X



理論派 vs 感性派

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/11(水) 02:39:48.73ID:2f2VWLVp
試験的に立ててみました。

・音楽において、あるいは音楽ビジネスにおいて、より大事なのは「理論」か「感性」か?
・音楽家が、あるいは音楽愛好家が「理論武装」する必要性はあるのか?
・「感性」があれば「理論」は要らない?――片方だけがあってもう一方がないと音楽は、あるいは音楽ビジネスはどうなるか?
・「理論」だけで、「感性」だけで作られた音楽には魅力がない?
・「理論」「感性」などと言われているものの正体は何なのか?それらは対立するものなのか?

といった時々白熱する問題について、なるべく建設的に話し合うためのスレです。

「このコードの機能は何か?」など、音楽理論自体やその運用について議論するスレではありません。その場合は理論スレへどうぞ。
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 12:46:31.08ID:MJ61EAq8
>>133
特に 構造上 の解説と具体的なフレイズ例挙げてくれて理にかなってれば納得するよ
音価、音名 テンポ コード進行が必要だが
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 12:49:18.10ID:MJ61EAq8
マンドリン バンジョー ウクレレ ピアノ ハモニカ ボントロ なんでもいいや
この楽器で同じスコアを演奏して ギターだけがトンチンカンになるという具体例を示してほしいが
0140ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 13:44:26.59ID:wgb5qNZp
>>139
他の楽器は最初から理論とかスケールをやらないとならないからだよ
ギターは後からやるからうるさく言われるイメージがあるだけ
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 13:44:57.04ID:GMvj8nYg
>>139
知らなくても(よくわかってなくても)とりあえず弾けるから
でも知らないのが不安だから
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 13:47:18.72ID:GMvj8nYg
上の方のマイルスと地味の話でいろいろよくわかったあらためて再認識できた 
スレタイだけでスルーしてたクソスレ覗いてみてプチ収穫
0143ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 14:12:02.42ID:daR7kgpz
>>140 逆では。むしろ他の楽器はおたまじゃくしの音として捉えて
ギターは視覚的に捉えざるを得ないからでは。
管でソロバリバリできる人でも意外ににも理論無頓着だったりするぞ。
0145ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 14:46:50.54ID:GMvj8nYg
ギターだってほとんどの人(とりま日本人限定)は
小学校で習うドイツ式西洋音楽の基礎でアプローチしてるはずだよ
効率的生産のための標準化ツールとしての譜面があればオンチでも弾ける(複製再生し販売ができる)
それは便利すぎて自分や他人の音を聴いてなくてもとりあえず弾けてしまうし
またそういう人間を量産してしまう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
つうか演奏中に頭の中に数字があったら弾けない歌えないと思うんだけどな、遅れるし。
特に即興演奏(=作曲)って始めに響きありきで響きを感じてなければ弾けないと思うんだけどな
音の選び方についてのミクロのロジックは星の数ほどあって、でも採択されるのは
状況状況で瞬間に浮かんでくるヤってしまうものなわけじゃん、んでそれがその人の音なわけだ

まっとにかく理論か感覚かのゼロイチで考えるのは
そんなの結果でしかないものをああだこうだこねくり回してても我ながら不毛な長文乙だわ
やるか、やらないか。歌うか歌わないか、鳴らすか鳴らさないか、そんだけ。
0146ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 14:47:20.31ID:daR7kgpz
>>144 ばかだな 知識として知ってるよ。管はコード楽器じゃないからね、
だけどhmp5↓よりlydb7thの方がフィットするなとかそういう瞬時に感覚的な音の選択は理論や形ではないということ。
0148ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 15:32:35.43ID:D1FYmsC1
>>139
この人さっきから何言ってんの?
トンチンカン発言から逃げないで詳細お願いします。
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 15:40:58.65ID:wgb5qNZp
>>146
ならなんなんだよw
そこで具体的に言えないところが君の限界点なんだよ
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 16:13:52.86ID:ibbkXHRh
>>146の喩えにはかなり違和感ある
だって前者はマイナー解決のv7にアブェイラブル
後者はll7やbll7にアブェイラブルで使いどころがまるで違う

経験あるジャズ屋ならマイナー解決の時に裏使うと事故りやすいからオルタード系のテンションコードを使うのがセオリー
だからそのスケール二種でどっちが合うか?なんて思うケースはまずない
そもそも何のスケールがあうか?って考えが乱暴なんだよね なんの音があうか?なんだよ

こういうことを総合的に考えると誤解の生じやすいこのふたつのスケールの選択を例に使うのは不適切と判断できるので

オルタードとlyd♭7 を例に出すだろう
故に146さんはその辺の知識が足りないのだろうと思う
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 16:16:19.89ID:ibbkXHRh
でも>>143の前半はわかる
ギタリストにはそういう人が多い
かなりの上級者でもソルフェ苦手な人多いんだよ
0153ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 17:06:43.24ID:GMvj8nYg
>>151
そもそもの始まりの調律という儀式を
耳じゃなくて目で合わせるチューニングマシンなんてのが普及してる時点でダメだと思う
ハードもソフトも、譜面にしろ理論(効率化とか機能とか)にしろツールは聴力の成長を妨害してる
コードという発明自体がいろいろ妨害しちゃってると思う
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 17:22:19.03ID:Uvilwotv
お前らサンプリング文化とかもう20年以上の歴史があるのに全く無知そうだな
まず音楽ってなんだろうってとこから話し直したほうがいいんじゃねえのか?
ここでアマチュアが学理の話でマウント取り合っててもしゃーねえだろ 学理スレあんだから

もうちょいマクロな視点で音楽を語れんのか?
0156ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 17:34:21.83ID:GMvj8nYg
>>154
問いかけがスレ違い
しかも3秒で終わる

音楽は人の死への不安の表れです
換金ビジネス以前に、動物生態学的にもそれは
人が生きるための方法です
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 17:38:31.89ID:Uvilwotv
>>156
まずお前が>>1を読めよwwキチガイww

>>「このコードの機能は何か?」など、音楽理論自体やその運用について議論するスレではありません。その場合は理論スレへどうぞ。
0159ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 18:23:21.00ID:GMvj8nYg
>>155
そこだよね、もしもあり余る時間があったら耳で聴いて徹底的に合わせればいいのに
そしたら音感以外にも嫌でも協調性や一体感も育まれるのに
そんなのいろいろ許されない世の中になっちゃってる

つくづく昔の人って音感がすごかったんだと思う
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:07:20.69ID:6xcY5X9i
>>150
恥を忍んで質問させてもらいたいのだが、
スタンダードでもわりと頻出するメジャーキーにおけるV7(♭9)-W△のようなパターン
このV7にはどんなスケールを使うのが実践上ベターなんでしょうか?
Wにはとりあえず無難にリディアンを当てるとして
初心者なもんで、結構ん??となってしまいます
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:11:10.78ID:Wq+bVFk9
感性派の人間は危険
理論であればこの理論から外れてるからダメといえるのが客観的に証明出来る
だけど感性であればジャイアンがのび太に思想を強要させてものび太の感性がそうだったという事になる
のび太みたいな弱者にはとても厳しい思想だよ感性派というのは
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:30:07.17ID:6xcY5X9i
>>162
えー面倒くさいw
本職と思しき先生がいらっしゃるから、ちょっとぐらいいいかなと思って
それに経験上、理論スレでもきちっと分かっとそうな奴は少ないだもん
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:40:55.89ID:ibbkXHRh
>>160
そんなチェンジみかけないけど俺が思い出せないだけかな
よかったら教えてください 聞くとああ、と思うかもしれないけど

でもb9指定なんてあまりないし、それ指定ならみたままじゃん
ハーフホールディミニッシュ、オルタードがセオリー

この進行なら4度majorを平行調のIm代理
III7をそこに向かうドミナントとする考えも無きにあらずだが
hmp5↓って選択肢はない
なぜならそれってIのハーモニックマイナーだからv特有のスケールとして使う考え方は個人的に納得行かないので
0166ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 19:42:53.46ID:ibbkXHRh
無料サービスのクレープくいながら書きました
スマホにかじり付いてるので女が怪訝なかんじ、、
0167ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:08:23.37ID:GMvj8nYg
>>161
理論でもハードでも、ツールに依存ばかりしているのび太は
いつまでも永遠にのび太だよ
0168ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:27:47.01ID:6xcY5X9i
>>164
紛らわしい書き方しちゃったけど、テンションの指定に関してはあまりこだわらなくていいです
あくまでオルタード系のテンションがつく(というか演奏される)場合が多いのかな、という肌感覚に過ぎないんで
テンションが違う、あるいは無指定の場合も含めての話でもちろんOKです。

典型的なものとしては、on the sunny side〜やいつか王子様(この場合は♭13指定になりやすいのかな)の冒頭などが最も?有名かと思います。
アイリメンバークリフォードのAセクション冒頭T-V7-W△-♯Wdim〜とか、
チャイルドイズボーンの21〜23小節目に出てくるT-V7(♭9)-W(その後SDmへ向かう)等も..
まぁ血眼になって探せばまだまだ出てくると思いますわ

僕もやっぱりそこはオルタードだったりコンディミ(もちれん想定スケールから派生する
各アプローチ含む)で行くべきなんかなーとなんとなくは思ってはいましたけど、
フリジアンドミナントも自分の場合にはアリかなと、一応思いますね
それは理論的な根拠は特になくて、そういうフレーズが当てられている例を知ってるというだけなんだけどw

ちなみにもう一つ。
メジャーキーにおけるZ7-T(もしくは♯Wm7(♭5)-Z7-Tに関してはどうですかね
メディテーションなり、ライクサムワンインラブだったりのアレです
特に前者。これはsus4になってたりして不思議だなと思うんですけど、
一体どういった解釈が正解なんですかね

僕の場合はトニック代理のVmに向かうドミナントとして、とか考えたりしてみるんですけど
どうも釈然としないので、その辺りの見解をお聞かせ願いたいです
0169ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 20:29:27.36ID:6xcY5X9i
あーセックスの後で大丈夫ですよ!
もうやってるでしょうがねw
0171ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:05:38.93ID:GzD63x3n
それで、お前らはどこの音楽専門学校に行ったの?
プロになれなくて辛いな笑
0172ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:05:43.12ID:ibbkXHRh
>>169
マジで中だした直後w

なんだよガチな人じゃん
しかしおれメモリほとんどできてないんだなー
それみた感じだと
王子様ぐらいは即答できないと恥ずかしいね

Like Someone は6-7小節だよね
自分はIをIIIm7にする派だから素直にVIIオルタード
というかその場合自分の中ではIIIをトニックに見立てた5→1
元のキーがCならEマイナーキーに転調してると考える

またはそこそこ早めでやってるときは6小節目から元々のキーの2-5-1とシンプルに考える

自分はこの曲はEvansりはもでやることが多くてAbから後半Dキーに転調させるあれ

おねえちゃんむっとしてるから名残惜しいんだけどのちほど!
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:07:42.35ID:ibbkXHRh
>>171
零細企業経営しつつ兼業プロですみません!独学です!小金持ちなので営業は基本やりません!
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:10:02.66ID:lzuz6tDO
あー丸スレにいた人か…
0175ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:15:55.37ID:ibbkXHRh
>>168
あ、目出度いションはsusになってたらそのままミクソ使うか Vと考えて2-5割してIIドリアンで通す
この曲に限らずアナマリアとかドルフィンダンスとかインファント合図とかショーターハンコックものでsus多発曲はみんなこんなかんじ

トーナルセンターが明確でもノンダイアトニックコードでてきたら一時転調ととらえてやることがおおい
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 21:56:08.99ID:GMvj8nYg
ごめん、ちょっとね、人としてマジでキモいと思ってしまった(笑)

俺は感性派(笑)でいいや
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 22:03:57.13ID:D1FYmsC1
流石にうざったいな。

>>1を読んでもらえればわかると思いますがスレチなんで
理論スレでお願いします。
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 22:08:52.73ID:GMvj8nYg
いやほんと、
ラブホの部屋でコトの前後に2chに書き込んでスケールうんちゃらの話・・・

その中出しで悪魔の子供が宿りそうな
想像しただけで殺伐すぎて猛烈にブルーっていうか灰色の部屋
どんだけアタマの中が地の果てなんだ
これが狂った現代人の姿なのか
もはや映画になりそうな風景
孤独
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 22:11:59.01ID:lAJetW5f
>>168
♯Wm7(♭5)→Ym/#W
Yドリアン、メロディックマイナー
Zm7(♭5)はUドリアン、メロディックマイナー

古い考え方ですが
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/12(木) 23:30:54.43ID:6xcY5X9i
>>172>>175
ありがとうございます。全体として大変勉強になりました
やはり、見立て通りの素晴らしい先生(実戦にも精通したプレイヤー)だ
門前払いされなくてよかった..w

>>179
こちらの方にも大変感謝です
一見基本的だけども、いろんな示唆に富んでますよね
とくにメロディックマイナーから派生するあれこれは、
現代的な響きにもなくてはならない要素なんで
#Wハーディミの所でTリディアン#5の意識で弾いちゃったらどうだろうとか、
敢えてシンプルにYmのトライアドフレーズを弾いてみたらとか..
また色々と試してみます
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 00:29:39.28ID:g6giu5WS
短2度上のメジャーに進行するドミナント7か
hmp5度↓と似てるがスパニッシュ8ノートもしっくり来ると思うよ
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 02:34:33.63ID:8mDSMjch
>>176
俺からみると君の方がよほど気持ち悪い
遊び心がないなー

そいえば>>181のスパニッシュ8というと>>170思い出す
自分的に演歌ぽく聞こえて好きじゃないけど
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 02:39:59.92ID:8mDSMjch
すまん 理論ネタ禁止だったな!
理論派VS感性派って馬鹿っぽいよ
感性派は嫌いだけど理論派ってありえない

理論派というのは理論を解らない輩のコンプレックスが
脳内でコンプレッションされたあとどんどん肥大化して
あふれ出してきた偶像
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:00:30.54ID:lbzLpmz5
つうかこのスレ謎だったけどDTM板の

音楽理論スレ in DTM板 part6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1509368944/

スレの荒らし対策に学作板が完全に利用されたような経緯みたいだぞ 馬鹿らしくてやってられんわ
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:01:27.89ID:lbzLpmz5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1509368944/730
>730 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dd5-/wgL) :2018/04/11(水) 04:05:42.05 ID:DhFpa9fe0
>このスレの8割は理論ガー感性ガーの応酬で、理論自体の話は隅に追いやられてる。
>理論だ感性だの話は専用のスレを立てたからそっちでやってくれ、もともとスレ違いだからな。
>
>理論派 vs 感性派 @楽器・作曲板
>https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1523381988/
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:01:57.52ID:lbzLpmz5
学作板自体が 釣られたような もんだわ 大笑い
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:04:07.19ID:lbzLpmz5
スレ自体がもはや流れも何も臭すぎるわ
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:06:33.94ID:OwTEg7J+
で、>>1はちょくちょく自演してるのかね?
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:06:55.81ID:lbzLpmz5
だろうな
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:07:58.20ID:Bz1gw1VR
DTM板から避難所みたいに流れてきた奴もいるかもな 糞だな
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 03:25:12.53ID:rYO8VMv9
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つうかwwwwww中出しセックス野郎完全にデリヘルやろwwwwwwwwww
1時間後にレスてwwwwwwwwwwww
分かりやすすぎやろwwwwwwwwwwwwwww
ふああああああああああああはずかちーーわーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwmwmmmmmmmm
このホテルやろ?よく使うねんwwwwwwwwwwwww


https://i.imgur.com/wS5LCGe.jpg
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 08:51:24.12ID:KDxlWHVd
>>206
なんでわかるの?
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 09:05:50.97ID:6IInDtcl
1の自演の最初の書き込みから理論派(?)批判 、次がジャズ批判
どんだけ理論コンプやねんってハナシ
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:07:51.33ID:F4kzsvsh
なんか一日経って鍋のフタ開けたら一気に発酵してる感

とりまこんなスレ覗く人はみんな理論派メガネ君のはずなのよね
武闘派なら問答無用で殴り合いに突入とか爆弾使うとかでしょ

でもふと考えてみて興味深いのは>>160の問いなんだけど
根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」って思う

音は全部そこにあるから、それを自分で選ぶのが楽しいんじゃないの?
何が楽しくてギター弾いてるの?音楽が好きでジャズギターが好きでヤリたくて始めたんじゃないの?
という根本的疑問
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:21:14.91ID:AzAknh/4
ピアノとサックスの人らそんな小難しい理論の話してるの見た事ないな。
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:29:46.05ID:WcBLz0BI
>>210
もうこのスレはそもそもが>>185が発端なんだろうからすでに沈没船だけど

>根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」

これはわかる最悪聞くとしてもまあ実際に会ってだよな…音出しつつ
でもこの類のスレって結局実際には楽器がやれるかどうかも不明な輩が
コードスケールの話持ち出し(本読めよ書いてあんだろ的なもの)
それになぜか異常にブチ切れる輩が登場し最後は音源上げてみろ戦争になり
一気に幕引きの喧嘩の応酬で陳腐化すんだよね

ということで
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:31:01.94ID:WcBLz0BI
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:31:05.95ID:kZfY0/Ww
>>211
する必要があるないくらい当然にやってるからだよ
会話するのは勉強中の人
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:05.07ID:YEXN5r/d
最初のレスのどっちも大事だろ終了が完全に正しかったというオチwwwww
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 12:42:33.29ID:2xvXzsBj
悪くないオチだ
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:10:45.32ID:8mDSMjch
>>210
童貞メガネハゲくんオコでわらた
>>>160の問いなんだけど >根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」って思う

>150で煽られる→>160で>150の腕試し→>164で>150のそれなりの知識を悟る
→>168で自分の能力を見せつつ相手の能力テスト→>172も相手の能力を認める→
>180「そんだけわかってるならいいや 手打ちだな」
って流れが>>210 >>213 辺りのバカにはわかんないのよね
音なんて上げなくても一定以上の力を持っていれば、レスのやりとりで相手のレベルがわかる
チャイルドイズボーンのチェンジとかすぐ思い浮かぶレベルの奴が初心者なわけないのよ

>210に至ってはなぜかジャズギターと思い込んでるしw
>「なんでそんなこと他人に聞くの?」
じゃねーだろww >160は「俺はこんな感じ」と説明しつつ
「お前はどうやってやってんだ?えらそうに煽ってきただからそれぐらい言えるだろボケ」っていってるんだよw
ただお互いに一定以上の力を認めた同じ志の奴だからもう手打ち
>215 そだな リアルで理論の話なんてしたら「そんなんどうでもいいじゃん ん丸々すけーる??よくわかんね」で終わりだってリアルだったら音させばいいから 掲示版での乳繰り合いは言語がすべて
なんでうpしないの?するわけないだろ 誰だかすぐわかるからな
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:12:21.74ID:8mDSMjch
>160は「俺はこんな感じ」と説明しつつ
「お前はどうやってやってんだ?えらそうに煽ってきただからそれぐらい言えるだろボケ」っていってるんだよw

どころか
「理論書に書いてあるようなありきたりのこといいやがったらただですまねえぞ
お前の言葉でお前が実践でどうやってるか説明できたら認めたるわボケナス」
っていってるの
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:20:46.51ID:8mDSMjch
>>210
ちなみに武闘派は相手が殴ってくるのを待つのだよ
言語で追い詰める そして相手が我慢できなくてかかってきたら
カウンターでぬっころすの 正当防衛にもなるしな
言葉とカラダ両面で痛めつけられるのさ
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:30:45.23ID:F4kzsvsh
うーん

もういちど言うけど、何でそんなこと他人に聞くのかなあという素朴な疑問
0223ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:43:53.26ID:y1yB27mA
>>219
何を興奮してるんだい?
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:57:07.73ID:6IInDtcl
>>210
他人がどうやって演奏してるのかとか気になるし、勉強にもなる
何の力もボキャブラリもないのにワーギャーわめいていてなんか伝わると思ってる
武闘派は戦えばいいんじゃね?
戦術に長けた連中にボコられるだけだが

結局理論コンプの>>1の意図どおりいかなくて
分かってる奴同士の会話になって1自分でスレ閉鎖っていうアホアホ展開
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 13:58:24.28ID:F4kzsvsh
闇金ウシジマくん「ギターくん」なんか読みたくないのよねw
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 14:03:07.84ID:YEXN5r/d
なんか妄想と戦ってる奴がいてワロタwwww
もはやお前が自演だろレベル
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 14:10:46.34ID:y1yB27mA
ねえ、自演て何が楽しいの?
一人でジャムってるって事かな
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 14:41:42.73ID:YgqD5hhk
理論知らない単細胞が涙目で大暴れwwww
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 16:02:36.41ID:6daVeyTb
理論武闘派vs感覚派のセッション聞いてみたい。曲はマイルスのジャンピエールでw
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 17:49:31.71ID:8mDSMjch
スレ保守と自演で頑張ったのに思惑とはずれてきたら 「やめまぁす!」 1さん……w
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/04/13(金) 18:19:55.94ID:0l/YZ/Gz
これがアボイドノートかぁ
勉強になりマス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況