>>268
この人もやっぱり楽曲製作と演奏をこれもごった煮にしてるし
本当にこういうひとって脳ミソ空っぽなのかなと思っちゃいますよ

スケールなぞるとか理論なぞる とかやって全く同じものが産まれるとでも思うんですか
音価ひとつダイナミクスひとつ違う前でも作風がかわるのですよ、それがセンス、感性

また別問題で同じ譜面を別の人が演奏したとします
それで楽譜を完璧になぞったとします
これまた作風はかわるのです
その作風がどうなるかがセンスと感性によってことなるわけ
演奏家である以上その作風をどうするかが肝心だから西洋音楽を理詰めで学んだ演奏家にとって
重要なのはむしろセンス()になるのが必然なんですよ

これを変えたくないのなら音価からダイナミクスさらには音色まで打ち込み等で制御し
完璧に同じになるように再現しなければなりませんね