X



ギターの改造&パーツ総合スレ ワッチョイ【36】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 32be-eWYY [125.202.77.9])
垢版 |
2018/04/05(木) 20:39:45.40ID:nOUXGoV30
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から
コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報のためのスレです
もちろん質問も大歓迎

塗装、ピックアップは専用のスレで

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【35】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1516989450
-
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0186ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMc6-4BQe [61.205.104.31])
垢版 |
2018/05/09(水) 12:35:01.55ID:h7zDTlElM
マグナムロックやMG-Tてのは
弦のロック方式の種類のことであって
具体的なペグのモデルを指す名前じゃないから
その情報だけだと寸法決まらなくて何もわからんよ

ベースのモデル(例 SD90とかSG381とか)が何で何に交換しよとしてるのかがわからんと
ベースはSD90でもマグナムロック仕様とMG-T仕様の両方あって(他にもある)それぞれ図面が変わったりもするってことね
0195ドレミファ名無シド (ワッチョイ eecd-VRiQ [49.156.234.254])
垢版 |
2018/05/09(水) 20:41:41.24ID:oWxrCxZq0
>>114さんまだいるかな?
前にジャズマスやテレキャスのシースルー塗りたいって言ってた者だけど、今日ハンズに行ったんでワイプステインっていうのを探してみたんだよ。

ワイプステインはなかったんだけど、染料系の塗料でローパスピランというのがあったから買ってみた。
皮革用なんだけど、アルコールで薄めるらしい。まだ試し塗りもしてないからなんとも言えんけど、染料系だからこれでもイケると考えていいんかな?
(^o^;)

http://imepic.jp/20180509/725460

http://imepic.jp/20180509/725750
0197ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4d-okSW [106.154.109.9])
垢版 |
2018/05/09(水) 22:00:04.04ID:O2YfG+EZa
元革職人だけど、アルコール染料はアルコールが揮発して色が一定に保ちにくいのと、結構色褪せするよ。

個人的には水性ステインを薄めたものをタンポ塗りして好みの色に近づけていく方が失敗しにくいと思う
0203ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMee-aamV [61.205.105.88])
垢版 |
2018/05/10(木) 08:27:23.33ID:zO9SUQP9M
>>195
>>114だよ
それ使ったことないからあなたが買ったならあなたが先駆者になるので使用レポよろしく!
アルコールの方が揮発性は高いから
その分難易度は上がるが、結局は慣れの問題
濃度などのテストを繰り返せば問題はないはず
ちなみにPRSでは水系と溶剤系を使い分けて色分け交換を出してたりする
あとは木地の仕上がりが何よりも重要だ
検討を祈る!
0204ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5bd-fKtL [126.203.81.206])
垢版 |
2018/05/10(木) 08:55:22.45ID:eCq4umVY0
>>195
自分も構想段階だったのでずっと調べてた
ローバススピランはバチックよりも鮮やかで耐光性があるらしい。
しかしどこかのサイトで何とかって皮革染料は皮革のなんとかという成分と反応して染色されるという記述を見たので諦めてた(メーカーには問い合わせてない)
試したらレポよろ
0205197 (アウアウウー Sa41-mOCQ [106.154.105.180])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:08:39.54ID:vt7lKRh5a
>>200
分子云々はわからないけど、#1200くらいまで下地処理してステインでタンポ塗りしたらいい具合になったけどね
薄く浸透するのを回数重ねて濃くしていった感じだから、バーストやグラデーションも出来ると思ったよ

>>202
ローパスバチックは塩基性染料だね
木に使ったことがないからあれだけど、万人鞣しの革にph合わせてるかもしれないね
0214ドレミファ名無シド (スップ Sd4a-gKTq [49.97.101.38])
垢版 |
2018/05/11(金) 07:19:38.39ID:l+VwA1qQd
電気無知のバカに教えてください
ハムバッカーでコイルタップてのはホットからタップ線でアースに落ちる回路だと思うんですが
その時タップ線の下コイル側とゴールドもコイルを介して回路になってますよね?
なぜ片側のコイルのみ生かされるのですか?
0216ドレミファ名無シド (スフッ Sd4a-eGuf [49.106.213.139])
垢版 |
2018/05/11(金) 07:25:24.18ID:0X8PlDahd
>>211
サンキューでおます。
なかなか複雑で透明感のある色だね!

>>213
そこが悩み所だったよ。もっと透明感を出しつつ木目を際立たせたかったんだけど、手短なステインがこれしかなかったんだね。
悪い出来ではないけど、「もっとこうしたかった」という気持ちはあったから、ここで色々と相談してたわけさ
0217ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-yBh5 [219.189.2.138])
垢版 |
2018/05/11(金) 07:28:48.37ID:YCSRqdtq0
>ハムバッカーでコイルタップてのはホットからタップ線でアースに落ちる回路だと思うんですが
いや、タップ線をホットに繋ぐ方法もあるよ

HOT

N極コイル
↓→タップ線
S極コイル

アース

タップ線をアースに落とせばN極コイルだけが鳴って
タップ線をHOTに繋げばS極コイルだけが鳴る

つまり、タップ線をアースやHOTに繋ぐと回路がショートカットするってわけ
0221ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-eGNW [219.63.14.212])
垢版 |
2018/05/11(金) 08:46:48.83ID:AXky4wlx0
>>214
> その時タップ線の下コイル側とゴールドもコイルを介して回路になってますよね?

なってない。この判断がそもそも間違い。
回路とは何か。それが分かってないからそう思うんだよ。
輪にした導線の一箇所をアースに繋げた状態になるから、その輪は回路としては死んでいる。
0225ドレミファ名無シド (スフッ Sd4a-eGuf [49.104.37.123])
垢版 |
2018/05/11(金) 18:50:58.53ID:akH/l1rLd
>>224
なんだ、そうだったのか(^ω^)
このくらいの細目のバーストでも、やっぱりエアブラシでは無理だろうか…?

今コンプレッサー他一式買おうかと選定中なんだよ。でかいのは高くつくから、小さいのを選んで出来るだけ値段を下げたいと思ってね
0228ドレミファ名無シド (スフッ Sd4a-eGuf [49.104.37.123])
垢版 |
2018/05/11(金) 19:22:07.12ID:akH/l1rLd
>>226
やっぱそうなんかのー

今考えてるのは、「ギターの花道」というサイトで紹介してあったやつで、スプレーガンがアネスト岩田のW-50-136BGC(約¥15,000)、コンプレッサーがEARTHMANのACP-25SLA(約¥21,000)なんだけどね。

改めて考えたら、合わせて36,000円くらいならそう高くはないなw
まぁこれ以外にもレギュレーターとかもろもろいるんだろうけど
0229ドレミファ名無シド (スフッ Sd4a-eGuf [49.104.37.123])
垢版 |
2018/05/11(金) 19:25:54.95ID:akH/l1rLd
>>227
情報サンクス!
コンプレッサー系の知識がまったくなかったんで、情報集めに苦労してたんだわ

エアブラシだとクレオスのps290(Amazonで約1万)は0.5oで、エアブラシの中では大きい方みたいなんだけど、やはりそれでも無理かな…
0230ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19ae-aamV [122.210.169.49])
垢版 |
2018/05/11(金) 19:52:11.00ID:3BjPdXXv0
>>229
まさしく、
俺もクレオスの0.5でいけるんじゃないかと思って
最初はそれとネイル用のコンプで始めた
まあ無理だったね
そもそもシーラー塗るのすら厳しい
そしてエアブラシだと難しいってこと以上に
スプレーガンだとクソ簡単
でもイワタのガンにするならコンプは1馬力のやつにした方がいいぞ
0231ドレミファ名無シド (ワッチョイ f6cd-eGuf [49.156.234.254])
垢版 |
2018/05/11(金) 20:51:37.57ID:RF73z7F50
>>230
そうそう!俺もプラモ用のちっちゃいやつでやってみようかとも思ったんだよ。
シーラーや単色は缶スプレーやステイン手塗りでイケる。問題はバーストだけ…
細目のバーストだけなら、ちっちゃいのでもなんとかなるんではないか…とね

1馬力って750Wだっけ?俺が考えてるコンプは570Wだから、ちょっと弱いか?しかし同じシリーズで1馬力だと48,000円くらいするみたいなんだよ。

それならガンのレベルを落とした方がいいな…なんかお勧めないかい?
0232ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9d15-PDb8 [60.44.20.135 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/12(土) 00:24:12.16ID:h+Plg1Tp0
対象物がデカい=吹き付ける塗料の必要量↑
塗料を多く吹きたい=ガンの口径↑
ガン口径がデカい=必要なエアの量↑

>>227のスペックで、ほんとにギリな感覚。
ケチればケチるほど、上手くラクに塗れるスイートスポットが狭くなり、塗るのが難しくなるって話。
0233ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19ae-aamV [122.210.169.49])
垢版 |
2018/05/12(土) 05:16:22.84ID:y3Z/K7F/0
>>231
オリンポスのガンは他社製に比べて口径の割に低圧で吹けることが特徴らしく
実際に自分で使ってるが確かに問題ない
ただしガンの値段は上がる
詳しくはググって欲しい

イワタのガンは口径が一番小さいモデルでも1馬力は必要って印象
ただコンプは馬力さえ合ってればスプレー専用とかの高いモデルを買う必要はない
静音性を気にするなら別だが
0234ドレミファ名無シド (ワッチョイ f6cd-eGuf [49.156.234.254])
垢版 |
2018/05/12(土) 13:36:01.82ID:i3CW8VfT0
色々情報ありがとう。
今、勧められたコンプレッサーの機能や金額をエクセルにまとめて比較検討している所だ。

抜き出してる情報はワット数、タンク容量、騒音値、オイルレスか、重量、金額、辺りなんだが、他に重要な事はあるかね?
0236ドレミファ名無シド (ワッチョイ 492b-k37M [106.73.0.0])
垢版 |
2018/05/12(土) 16:31:15.04ID:pwQbMQvn0
https://www.youtube.com/watch?v=RzKPYPExZds
フェンダー系6点支持トレモロよ、さようなら!

フロイドローズの新基軸トレモロです
0238ドレミファ名無シド (ワッチョイ f6cd-eGuf [49.156.234.254])
垢版 |
2018/05/12(土) 17:58:50.09ID:i3CW8VfT0
>>235
サンクス!
なるほど、吐出量か…それもチェックしてみよう

さて今回のジャズマスだが、シースルーレッドに塗ろうと思ってキャンディレッドの缶スプレーを買ってきた。
http://imepic.jp/20180512/625020
しかし!裏を見ると、これも顔料だった
(T0T)これはどうしたもんだろうね…
ちなみに白木で試し塗りしたらこんな感じ
http://imepic.jp/20180512/625290
0239ドレミファ名無シド (ワッチョイ b182-dpm6 [114.134.115.49])
垢版 |
2018/05/12(土) 21:14:24.92ID:K3Z9OJh30
知らんがな、試し塗りまでしたんだから、納得できるかかどうか自分で判断すれ。
0241ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2904-k37M [202.217.228.94])
垢版 |
2018/05/12(土) 21:39:42.49ID:wxROOiY40
そもそもお前の話のスタート地点は木目を際立たせたいからどうのこうのって話だったんじゃないのかと
そのためにダブルステインって話を出したわけでだ
先に濃い色で染めて削れって話は染料のステインを用意しろよって話
0243ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp5d-32Gv [126.33.195.111])
垢版 |
2018/05/12(土) 22:02:35.86ID:eUUrgpcRp
アルミテープとかピックアップからの線をニ芯シールドとかして
ノイズ対策がんばるのと
ノイズレス系ピックアップに代えちゃうのとでは
ノイズの少なさや、音色の面でどちらがオススメでしょうか?
0245ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-eGNW [219.63.14.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 22:51:02.85ID:mXWPVVbV0
>>236
1弦のサドルが固定ビスの上まで来るギターは結構多いけど、このブリッジはそこまでサドルをネック側に調整できないから使えないギターが多そうだ。
アーミング前後でのチューニングの安定は、今のままでもマトモに調整してやれば問題なくできるし、
アームが捩じ込み式でない位が利点かな?
チョーキング時に他の弦のピッチが変わりにくいのは、人によっては利点だろうけど。
0246ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-eGNW [219.63.14.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 22:55:06.56ID:mXWPVVbV0
>>243
> アルミテープとかピックアップからの線をニ芯シールドとかして
> ノイズ対策がんばるのと
技術力で音が変わる。

> ノイズレス系ピックアップに代えちゃう
使うPUで音が違う。

> ノイズの少なさや、音色の面でどちらがオススメでしょうか?
様々なケースがあるからなんとも言えない。
0249ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9dbd-32Gv [60.145.13.180])
垢版 |
2018/05/13(日) 00:42:23.37ID:60UeE3Yr0
>246
ということはシールディングがんばったらノイズレスピックアップ相当の低ノイズにまで達成できる場合もあるんですね
音色が気に入るかは別としても。
0251ドレミファ名無シド (ワッチョイ c5ba-4Ye1 [180.6.244.210])
垢版 |
2018/05/13(日) 07:54:56.89ID:yfMdnn250
レスポールのピックアップセレクター用のトグルスイッチをESPの6pミニトグルスイッチに変えたいんですけど、グラウンドはどこに半田付けすれば良いんすか?
6pの片側3つにフロントPU、アウトプット、リアPUは分かりますがグラウンドをどこに付けたらいいか分かりません
御教示ください
0256ドレミファ名無シド (ワッチョイ c5ba-4Ye1 [180.6.244.210])
垢版 |
2018/05/13(日) 13:27:12.46ID:yfMdnn250
>>255
本当だ!
出来ました!
ピックアップ等は普通にポットからジャックまでグラウンドを回してスイッチからはアウトプットと前後PUに分配したら普通に音出ました!
普通のトグルスイッチだとグラウンドを兼ねた網線がポットに来てそこからまた各ポットにグラウンドが回されてたのでトグルまで繋がなければいけないのかと思ってましたが、関係ないんですね。
本当にありがとうございました。
0258ドレミファ名無シド (ワッチョイ c5ba-4Ye1 [180.6.244.210])
垢版 |
2018/05/13(日) 17:54:26.08ID:yfMdnn250
>>257
えっ、そうなんすか!?
回路ってくらいだからいるものだとばかり思ってました…
ピックアップからスイッチ、ジャックと
て言うかじゃあスイッチからはホット?の線だけで良いんですね!
でもよく言われるノイズは大丈夫なんですか?
実際今のミニスイッチに変えてノイズは特に酷くなってないのでそれが答えなんでしょうか?
0259ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a1e-IaP7 [203.165.142.166])
垢版 |
2018/05/13(日) 20:18:33.34ID:oaHih1O+0
レスポールだとトグルスイッチが離れた所にあるからシールド線にしといた方がノイズに強いってだけ
トグルスイッチのグラウンドを配線する必要性は特にない
トグルスイッチまでは網線なんだろ?網線のポット側の片方はグラウンドに落ちてる訳だ
網線じゃなくてもキャビティ内に導電塗料塗る塗らないの違いと同じようなもん
トグルスイッチのグラウンドは回路を形成してる訳じゃない
0262ドレミファ名無シド (ワッチョイ aaed-4Ye1 [59.133.156.128])
垢版 |
2018/05/13(日) 22:33:19.36ID:GBoi0L0E0
細かいパーツだがゴトーから出てるストラップピンが素晴らし過ぎる
絶妙なデカさでロックピンいらず
安くて使える良いパーツだったので言いたくなった
0266ドレミファ名無シド (ワッチョイ 492b-k37M [106.73.0.0])
垢版 |
2018/05/14(月) 14:25:49.24ID:DNjKbX7G0
なんでこういうゴミみたいなだせー、しみったれたことするのかね
貧乏人って
0267ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5bd-bFqk [126.203.81.206])
垢版 |
2018/05/14(月) 15:56:55.11ID:nUlaLjWo0
助けてください
1V1Tハーフトーンなし3PUで、センターだけはボリュームとトーンをスルーして出力したい

http://butamaru.web.fc2.com/guitar_circuit/guiter_circuit.html
ここのSSH 1V1T (3ピックアップ全般)という配線を参考にして
セレクター端子上から2番目を空き
5番目をジャックへ、7番目をセンターPUへつないだ

音は問題なく出るけど、センターにもボリュームトーンが効いてしまう
なぜでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況