X



テレキャスター総合 《Telecaster》Part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/07(土) 14:32:13.07ID:oZZ2BWfS
■sage進行推奨でお願いします。
テレキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのテレスレPart19です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、
まったり語らいましょう。
【使用上の注意】
Esquire,Custom,Thinline,Deluxe,Plus,Elite等は勿論、
本家以外のテレスタイルギターの話題もOKです。
様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、
お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。
荒らし&煽り&罵倒は完全無視。釣りは海や河川・湖沼で。
【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。
質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯
やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。
前スレ
テレキャスター総合 《Telecaster》Part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518929905/
0302ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 12:55:23.88ID:uY7cZ83s
ブリッジの話で便乗だけど、誰かBABICZ使ってる人いない?
どんな音するのかな?
0305ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 19:43:16.48ID:XU4vtbQP
スライドすんならRきついのがいいんだけどね。
Rのユルいのから持ち替えた時に違和感あんだよな。
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 21:59:05.65ID:x1V6ApiA
むしろスライドはフラットな方が俺は好き

Rよりフレットが妙に太いと気持ち悪いな、俺は
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 22:30:34.79ID:W6+Qr6gy
アメリカだけど、在庫の2つのコッツェンのテレ重さ、だいぶ違うな

JD17008113 10lbs ・・・・・・4.536kg
JD17008132 8lbs 10oz・・・3.674kg

ttps://www.sweetwater.com/store/detail/TeleKotzen
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 23:19:14.27ID:Mvb6VjqR
あんなヒョロガリがそんな重いテレ使ってるわけないだろいい加減にしろ
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 23:48:21.59ID:m7wjNv1d
フロントシングルでリアがハムってどういう用途なん?

フロントハムはソロで太い音欲しいけどシャキシャキブリッジのシングルは残したい
って意味で分かるけど
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 23:53:12.35ID:Mvb6VjqR
>>310
レスポールのリアのようなズムズム感とテレフロントのトゥワンギーの同居
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/19(木) 23:57:41.16ID:dNna8t5T
テレのフロント特有の音は好きだけど、リアの音は好きじゃないって人もいるだろうしな
わりと使えなく無さそうだけど、元から非力なフロントとの乖離がちょっと激しそう。
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 00:00:43.49ID:L0bO9urq
>>312
なんかフロントのパワーないのを音量が出ないというのと勘違いしてる人いるよな
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 00:01:47.56ID:L0bO9urq
そんなもんPUの高さあげれば音量なんか揃うわけで、それで抜けてこないというのはリア基準でEQ設定してるからってだけの話
0315ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 00:04:36.72ID:L0bO9urq
コード弾いた時の歪みのノリが悪いのをパワー云々言うてるけど、
それはピックアップが付いてる位置の問題。
フロントの方が弦の振動が大きいんだからリアよりもクリーン、もとい音が明瞭に聞こえるのは当然。
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 00:11:01.80ID:G0XckqY3
長いことミックスかフロントしか使ってない。リアだけの音わ忘れたわ。
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 02:29:42.86ID:QG9VI8Lo
>>315のレス見てて全然関係ない疑問が浮かんできたんだが
17フレットあたりよりハイポジで弾くとセンターピックアップがあるギターだと
フロントよりセンターPUのほうが弦の振動の真ん中に近づくよね?

だから高い音で弾けば弾くほどフロントの音がリアに近づいてセンターの音がフロントに近づくって理論になるの?
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 09:12:44.64ID:XIMUgXWe
俺はオーダーでネックPU1発のテレ作ってメインで使ってるよ
fホール無しのシンライン構造でブリッジはハムのシンライン用のやつ
PUはピックガードマウントにした
ブリッジPUは初心者時代から何に使えば良いのか分かってない
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 09:33:59.25ID:L0bO9urq
fホール無しのシンラインてどういうこと?中が空洞なん?
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 12:09:35.54ID:7xB4GATD
>>322
そうです
トップバインディングでパッと見普通のカスタムテレキャスターのようになってます
PUは何度か交換して今はThrobakのPAFタイプが付いています
0324ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 12:20:09.03ID:L0bO9urq
>>323
初めて聞くPUのメーカーだけどひょっとしてレッチリのギタリストから来てるのかな?
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 12:22:33.00ID:sSnLXlnJ
特にそういう意図の名前じゃなかったような。結構前から日本に入ってきてるよ
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 12:23:45.87ID:7xB4GATD
>>324
いや、レッチリはよくわかんないですけどThrobakはPAFレプリカで有名ですよ
近年は日本でも代理店ついてるみたいですが…
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 12:27:40.83ID:L0bO9urq
元レッチリの人は姓slovakなんだな、throbakはスローバックって発音するみたいだけど、なんかやらしいな。。
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 14:14:01.44ID:A7imz4Tn
クリーンしか使わないとフロントだけになっちゃうんだよな。
ジャキジャキもEQの調整で対応できるし。
0329ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 14:30:40.63ID:L0bO9urq
>>328
いわれてみれば俺もクリーン、クランチが多いからフロントが多いな。
リアのクリーンは多少歪み成分というかコンプ感のあるアンプじゃないと、
ジャズコじゃ線が細くて使いにくいな。
カントリーの人でも多少空間系かけてたりする気がするし、
スッピンの音では俺はどうやって弾いたらいいかわかんないわ。
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 15:46:58.32ID:TPND+7vR
throwback 投げ返し、あと戻り、逆転、先祖返り、先祖返りの例

こっち由来っぽいな
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 17:53:29.64ID:qSyQpKgV
>>319
面白いことに気づいたな、まったくその通り

テレじゃなんなのでストラトで確かめてみたが、
最終フレットではフロントPUの方がリヤPUより弦端に近い
弾いてみると確かにフロントよりリヤPUの方がフロントっぽいローのある音に聞こえるな…
テレでも試したが、テレですらそんな感じに聞こえるわ
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 18:30:41.36ID:85hEL9Cc
久々に内容のある話題だな
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 18:39:20.03ID:qSyQpKgV
改めて見てみると、ストラトやテレのリヤPUって
すげーサドルから離れてるのな
レスポールやメタルギターのハムPUなんか
すげーサドル近辺についてる
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 19:14:01.23ID:IomK/E3P
テレリアはトーンスルーすると破壊的な音が出る
ストラトの比じゃない
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 19:32:01.03ID:Lh1vJXgJ
グラスルーツのテレが侮れない
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 19:49:12.04ID:XIMUgXWe
メタル系とかの深く歪ませる人がハイポジションでフロント使うのはそういう事なのか
興味深い
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 20:04:09.98ID:3aCiIMdr
>>336
ほー 
逆に侮れるテレはどこのだろう
もしかして一応全部テレの音すんのかな
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 21:21:37.72ID:Uw15igKb
>>337
タッカンがソロの最中頻繁にピックアップセレクト切り替えてるのはそれだったのか。しかも速弾きしながら。
0344ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 21:56:33.20ID:mvCCxtaL
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) 
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/20(金) 23:58:09.33ID:0x4pzdRx
>>345
馬鹿やろう!フロントが本体だろうが!
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 00:56:19.82ID:loj4u5Vj
ネックとブリッジって言いたいんだけど通じない
ベンディングも通じないし


フロントリヤとかチョーキングって誰が言い出したんだろうな
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 01:35:57.12ID:D7fDSVXL
フロント・リア・チョーキングって海外の動画じゃあまりみないよね
ネックポジションとかBoth?だっけ?なんかよくわからんが
チョーキングなんて聞いたこともないしbendって言うよね
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 01:51:25.15ID:YMHsNHFC
テレキャス使うようになってから、
ストラトはリアじゃないと無理になった。
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 02:02:13.59ID:D7fDSVXL
巨乳の彼女を好きになってからは貧乳は興奮しなくなった

という夢を見た
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:26:27.32ID:iKWM53ru
いちむらさんの話し方はうざいし無駄に長いのだが観てしまう
たまにすごくためになる動画もあるしな
そしたらあの人は宮脇俊郎的な教則本とかDVDとかをめちゃめちゃ出してる人なのな
もう出すもん無いから宣伝にもなるし、これからはつべで稼ごうという事なのだろうな
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:27:39.60ID:xXnsDzuJ
チンチンシュッシュッ
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:29:31.22ID:iKWM53ru
間違っちゃった
このまえ観たミニモズライトの動画だと思った
あれいい音するんだよ
使いづらそうだけど
0357ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:29:56.29ID:xXnsDzuJ
ブリッジプレートの横のヘリって本当にいらないよな
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:33:47.73ID:zH11KS7G
テレキャスターは実は音が太いとかボーカルがかき鳴らすだけのギターじゃないんだよって言われ出してもう20年近く経つのに
未だにストラトより音が細いとか存在意義が分からないとか言われてるのは何故なのか
そのおっさんの動画見ても一番幅広い音が出るし何でもやれると思うんだがな
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 11:51:34.55ID:DglKXZY3
テレキャスはストラトより弾くのが難しいよ。ハードが単純な分、演奏力が音に出やすい。ごまかしがきかないような。
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:01:01.77ID:tDxxOFj9
テレのピッキング力加減が難しい気はする
レスポールはそんな感じないから不思議だ
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:03:58.61ID:xXnsDzuJ
太い弦張れば解決するだろ
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:09:34.95ID:jw+7Xrpp
>>358
下手くそには分からないんだよテレキャスの良さは
上手い奴が弾けばこれほど表現の幅が広いギターはないと思う ただし下手くそにはその良さを引き出せないけど
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:18:00.09ID:zH11KS7G
そんなに難しいギターかね?何も考えずにスタジオのマーシャルに直で突っ込んで
ロックに必要な音は大体カバー出来ると思うんだけどストラトだと中々そうは行かないやん?
寧ろストラトの方が持て囃されるのが個人的には謎
0365ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:28:22.71ID:DglKXZY3
どっちが難しいか、というより、テレとストラトは弾き方が違うってことかな。普段ストラト弾いてるオレはテレ難しいし。もっと上手かったらどっちでも弾きこなすんだろうけど。
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:36:03.28ID:tTimi8m6
テレはスコーンと弾くギター
ストラトはねちっこく弾くギター
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 12:57:14.70ID:ivUeOYsv
テレはギブソン系と同じ感覚で弾けるけどより繊細でレンジが広い感じ
ストラトは完全に独自の世界
どっちも好きだけど一本選ぶならテレキャスかな〜
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 13:10:35.87ID:Q5U4iznS
>>363
プロギタリストは色々やらなきゃいけないからじゃないか?

テレは色んなジャンルカバーできるけど個性が強いからギターに主張されると困るような局面で使いにくいのかもしれないよ

あとストラトはボリュームが手元のすぐ近くにあったりアームもついてるし何でもできる感がすごい
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 13:53:06.85ID:ZDmFHDzW
ストラトは良くも悪くもストラトキャスターっていう独立したジャンルの楽器だな
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 14:15:46.71ID:7tn215En
>>371
>何でもできる感

これ。
純粋に音の太さや張りで言うとテレキャスに分があるけど、ストラトを使う理由はまさにこの万能性。
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 14:51:35.50ID:D7fDSVXL
335の万能性にも通じるものがある
アームは無いけど音的に
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 15:31:33.59ID:jcvvra3B
>>358
ボーカルがぶら下げてるだけのギターと誤解された原因を検証してみても面白いかもね。
ここ30〜40年位がひとつの事例かな。
実際弾いてるとかテクあるとかは措いといてイメージとして
ブルース・スプリングスティーンの雰囲気を70年代後半から80年代前半に持ってきたのかなと。
浜省、織田哲郎のテレキャスがサウンドのアンサンブルにどう活きていたんだろうか。
山下達郎は名手なのに写真だけだとわかってもらえない。
森山達也もアンサンブルに欠かせないが歌入るとぶら下げてしまう。
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 15:59:24.51ID:J4pDz+O8
>>375
シンプルで比較的軽量なのでバッキングに使いやすい、リードギタリストがストラトやギブソンのギターを弾いているとアンサンブルで音が混ざらないのでアレンジが活きる
P-90を積んだレスポールJrやスペシャルを使うのと同じ理由だろうね
0377ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 16:29:31.17ID:iKWM53ru
誤解を恐れずに言うとするならば
レスポやストラトだとギターも一緒に歌ってしまってウザいのでは
コードワーク主体だとテレだと分離がよいとか
本当は単に見た目が好きとか
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 16:57:23.22ID:ZDmFHDzW
ボーカルがソングライターで、自宅で楽曲用のアコギからステージ用に自然な流れで持ち替え説を唱えてみる
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 17:16:25.68ID:iKWM53ru
余りにもレスポやストラトがギタリストの主流になってしまったがために
片手間ギターとしての役割を押し付けられたのでは
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 17:28:16.25ID:iKWM53ru
ところが実際のところテレは元々はバリバリのリードギター用だったと
実際のところ三機種中、一番音が出しやすいし伸びるのでは
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 17:51:06.69ID:5rB0OP73
ブルース・スプリングスティーンは元々レスポール弾いてたリードギタリストなんだよな
何気にライブではソロ弾きまくってる
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 17:55:35.68ID:J4pDz+O8
>>382
それはイメージだけだろ
ストリングプルの起こり難いテレの方がサステインが長いよ
0386ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 18:05:21.23ID:iKWM53ru
またはどちらかが糞レスポ、糞テレしか弾いた事がないという事
もしかするとテレのが高音が出るために耳に残るのかもしれんが
にしてもクリーンや生音でデカい音で伸び続けるのはおれの場合テレ
レスポでハイポジが音がデカいまま伸び続けるのは稀なんじゃないの?
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 18:11:23.09ID:2Hh7EZ3C
ハイポジションはレスポールのほうが伸びると思う。特に3弦とか
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 18:26:34.50ID:xXnsDzuJ
強い牛?
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 20:28:34.77ID:D7fDSVXL
レスポールはテレキャスほど繊細じゃないし万能でもない
周りには使ってるギタリストもそんなにいないけどな
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 20:42:48.70ID:WO99SKur
周りにテレキャス弾きが少ないような所にいるならあまりピンと来ないかもしれんが
繊細かどうかはともかく、万能さではどっこいどっこいだろう
ストラト>レスポール=テレキャスくらいのもんだ
それぞれに得意分野の違いはあるだろうけど
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 20:48:06.74ID:WO99SKur
>>385
お前こそむしろイメージで語ってないか
個体差で伸びるギター伸びないギターはどちらにもあるだろうけど
一般的にはレスポールの方が伸びるよ
ブリッジの構造、ピックアップの違い、どれもテレキャスの方がサステインの面では不利だ
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 20:50:20.43ID:ZDmFHDzW
レスポールはあの盤石の安定性とロングサステインが美点であると同時に融通の利かなさにもなってると思う
ハマると凄い威力発揮するけど使い回しが効かないと言うか…
テレキャスの方がまだ柔軟に対応できると思うよ
個人差はあるだろうけど、俺がレスポールからテレキャスに持ち替えた理由がこれ
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:19:51.81ID:E5gKKA64
世の中にはレスポールでリトルウイング演っちゃってしかも様になってる人もいて世界は広いと思った
俺だったらまずストラトじゃないとやる気にならんもん
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:25:42.58ID:iKWM53ru
わかるわかる
ギタリストによって換えるから
身の回りギターだらけ
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:31:05.39ID:iKWM53ru
>>393
おまえはギター弾けないしムックの読みすぎなんだよ
歪ませ過ぎのメタルうんこギターだろ
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:35:05.98ID:D7fDSVXL
メタルうんこギター
0400ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:43:41.33ID:NrWa1oM9
テレキャスはパンクのイメージだの
音が細いと思われてるだの
自分の周りの少数のサンプルで全体を語ろうとする奴がおる
そういうのに限って反論されると感情的になる
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:44:24.46ID:E5gKKA64
スティーヴィーが最初に手にしたまともなギターはテレだったからセーフ
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/21(土) 21:47:02.28ID:iKWM53ru
ああ〜 
パンクのイメージがわからないおこちゃまかあ
そら わからんわなWWWWWWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況