>>831
じゃ遠慮なく辛口をw

雰囲気はあるけど、まあ雰囲気だけだね
ギター始めたばかりで覚えたお気に入りのコード進行の中だけで作ってる印象
基本的には作曲ってのはメロディを作る作業で、コード付けなんてのはその後のアレンジの作業だから、
先にコード進行ありきだったり自分の演奏スキルの範囲内で作曲するのは順序が逆だね
もちろんリフやコード進行から出来る曲だったり同時進行的に発想する事もよくあるんだけど、
結果この出来だったら基本形に立ち戻った方がいいだろね

作編曲の技術的には、全体的な抑揚がなくてサビだかなんだかわかりにくい
そういう楽曲があってももちろんいいんだけど、そういう狙いじゃないんだろうなと推察するな
コード進行でEsus4からEに行く所でメロディラインが短3度に行く箇所があるけど、コードとメロディがぶつかってる
メロディを長3度にするかコードをEmにするかしないと気持ち悪いな
作編曲するならそういう所も常に意識した方がいい