl
>273
そもそも5極管の電圧増幅ってギターアンプでは殆ど使われないというのがまず一点。
オーディオ畑の人の認識としては「3極管の方が線形性が高い」みたいなのは実際あるんだろうけど
それと同様に「3極管は2次歪み、5極管は3次歪み」って言葉もある。
偶数次歪み≒非対称歪み、奇数次≒対称歪み

加えてもう一点。最初の話とちょっとかぶるけど、ギターアンプに於ける
5極管はそもそも電圧増幅ではなく電力増幅で使われる。
プリ管:12AX7 パワー管6L6のプッシュプル
ちょっと、プッシュプルで非対称歪みが発生する機序を説明してくれるかな?
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 19:51:21.89ID:hAjWljwl
まあ、嫌味な言い方をしたが、VOXのパワー段のA級動作の話をしてると受け取っておこう。
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 19:58:24.41ID:y8UHwKo1
焦点が微妙にずれるが、、、
真空管回路を自作してて思うんだがパワー管で歪ませるってよく言うけどその前のフェイズインバーターで歪んでしまわない?

個人的によく言うパワー管の歪ってフェイズインバータの歪じゃねーかって思う

だからと言って再現できないんですけどねw
0283ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 20:08:50.56ID:hAjWljwl
焦点としてはボグナーのプリ管=12AX7という3極管の話だったわけだからアレではあるけど
位相反転段:12AU7系なんかも3極管の話だね。
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 20:13:41.96ID:hAjWljwl
よく言われる「フルアップするとクリアーな歪み」みたいな話は
プッシュプルのパワー管がどっちも出力として飽和した時に、偶数次倍音が相対的に減る≒対称波形の矩形波に近付く、という説明はできる。
ただし、これはマーシャルとかを実際デカイ音でフルアップさせないと実感できない話だから、印象論としてミュージシャンとしての経験にかなり依存する
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 22:45:14.60ID:04AyXrW3
いや何をファビョ立てるのか知らんけど、ただJfetの特性は三極管じゃなくて五極管に近いよねってだけの話だぞ。
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 07:37:04.20ID:0LVY7GcZ
>>270で書かれていたように
まずは基板上でDGSそれぞれの電圧を測るべきだったな
0288ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 10:59:52.56ID:mcbzcCzf
>286
Idss実測値を見ると結構高めだな、先に出したJ201のデータシートからすると規格外のものもある
中心値:Vgsff1.5V Idss2mA 程度と読んで

以下、ちょっと説明しにくいので2SK30のグラフを見ながら
ttp://www.e-ele.net/DataSheet/2SK30A.pdf
2ページ目の右上のグラフ「Id-Vgs」を見る。
@X軸との交点が1.5V近辺にあるカーブを見る
AそのカーブとY軸との交点がIdss…2.8mA程度か。
Bここから「手持ちのJ201」の特性は、「このグラフのY軸の値を1.5で割った程度」とざっと推定できる
C破線と実線との交点が動作点になる。
 ここで注意点は破線は抵抗値が傾きなのでY軸の数値が変わると、破線は自分で引きなおす必要がある
 例えば、Rs:ソース抵抗1kΩの場合は「原点から2V-2mAの交点に向けて定規をあてて鉛筆で線を引く」
0289ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:07:44.03ID:BgRKH3NG
fetそのものの特性もだけど、基板の上で5つのfetのDGSそれぞれの電圧測るのも必要かな。
どこか、変に繋がってなかったりショートしてたらおかしな電圧になってるだろうから。
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:08:39.77ID:mcbzcCzf
C以上の操作をして、私が読んだ動作点は
 「Rs1kΩに置いて、Vg-0.9V、Id0.4mA」といったところか(自分でも同様の操作をして確認して欲しい)
Dこの動作点を中心にスイングする波形を考える
 a.ソース抵抗と並列に大容量のコンデンサが入ってる場合は
  動作点から垂線を引いて、これを横にスイングする
 b.ソース抵抗をコンデンサでバイパスしていない場合
  先に書き入れた、抵抗値に応じた破線を傾きを変えずに横にスイングする
0291ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:22:01.04ID:mcbzcCzf
例えば、初段だと820Ωに0.68u(これはたぶん後述するがちょっとややこしい値)

動作モード:aと仮定した場合
200mVppの交流電圧を印加するとIdの変化幅は0.3〜0.6mAといったところか
ドレイン抵抗を10kΩにすると「4Vを中心に3Vから6Vまでスイングする」
つまり0.2Vpp→3Vppで「電圧増幅率は15倍程度」
(厳密には動作点のアドミタンスから算出するのが増幅率だけど、今のとこはこれくらいまでしか理解できないと思う)
0292ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:29:55.16ID:mcbzcCzf
同様に、動作モード:bの場合を考える
(具体的な数値計算は省略するが)これはaの場合よりかなり低い増幅率になる。

以上を踏まえて、今度はソース抵抗とCの考察
RsとCsの交流インピーダンスについて考える。
質問者が複素インピーダンスの計算ができるとはちょっと思えないが一応ちゃんとした式を書いておくと
「各素子のインピーダンスの逆数(アドミタンス)の和の逆数」が、並列回路の合成インピーダンス
1/(1/Rs+jωCs)これを有理化してフェイザー表示にして絶対値と位相角を求める。たぶんできないと思うので今回は違う方法をとる
0294ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:40.12ID:mcbzcCzf
ωとは周波数の関数:2πfで、これを固定値として色んな条件について
「Csのインピーダンスの絶対値」のみについて考える。
@100Hzの場合:
 0.68uF,100Hzをコンデンサのインピーダンスの絶対値の式
 1/2πfcに代入(途中の計算省略)2.3kΩ程度か
 これは、並列に入ってるソース抵抗680Ωより十分でかいので
 「低域に於いてはこの回路は動作モードbで動作している」
A1kHzの場合
 同様にCsのインピーダンスの絶対値は230Ω:Rsより若干低い。
 これはコンデンサのインピーダンスが支配的で動作モードaに近い動作をする、ということ。
Bでは、どこで支配性が逆転するの?という話
 R=1/2πfcをfについて解くとf=1/2πRC→344Hz
つまり、高周波での最大利得は15倍だけど、中低域がカットされた増幅回路、ということになる
ギターの中心周波数で10倍ってところか
0295ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 12:07:43.98ID:mcbzcCzf
>293
お前みたいなバカな上に性根の腐ったクソガキどもがつまらん突っ込みを入れるから、厳密なセオリーを併記してんだよ。

肝心なとこはそこじゃなくてな、
アナログ回路、特に真空管やJFETの動作点の特定とか動特性の解析ってのは
厳密なセオリーを知らなくても、鉛筆と定規を使って、自分の手を動かして線を引いて読むって事をしたという経験が重要なんだよ
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 13:01:43.49ID:UTrN9wGu
>>276が元祖クソガキね
0297ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 13:33:12.44ID:mcbzcCzf
半田不良、バイアス等設定を除外して残る不具合原因は
可能性は非常に低いけど、FETのピンアサイン。
J201とK30のデータシートを見比べると分かると思うけど
印字面を正面に見て右からJ201はGSD、K30はDGS
セカンドソース品というか出自が不明な石っぽいし一度確認してもいいかも

デジタルマルチメーターは持ってるっぽいので
確認方法はゲート(と思ってる端子)とソースの間をダイオードモードで測定
ソース→ゲート方向でダイオード接続してれば合ってる。逆だったら「ピンアサインが違うニセモノを掴まされた」
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 13:37:21.11ID:mcbzcCzf
ゲートとソースが入れ替わった状態の石を、自己バイアスソース接地回路に使ったらどうなるか?
入力がソース、ゲートが定電圧、ドレインが出力、いわゆるFETスイッチになる。
増幅率は1以下、というか、単なる数KΩの固定抵抗みたいな動作をするはずなので
出てる症状と合致はする。
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 15:26:01.65ID:LSPG33T/
自作スレにたまにこういう熱いオジイチャンが出てくるのはわりと昔からの風物詩だよな、とか思った
0300ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 15:51:36.89ID:UTrN9wGu
ありがてぇ話じゃねえか
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 16:07:49.96ID:8UHQ/EmR
ま、多少わかりずらいのは文字だけだからってのもあるし
勉強になる分ありがたい話さ
0302ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 16:44:41.32ID:BgRKH3NG
>>286 で測定してるから、ピンアサインが違うってことはないことないかな?
でもそれで解決して、足差し替えたら思った通りに動いたってんなら最高だな。
0303ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 15:44:45.55ID:u4hwX/+f
>>297
確認したら1番→2番ピンで接続されていたのでとりあえずQ1だけ足入れ替えてみたのですが元よりも歪まなくなりトリム絞り切っても電圧が7.3vまでしか下らなくなりました

あと足入れ替えて治具で測ったらIdssはほぼ同じでVpが0.1mVでした
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 19:49:26.00ID:kTcfni/O
ピンアサインは間違いではないっぽいな。元に戻して続行
増幅率計算はやってみた?
0305ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 19:57:23.33ID:kTcfni/O
ところで、私も今までテキトーにしか見てなくて気付かなかったけど
(回路図ではなくて実体配線図とレイアウト図なので面倒くさかったので)
手書きの実体配線図を読み直してみたけど、これ二段目以降のソースって抵抗と並列でコンデンサ入ってないね。
この手のFETのヘッドルームで歪ませる回路って増幅率稼ぐために普通は自己バイアス抵抗をコンデンサで交流的にバイパスするんだけど
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 20:11:15.89ID:kTcfni/O
3極管が云々の話のときにあげてたボグナーの回路でいうと
ttp://www.4tubes.com/SCHEMATICS/BY-BRAND/Bogner/Ecstasy.gif
二段目のC4:22uFがそれと同じ機能

目的ののSeventhHeavenだったっけ?とは別物の回路になってしまうけど
4段目くらいまでのソース抵抗を10uFくらいの電解コンデンサで交流的にバイパスしてしまえばゲインはあがるはず
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 20:30:45.28ID:kTcfni/O
一般論としてJFETソース接地回路の特性を考える
ソース抵抗をコンデンサでバイパスしない場合は、これは二種類の機能を持つ。
@DC的な自己バイアスを決定する
Aソース電位が交流的に変化する→NFBとして働く。
つまりソース抵抗を大きくすると負帰還が大きくなって増幅率が低くなる、ってわけ

違う言い方をすると
「ソース抵抗が大きいソース接地回路」のドレインではなくソースから信号を取り出せば
それは「ドレインにも保護抵抗が入ったソースフォロワ≒バッファ」ってことになるでしょ
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 20:33:54.92ID:kTcfni/O
AのNFBとして働く、という部分の機序がイマイチ理解しずらいかもしれないので補足

ソース抵抗が、入力(ゲート電圧)と同じ位相の電圧変化をした場合
ゲートソース間電圧(Vgs)は打ち消しあって小さくなる。
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 20:39:21.93ID:kTcfni/O
以上を踏まえて、現状、この回路は
1段目と二段目でせいぜい10倍ずつ程度(次段に送るときに抵抗分圧でそれぞれ半分くらいにしてるので)
コンデンサ入ってない3段目4段目は5倍もあるかどうかってとこじゃないかな
一般的に、オペアンプものとかでもハイゲインディストーションって言われるような回路って1000倍くらいの増幅してるんだけど
この回路はヘッドルーム(≒電源電圧≒クリッパのスレッショルド)が高いのでそれ以上の増幅率をもってないといけない。
つまり増幅率が正常な動作仕様として足りてないんじゃないかな
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:34.52ID:kTcfni/O
>>303
もう一点、私が>297で間違いを書いていたので訂正。

×ソース→ゲート方向でダイオード接続してれば合ってる
○ゲート→ソース方向でダイオード接続が正常
NchJFETはゲートがP、ソースドレインがNなのでゲート→ソースもゲートドレインもダイオード接続になる
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 00:31:55.93ID:szanm/yI
三割も理解できないけど勉強になると思って一所懸命読んでるわ

教えてくれてる人は設計の専門家か何かで職業にしてるの?趣味でこのレベル?
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 03:50:29.08ID:MEVHVPTD
高いね
J201ではないみたいな値だね
これだけ見ても歪みが薄めになるだろうことは想像できる
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 04:18:35.08ID:MEVHVPTD
途中送信もとい
>>286
高いね
平均するとまるでJ201じゃないみたいな値でちょうど歪が薄めの仕上がりになるだろう感じだし
逆に言えば回路的にミスはないのかもしれない
(値としてはj201と2SK30A-Yランクの中間ぐらいの感じになるのかな)
この際fetを然るべき所で入手して総差し替えしてみるというのも早いかもしれない
今挿してるのは別の用途に使えば無駄になるわけじゃないし
(どこで入手したものか教えてもらえると今後の参考になります)
もしくは値に従って定数Rsを変更するなり、でも音色を忠実にするのに並列コンデンサの値まで合わせようとするとまた手間ではある
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 06:55:15.36ID:9ZNYQhzp
>311
設計職か否か、イエスかノーかで言えばイエス
ただし、エフェクター設計なんかではないし、アナログの仕事ばっかりやってるわけでもない。
JFETって最近はあまり使われてないというか、現場の若いもんの認識では恐らくFET=MOSって認識
ヘタすると40代の人でも「JFETって何?」ってレベルだったりする。

逆に私がこの立場で思うのは、この質問者はちゃんと勉強すればアナログ回路設計の仕事ができる人だと思う
指示したら冶具を自分で調べてIdssとVpを測定してるし、質問の仕方がどっちかというと仕事のできる人の喋り方
0315ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 10:20:01.74ID:Xeby5MGv
>>314
こういう人がいるから5ちゃんはまだやっていけるんだな
ありがたやありがたや…
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/14(月) 11:46:38.14ID:szanm/yI
なるほどなー普段の自分の仕事では絶対関わらない人たちだから面白いわ
俺も自分の専門の板に行って質問応えてみたりするよ
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/15(火) 07:42:08.51ID:4bW6OqMF
>>315
そして香ばしいとか言うやつがいるから荒れるんだな
くわばらくわばら…
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/16(水) 21:23:49.21ID:7dTEj/DK
自分の持ってない知識を教えてくれる人がいるのはとてもありがたインド人
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/17(木) 17:46:50.00ID:lNZO7qsk
>>306
まだ出来ていません、プリンター持っていないのでデータシートの印刷を友人に頼んだので届き次第やってみようと思っています

もし電コンを入れる場合10uF以外の容量も試してみた方がいいのでしょうか?
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/17(木) 17:47:46.90ID:lNZO7qsk
>>313
桜屋電機さんのノーブランド品を使いました

Fairchild製は探しても見つからなかったのでギャレットさんでSiliconix製を買ってみようかと思っています
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/17(木) 19:10:54.99ID:wLB0XtTs
>>321
今桜屋電気さん見てみたら”ノーブランド”と冠され(自分が購入した頃の)1/3位の価格で出てるみたいだね
今どこも少ないけど海外含めいろいろ探す手間が必要ですね

>>306氏ではないけど
バイパス電コン入れる場合は容量で増幅される帯域幅が変わってくるので音色で好みを選べばいいとも思います
10uだと低域はそれほど持ち上がらないので、(クリアに)歪ませる前提の回路にはいいと思います
また(ただ)低音弦をズンズン響かせるような歪がほしい場合にはもう少し大きくてもいいと思います(〜22u,〜47u〜)

また、Dimitri Danyuk "Triode Emulator"の記事にあるように擬似3極管の為にはFetではバイパスコンデンサは省くべきとされますが
前半の直接歪に関わらない部分であったり、また厳密なイミュレートでなければ音色の好みでもいいと思います。自分もバイパスコンデンサの無い音色が好みですが、その場合はRsを低い値にして増幅率を上げるのも手だと思います
ただ、バイパスコンデンサを入れる場合、Rsの値によって特定帯域の持ち上がり具合が変わってきたり、詳しい方が上で書かれているようにidssのどの辺りの範囲を使うかということもあるので
色々な周辺値を試してみるのも(手間ではあるけど)楽しいと思います
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/17(木) 20:41:46.05ID:LjmYSgoj
回路図がなくてイマイチ話が見えてないんだが、これでいいですかね?
https://blog-imgs-86.fc2.com/d/i/y/diy4life/seventheavengworx-1.jpg

>>322
コンデンサの容量「だけ」では決まらない
コンデンサと並列接続されるソース抵抗Rsの組がハイパスフィルタを構成するから、カットオフ周波数を計算すべき
因みにRATの場合、約60Hzでカットオフしてる

>>321
秋月にある>J201
桜屋はAliexpressとかの転売じゃないかな
0324206
垢版 |
2018/05/17(木) 21:06:27.79ID:vpWXQxP7
他の人もレスしてくれてるようだけど
具体的計算はRsの抵抗値との兼ね合い。
Rs(抵抗値)=1/(ωC)となる時のω→fがいわゆるフィルターのカットオフ周波数というやつで
10kΩと10uFなら1/(2πRC)≒1.6Hz
厳密に言うと、DS間のコンダクタンスとの分圧が伝達関数になるのだけど、フェイザーを分析したりしないので割愛。
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/17(木) 21:12:37.69ID:vpWXQxP7
但し、注意点が一点。
これは負帰還あり(Cなし)と、負帰還なしの裸利得(十分大きいCあり)の間の「中間の動作をする点」
であって、パッシブフィルターのカットオフともオペアンプなんかの負帰還とも違う減衰率/Octになっている点に留意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況