X



★★★ Gibsonのアコギ Part30 ★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/02(月) 16:21:48.95ID:c+LaVTTi
【Gibson U.S.A. 】
http://www.gibson.com/
【Gibson U.S.A. 】日本語
http://www.gibson.com/jp-jp/home/

ここが詳しい(英語)
ttp://www.provide.net/~cfh/
ttp://www.provide.net/~cfh/gibson.html
ttp://www.provide.net/~cfh/gibson6.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0031ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 08:45:41.57ID:+J/0ETCu
あーオクにエイジドhumming bird出てるんだけど欲しい。
エイジドは一本あるけど、ぶっちゃけ変化なんか分からないし音硬いんだけどね
ロッドカヴァーのhumming birdが地味にカッコいい。
0032ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 10:01:51.95ID:V4payWMy
ギブソン倒産する危機って昔ニュースでやってたね。
中国人が中国で作る為ロゴ使用権を買い取ったら価値無くなるなぁ
0034ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 14:15:13.00ID:V4payWMy
>>33
そんなことないよ。お前らの大好きなレッドウィングの
靴だってABCマートで商標買い取って中国で作ってるんだぞ
別に弱くなったわけじゃないし安くなってみんな万歳だろ
0035ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 16:27:26.24ID:+J/0ETCu
>>34
すでにBYギブソンみたいになってるやん
全く人気でないエセ物扱いやけども
それともMartinみたいに安物クソシリーズ量産してブランドに傷つけたいかね
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/08(日) 19:15:30.46ID:kVVqWZgn
カントリーウエスタンはサザンジャンボとカラー以外は同じなの?
0037ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/09(月) 09:15:10.03ID:mC3KvYkQ
>>36
セドリックとグロリアみたいなもんだよ
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/09(月) 19:05:48.61ID:nqk5GELj
>>34
ほんとか?
それ Hawkins じゃないのか?
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/09(月) 21:10:35.97ID:TvLXcwvV
>>38
j45とかだと明らかに向いてないと思うけどソロギターに使ってるプロもいないことはない。
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/09(月) 21:25:49.38ID:s8EvswXA
>>38
カントリーブルースなら短いサスティーンで良い感じに表現出来るけど
J-45でソロギターやる奴は居ないのはサスティーンが伸びないからだね。それでさ
PUつけてリバーブ稼ぎでやるしかないけど、それならJ-45の必要性が全くない
って試した俺が言うのもあれだけど、おさむらいさんもサスティーンが足りない
あんなのでもいいならPUつけてやればいいのではないかな?好みの問題
0042ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 15:25:08.05ID:+FOFCPTg
L-00だけど、なんとなくピックガード剥がしたくなってきた。製造から4年目だけど、塗装やけの跡残るかな?
0043ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 17:02:39.74ID:Tzh6c2hl
>>42
最近のギブソンは両面テープで付いてるから気にせず剝がせ。

ボンドでピックガード貼ってる少し前のギブソンはピックガードの経年による縮みでネック側のサウンドホールが割れる。
それらのギターも一度ピックガードを外して縮みからボディを解放してあげた方が良い。
0044ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 20:41:00.25ID:+FOFCPTg
縮みからボディを解放か、確かに。
焼け跡気になるけど剥がしてみる!
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 20:55:27.28ID:FMS0IIMm
60年代中期の分厚いピックガードはあまり縮まないからトップも割れにくい
ただ表板の鳴りも押さえちゃっているから音への影響はかなりある
賛否両論
0047ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 21:13:48.93ID:o37CD1E+
>>43
両面テープってガソリンで確実に綺麗になるけどもっといい剥離ってあんの?

焼け跡は必ずあるからガードは必然的にそれ以上の大きさはる事にはなるかな
0048ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 21:14:18.24ID:o37CD1E+
>>46
ゴルペ板みたいだな
0049ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/10(火) 21:59:12.64ID:ZlXevLeG
>>47
テープ跡はテープを使ってペタペタして根気よく取る
同じテープならベスト
0053ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 20:37:19.22ID:ijfpFbqu
このギターワキガのニオイがする!?
0056ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 03:07:23.31ID:epZfoqqC
今までにアジャスタブルはj-45しかなかったのですか?
doveのチューンオーマチックはあまりに鳴らなすぎたのでアジャスタブル欲しいなとおもってるのですが。
ラウンドショルダーがあまり好きではなくて。
j-45以外にもアジャスタブルがあればいいとおもうんですが、存在しないのでしょうか?
0057ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 10:09:47.27ID:UID3rkNi
>>56

いつのDOVE?
ADJ仕様はJ45、50だけでなくハミングバード、サザンジャンボ、DOVE、カントリーウエスタンなど1960年代後半から1970年代に搭載されとるよ。

1970年代のギブソンは鳴らないって話あるね。
0058ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:26:12.54ID:TeX58fZX
>>56
ダフ自体余りなる感じじゃないのでは?
ピックのあたりでかなり聞こえ方が変わるから色々試して見ては?
ラウンド嫌いならもうd28にしちゃうとか!全く違うので好きになるかわからんけど音はデカイよw
0059ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:15:06.28ID:BW0oOeB3
gibsonはルックスがカッコいい
ラージピックガード一つとってもいい
1960年代とかのヴィンテージ好きだな
martinはルックス普通でつまらない
0060ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:25:54.80ID:TeX58fZX
>>59
あー!音がどうとか言ってたからね。基本的にギブソンはならないし鳴るように弾くにはコツがいるからな。まあ、本当に鳴るやつは下手が弾いても鳴るけどそんなのはたまにしかない。
0061ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:44:07.98ID:BW0oOeB3
>>60 ルックスに好みがあるように、音にも人それぞれ好みがあるんだよ
0063ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 01:20:09.88ID:9wS7iQV7
スラムだろ、
ギブソンには合ってるけどな

おれには一寸もったいない気がするな

もしかしてジャカジャカの方言ってるのかな?
0065ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 18:48:31.08ID:sdMLixIR
42です
L-00のピックガード剥がしたよ
ドライヤーで温めながら剥がしたら粘着も残らず剥がれた!ラッカーにも使えるキズ取りコンパウンドで磨いて終了!
0067ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 21:02:18.41ID:sdMLixIR
どうもです
塗装の焼けは若干あったけどね
少しトップが光に当てると歪んでるように見えてたので、これで左右均一になると良いんですが
0068ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/14(土) 18:22:18.09ID:XVMJbzQU
トップが歪むのは経年で普通だから、これ以上余計な事はしない方がいいな
0070ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/15(日) 11:42:19.51ID:Th2tYVO5
>>68
弦交換の時サウンドホールにスマホ持って中を撮影したら、ブレーシングがないとこで歪んでましたよ
弾かない時は弦ゆるめるくらいしか素人にはできませんね
0071ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/15(日) 21:45:26.61ID:TdQZTHy3
>>70
50キロ以上の持ち上げる張力でトップは、いづれ膨れるのは自然で普通なんだよ
これ湿気があると更に木が動きやすくなって貼りっぱは上がりやすくなるから注意。
後、6弦側ブリピン下付近でブレーシング重なってない所が盛り上がるの普通
これは、どのメーカーもスキャロップなら自然な事で想定した上で作られてるんだよ。
んでもブレーシングの上の1弦側トップが盛り上がるとダメ。多少なら問題ないが。
だから半年に一回のメンテで町医者に店に行くのが重要かな。
間違ってもトップ矯正はやめとけよ。俺へこまされたからw
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/15(日) 23:11:22.75ID:Th2tYVO5
あ、行き着く先はトップ矯正かな、なんて思ってましたよw

6弦側の弱い部分から膨れ出してるからなんですが、凹んでるように見えて、ギョッとするんですよねー
弾くと良い音だからそんなん忘れますけど
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/02(水) 01:26:32.62ID:OBdfxz0L
この間リペアから戻ってきた〜
低音出したくてリペアマンと相談して弦高6弦12fで3.2mmまで上げて貰った
絶対弾きにくくなると思ってたけどマジで弾きやすくしてくれてて驚いてる 希望だった低音も十分出る様になった( ゚∀゚)
0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/02(水) 07:19:10.89ID:iRQwADIE
>>74
どこのお店でしょうか?紹介して下さい!
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/02(水) 21:00:24.73ID:WV1p3T0X
>>77
山梨だけど大丈夫?
0081ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/05(土) 16:27:14.18ID:qolq98Gn
J35の斉藤和義モデルがスペック的にドンピシャで気になるんだけど、ホントはアーティストモデルは避けたいんだがロイヤリティでどのくらい高くなってんだろうか?3万くらい?
誰か買った人いますか?生音はどうでしょう?
0083ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/05(土) 18:03:55.50ID:nF88AnU2
>>81
自分で弾いてきな。
ロイヤリティ払うのいやならお高いビンテージ探せばいいんじゃマイカ?
0086ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 02:41:45.43ID:lENis2xS
この騒ぎで、生産止まって値上がりするのかな。それとも、保証がなくなる可能性あるから叩き売りになるのかな。
多分今つぶれても、ブランドはどっかが買い取って再建するだろうとはおもうけど。
0087ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 06:36:14.54ID:N1DjHteo
ギブソンの名前は無くならんとは思うが、名前だけのハリボテみたいなギターしか出さなくなる可能性は高い。
0088ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 12:09:02.53ID:DHcp1n0W
破産しても工場も最低限のクラフトマンも維持していくはず。
今までオーディオとか手を広げた事業を廃止してギター制作のみに集中するから
逆にクオリティは高くなりそうだわ
0089ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 13:08:53.20ID:zYl45KBw
(1) 本業に立ち返って少数精鋭で全力で良質なギター作る。でも値段はマーチン的に上昇。

(2) ギター専業だが更にコスト重視、生産性の無駄を省いて工業製品的なメーカーになる。

(3) 実質は中華の安ギターにgibsonロゴ付けるだけ。


さてどの道を選ぶのか。。。
0090ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 18:23:42.04ID:dtpItTo5
もう当時いた一流の職人が分散しているから高品質を保つのは無理!
0091ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 18:39:24.15ID:s9TrEeBF
アコースティックギター総合スレ
が亡くなっちゃいました?
すみませんが、ここで質問させてください。
ギター復帰組です。Fもおさえられますが、アコースティックギターだと人差し指が8フレットの辺りでフレット間が狭くてキツいです。ここだとCですよね。
グリップ式のFコードというのがあるそうで、それを覚えればC♯から上も平行移動だけでおさえられますか?
メジャーは六弦ルート・マイナーは五弦ルートみたいに固定して横の平行移動だけで1オクターブ全てまかないたいのです。
0093ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 22:42:00.77ID:0t5kyaID
今となってはハミバのトゥルービンテージも大事にしなきゃな
0095ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/08(火) 23:09:34.84ID:SmYn4K/4
>>89
(4)品質は今までと大して変わらないギターを値上げして売る

だと思う。
少数精鋭というよりただのリストラで、工員減によって出荷本数が減った分プレミア感を付加して値段を上げるんだろう。
せいぜい今までのカスタムショップ製程度の品質、つまりは今までのレギュラーラインと大して変わらない。
0096ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/09(水) 02:54:43.18ID:XGFOI95P
>>89
'69年、ギブソンがノーリン社に買収されてからどうなったか?
合理化、XXブレーシング、etc.
(2)に近かったな
終いにはアコギ生産中止だった
0097ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/09(水) 22:30:58.21ID:bXCe0llM
トゥルービンテージは鳴らないが所有欲は満たしてくれるな
0100ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 01:35:16.88ID:jR30qnKb
カス1960ADJは、あんまり日本では値段上がらないぞ
中古で腹膨れ警戒されて高く買おうとする奴いない。
ビンテージでノーマルブリッジに変える奴多かったのも証拠だな
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 03:00:23.20ID:B4EFrrKH
え、ギブソンあんなんだし、ADJはギブソンにしかないから今買っておかないとと思ってたんだけど、ノーマルブリッジより腹膨れるの?
ノーマルより膨れやすい原理がよくわからない。
0103ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 07:37:34.13ID:jR30qnKb
>>101日本で数年前にADJは斎藤さん?秦さん?で一時期人気取り戻したが続かなかった
膨れてもADJの構造的にノーマルよりサドル修正出来ないが難点。バネ構造の欠点
だから管理次第で膨れると結局ADJのバネ外して直付しだす本末転倒。
あとハイセーハコードに弱い。鳴らないとか、そんなレベルじゃない。
XXが未だに安い理由を考えると理解出来るはず。
ビンテージになるまで持っても今のギブソン評価ろくでも無いから上がらないだろう
0104ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 09:22:45.48ID:ZKGqQwZG
今のギブソンで30年後に評価される可能性があるのはlegendシリーズと一部のカスタムショップ制だけかな
後はせいぜいlegendに引っ張られて、または「経営破綻前」というプレミアで相場が少しだけ高くなるんだと思う
0105ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 09:28:23.74ID:+xvCCytc
ギ、、、キブソンは打楽器だ!弦の鳴りに気を使うとゲンナリするぜ。
0107ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 11:32:29.02ID:B4EFrrKH
>>103さん
XXが未だに安い理由
XXとは何のことでしょうか?
もしかするとダブルXブレイシングのことでしょうか。
あれは70年代だったと思うんですが、
60年代復刻のADJも同じくらい人気が、
ないということですかね。
確かにエボニーのADJの中古が、
かなり出てきてますよね。

一応、ハミバとダブ持ってるんですが、
ADJの、金ダライひっくり返したような音は唯一無二な気がしていて、悩んでます。
とはいえ、下手の横好きでギブソン3つ持っていてもなあ。
しかし、そんなこと言ってる間に無くなってしまいそうでもあって、悩ましいです。中古は私に見る目がなくてなんか怖いところもあるし。
0108ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 11:52:37.79ID:ldNqSauS
鳴りうんぬん気にするんだったら
ギブソンなんか買わんわな
0109ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 12:14:12.41ID:ZKGqQwZG
秦基博のコンサートでスタッフがチューニング完了後にジャンっと一発コード弾いた音がとんでもなく鳴ってた
曲間の小休止中での生音で、ギターとの距離が15mくらいあったんだけどすごい音量だった
コンサート中のどの曲よりも衝撃的で鳥肌が立ったわ
秦基博のJ-45は60年代のADJだけど良い個体なんだろうな
整備も万全なんだろうし

ってことでオレは1960年代J-45ADJにもとんでもなく鳴る個体があると信じてる
一般的には鳴りよりもジャキジャキパーカッシブサウンドが人気の理由とされてるみたいだけどね
0110ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 13:24:44.42ID:FyaJjrA8
ギブソンのアコギは音量はそんな出ないよ
音量出るのを探すならADJが搭載され始める1957年以前のモノがいい
その時代まで行くとマーチンと変わらなくなる
0111ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 13:26:38.04ID:FyaJjrA8
ギブソンって会社はアコギもエレキも一緒に作っていたせいで
ネックの太さやフレットの太さも一緒に変わってるんだよね
ネックの太いのが付いてたのが1957〜8年頃までで終了、そこで大音量時代も終了
フレットもその辺から太くなって、ボディ鳴りよりも演奏性重視に変わってくる
0112ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/10(木) 13:28:49.34ID:ww4UKUFH
まあ109は素人ちゃんなんだろうな
音響って考え方が頭にない
0113ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 09:18:41.82ID:iOHjhcZ3
鳴るGibsonって奥田民生ってイメージだけど
マイクで拾おってもPA側で結局弄ってる
鳴らないってのはサスティーン短過ぎるから鳴ってないように思うんだよね
0115ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/11(金) 22:02:57.87ID:kLFGQm/B
鳴らないってのは音が前に飛ばないって事だと個人的に思ってる。でもそういう個体も録音とかバンドでは使いやすかったり鳴らないが故に自然とアタック力強く出来てそれが良い味になったりしたりしなかったりして。弾き手の使い方次第じゃない?
0116ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 03:50:48.76ID:dT49f5LA
自然に無理やりは無いと思うな。
力入らなくても鳴るとかなら分かるけども
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/12(土) 11:33:12.75ID:Acmryije
鳴らない個体の話だよ〜
0118ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/15(火) 14:25:42.50ID:kIPv0dVu
鳴るgibsonてらしくないからいやだ。
歌の邪魔をしない、控えめなサスティーンがらしいのに。
0119ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 03:03:34.45ID:78m36+qf
ノンスキャロップのギブソンの音が好きだと気付いた39歳の春
0121ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 05:07:28.34ID:Co/+Rltd
>>118
そういうことは弾き方でどうにでもなる。
鳴らないギターは弾き語りに良いって言っているのはドヘタの証拠。
鳴るギターを控えめに弾くことは可能だが、鳴らないギターを雄大には弾けない。
ギブソンでも鳴るギターが楽器として優れているのは当たり前。
0123ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 13:32:26.10ID:GPe2pd2m
2006年のサザンジャンボをライトゲージではりっぱなしにしてたら、春になって湿気増えてきたせいか、お腹が膨らみはじめたんで緩めたわ。
J-45とかも同じようなスキャロップなんだろうけど、みんなどうしてる?
0124ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 14:05:19.74ID:0ToibNVn
>>123
なんもしない。毎日使い倒したら緩めなくて良い。
使わないやつは緩めないとダメだね!ブリッジ剥がれて来てる。やっぱ毎日弾くのがいちばんのメンテナンスかもしれないわ
0125ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 15:03:55.13ID:OR8w6dIg
>>124
やっぱ毎日ケースに入れてるの?それとも部屋置きで大丈夫?
0126ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 15:13:23.79ID:0ToibNVn
>>125
使う奴はケースに入れて持ち運び。
他の引かない奴は出して保管。ケースに入れっぱなしだとウェザーチェクが入りだしたから今はケースにはいれてない。
0127ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 15:20:29.86ID:OR8w6dIg
>>126
参考になりました。
0128ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 16:07:55.60ID:5btn4eg+
毎日弾くなら緩めなくても大丈夫!ってよく言われるけどどう考えたらそんな理屈が成立するのか分からない
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 16:57:17.74ID:XlKSRC9o
>>128
同意。ネックやトップに掛かる弦の張力は毎日弾こうと放置しようと変わらない
毎日弾いてれば腹ボテに気付いて早く対応出来るだけ。
0130ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 18:13:34.63ID:BHOAO0Ty
>>119
クロサワのJ-45the59genesisがノンスキャだね。オレも気に入って使ってる。
音もそうだが、トップ浮きの耐性もノンスキャのがあるね。一応温度湿度の管理はしてるけど、弦は張りっぱだなオレは。
0131ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/19(土) 20:41:19.43ID:0TygrBUi
>>128
経験上そんな感じです。理屈では分からんけど。

ただ国産ギターは緩めなくても大丈夫だから不思議だね。ヤマハとかヤイリとかビクともしないしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況