X



ピックスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/24(土) 14:31:21.89ID:Z6O9YPT5
無いようなのでたててみた。
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 00:49:25.92ID:x3iiJ3js
厚いちいこいピックで何でも弾くのと
デカイ薄手のピックで何でも弾くのと
どっちがやりやすいだろうね
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 00:56:22.96ID:KdBEdZFt
凄い速弾きしなければでかくて薄いピックでしょう。
先端がしなって逃げてくれるからある程度までは速弾きもし易い。
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 04:30:33.19ID:6UKnUuk4
どっちに重きを置くかだろうな。
薄いピックじゃカッティングは楽だけど速弾きには限界があると思う。速弾きにも色々あるけども。
厚くて小さいジャズ3系のピックは速弾き、単音に特化してるけどカッティングもは腕でカバーは出来ると思う。結構辛いけど。
ということで俺はその中間。
0656ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 06:59:27.38ID:wQ9/RhLY
そこでJAZZVXLサイズのmaster8の1.0か1.2ですよ
尖りすぎとの意見もあるが
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 07:47:56.24ID:C3OTxgjG
あれじゃないとできない、これじゃないとできない、
そういうひとは、何にもできていないんですよ
0658ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 07:53:40.32ID:C3OTxgjG
ギターは、タレントさんが何か腕を振って弾いてるように見えることから、
運動工学に置いて大いに勘違いして覚えることになります
もっとミクロで、リリースで音が鳴ることから入らないと、話にならないのです

たとえばカッティングをとったところで、
一般的ジャラジャラカッティングはおいておいて、サラサラのカッティング〜ブラックロック高音圧カッティング、さまざまです
まずは、どの音を出したいのかです
これを、ダウンだけで、まず調整します
通り抜ける速さ、エッジの建て方、ピックの寝かせ方、当てる圧(リリース時に生じるアタック音圧)、など
ダウンだけで調整した後、アップだけで調整する、
あなた方のほとんどは、アップでは実ななんにもできていないでしょう
そして、跡形このダウンとアップの間をどういう運動で繋ぐかを考えればいいのです
こうすれば本物の音が出るカッティングを覚えることができるのです
ジャラジャラと手を振ってもヘタクソが染みつくだけです
0659ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 07:55:50.84ID:C3OTxgjG
まずは、いい音を出すことを、脳の快楽として覚えこませる
そうすれば、脳はその音を出すための動作を、とろうとするようになる
自然とカッティングの質はかわっていく
単音でも同じ
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 07:56:31.63ID:C3OTxgjG
メタルはゴミ
0661ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 08:07:35.92ID:C3OTxgjG
ブラックロックとは言わずとも、
レイボーンあたりでも、硬い目のピックや耳なんかで
しっかりとリリースアクションを出さないとバツッとした切れや音圧が出ないわけです
ピックがあれしか使えない、これしか使えないでは、音楽になりません
音楽は音から入るものです
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 08:12:09.85ID:C3OTxgjG
アホメタはママゴトですよ
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 08:14:07.81ID:C3OTxgjG
カッティングは手を振るもんだ、あのピックじゃなきゃどうのこうの・・・・

これは最初からギターの弾き方を間違えた認知障害なのです
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 08:41:43.93ID:6UKnUuk4
小さいトライアングルで1.2mmくらいの奴ないのかな、
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 09:20:48.67ID:C3OTxgjG
カッティングウや、ピッキングは、手を上下に振るもんだ、と、認知障害を抱えたままですと、
脳は、その通り、アホみたいな運動をし続けようとします、
結果、70万のSuhrのドヘタクソのような、ギターを持って3毛月の質のまま、終わります

しかし、ダウンでこの音を出す、アップでこの音を出す、
これを脳のターゲットにさせれば、より複雑なコントロールを、脳が、とるように、
成長してくれるわけです
脳工学に基づいた、運動学習です
0667ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 09:23:55.04ID:C3OTxgjG
ダウンと、アップの境は、滑らかに、音楽的につながらなければ、弾けません
そうした微妙な領域は、脳の成長にも任せるものです
まずは自分の意識では、ダウンはこのピックの入り、アップではこのピックの入りを、しろと、
脳に教えてやることです
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 09:32:50.11ID:6UKnUuk4
>>666
>カッティングウや、ピッキングは、手を上下に振るもんだ、と、認知障害を抱えたままですと、

おまえは脳に障害を抱えてるけどな
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 09:40:10.52ID:C3OTxgjG
ヘタクソはヘタクソに向かって練習するからヘタクソのまま成長しないのです
>>668←コイツのように
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 09:40:45.18ID:C3OTxgjG
>>669←コイツものように
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 10:55:32.41ID:x3iiJ3js
>>665
ティアドロップてかちゃかちゃカッティングしてるとどうしてもつまむ位置がズレたり回ったりする
JAZZiiiでも回る
トライアングルは回らないけどリードはあまり弾きやすくない。やはりサムピックタイプか
須藤満氏がやってたピックに輪ゴム接着がいいかもしれない
0676ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 11:28:50.76ID:6UKnUuk4
>>675
普段ジャズ3かティアドロップ使ってるんだけど、小さいおにぎり無いかと思って探したら
musentってところが出してるらしい、でも一番厚いのでも1mmだからちょっと薄いかなと思いつつもレビューよさげだったからちょっと試してみるわ。
0678ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 12:28:27.18ID:I9lAU0gJ
トーテックスの先端が尖ってるやついいよ
使ったら目からウロコや
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 18:23:30.77ID:GYT0L/kg
ピック変えると「おっ!」と思ってまとめ買いするが2〜3枚使った頃に「んーなんか違う」
0683ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 19:53:00.39ID:ITXPvvB5
>>678
TORTEX SHARPかな?
0684ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 19:57:48.25ID:0qbsQINk
>>678
>トーテックスの先端が尖ってるやついいよ

ホモはピッキングが下手くそで、弦抜けがうまくできない人だから、
先端が尖ってるピックは扱えない。
その劣等感から尖ったピックを使ってるやつを見つけると叩いてくるよ。
0686ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 20:05:59.28ID:0qbsQINk
俺が使ってるピックはそこにはない。
0687ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 20:06:43.11ID:0qbsQINk
つまり。そこに出てないピックがいいピックです w
0689ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/13(水) 22:08:25.13ID:NyB55Tgq
俺のも無いと思ったけどあるじゃん
0694ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 11:33:41.16ID:TMuDUx9c
俺はおにぎりよりティアの方がカッティングやりやすいわ
0695ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 20:00:09.49ID:DFBEkglP
原理的なことを言うと、おにぎりは幅が広いから
弦に対して深くピックが入りづらく、
ピックの傾斜も浅いので弦抜けがいい。

つまり、1音1音がクッキリしないので
まとまり感のある音が出る。

よってカッティングに向くのである。
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 20:02:33.09ID:DFBEkglP
逆にティアドロップは弦をしっかり捉えるので
粒立ち感のある音になる。

弦をしっかり捉えられるので
強いピッキングにも向く。

逆におにぎりは力が逃げて行くので
メリハリがなくやや弱々しいピッキングになる。
0697ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 20:59:51.03ID:0PcJPR2c
長時間のカッティングならおにぎりやな
手首の疲労が少ないと思うわ
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:22:15.46ID:DFBEkglP
ティアは弦の掛かりが良い分、
カッティングがバラつきやすいのである。
おにぎりの方が適度に力が逃げるので揃いやすい。

一定感のある揃ったカッティングをするには
おにぎりの方が断然良いのは疑いの余地がないが、
ティアの角を使うことで同じ状態を作り出すことは出来る。
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:31:35.24ID:0nqkXY2s
バカセのウンチクはただ単に自分の好みを押し付けてるにすぎん
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:37:30.20ID:DFBEkglP
物理的に向き・不向きがあるのに
自分の好みだけで語ってしまうアホがいるんだよ。

ティアでもカッティングすることは可能だが、
おにぎりのように揃わないからな。
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:40:27.60ID:DFBEkglP
俺は分厚いティアドロップを使っているけど、
自分がそれを使っているからと言って、
分厚いティアがカッティングに向くだなんて言わないからな。

自分が何を重視するか?であって、
やっぱり、向き・不向きってのはあるんだよ。

因みに分厚いティアは速弾きにも向きません。
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:43:24.49ID:DFBEkglP
こういう話をすると、
必ず「俺は分厚いティア使って速弾きしてる」とか言い出す奴が現れるだが、
向く、向かないの話に、自分の事例なんて持ってきても仕方ないんだよ。

向く、向かないってのは全体の話なんだから。
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:43:58.08ID:dbSYMUL8
はいはいNG
0706ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:44:31.94ID:0nqkXY2s
かまってやると嬉しくなって饒舌になるからたまらん

〇〇の形状は××に向くとか。そんなの各人でわきまえてるから今更解説いらんよ
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:45:24.80ID:0nqkXY2s
自分の事例なんて持ってきても仕方ないんだよ。

自分の事例なんて持ってきても仕方ないんだよ。

自分の事例なんて持ってきても仕方ないんだよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0708ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:47:19.08ID:DFBEkglP
ピックの厚みにしても、
それは弦のテンションによって相性が違ってくるので
一概にどっちがいいとも言えないところがある。

例えば俺の場合、以前は010弦でテンションパツパツだったから
薄いピックでバランス取ってたけど、
今は009弦でテンション緩めだから分厚いピックが相性がいい。
0709ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:48:08.27ID:HKJGBg0e
>>700
下手糞が自分の下手さを道具のせいにしている言い訳でしかないよな
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:51:58.60ID:0nqkXY2s
>>708
>一概にどっちがいいとも言えないところがある。

ここだけ正解。あとはぜんぶ偏見なので一から全部考え直して。

>>709 FA
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 21:53:31.94ID:DFBEkglP
テンションが緩くて弦がしなりやすいのに
ぴっくまでしなりやすかったら
力が逃げすぎてしまうので相性が悪いからね。

俺が薄いピックから厚いピックに移行したのは
弦のテンションが大きく変わった事が大きいのと
俺はバラツキ感のある音が好みだからだ。

薄いピックとかオニギリは音が悪い意味で揃いやすいので
好きじゃなくなった。
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 22:24:23.51ID:sOpVoYUj
最近流行りの尖ったおにぎりとかはどうですか?
あとむかーし昔、円盤から3つの先端が花びらみたいに突き出たピックを見たことがあるけど今は見ないな
0714ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/14(木) 22:34:32.23ID:DFBEkglP
尖り薄オニギリがもっとも速弾きに向いているかも知れません。

俺がその手のピックを使っていた頃弾いた物
http://up.cool-sound.net/src/cool53140.mp3
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 00:12:01.86ID:kSBWe+n1
分厚いティアを使っている現在のサウンド。
http://up.cool-sound.net/src/cool55337.mp3

これでもまだ足りていないのですが、
粒立ち感のいいサウンドを出すには厚くて硬いティアが良いのです。
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 01:07:19.50ID:HXRreF2Y
>>713
ジャズタイプ長年使っててmaster8のおにぎり最近もらって使ってた。
最初はグリップのやり易さで使いやすくて良いかなーって思ってたけど
やっぱり指先のニュアンスのつけ方がジャズタイプとは違い慣れずにジャズタイプに戻った。
あとはなんかやっぱり三味線のバチ叩いてる感覚に陥る
0717ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 01:39:48.64ID:PBuToia/
チャーがおにぎりピックでカッティングからソロまでこなしてる
ミディアムらしい、大したもんだ
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 01:45:05.10ID:dD2Wo+3B
和田アキラもオニギリ使って高速フルピッキング速弾きと
クリーンでチャカチャカカッティングしてたな。
0719ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 02:22:43.21ID:Wz60lGZW
布袋もオニギリピックだな
Galneryusのsyuもオニギリでバリバリ速弾きしてる
0720ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 04:02:53.49ID:3ukjoWuu
自分の場合は0.7から0.8mmくらいの厚さがいちばん使いやすい。材質にもよるんだけど、弦に負けないがしなりもあるのがこんくらいの厚さ。形は小さめのおにぎりがいちばんいいが種類がない...
セルロイドやPPSは弾き心地、音と優秀だけどコスパが悪過ぎるからポリアセタールかウルテム、デルリンあたりかなぁ。
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 05:28:18.03ID:2LNLLnj3
同じ厚み同じ形でも素材でだいぶ硬さ変わるぞ
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 09:59:14.07ID:YBZqxr+b
チャーの盛り上がらないソロ=フォーク慣れしたオニギリピックで押し込みが入らないから

和田アキラ=エッジjで拾うだけのノーダイナミクスピッキング
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:00:37.23ID:YBZqxr+b
二人とも西側で全く通用しない人
0724ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:01:32.03ID:YBZqxr+b
アップはエッジで拾うだけのタイプはグルーブもまず出ません
腕内の腱、の音楽筋を使っていないからです
0725ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:05:14.57ID:YBZqxr+b
ドヘタクソが○○は速弾きに、とかほざいていますが、それは、常に、

今現在のドヘタクソのへたり腕のお前のレベルではそうなんだ、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という話に過ぎないのでうっとうしいです
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:07:17.08ID:YBZqxr+b
和田アキラのピッキングなんて特殊種奏法の部類で癖だらけ
ブラックサバスが好きと言って弾いても全くドシロウト並みに似ない、弾き方が狂ってるから
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:08:14.70ID:YBZqxr+b
ギターもドラムと同じ、腕の中の腱の動きを自由にしてやることで音楽ができるようになります
0728ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:09:51.40ID:YBZqxr+b
フィンガーとかリストとか腕とか肘とか、そういうパーツで考える前に、
最も運動に優れた腕内の腱の動きを自由にする運動工学を見つけることが大切です
ドラムも同じですし左手の押弦も同じです
0729ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:15:10.49ID:YBZqxr+b
腕内の腱を柔らかく使える状態というのは
必要な力を極わずかな瞬間だけ発揮して後はリラックスできているような状態で
いろんな動きを脳が峻別できないまま命令すると腱は互いにバッティングして硬くなる、これが素人、逆の状態です
0730ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:32:46.76ID:YBZqxr+b
強い音を出す=必死で弾く、ではありません
ギターとはリリースでフレットアタックを入れて鳴らすリリース打楽器ですので
コツで鳴るのです
チャーや和田アキラからそれを感じることはありません
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 10:58:24.12ID:YBZqxr+b
体得するには、ひっしで力を入れて疲れるまでやり続ける、という繰り返しプロセスは必要です
ドラムだって最初はすぐに腕内筋がパンパンになるでしょ
それを繰り返しているうちに、脳がコツをつかみ始めるのです
意識の命令でできるものではないのです
0733ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 11:08:32.32ID:YBZqxr+b
ギターは、<鳴らす>ことができないと、ヘタクソの音が、出る、楽器なんですよ
70万のギターを買ったってヘタクソの音しか出ないのです
0734ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 11:15:05.98ID:IJuQ201M
なるほど

だからバカセのギターはヘタクソなんだね

身をもって教えてくれてありがとう

おかげであなたの話をまともに聞いてはいけない事がよく理解できました!
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 11:38:18.01ID:PBuToia/
還暦超えの時代錯誤爺、死ぬ前に楽作に復讐したいのか
永遠の悶絶ド素人、それがバカセ

どっか行けカス
0737ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 13:05:52.88ID:YBZqxr+b
ギター録音の難しさは別の問題です、
スコットヘンダーソンなんて腰が抜けるほどうまいですが、録音だとフユージョン野郎のようにも聞こえてしまいますから
0738ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 13:20:22.92ID:YBZqxr+b
まあ、あのピックがこのピックが、をやってるうちが、初心者であり
日本人の弾き方ではそのまま初心者で一生続く、
こう思って間違いないです
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 13:30:45.75ID:2LNLLnj3
日本人の弾き方ってなんやねん、韓国の弾き方、中国の弾き方があるんか?
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 13:31:43.75ID:2LNLLnj3
と思ってみてみたら連投ガイジだったからスルーしとけばよかったわ。
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 13:37:51.04ID:YXnG1xQr
>>735
こいつは ID:YBZqxr+b ホモだよ
0742ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 14:07:10.94ID:Zw3LAxyC
>>723
先生はどこで通用してるんですか?
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 14:16:45.25ID:YXnG1xQr
>>743
昼間にキチガイがいたら お!ホモだな!
夜にキチガイがいたら お!バカセだな!

これでOK
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 14:17:19.05ID:YXnG1xQr
どっちも連投癖があるからすぐわかるよ
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 15:09:11.47ID:K+DfpyI/
>>736
楽作板どころか2ちゃん全体で見ても最悪レベルの脳障害及び精神病のクズ。
0749ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 15:39:11.17ID:4RuxvjNF
ゴミを見て楽しみ
自分もゴミに混ざるのも楽しみ方の一つだ。
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/15(金) 18:04:46.29ID:lx6G4ewa
自分が下手糞なのをピックのせいにしてるゴミしか居ないスレやからしゃーない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況