X



【電子】エレドラスレ 52パッド目【ドラム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b86-Nmh0)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:30:00.79ID:N3pDUrr20
電子ドラムとその類縁楽器について語りましょう。

※注意事項
・メーカーHP>>2、取説、過去スレなど良く調べてから質問しましょう。
・購入前質問は>>3相談用テンプレ有
・回答してもらったらお礼を言って質問を〆て下さい。

前スレ
【電子】エレドラスレ 51パッド目【ドラム】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1511180596/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ e996-U9f6)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:07:59.11ID:hc5cTBNk0
音を自分で1から組んでいく自信がないならローランド
ある程度ドラムの音作りの経験があってかつハイハットとかシリコンパッドとかにこだわりたいならヤマハ
まあ最終的にはどっちの音のほうが好きかっていうところに帰結するわな
ソフト音源なら好きにやってくれ
0532ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa61-Jvhw)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:14:32.87ID:GGpCljGFa
俺氏新規購入予定ー
TD17だとツインぺ+諸々で20万コースか 競馬頑張る…
0538ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spf1-OH3g)
垢版 |
2018/08/30(木) 15:16:37.37ID:SflbbuA/p
マジで電ドラの騒音舐めてた
一軒家だからギリギリセーフだけどそれでも苦情来そうなレベルで打音響くわ
二階に設置して一階でバスドラの振動音聞いたけど他人なら刺したくなるレベルだった
0539ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-j9mh)
垢版 |
2018/08/30(木) 15:35:51.44ID:2JNije/xd
打音ても、伝わってしまうのはバスドラだけだよ。
ゴムのパコパコ音は問題ない。
バスドラは、音というより、キックの振動が伝わってしまうので
どうしようもない。
0542ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-j9mh)
垢版 |
2018/08/30(木) 15:59:37.94ID:2JNije/xd
俺は一軒家だから導入してない。
家族には我慢してもらってる。まあ、夜中はやらないが。
シンバルはgen16だけど、これも問題ない。
キックだけなんだよねえ。。
0553ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa61-fYtR)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:25:22.56ID:S10AxxdSa
>>550
時計の針の音…約40db
静かな場所での話し声…約60db
ピアノの音…約80db
灰色電子ゴムパッドの打音…約80db

打撃音はピークがでかいので聴覚上の音量の割によく響き、よく通る
ピアノNGの物件なら、例え振動の問題をクリア出来ていてもゴムパッドの電子ドラムはNGだと思っておいた方が安全
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ b52a-lx+3)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:31:34.06ID:Zr0AwWTT0
ゴムパッドたたいたことないけど、
Rolandのシンバルやハイハットよりうるさいの?
つーか、分譲の集合住宅でも
ゴムシンバルの音がお隣に聞こえちゃうもんなのか?
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ db9c-Ub2G)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:04:49.28ID:bp7sHyTn0
この前計測したけどうちの場合は平均70db前後だったな
スマホを太ももの上に置いて計測
構成は太鼓10、12、14、16、22
シンバルVH11、CY12、13、15
0556ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spf1-Mm8o)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:23:04.82ID:vXmilCIcp
メッシュ、ゴム、シリコン全部使ったことあるが、うるさくないのはシリコンだな
夜叩けるかは環境によるが、オレは夜はシリコンのみ
どれであれキックは振動が伝わるので夜は不可
0557ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b6a-jwQw)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:39:31.61ID:NMhpz7GS0
キックペダルに注目しすぎてドラム動画でペダル映るとブランドくらいはわかるようになりました
こうなるといろいろなペダル試してみたくなるものですね
皆さんペダルっていくつくらい持ってるのですか?
0558ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa61-fYtR)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:15:36.14ID:4Resm9Iwa
>>554
シンバルパッドと比べたら、中が空洞な上に振動が直接的にラックに伝わるから響きやすいよ

>>555
こちらは専用品のデシベルメーターで打点から1mで計測してる
ところでフルサイズのゴムパッドなんて見たこと無いけど、生ドラムの上に乗せて使うやつ?
そんな静かなのかアレ
0560ドレミファ名無シド (オッペケ Srf1-GvTR)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:40:03.33ID:Ow6rwIMxr
>>558
>中が空洞な上に振動が直接的にラックに伝わる

つまり、中を埋めてフローティングマウントすれば解決するって事かな
フローティングだけだと逆に音が大きくなりそうだ
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7dcc-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:37:57.27ID:AW7sZl1h0
そんなんするなら素直にメッシュパッドにかえたほうがいいなw

メッシュより リバウンドがきつくないから フロア用につかってるけど
ゴムパッドはかなりうるさいねぇ
音の大きさだけで行ったらベードラよりうっさいかも
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15bd-ajMe)
垢版 |
2018/09/01(土) 19:00:43.10ID:P0TycpsB0
TD-11KV-Sを使用しているんですが、ハイハットをVH10に変更して使用することってできますか?
0564ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15bd-ajMe)
垢版 |
2018/09/01(土) 20:46:43.55ID:P0TycpsB0
ありがとうございます。ハイハットスタンドを購入して増設しようと思います。
0565 ◆j3gvf0a2hI (ワッチョイ 0581-J7KC)
垢版 |
2018/09/03(月) 01:03:25.98ID:Nxaoi4zI0
みなさんDFSってスローンも含めて作ってますか?
スローンも含めると揺れて叩きにくいという記事を見かけたので…
0566ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spf1-lgHW)
垢版 |
2018/09/03(月) 01:16:10.65ID:sWABZaNlp
スローンも乗るようにしたらはじめは正直失敗かと思ったけどやってるうちに揺れないようにとやってたら変な力が入ってたんだとか余計なところに力入れたりしてたんだと気付き、体幹が鍛えられたのか今では楽に色々なプレイが出来るようになったよ。

それでも揺れはするけど揺れても自分と一緒に揺れるからそこまで違和感は無い。

スローン乗せなかったらそれはそれでペダルがぐにゃっとした感覚になったし小刻みに揺れたものを叩くって感じで自分には無理だった。
0569ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spf1-lQkG)
垢版 |
2018/09/03(月) 10:48:46.68ID:QPMr7EGZp
Roland hd-1のハイハットペダルとキックペダルが反応しなくなったのですが、どなたか同じ症状、または改善方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

もう10年近く使用しているため、故障しても仕方ないと思いますが、自分で直せる程度なら直して使い続けたいと思っております。

御教示、宜しくお願い致します。
0572569 (ササクッテロ Spf1-lQkG)
垢版 |
2018/09/03(月) 15:20:14.55ID:QPMr7EGZp
>>570
見つけられなかったのですが、また探してみます。ありがとうございます。

>>571
TD-30も考えているのですが、hd-1も愛着があるので、その前に直せるならと考えてます。ありがとうございます。
0579ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7dcc-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 20:36:32.75ID:tWrwGauS0
roland のメッシュは2重になっててわりとよくできてるとおもうけどね
よくあるメッシュのトレーニングパッドとかのはフニャフニャポヨンポヨンで無理だけど
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23be-9EAl)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:58:19.29ID:DCG26IhQ0
中古のハードウェアつきまくってるTD12か新品のショボセットのTD17か・・悩む
0583ドレミファ名無シド (スップ Sd7a-w6JE)
垢版 |
2018/09/06(木) 08:11:18.04ID:rGEoxrk0d
yamahaの下位機種(allゴムパッド)なのですがシリコンパッドへの交換を考えています。
スネアはさておきタムタムとかはリムショットするとかあるのでしょうか?
また東京でシリコンパッドのいろんな価格帯の種類を展示してあるおすすめ店舗はどこか教えていただきますと助かります。
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae6a-+aFe)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:24:54.86ID:wgLyBtmk0
>>583
必要ないと思うけどシリコンで唯一モノラルパッドのxp70はハイタム以外で使うのは多分小さく感じると思うよ
シリコンはxp70以上は全部3ゾーン対応だからリムショットいらなくても付いてきちゃう感じ
0589ドレミファ名無シド (スッップ Sdda-xYbx)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:20:57.08ID:Uo1WpJUBd
そういや形なんてどうでもいいから大銅鑼の音鳴らせるのある?
曲の最後に1回だけ鳴らすだけだからチャンネルひとつ潰すのもったいないけど。
0590ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5796-/wpO)
垢版 |
2018/09/07(金) 00:23:30.36ID:VARrhRQY0
プリセット音色に入ってたら一番楽だけど、無くてもwav取り込みができる機種なら可能
何とかして(フリー素材、録音、etc)銅鑼の音素材を入手できたら、あとは説明書通りに音源にロードしてパッドに割り当てるだけ

俺も以前同じようなことをやったけど、その時は確かDTX700でやったと思う
…って書くと消されるのか?
0592576 (ワッチョイ 161c-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 00:27:42.17ID:LdD/CmEj0
>>578
でかい買い物だからローランドもヤマハもadrumもほぼ全機種試奏したけど、
ヤマハが一番本物っぽかったんだよね。
なんかヤマハの工作員扱いされてるけど...
個人的な印象は、
メッシュパッドは口径によらず跳ねすぎて手首痛くなりそうだった
ボルトで調整できるか店員に訊いたけどそんなに緩くはならんらしい
フロアタムなのにスネアみたいな感触なのが受け入れられなかったわ
最初に触るドラムがあれだと間違いなく変な癖つくと思う
あと叩いた瞬間にスティックの先端がズリってメッシュの上を滑るのがあかん
ローランドは音が派手で初心者でも良い音出せるから売れてるんだろうけど、
挙動が本物っぽく感じたのはヤマハ
DTXはちゃんと振らないと良い音出ないのが気に入った(マゾ)
単純に音源モジュール使って遊ぶならローランドの方が圧倒的に音良いと思う
うちのメイン用途は打ち込みと生の練習なので...
adrumは物理的に生と同じセッティングしかできないのがあのデカさの利点かな
でも音源はなんというかBFDを指で鳴らしてるみたいなコレジャナイ感が強かった
ローランドだったらtd-17kvxがコスパ抜群だと思う
0593ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a41-bKDI)
垢版 |
2018/09/07(金) 01:00:25.25ID:NB7xVDpd0
昔からここは、シリコンパッド評価すると工作員扱いされるよ。
まあ、メッシュよりシリコンのが上って、普段の感覚してりゃ
皆んな分かるもんだけどねw
分かっているからこその焦りかもしれないねw
0594ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7cc-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 02:04:24.51ID:T6Szp1e10
>>592
メッシュパッドの機構的には普通のドラムと同じでフープでテンションかけてるから結構調整きくけどね
まぁ俺もフロア用には違和感あるからゴムパッドにしてるけど

yamaha の叩いたことないからわからんけど、ちゃんと振らないといい音でないセンサーってどんなんだ興味あるな
楽器屋行って叩いてみるかな
0595ドレミファ名無シド (ワッチョイ aecf-pRHT)
垢版 |
2018/09/07(金) 08:53:32.42ID:uf6uVcLS0
>>592
>>あと叩いた瞬間にスティックの先端がズリってメッシュの上を滑るのがあかん
あるねそれ、皮のパシッって跳ね返る感じとは違うんだよね。
まぁシリコンも別な感じ、沈む様なふにゃって感じはするんだけど、滑らないし。
もう好みの範疇になるのかもしれん
0596ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-nDRT)
垢版 |
2018/09/07(金) 10:18:37.37ID:lCuCyRRid
これ書くとこんどはアレシス信者って言われるんだろうけど、AlesisとaDrumsとRolandで比較するとアレシスのクリムゾンのメッシュヘッドはかなり叩き心地がいいと思うんだよね。
パッドサイズも関係あるとは思うけど、スネアはスネアらしいしタムはタムっぽい。
あとスネアスタンドついててお得だった(笑)
aDrumは高すぎるしTD17よりも安くて音も悪くなかったからクリムゾン買っちゃった。
関係ないけどアレシスってアメリカのブランドだったんだな。中国か台湾の新興ブランドかと思ってた。まぁ台湾製だったけど。
0597ドレミファ名無シド (スッップ Sdda-ATuu)
垢版 |
2018/09/07(金) 11:42:35.09ID:2CoiYPlvd
>>596
マジか、今TD-17KVX-Sに増設するかStrike Pro Kitにしようか凄い悩んでるんだよ
それぞれを試打出来るような店なんか近くに無いし
Alesisの方は耐久性とかどうなんだろう
もし他にも両方使ったことある人いたら、ぜひ話を聞いてみたい
0598ドレミファ名無シド (オッペケ Srab-MucY)
垢版 |
2018/09/07(金) 12:58:37.25ID:4Z22cjyKr
別にこのスレに工作員がいるとは言ってないよ

Alesisは90年代にADATで一時代を築いた老舗メーカーだな
ドラムマシンのSR-16なんてロングセラーで30年近い実績がある
0599592 (ワッチョイ 161c-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:34:55.70ID:LdD/CmEj0
dtx760k届いた、けど梱包解くので一日オワタ
中身に対してダンボールの容積がでかすぎる。。。
嫌がらせかってくらいダンボール出たわ
0604ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a41-bKDI)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:43:13.10ID:NB7xVDpd0
いい年して前髪垂らしてる奴はオカマって感じだからな。
オールバックにして、おデコ見せろと。
ジャニーズみたいなのがアクションやってたら笑われる。
0606ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56da-W5h3)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:16:06.19ID:ZDboUZus0
ヤマハは音源がやる気無いからなぁ

最上位のDTX900はDTXT3が名前を変えただけだし、もう10年前のモジュール。

いい加減モデルチェンジして欲しいよな
0609ドレミファ名無シド (ワッチョイ 561a-VZMV)
垢版 |
2018/09/08(土) 12:20:55.09ID:pFF5nHCM0
凄く初歩的なことで申し訳ないんだけど、ローランドのエレドラにシンバルを増設したい場合、
モジュール側の端子に空きがあって、好みのシンバルパッドを買ってMDY-12を買えばOK?
他に何か必要なものってあります?
0613ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7cc-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 18:00:05.38ID:0aLmUbNE0
アレシスのクリムゾンキット叩いたときはセンサーのダイナミクスの挙動がよくないのかいかにもエレドラ叩いてますって感じだったが
高いのはどうなんだろうね
0615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56da-W5h3)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:29:55.50ID:aL7X0jTE0
アレシスのストライクキットと比べるなら、TD25だよな。

そしてストライクにシンバルを追加するならATV とかも金額的に選択肢に入ってくる。

結局狙ってるグレードよりワンランク上を買った方が後悔ないよな、お金貯めてでも
0616ドレミファ名無シド (ワッチョイ e32a-goUq)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:23:49.94ID:L87+u7Db0
そうやっていくと、結局最上位になってしまうんだよなー
最上位なら基本的に性能には後悔しないだろうし。
携帯電話みたいに2~3年で買い替えるもんでもないし。
0617ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-nDRT)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:56:58.42ID:/KgEAAird
>>614
アレシスは必ず置いてあるみたいだから島村楽器できいてみたら置いてある店教えてくれるかもよ?
それで駄目なら卸元かメーカーの代理店(島村?)に直接きいてみたらよいかと。
0619ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa33-U+nH)
垢版 |
2018/09/09(日) 20:20:19.52ID:kmj065L5a
ステップレスの進化版DFS完成したああああああ
半日費やしたぜ…サイズは3×6二枚分の1820mm平米
厚みの異なるスタイロを縦横でコンパネ併用して組んでみた
俺天才だわ
0623ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa33-U+nH)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:50:32.69ID:Vftiqmr9a
>>621
うへえ3.3平米だすまねえ 極太スタイロをベタ基礎にして上にコンパネ、その上にバランスパッド→可動面のコンパネ
スローン面直下にもスタイロとコンパネ、エア圧でエレドラ乗っけた状態の天板面をツライチに調整
ステージの厚みが150mm位になるが効果絶大かつ段差が無いのでストレスフリーやぞ
0627ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa33-U+nH)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:47:37.92ID:fpKhMNBna
>>624
違う スタイロでベタ基礎!横方向にスタイロを二枚ポンポンと並べる!
次縦にコンパネをポンポンとその上に乗っける!
これで正方形のベタ基礎なるやろが
次は座るべき場所になる下半分に相応厚のスタイロ敷く!この上にコンパネを置く マットなりを更に敷く!これで基準となるGLが完成
あとは正方形基礎の上半分にDFSを組むだけや
語彙云々より読解力を養えよ 画像上げろとか書いてる奴は…
座るとこの下半分のスタイロ厚は少々密な計算を必要とするだろうがそこは割愛、トータル150mmGLで収まる筈 基礎のコンパネをサブロクの薄鉄板にかえたら安定感は増しそうな感じ
更にバランスディスク上に置く板は荷重範囲内で重量が重く硬い物程、より安定すると思われる
ここで空気圧の調整と空気抜け、漏れの問題が出てくる訳だが これは長期使用しないと判らんな
0628ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa33-U+nH)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:04:06.71ID:fpKhMNBna
バスドラを長期踏む事に因って上半分のシステムが手前に傾くかもしれない、スタイロに掛かる重量負担面が沈み込むかも知れない不安は拭えんが
安定と免震を追及したスタイロ×DF複次元システムの完成を打ち立てた俺はやはり天才であった という結論で宜しいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況