X



■■F U Z Z ■■ fuzz ファズ 24期
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ db3f-Ca5/)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:09:26.00ID:8+Lb3MnF0
前スレ
■■F U Z Z ■■ fuzz ファズ 23期
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1503448099/

FUZZに関するアレコレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b31-ydPo)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:28:48.20ID:06Nf198/0
>>581
自分はそこを改善しきれてる機種には出会えてないなあ…
自分の使いこなしがまだ下手だったり、
あと「これぞFuzz Face!」って音が好きで
「ちょい現代的なFuzz Face」っていう音は
あまり好みじゃないってのもあると思うけど。

ちなみにこれまでに試した中で好印象なのは
JH-F1とCornel 108。
それ含めて自分の印象はいわゆるシリコンFFの話。
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b31-ydPo)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:30:09.85ID:06Nf198/0
>>582
> クリーンはギターのvolを2以下に絞らないといけないけど
このあたりはギター側のポットの個体差?
みたいなのも結構あるしほんと微妙だよね。
自分のところは
クリーンになる点からほんの少し行き過ぎると一気に音消えちゃう
みたいな感じでそこでピタッと止めるのが難しい…
0585ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ebe-mrST)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:39:30.36ID:Isk2SF7V0
>>584
ほんとそんな感じ、しかもワイのストラトvo1.1だと音でないし

中野重夫がインタビューで「ゲルマファズ(フェイス)を所有してますがステージではシリコンファズ使ってってます」
でほぼフルトーンの’69の回路でシリコントランジスタで自作
石はBC108Bもよかったけど(JH-F1とCornel 108はよりハイゲインなBC108C)
BC183Lを使ってる、ローゲインだけど鈴なり感は強いんだなBC108より

本音を言えばウッドストックの音がするファズが欲しいんだけど
あれオクタビアのオクターブ無し回路らしいし鈴なり音〜クリーンはショボいみたいとか
0587ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b31-ydPo)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:21:03.33ID:06Nf198/0
>>585
183系はEJモデルの音のイメージ強いけど
183自体があの傾向ってわけではない…んだよね?
YouTube眺めてると好みの音なものも多くて気にはなってる。

> 好みだけどファズフェイスonだとギターのvol.は9まで
たしかにGt側Volも9〜9.5あたりに境目ある印象。
全開からちょい落とすと音のエッジや芯が出る感じで。
0591ドレミファ名無シド (アークセー Sx8b-bcwO)
垢版 |
2018/09/13(木) 09:15:32.15ID:Cccz12PZx
ビッグマフ抜けるようにするのってみんなどうしてる?
結局音量あげなきゃ使えないのかなって最近思ってる
当たり前だけど、オーバードライブとかディストーションみたいな抜けは無いんだよねどうしても
0593ドレミファ名無シド (ワッチョイ 972b-kO1E)
垢版 |
2018/09/13(木) 12:06:28.74ID:hQduIVCc0
アンプをクランチにするか嫌なら後ろのエフェクターでクランチ作る
ギター本体のトーンを絞っていってシャリシャリ感をいい具合に無くしてから、アンプで減った分のトレブルを足す
0595ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-/E+I)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:07:24.45ID:MMuEGTTFd
エリック・ゲイルやジャック・ホワイト、Jマスシスの使い方を見ると、シングルコイルのギターを使うのが手っ取り早いみたい
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f13-13bR)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:58:06.51ID:Pu9M3LC80
クランチマーシャルにマフかけるとグジューって潰れた音になるイメージしかないんだけどみんなそうならないの?ちなジャガー
0597ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbd-M+sM)
垢版 |
2018/09/13(木) 15:03:12.70ID:NspVuAlP0
メタルでファズを使う人はインギーのようなジミヘンごっこをする人を除き殆んどいないと思うが
逆に日本の若手ミュージシャンや
海外でもメタル以外のジャンルのロックミュージシャンは
ファズを使う人は意外と多いのではないだろうか
なんせ音色自体が面白いわけでな
0600ドレミファ名無シド (アウアウエー Sadf-G9Ec)
垢版 |
2018/09/13(木) 16:38:26.17ID:AVcnCpr3a
mikihouse
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ 571e-hpQF)
垢版 |
2018/09/13(木) 20:20:45.66ID:k4kTOUgy0
>>575
sobbatのFB-1Rならどうかな。。ローゲインの補正スイッチ付いてるよ
0610ドレミファ名無シド (アウアウエー Sadf-G9Ec)
垢版 |
2018/09/14(金) 11:32:16.65ID:2TwGBr2Pa
ハイペリオンてマフ系で合ってる?
0611ドレミファ名無シド (アークセー Sx8b-bcwO)
垢版 |
2018/09/14(金) 16:18:54.61ID:NxBBzAmIx
マフ系で合ってると思うよ
なんかどっかのサイトでマフ系で紹介されてたし
0612ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f5b-HHOD)
垢版 |
2018/09/14(金) 21:17:29.89ID:N6Ve2bGB0
rotosoundのrtb1をかったんですが
思ってた以上のブチブチ系で ノイズゲートを強烈にかけたような減退感です
トーンベンダーはこういう仕様なんでしょうか?
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3733-bcwO)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:07:56.72ID:ruJRYW540
まだ売ってないんじゃない?
サウンドハウスには無いね
0615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fed-Zlpr)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:13:03.89ID:tUnNLMA10
>>612
同じの持ってて俺も同じ感想
もう少しシャキッとする勝手なイメージがあった
俺たちみたいなゲルマニウム童貞にはトーンベンダーは使いこなせないのかね?
0619ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3733-D+Nc)
垢版 |
2018/09/15(土) 06:55:14.36ID:hxjeWZq80
トランジスタの増幅率って個体差でかなりバラツキがあるのよ このバラツキを他の部品で吸収しようねってのがバイアス調整。 調整回路付きってことはそもそも設計上の適正な値に調整されているはず。

まあ音は完全に個人の好みだから好きにすればいいんだけどさ 本質を知ってと知らずじゃ弄りかたも評価の仕方も変わるよね
0628ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3733-bcwO)
垢版 |
2018/09/15(土) 15:52:15.96ID:1azBs6XB0
多分ビンテージファズとか使ってても誰も見てくれないし、気づいてくれないんだろうね
0629ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fed-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 16:46:12.55ID:Jc3juik50
JKの脚元は食い入るように見るのにね
0641ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffcf-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:01:06.07ID:lQ1TPffV0
>>640
今オーダー受け付けてるのはちゃんと絵付きなのかな
ジャック4つにするオプションについて見解をおねがいできますかね
そんなのイラネってかんじ?個別の配線ができるのとビーノ→Sunfaceにできるくらいだよね
0642ドレミファ名無シド (アウアウエー Sadf-G9Ec)
垢版 |
2018/09/17(月) 20:59:03.73ID:Lus1k9r8a
jc-120にffm3だけを突っ込んでみたんだけど、ギターのvolフルテン時はかなり籠るのにたいして、
vol約半分くらいの所ではキンキンするくらいだったんだけどこんなもんなの?
jcは完全にクリーンだったから、ff系はクランチに突っ込むというお約束にのっとって間にクランチに設定したodでもかましてたらまた違ったかな?
0643ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf1a-ptUh)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:25:53.52ID:u9Hzeyat0
JCなら他のドライブペダルとの組み合わせ試すべきだね〜
鈴なり使いたいかどうかで悩みどころが増えると思うが
まあそこも楽しみってとこ
0645ドレミファ名無シド (アークセー Sx71-jkI5)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:14:30.66ID:D+Jp9USox
ratのモディファイとかでファズ出せますよってやつ持ってたり、弾いたことある人いる?
0654ドレミファ名無シド (ワッチョイ 229a-dkEB)
垢版 |
2018/09/22(土) 18:21:59.70ID:Ch0PIQJE0
>>653
Lovepedal
Walrus Audio
JHS Pedals
Fairfield circuitry
0658ドレミファ名無シド (ワッチョイ 229a-dkEB)
垢版 |
2018/09/22(土) 23:26:06.88ID:Ch0PIQJE0
>>657
Lovepedalはイラストないぞ
フライングティーポットのFuzzは無駄に幅取りそうな筐体とフォントの統一されてなさが無理
普通のMXRサイズに入れてシンプルに文字印刷すればいいのに
高い癖にガレージ丸出しで萎える
59Preは良かったんだけどなー他がクソだわ
デザイナー入れた方が良いよ
0662ドレミファ名無シド (ワッチョイ 229a-dkEB)
垢版 |
2018/09/23(日) 00:43:49.98ID:2NamVuo60
>>659
欲しくない理由を書いてるだけさ
ラブペダルもウォルラスもJHSも見た目が好きだから買ってるよ

>>661
文字が印刷じゃなくて刻印なのがミソなんよ、フェアフィールドは
0673ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e44-muQr)
垢版 |
2018/09/23(日) 23:21:58.64ID:RhGxPJzv0
マフレッタのレビュー動画がズゴゴゴゴ!!ってすごかったんだよね。ラムズヘッドのモードで顕著だった。

現行品とかももちろんいいんだけど、ズゴゴゴゴ感が違った。抽象的ですまないが。

>>671
way hugeのか!調べてみよ。
0676ドレミファ名無シド (スップ Sd62-nsub)
垢版 |
2018/09/24(月) 20:52:32.68ID:dU+pJGT6d
鈴なり とは
歪み状態で、ギターのヴォリューム下げて、軽歪み〜クリーンにする事。ファズフェイスの典型的な使用方法。トーンベンダーでは出来ない。

であってる?
0679ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ebe-7de5)
垢版 |
2018/09/24(月) 21:55:37.45ID:7p0KtdSC0
>>676
トーンベンダーもいろいろあると思うけど三石で初段がエミッタフォロワのバッファになってる奴は
そこでインピーダンスの変換(マッチング)が行われるから鈴なりは起こらない

>>677
アンプがどクリーン状態でファズを使えばジージーバリバリした
昔のGSサウンドに近い音になる、需要が有るかはしらんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています