X



自作エフェクター 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/05(月) 08:37:45.28ID:CBmzH/CL
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 57
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1489994279/

>>2以降も参考に
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/30(木) 10:25:41.64ID:Fr0v344h
基板がモールドされてるのもなー(汗)。

ジャンク品なら気兼ねなくバラすけど、動作品をバラす気にはなれんわ(汗)。
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/08/30(木) 18:10:43.34ID:f/qVNWie
これだけ公開してくれてるから、やる気あるならやれるだろ

ttp://blog-imgs-55.f c2.com/s/t/u/studiogream/DSC08204.jpg
ttp://blog-imgs-55.f c2.com/s/t/u/studiogream/DSC08205.jpg
ttp://blog-imgs-55.f c2.com/s/t/u/studiogream/DSC08208.jpg
ttp://blog-imgs-55.f c2.com/s/t/u/studiogream/DSC08209.jpg
0753ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/01(土) 07:41:33.30ID:kOPVjnVq
今までエフェクターを作ったことはないのですが、ギターアンプのセンドリターンに挟むパッシブのボリュームコントローラーを自作したいと考えています
可変抵抗器はギター用のポットでも良いんでしょうか?
ダメな場合はどんな物を使えば良いですか?
どうか教えてくださいm(_ _)m
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/01(土) 08:16:31.88ID:ytX9XeBJ
>>753
なあ、おめーよ
ここはどこだ?
Yahoo!知恵袋と勘違いしてんのかねぇ
これだからシャバ僧はやだ
あー、シャバいシャバい
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/01(土) 08:36:37.56ID:kOPVjnVq
>754 >755
すみませんでした
お二人の反応も当然です
スレ汚し失礼しました
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/01(土) 08:57:11.79ID:kOPVjnVq
ついつい安易にここで質問してしまいました
お二人の導きで必要な情報をゲット出来ました 感謝ですm(_ _)m
重ねてのスレ汚し大変失礼しました
0760ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/04(火) 07:43:28.89ID:lflibnmL
オイラのPete Cornish G-2は全然歪まないんだが
お前らのPete Cornish G-2は歪みますか?
0761ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/04(火) 08:31:05.75ID:8jIz9r6W
Small cloneジャンクで手に入れたが、VRの端子部から足が生えててそいつが折れてただけだった
基板を浮かせてるんだれうが、そりゃ折れるわ・・・
0763ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/04(火) 14:46:45.73ID:8jIz9r6W
半田づけされてる先端部はかなり細いんだわ
剛性低いシャシーだし、使い方ではガシガシ行って折れると見た
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/05(水) 06:42:16.67ID:0IkTplvd
半田ごてのon/offを手元でやりたいんだけど、スイッチ付きタップみたいのでおすすめある?
今は普通のタップを手元近くまで伸ばして、コンセント抜き差ししてます。半田ごてを新調する案はナシで
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/06(木) 12:42:57.68ID:VsGeI72H
手元スイッチ
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 22:08:40.15ID:lM19Gsmq
どこのやつなんだろ
アトランシアとかアイモクのやつならすげーいいけどな
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:14:23.06ID:dIPDa0WT
自作ギタースレは過去にあったけど廃れた
エフェクターに比べてぐっとハードルが上がるんだよな
俺も一本作ったけど、二本目トライするのはなかなか大変
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:49:22.62ID:uKsAdZhn
メイド本のエンドウ.が自作ギターの本出すくらいだから
流行の兆しがあるのか?
0777ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 23:16:55.99ID:zNcq/RJR
>>771
多分アイモクだと思う。

ネック販売してほしいな。石橋がアトランシアネック辞めちゃったから特に
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 19:33:42.67ID:15zuUeo+
トーンベンダーをシリコントランジスタで作った人いますか?
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/15(土) 03:14:45.07ID:Yt4PR1qD
>>779
あるよー。
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/15(土) 12:59:56.10ID:zkxNh2kX
トーンベンダー先輩は向こうのスレに居たよ
そっち行くと良い
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/16(日) 01:10:15.38ID:AGU7mjAI
無意味に荒れた当時と関係なさそうな人に、
もうなくなったスレへ誘導するかのようにして追い出すのはやめないか
コテっぽい人が生理的に嫌ってやつかも知れんが、底意地が悪すぎる
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/18(火) 15:32:53.79ID:OHewPCOb
合ってますじゃ確かに何かなー。
0788ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/18(火) 18:14:20.04ID:QDyqJLMK
っていうか MOSFET の向きはどっちが正しいの本家とか
小信号シリコンダイオードとして寄生ダイオードを使うのは
あまり意味がないよね?
0795ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 08:16:23.82ID:vx6D7RCM
基板で5000円は高い
せいぜい1500円やろ
難しいものでもなし
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 08:19:28.96ID:rErA7lsX
いや別に基板なら、って言ってるだけで5000円でとは言ってないのではw
0798ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 08:49:28.31ID:Ch0PIQJE
本物買っといた方がのちのち欲しくならずに済んで良いと思うよ
0799ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 08:57:12.42ID:UafqNZmw
ケース加工までして5000円ぽっちじゃどこの誰も受けないよ。手間賃なんだと思ってんだコジキかよww
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 09:46:43.76ID:vx6D7RCM
なあ・・・あの、ちょっと気づいたんだけどさ
なんていうか、その・・・





自作した方が早くね?
0805ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 16:58:28.98ID:shnBR3EI
寧ろ、加工済み箱のみ2000円なら売れるな
簡単だが金属ゴミでる作業はしたくないもんだし
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 17:17:01.23ID:rErA7lsX
このスレいいわぁ
自作やるとなるとケース加工用のドリルが一番高い?
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 17:44:35.33ID:yPAhIOKo
gingadropsっていうウェブショップで加工済のケース売ってるよ
0809ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 19:38:31.78ID:rErA7lsX
そうだ、コスパよくてエフェクター向きのテスターのオススメないです?

>>808
ありがとうー 参考になります
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 20:01:45.76ID:9oflKKMK
ドリルとビットで結構なお値段になっちゃうしなーステップドリルも便利だけどそれだけで行けない時も多いし結局ビット揃えなきゃいけないし

テスターはキャパシタンス測れるやつが便利だよ
0811ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 20:49:16.77ID:9UUaTJPc
回路がシンプルになればなるほど金と手間がかかるのは箱のほうだしな
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 21:52:19.91ID:90whu2De
ドリルは国産に限る ブラック&デッカーの安物使ってたら最近偏芯し始めた
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 10:22:15.33ID:rySN98lr
>>806
25年くらい前に2980円で買ったRYOBIのドリル使ってる
ケースの加工には大柄過ぎるのとチャック締めるの面倒で小さいの買ったけど孔開けには使えなかった
木工もたまにするので、ボール盤が欲しい

こては小学生の頃からgoodの203060wを使い分けてたんだけど、温度管理が面倒過ぎるのでいい加減温調こて導入しようと思ってアマ眺めてるんだけど、ハッコー温調と同価格帯で中華はんだステーションがあって揺さぶられる

まあ無鉛ハンダ使うほど意識高くないので、適時温度校正かけつつ国産温調こてを運用する方がいいのかなぁ
0816ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 11:20:21.58ID:YvA9fJ8H
鉛フリーは今や標準だから困る
俺は鉛フリーしか使ってないんだが、会社に残ってた鉛はんだ使ってみたが、使いやすすぎて引いた
0817447
垢版 |
2018/09/24(月) 12:10:55.49ID:MzNpUuvt
日本アルミットがめっちゃ使いやすい
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 12:23:05.93ID:eraQIYC1
ギター用トレモロってエンベロープ使ってギターの入力が飽和するまでLFOの出力を遮断するディレイ回路つけてるヤツないの何で?
シンセサイザーについてるやつは楽しいのに、と思ったが、
組んでから使う場面限られるし演奏上の実用性低いなってきづいた
チョーキング、ビブラートがあるじゃんと
0819ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 12:36:12.51ID:sxRZ7xQa
長く使うなら少しいい物買いたいと思ったからこれ買った
https://noseseiki.com/handakote/index.html
俺が買った時は温度調節がダイヤルじゃなかったから新しいコテが気になるのよ
0821ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 13:05:38.34ID:isQrkJd4
FX600使ってる、gootの40Wから乗り換えた
作業能率はすげー上がったと思う
0823ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 23:22:06.88ID:kvIul4Du
>>819
を見て思ったんだけど小手先収納のヤツだけど
20-130W切りかえの付属についてる黒いのでも
熱いうちに収納していいのかな
0824ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/25(火) 01:01:13.60ID:jqreNUxn
ずっとgootのTQ-77ってはんだごてだなー。

こて先替えながら10年くらい使ってる。

はんだも余程の事がない限りはgootの電子工作用だわ。
0825ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/25(火) 07:52:32.01ID:mUrtfMy2
最近ハッコーの音調買って、とてもいいんだよ。
ただ、昔使ってたのがボタン押したら130Wになるとかのグットのやつだったんだが、
あの飛び道具感も良かったな。使いやすいのは音調のほうだが。
0826ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/25(火) 11:17:44.96ID:36wCfMnt
>>825
なんか理解できる気がする
趣味の工作で長年使ってきて、こて先こんな感じになったら冷やしてってのが体に染み付いているから、生産性考えれば温調一択なんだけど手応え重視に偏重しちゃう
goodの使い分けも結局は、こて先形状の熱容量の問題だったりするんだろうしなぁ

つか、この辺りまでくると電気板の領域か
0828ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/29(土) 02:55:24.97ID:6wBgl5ti
なんかまたうっかり https://effector-guitar.com/tone-dive-camera/
みてたらまーたアフィで「1世代前ですが」とか言ってCanon EOS MARK IV(1世代はMARK Vか)40万弱のデジ1貼ってたんだな
http://kakaku.com/item/K0000903383/
こんなんもやってんだ
https://room.rakuten.co.jp/room_b128cea2a9/items
はいはい高いものしかあなたの心に響きませんっつーね
0829ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/29(土) 08:29:52.73ID:jPkLMVEa
>>828
コイツのツイッター、過去記事つぶやくBOTだから見てないわ
なのでブログ更新されても気づかない

もう1年以上自作してないじゃん スレチクソアフィブロ貼るなカス
0830ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/29(土) 09:34:55.27ID:b40NuR9q
ギター周り工作する程度なら40Wまでで十分じゃね?
130Wってどんなかんじになるの?フラックス破裂して半田が飛び散りそうw
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/29(土) 15:25:08.46ID:1BijG+3h
一気にはんだ網暖めるのに握ります。
0834ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/30(日) 21:38:23.08ID:feEz5q3E
そいつに限らず自作ブログなんて数年で飽きて
どれもこれも開店休業状態ばかりじゃん
流行り物コピー追っかけ連中なんてそんなもんでしょ
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/01(月) 12:38:02.83ID:MHJrxzuQ
そりゃ全くの新機種を開発できる能力なんざある訳無いし、ひと通り作ったらすーりょーですよ。
何よりギターの練習の方が忙しいw
0836ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/01(月) 15:44:08.16ID:UmCjA7KP
そいつ回路の説明も適当で質問者への回答も適当でさ。でも彼の自作ブームも終わったんじゃない?
0837ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/02(火) 01:47:47.80ID:g5181B8/
スレチかもですが
勉強がてら手持ちのbd-2をいじくり回そうと思って予備に中古を買った
でボード張り付け用の裏豚に交換するべく開けたらmod品だった
しっかり見てないけど定番のダイオード、コンデンサー、あとQ12のPNP?が変わってるみたいでその意味が俺には理解できなかった
悲しい
0838ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/02(火) 02:32:23.13ID:2k6dGQye
Q12はゲルマニウムトランジスタに交換したんじゃないか?
多分Q9もゲルマになってるはず
0839ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/02(火) 18:57:24.83ID:uK8jBOlh
>>838
ありがとう
おっしゃる通りゲルマニウムトランジスタのようです
Q9はそのまま
予定外でしたが人が触ったのを見るのも勉強になりますね
0840ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/02(火) 20:53:03.39ID:aWoFCRsQ
トーンなんたらもだけど、オクに出てる自作品で「大学は電気工学部で〜素人ではありません」とか「電子系の仕事を〜」とか書いてるヤツもウザいわ。

電気電子の知識ありますヅラで出してるのはコピー品ばかり。

中身は単にオーディオグレード品やらネットで評判の良い部品を満載しただけだし。

知ったかド素人丸出し。
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/02(火) 21:01:37.11ID:imQevFN0
でも実際弄るのそんくらいだからなあ
電気電子系つってもやるのは今だとデジタル回路でFPGAとかだろう
0842ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 00:20:22.25ID:R8cp8Cl8
オーディオグレード品てやたら使えば良いってわけでなく結構使う場所選ばなくね?
0844ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 00:47:57.48ID:T23adTln
同じのを2台作る時に片方は全て最安パーツ、もう片方は全て高額パーツで作って
音を比べた人いないのかな?
0845ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 00:58:03.15ID:R8cp8Cl8
上の話は単純に機を最安パーツ/高額パーツで揃える、っていう話ではないと思うんだけどね
「オーディオグレード」「使う場所」って話であって
0846ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 01:05:37.15ID:T23adTln
同じのを2台作る時に片方は全て最安パーツ、もう片方は全て高額パーツで作って
音を比べた人いないのかな?
0847ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 01:05:42.96ID:T23adTln
同じのを2台作る時に片方は全て最安パーツ、もう片方は全て高額パーツで作って
音を比べた人いないのかな?
0848ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 01:10:43.11ID:zGm9Zsla
実際に回路設計する時はどこに使うのがいいかちゃんと考えるけど、ギター用の場合は実際の音の良し悪しより、どんな情報が付いて来るか、が大切だからね

100%妥協無き部品の選定、全てにおいてオーディオグレードを、さらに筐体には1000年間池の底に沈んでいた銅塊を精製し純銅にしたものを惜しげもなく削り出し、電子の流れを100%考えたケーブルをプラズマ蒸着で接続!
これ以上ないこだわりを体感して下さい。
この方が売れるもん
0849ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 01:31:31.90ID:R8cp8Cl8
オーディオグレードとギター(アンプ)用はまた別の話ってことなんだけどね
何でもかんでも何処も彼処も「オーディオグレード」がいいって訳ではないよね?って話で。
ただ「高額」というのは凡そ双方に当て嵌まるけど 笑
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 11:49:17.79ID:zizeUHBA
でもオーディオグレードのキラキラのコンデンサはテンション上がるよな。自作の場合、このテンションは大事。
自分は基板がキレイにかっこよく見える部品をもれなく使うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況