X



【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/05(火) 21:14:33.98ID:VdRRurUV
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、何でもマターリ。初心者にも優しく。

<<ルール>>
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。
0577ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 15:55:02.36ID:6rDvm03H
>>569
35がハズレなんじゃね
0578ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 22:01:38.82ID:v0SdOir1
>>576
クラギ弾きですが、クラギだと高いギターはそういう傾向の楽器がおおいです。クラギの場合、生音だけで演奏することを前提に作られているので、メガホンのように音を前方に飛ばすように設計されてます。逆にそば鳴りの楽器はステージでは使い物にならないことが多いです。
0579ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 12:32:36.20ID:qsJ1MFW6
LL16AREを買いに行きましたが¥91000
HD115の新品同様アウトレットがありました¥12980

あなたならどうする?
0581ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 12:58:11.00ID:GxCxXukl
>>579
HD115が¥12,980なら、絶対買いだが、桁間違ってる?
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 13:04:03.30ID:qsJ1MFW6
129800
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 13:45:30.12ID:AYOlMvmJ
だよな。
弾いてみて気に入ったならHD115買うな。
LL16ならまた買える機会があるだろうし。
0585ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 14:18:15.86ID:qsJ1MFW6
>>583
サンクス!
じゃ、HD買ってくるわ
たぶんHDの方を気に入るような予感がするし
0586ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 14:38:37.84ID:i9bTG0XB
>>585
LL16DとHD115ATB両方持ってるが、3万円差なら絶対HD115選ぶ
一見して造りや材の感じ、重さが全然違う、音の広がりみたいなのも違う
HD115はLL以上に音が硬いから、それが嫌いでなければだけど
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 17:08:20.77ID:qsJ1MFW6
>HD115はLL以上に音が硬いから

まじか?LLよりは軽やかなイメージしてて
もう予約して明日現物を弾いて気に入れば
買う予定なんだが
0588ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 17:37:08.29ID:AUDMexYG
>>587
まあ、弾いてみて気に入らんかったら、やめたら良いんだし。
0589ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 01:06:41.94ID:DbsaITVl
>>579
YAMAHA党だけど、もしも同じ立場なら、迷わずHD115
理由は日本製だから。ヘッドウェイは音も良いし。

繰り返すけど俺はヤマハ党。
0590ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 01:27:57.89ID:yYfwzl6+
俺もどっちかっつーとyamana党だが
LL16は10万円のベストバイだが、HD115はstdでも20万円クラスで上位のギターだから比べるべくもない
ll-26とならどっちか悩む
0592ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/24(月) 12:13:16.05ID:2DucDF6H
>>341
レスありがとう。LJ16のサドル牛骨に変えたっす。付属していた牛骨ピンはサイズが大きく、加工が必要なので後回し。
ナットもやりたいけど自分で出来るか怪しいので後回し。

弦高が高いと感じていたので牛骨サドル加工ついでに弦高も下げて大分弾きやすくなり、高音が気持ちよく伸びるようになったのでとりあえず満足w
0593ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/24(月) 18:18:51.10ID:dk5DN3Dx
この間中古屋で買ったLL8RJは、すごくいいわ
ローズウッド単板のギター初めて所有したけど、なかなかいい音してる
倍音が豊かでよく音が響くな ジャカジャカ弾いても全然余裕だし、指弾きでもしっかり
鳴ってる いい物買って良かったーっ
0596ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 22:57:33.20ID:x0R9N87o
もう一度、LAシリーズを復活させて欲しい〜と密かに願っているのはオレだけかな?
0597ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 23:09:20.95ID:ofHu7YcL
>>596
復活させて欲しいけど、売れなかったんだろうなぁ、中古でも数が少ない

どうしても欲しかったら高いけどTLAか
0598ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 23:12:57.29ID:D4zznM3O
だが、同じ音を再現させようとすると相当お高くなりそう。
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/27(木) 00:46:57.73ID:bPnfhjyU
FG180みたいにLAも復刻版を出して欲しいよな あまり高くない価格帯で
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/27(木) 11:13:01.85ID:hk77faBE
LAっていうと、加山雄三、石川鷹彦、村下孝蔵、長渕剛あたりかな?

加山さん石川さんファンあたりはマーティン買いそう。
村下さんは早く亡くなって。
長渕さんはタカミネ

さだまさしはテリーズになったし。
坂元昭二もタカミネか。

LAをどうしても欲しいってアーティストが出てこないと無理だな。

あえて言えばLAのThe FG版みたいなのって、テリーズかな。
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/27(木) 16:17:54.40ID:JeXYXQYU
今、近所のハドフにLS16、LL6、L-5、ジャンクのFG150Fがあるが目移りしてかなわんww
0603ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/28(金) 20:25:45.62ID:qopeinaD
昔、LA8Jを新品で買ったんだけど、何か音がポコポコしてて今一つ気に入らなくて、
速攻で売ってしまった
今考えてみると、ナットやサドル、ブリッジピンや弦などを変えたり調整してみたら、
また違ってただろうなと思うよ あの頃は何も知らなかったからな(遠い目)
0604ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/30(日) 07:04:44.50ID:JGf7maS3
それにしても、FGシリーズってやたらと品番あり過ぎ
ゴチャゴチャしてて整理つかない ま、50年間も続いているシリーズだし、しょうがないか
0605ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 12:21:35.58ID:AWFu2Q/u
>>604
初心者向けに安くてもそれなりに良い物を作ってるから。
その時代時代に知恵を絞って値段押さえて作るためには、
その都度その都度とモデルチェンジするのはやむを得ないだろうな。

頑張ってる方だと思うけどな
0606ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 15:49:11.43ID:eeMIHSQW
>>605
値段を抑えるためなら合板とはいえローズウッド使用したモデルも無くなるんだろうなぁ、と思ってたら既にFG/FS830しか採用されてない
0607ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 19:43:50.75ID:3CroL/AY
>>606
いや、ほんと、マホガニーだって使われなくなってるし、木材の枯渇問題は深刻だよな
サイレントギターのようなのが、今後主流になるのか?
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 23:59:34.18ID:3CroL/AY
そうそう、あったよな 竹製のFG
あれ、意外と普通の音が出てたらしいけど、面白い企画だったよね
竹なんて腐るほどあるから、また作ってみればいいのに
0611ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 10:47:21.89ID:ocmMHj3e
FG-BINとかFG-B1とかの竹のギターは、2年間ぐらいは製造されたのかな?
人気なかったらしいけど、逆に今となっては超レア品やね
0612ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 14:14:52.28ID:smTVDwNu
動画聞いたけど音軽いのかな?
板厚通常より厚くした方が良さそう
0613ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 21:45:08.38ID:jXEZIFvf
竹ギターは、当時のヤマハの製作者が失敗と認めてたから、失敗作だろうね。

さだまさしがライブでソロで弾いてたのを聴いたけど、あまり印象に残らなかったかな。

でもまあ、もしも状態が良いのが出てきたら買うかも。
0614ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 22:20:37.79ID:RKeCK+Jb
アンチぶれまくりw

ぶっぶは一貫して移民反対してたよ。

ぶっぶアンチに負けるな
0615ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 22:55:30.42ID:ywHhuIFV
竹ギター、2度ほど弾いたことがあるけど、想像よりも普通のギターの音。
可もなく不可もなくで、期待したような乾いた音や、カラカラとした特徴的な音ではない。
安い値段なりの音で、アレなら現行のFG、FSの入門機の方が良い音かもしれない。
0617ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/03(木) 07:30:11.50ID:5Z3nZPKV
竹ってどうもなあ
和楽器にはいいんやろうが
地元が竹で有名なオタクの聖地で、竹のスピーカーを置いてるが、はっきり言ってスピーカーにはむいてなかった
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/03(木) 13:18:40.21ID:ERmp6lqN
カーボンファイバーのレインソングギターは、木製ギターの音にかなり近いみたいね
でも高価なのと重たい?のと余りにもアコギとかけ離れているせいか、あまり一般に
広まってない感じだな
今後は、竹や他の比較的豊富な木材のギターに移行するか、サイレントギターという
選択か、オベーションやレインソングなどの木ではない材のギターへ移行するか
そんな将来ですかな・・・? 木は大切にしなくちゃね
0620ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/03(木) 13:57:44.57ID:P0SAUUCI
>>619
カーボンて軽いんじゃないの?
単板は超高級品になって安いやつは集成材になるん違いますかね?ギブソンもリッチライト使い出したしやっぱ木材不足は深刻なんだと思ったわ。
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/03(木) 16:09:48.77ID:jXQQhxzW
安アコギの指板は全部ローズからリッチライトにしてくれ
それだけでずいぶんと音がマシになると思うぞ
0624ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/03(木) 16:12:01.83ID:jXQQhxzW
あとイングルマンの音はあんま好きじゃないから綺麗な音出したいならちゃんとヨーロッパスプルースのギターもレギュラーラインに入れてくれ
イングルマンの音はちょっと安っぽくてエレアコで使うぐらいしか使い道がない
0625ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 07:40:38.99ID:GU8KGlg4
ますます昔の質のいい単板ギターが高嶺の花になるね
L-10前期なんてかなりの高値が付いてるもの
0626ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 07:51:31.26ID:HW1ZLZ2O
やっぱトップはエゾ松が最高だよ
あれこそヤマハの音
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 23:12:31.12ID:4cCmT8kT
LL16mってどう?
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/05(土) 22:05:34.00ID:e5spfU5F
>>626
エゾ松単板にはマジ憧れる 
音もいいんだろうけど、希少価値とあの白さもナイス
もはや、エゾ松は絶えてしまったんかいな?
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/05(土) 22:05:57.22ID:PbC6ziPr
イングルマンスプルースだ
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 07:37:54.79ID:2qt9wpqR
>>630
残念ながら太い木は昭和の時代に切り倒されてしまったそうだ
エゾ松の音は最高だよ
大胆さ、繊細さ、素朴さ、ギターの材として満たすべきほぼ全ての要素を持ってる
そんな材が日本で取れていた時代があったことが驚きだよ
昔は安いギターにも普通に使われてたんだがなあ
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 13:24:58.28ID:8oHpcUWm
>>633
枯渇も絶滅もしとらんよ。
元々東北以北の植物だから私有地の手出ししやすい場所の太い木は結構切られた。
しかし、北海道の山中にまだまだ太い木は残ってるよ。
まぁ国有林だったりするから手出し出来ないけどね。
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 14:05:43.20ID:aSYZTJFR
エゾ松トップのギターの音がいいってゆうから、早速、FG400Dをネットで捜したけど、いい個体は
みな売り切れてたな
トップ合板ならまだありそうだけどね どんないい音するのか、ようつべで調べてみっか
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 15:56:49.13ID:/Odds+ri
親戚から貰ったFG180/1975から40年
おこずかいで買ったFG252Bに27年持っていたFG402B
90年代に買ったFG432は安さに比例しない音のまとまりに
製造技術の進歩に驚いた、その後LL400でハンドメイド単板でも
価格比例の法則にツボる、ヤマハしか買ってないやんけ
27年たってもクラックひとつ無い耐久性は流石、でも弾きこんでも変化はないw
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 16:12:00.84ID:TFpGIz2b
材で音の良し悪しなんて微々たるもんだろ
相変わらずくだらない事にこだわってんだな
えぞ松使った昔の10万のヤマハならシトカ使った現行の15万クラスの方が良い音するだろ
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 16:14:35.30ID:JK2xqBZw
>>637
結構変わると思うけどな。変わらないと思うなら合板のやつ買えばいいしね。
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 17:25:07.31ID:2qt9wpqR
>>637
今のギターの方が工作精度が高くて「楽器として」ちゃんと使えるのは間違いない
音のバランスとかも標準化されておかしな個体は殆どないからな
オールハンドメイドとかどんなに丁寧に作っても機械には絶対に勝てないよ
ただ材独自の音ってのがあってだな
エゾ松だといい加減に作っても素材の持つ旨味で美味しく食えるようになってる場合が多いって事
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 18:44:08.19ID:AYiFNk7z
>>639
ギターなんて未だにほとんど手作業でしょ。
木材の違いによる音質の変化は大きいが、造りを軽視してはいけない。
昔ハカランダが流行って、大量にハカランダ使ったギターがつくられたけど、材の特性を生かしきれなかったため、ろくに鳴らないギターが多かった。
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 20:58:38.28ID:2qt9wpqR
>>640
ハカランダみたいな非常に重い材はトップがよほど振動しやすくない限り鳴らないよ
設計とか作りというよりはトップの材の選定の問題
見た目重視で目の詰まった綺麗な材持ってきたらそりゃ簡単には鳴らないよ
0642ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 21:21:38.64ID:2qt9wpqR
多少雑な造りや設計でも、ちゃんと振動しやすい良いトップ材を持ってくれば初めから鳴るから
エゾ松のギターはほぼ良い音で鳴ってる個体が多いぞ
元々エゾ松がギターに適した振動をする材だからだよ
ギターなんてほぼトップにどういう材を貼るかで鳴るか鳴らないか、音質の大部分が決まっちゃう
あとは設計とかブレイシングの配置、サイドバックに何を持ってくるかで音の方向性を変えるだけ
良いトップさえあれば裏が合板だろうが集成材だろうが鳴るんだよ
大事なのはトップ材だけなの
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 22:28:47.23ID:AYiFNk7z
>>642
トップ材はもちろん重要なことは間違いない。
ただ良いトップ材を使ったならそれに見合うバランスのサイドバック材と造りの精度がないとホントにいい楽器にはならないよ。
いい楽器になればなるほど微妙なバランスが明暗を分けると感じるよ。
0644ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 22:47:13.86ID:2qt9wpqR
鳴らないギターなんてトップをタッピングした段階で全く木が響かないから、作る前からすぐ分かるんだよ
それは作りが雑だからとかそういう問題じゃなくて使ってる木の問題
いい加減に作ってもトップさえ良ければちゃんと響くから(もちろんフレット音痴とかは論外として)
ハカランダのギターが鳴らないのは単に貼ってあるトップが最初からクソなだけ
作りや設計の問題ではないよ
どんなんでも良いからハカランダでエゾ松のギター弾いてみなよ
どれもそれなりにちゃんと鳴るギターばかりだから
0645ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 22:52:33.27ID:2qt9wpqR
最悪、トップ板さえちゃんと振動すればサイドバックがダンボールでも音出るし、ギターの音するからね
それぐらいトップが重要だよ
何度も言うけど鳴らないギターは最初からトップがクソなだけだから
そんなのはタッピングの段階で響かないからすぐに分かる
0646ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 23:43:14.07ID:AYiFNk7z
音量がでる、それなりに鳴る。のレベルじゃトップだけ気にしてみればいいのかもね。
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/06(日) 23:51:44.78ID:ct5mnHZe
LL-53カスタムが復刻されたときってエゾ松じゃなかったんだっけ?

記憶が・・・

確か、エゾ松が枯渇したけど、植えて育って来た頃みたいな記事を読んだような・・・
昭和の終わり〜平成ですら30年経ってる訳だし。

ただ、生産ラインに乗せる程ではないのかなぁと
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 00:15:22.53ID:pfYPm1fE
鳴りの定義なんて人それぞれ
えぞ松だのアディロンダックだのって聞き分ける耳持たないであろうクソみたいなのが偉そうに蘊蓄語ってんのが滑稽
そんだけ暇ならギター弾いてろよw
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 00:27:07.58ID:0I7+sgYT
>>646
自分が言い出したんじゃないのか?作りがダメだからハカランダでも鳴らいんだって?
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 00:37:43.86ID:0I7+sgYT
ろくに鳴らないって事は最低限の音量や響きもないって事でしょ?
それって造り以前に見た目重視の綺麗で目の詰まった頑丈でクソみたいな材を使ってるからでしょ?
しっかりシーズニングして叩いただけでビーンと響くようなトップ材ならそんな事は起きないはず
それって造りの問題じゃないでしょ?笑 材の問題だよね?
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 01:00:20.37ID:uknxsi4E
材の薀蓄は程々が大事だと思う。
ブラインドテストしたらほとんどの方がシトカもイングルも蝦夷松も、アディロン
もわからないよ。
まずまず鳴るギターで弾きやすく調整し、練習が大事だと強く思う。
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 07:34:56.73ID:v4EXaUat
https://youtu.be/gW1SBWyCF8s

このYAMAHAはトランスアコースティックギター。
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 07:57:22.75ID:D9VG93rF
蘊蓄オジサンはダンボールのギターでも弾いてろよ。
トップが良ければ後は何でもいいんだろ?
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 08:34:28.94ID:2E/rf/+3
このアルバムの楽曲は全てLL16です。
https://youtu.be/y6NG7DdlkZQ
ピックアップもYAMAHAのSYSTEM-60です。もちろんコンデンサーマイクとのミックスですが。
0656ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 09:17:51.48ID:uG+ew9vL
>>653
この手の音楽やるなら、ナイロン弦の方が良いと思うな。
ギラギラし過ぎてて疲れる印象
0658ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 11:23:37.12ID:0I7+sgYT
イングルマントップだとこういう安っぽい音しか出ないんだよなあ
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 13:19:46.66ID:7HQ748q9
>>656
この手の打音とかき鳴らしで派手に見せかけてるだけのプレイの宿命として、ナイロン弦の
ギターを使うとフラメンコを連想させ、比較されちゃうのよ
フラメンコのラスゲアードやゴルペと比較されると、一気にプレイのショボさが露呈して
しまうのよね
それにコイツラのプレイって基本的にスティール弦だからこそ出来る
ナイロン弦だとかき鳴らしもタッピングもまともに鳴らせないだろ
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 16:26:40.42ID:kh/ou9CT
>>653
インギーのアコースティック版にどうしても見えてしまう
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 16:40:28.41ID:kh/ou9CT
>>663
テクニックはすごいけどこれもインギーどまりかもな
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 17:41:27.96ID:v4EXaUat
>>653
これYAMAHA銀座のデモ演でしょ。
自前のギターじゃなくて当日渡されるギターでライブやるんだから中々大変だと思うよ。
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 21:15:24.03ID:W7Xsb3Vi
>>669
聞き専の方がカネ払うだけの価値があるかってシビアでしょ。
カネ払ってライブ見に行ったり、音源買うまでの価値は俺には見出せないって事。
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 22:15:27.71ID:rOQyNrK2
ヤマンドゥコスタのレベルの人がその辺にゴロゴロいるわけないだろ
0673ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 22:43:17.85ID:Yor5IHQM
弦高3.5mmのエゾ松FGでジャカジャカやってるだけのおっさん達、他人の音源にはやけにシビアだな
0674ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 23:08:22.89ID:2I0+IK48
>>653
俺とおんなじギターだ!
でも腕は、、、、
スラムとか叩き系の人って指とか爪とか傷めないのか不思議だ。昔練習したら血だらけになったな。
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/07(月) 23:37:20.06ID:rOQyNrK2
人の演奏すら正しく評価できない奴が、やれエゾ松だアディロンだって言ってるのはお笑い草だ。
マジで段ボールのギターでいいんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況