X



【星野楽器】Ibanez 006【アイバニーズ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0411ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 23:54:57.55ID:YoysYCJy
そう。消費者むけの売り文句
ただ、われわれもそれらメーカー品の効果を真っ向否定してるわけではない、というか一切そんなレスはない
テンションの計測値自体を変えられないことを踏まえたうえで使うことはあるし調整もする
バカセはバカだから全否定してることにされてしまう
0412ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 23:55:58.36ID:h5wTcH5Q
>>409
>チューナーだってわかってなかったw

チューニング用のつまみは別に付いてるだろが!
下位モデルはテンションコントロール無しで
上位モデルはテンションコントロール機能が付いてたんだよ!
0413ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 23:57:11.72ID:h5wTcH5Q
>>411
>そう。消費者むけの売り文句

実際には効果が全くないのに、
あたかもテンションがコントロールできるかのように
嘘を言ってるってか?

だったら消費者センターに通報しろ!

じゃあ
プロもテンション変わるって言っることについて
どう反論するんだ?
0415ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 23:58:40.90ID:ub3vWIhx
あのな、それフロイドローズで言うところのファインチューナーと同じような機構だから
テンション変われば音程が変わる
音程が変わればテンションが変わる
この事実をまず受け入れろよ
0416ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/15(日) 23:59:57.76ID:h5wTcH5Q
GOTOHのHAPにしろ、
レスポールのテールピースにしろ、スタインバーガーにしろ、
どういう仕組でテンションが変わるのか?と言うと、
要するに弦の角度を変えているんです。

http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/ten01-2.jpg

スタインバーガーは各弦対して個別に角度を変えられるのです。
0417ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:01:07.27ID:TPJSgnxN
>>415

こんなバカ音源のやつにギターの何がわかるんだよ!
知ったかぶりも大概にしろ!

テンション否定派のバンヘイレン
http://up.cool-sound.net/src/cool53373.mp3
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:01:15.65ID:kf972gIh
ファインチューナーも弦の角度変えてチューニング変えてるんだけどw
0420ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:19.17ID:TPJSgnxN
GOTOHのHAPはナット〜ペグ側で
同じように角度を変えて
テンションコントロールしているのです。

https://www.g-gotoh.com/img/hap-function.jpg
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:38.68ID:BwXkxSC8
>>413
極論しか考えられない脳みそなのかい?
それらの商品で弾き心地は変わるのは当たり前。そこは誰も否定してない。ただしテンションは変わらない
ピッキングしたときやベンドしたときに弦に加わるテンションが分散されることで弾き心地が変わる(ベンドしやすくなったりする)
ということなんだけど
まどろっこしいから「テンションが変わる」と称して売ってるわけだよ
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:48.83ID:kf972gIh
つまり弦の進入角度が変わればテンションだけではなく音程も変わる
0423ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:04:39.68ID:TPJSgnxN
>>418
>ファインチューナーも弦の角度変えてチューニング変えてるんだけどw

角度が変わればチューンニングも変わってしまいます。
個別に調節できないからこそ、
スタインバーガーなどの仕組みがあるのです。
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:05:45.23ID:TPJSgnxN
なぜ角度を変えるとテンションが変わるのか?
その部分をお前らは「知能が低くて理解できない」んだよな。

これだからバカとは話が噛み合わないのである。

┐(´ー`)┌
0425ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:06:04.33ID:K8BwCZCS
>>408
「馬鹿な」消費者向けの売り文句なw
0426ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:07:10.01ID:TPJSgnxN
お前ら=知能レベルが低い

なぜ角度を変えるとテンションが変わるのか?を理解できない。

テンションなんて変わるわけがない!と必死に反発。

ただ、お前らがバカだってだけのことである。┐(´ー`)┌
0427ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:07:25.13ID:4oHwGKhR
ペグ変えたらテンションが代わるならスケールも変化するのはありえない

仮に張力を1.0を掛けてレギュラーチューニングしたのをヘタクサだけ0.5の張力でチューニングしているって事やん

アホなん
0428ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:07:28.98ID:BwXkxSC8
あとその自信満々に貼ってるリペアサイト、赤字で超でっかく

「つまりテールピースを上げたって下げたって張力は変わらないんです!」

って書いてるんだけどw 日本語が読めない…!?
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/tens2.html
0429ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:07:54.26ID:kf972gIh
何がバカだってテンション変われば音程変わるまでわかっていてその変わった音程はどういう理屈でチューニング合うんだと
妖精さんが合わせてるのかw
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:08:14.45ID:TPJSgnxN
因みにAZシリーズには
テンションをコントロールするために
GOTOHのHAPが導入されています。

こんな部分もちゃんと俺の声が反映されているのです(´ー`)
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:08:48.46ID:TPJSgnxN
>>428

お前ら並の知能レベルの奴が書いてるんだよ。
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:10:11.25ID:TPJSgnxN
>>429

お前らは知能が致命的に低いから
テンション=音程なんだよな。

ま、単細胞ってことよ。
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:10:42.67ID:tNeurBgG
>>421 そのもの、極論しか考えられない脳ミソなんだよ
あとは間違っていようがどうであろうがその場を勝ったように見せかけることが信条というかな
これを毎日続けていくつもりなんだから恐れ入る
いまさら間違っていましたなんて認められないんだろう
名無しのくせに自己保身とかなにを勘違いしてるんだろうな
0436ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:11:24.66ID:TPJSgnxN
お前らの何がバカだっていうと、
これだけ圧倒的に証拠が上がっているのに
それでも認めないんだから、
もうお前らにいくら現実を見せても
決して認めることはないんだよな。

バカってのはとことん反省しない生き物である。┐(´ー`)┌
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:11:58.80ID:BwXkxSC8
>>431
じゃあなんでそんなサイト自信たっぷりに貼っちゃったのw
お前の知能はさらにもすごーく低いのでは?

自分で貼ったサイトにまで否定されてさぞ悔しかろう
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:12:06.38ID:K8BwCZCS
>>424
じゃあ説明してみ?w
読んであげるからw
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:13:04.94ID:TPJSgnxN
【致命的に知能の低いお前らに質問!】

リバースヘッドのギターがありますが、
あれは何のためにリバースになっているんだと
思っているですか?
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:15:46.36ID:TPJSgnxN
急に黙ったね w
もしかしてリバースヘッドの意味を知らなかったの?(笑)
0442ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:15:47.73ID:kf972gIh
左向けギター用ネックの在庫調整以外の理由はないよオールドフェンダーのリバースヘッドはw
レオフェンダーがテンションとか音とか考えると思うか?
0443ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:16:25.00ID:TPJSgnxN
>>440

それだけ鈍感な奴が世の中には多いってこと。
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:18:38.51ID:TPJSgnxN

このギターの商品説明がこれ。

>リバースヘッド仕様はルックスはもちろん、
>6弦側のテンションは強く、1弦側は弱くなりますので、演奏面に影響します。
0447ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:19:46.91ID:cBrELuEa
テンション = ギターにおいては弦の張力の事
これはスケールと弦とチューニングが同じなら他に何をしようと同じです

テンション感 = プレーヤーが指先で感じる弦の張り、抵抗
これは色んな要素で変化しますが、「テンション」とイコールではありません

よって、テンション感も含めてテンションと言ったりするのは誤解を産むだけです
両者の意味を理解して使い分けしましょう
そうすれば意見や解釈の違いで揉める事は無くなります
0448ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:20:03.05ID:tNeurBgG
>>443 おまえ自分の意にそぐわなくなったら、ついさっきまで味方につけてた人間もそこまでコキ下ろすんだな 最低だなw
ゆくゆくはゴトーやスタインバーガーの中の人も同じように扱うんだろう。
っていうかそれが正常な姿なんだが
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:22:11.20ID:TPJSgnxN
大村孝佳が試奏しているアーティストモデルの中には
かなりの数、リバースヘッドが混ざっていますが、
それらのアーティスト達はなぜリバースヘッドを選んだのしょうか?

テンションのこだわりがあるからですよ。
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:22:15.38ID:K8BwCZCS
リバースヘッドは主に見た目の差別化のために採用されている
メリットは演奏中に手首を返さずにチューニングをする事が出来る点
デメリットはそのチューニングに少し慣れが必要なところ
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:23:00.56ID:BwXkxSC8
>>445
また出た商品説明w
リバースヘッドで一体なにが言いたいんだ?
弾き心地は変わる、そこは誰も否定してないんだが
しかしそれを「テンションが変わる」と称するのは単なる売り文句だとさっきからずーっと言われてるだろ
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:23:08.95ID:TPJSgnxN
>>450

ペグが逆側についていると
チューニングはしずらくなりますが?
それでも逆につける意味があるんです。
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:23:59.61ID:TPJSgnxN
>>452
>弾き心地は変わる、そこは誰も否定してないんだが

何で弾き心地が変わるの?
説明してみて。
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:25:11.92ID:TPJSgnxN
テンションは全く変わらないのに
弾き心地(だけ)が変わるとするなら
それは不思議ですよね?

何が変わっているはずなんです。
それはもちろんテンションなんですが…。
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:27:11.07ID:TPJSgnxN
証拠がこれほど上がっていても、
否定しかしない連中をみていると、
慰安婦の強制連行と全く同じなんだよな。

韓国は絶対に事実を認めないし、
ただひたすら言い張るだけ…ですが、
テンション否定派と一緒ですね。
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:27:34.95ID:kf972gIh
バカセさあ、なんでロングスケールに対してミディアムスケールがテンション低くなるのか引用無しで説明してみな?
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:28:05.66ID:tNeurBgG
>>456 不思議じゃねーよw
いっぱい伸びる場所をつくれば弾き心地は楽になる
ロックナットにして伸び縮みする範囲を制限すれば弾き心地は硬くなる
それはテンションが変わっていることを意味しないw

なんかい同じ質問をして、なんかい同じ説明を要するのか なんど同じ場所を巡るのか
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:28:22.95ID:TPJSgnxN
>>457
>テンションが変われば音程も変わる定期

つまり、大村孝佳は嘘を言っているってこと?
このプロも嘘?

プロも、テンションの微調節をするために
テンションピンを自分で底上げして、微妙にヤスリがけしながら
好みのテンションが得られるように工夫していると言っています。
https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=124
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:29:01.26ID:TPJSgnxN
>>459

テンションというのは弦の長さに影響を受けます。
そして弦の角度にも影響を受けます。
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:29:41.92ID:kf972gIh
嘘じゃないよ
お前が言ってる事がまるでわかってないだけ
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:30:16.47ID:TPJSgnxN
>>460

各種メーカーや俺やプロが
テンションは変わる…という認識であるのに対し、
何1つ結果が出せない無能なお前らが否定して
どれほどの説得力がある?
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:31:32.76ID:TPJSgnxN
【お前】

僕はテンションが変わっても聞き取れません。

僕はテンションが変わっても指で感じ取れません。

僕は論理的にも理解出来ません。
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:32:04.54ID:tNeurBgG
あのさ、大村でもフジゲンでもゴトーでもスタインバーガーでもいいが、
俺らがその人らと争うように仕向けるってか、そういう図式描くのやめてくんねー?
ちゃんと噛み合っていないのはバカセひとりなんだよ実際のところ
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:32:26.96ID:BwXkxSC8
>>455
もう何度も言われてるだろうが、ナットからペグまでの弦長が長いほど、ピッキングやベンド時に加わるテンションが分散されやすくなるから
弾き心地は変わる。
>>455
当然、ナットからペグまでの弦長が長いほど、ピッキングやベンド時に加わるテンションが分散されやすくなるから
弾き心地は変わる。

フロイドローズのロックナットを締めたときと締めないときでローフレット付近をベンドをしてみればわかるだろ
使ったことあれば誰でも知ってる通り、締めた方がベンドがしにくい
ナットで弦が断ち切られた状態(90度のアングル)になるため力が分散しないからだ
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:32:44.13ID:kf972gIh
リバースヘッドとノーマルヘッドの6弦のどっちがテンション強いか説明してみな?
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:33:34.94ID:tNeurBgG
各種メーカー、プロ、テンションの説明してる人達   〜 〜 〜  /理解の壁/   〜 〜 〜               バカセ
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:39:08.76ID:cBrELuEa
ダダリオのサイトで弦ごとにテンションを表記してますが
これはスケールと弦とチューニングが同じなら数値は変わらないという原則があるから
出来る事であり、よってユーザーにとって意味のある事なのです
これがユーザーごとのセッティングで数値が変化するなら公開する意味が全くありませんよね?

>ID:TPJSgnxN
これぐらいは理解できるよね?
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:41:12.50ID:w4vY6TzB
まーたヘタクサバカセが自分の知能の低さを全国に露呈してる・・・・
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:47:19.17ID:kf972gIh
自分の言葉で説明できないことはお前が理解してないという証明にしかならないよ、バカセ
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 00:58:06.22ID:tNeurBgG
どうせ名無しなんだから明日からコロっとキャラ設定変えてテンションは変わりません、とか言い出す方がまだ潔いんだが
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 01:02:35.13ID:K8BwCZCS
>>473
アイツにそんな知恵がある訳ないやろw
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 01:19:35.38ID:tNeurBgG
何にしがみついてんだかねw
なんかの実績でもあると思ってるんだろうか
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 02:16:36.95ID:7UQc/Wi1
バカセ何が楽しくて生きてるんだろ。
普通は自殺するよな。
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 03:02:11.47ID:5dRZlK99
この世で一番完成度が高いギターはアイバニーズRGでダブルロックトレモロでバスウッドボディのやつ
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 03:14:31.07ID:kR1+rp0t
それは間違いない
ストラト等は中学生の工作レベル
アンチバスウッドにはブラインドテストしても絶対にバスウッドの音当てられないと断言する
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 05:16:31.62ID:Uaqc366A
なお若いやつはRG踏み台にSuhrなりMucicmanのJP買う模様
80年代で感覚止まってたらそりゃRGが最高峰ですわ
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 07:12:55.09ID:9XioB9Da

「リバースヘッドで6弦のテンション【感】はむしろ弱くなる!」に訂正
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 09:07:23.81ID:cBrELuEa
730 名前:ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa12-IoZK)[] 投稿日:2018/07/16(月) 08:25:14.64 ID:vsmqVtpTa [1/2]
張力の事しか指してないならわざわざテンションなんて横文字使わずに張力というだろ。
弦が固く感じるようなニュアンスの場合にテンションと使う人が多いのは事実だから。
アホみたいに言葉の意味に拘り過ぎて物事の本質が見えてないアスペがたくさんいるのはよくわかった
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 09:21:25.13ID:l69uYizW
バカセごときのドヘタクソにとってテンションなんて何にも関係ないから
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 09:28:12.14ID:/JPmDEYn
ヘタクサが何を言っても下手で臭いのは変わらない
ドヘタクサ
0486ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 10:52:35.10ID:4oHwGKhR
>>481
リバースヘッド持ってるけどそないかわらんよ。

テンション感が弱いのいいならレスポール使えばいいじゃん
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 12:00:10.35ID:kATsULmv
これだけの欠点が揃うと、もはや挽回不可能。
残りの人生、絶望に怯えながら生きて行くがよい。
全て自己責任。

バカセの評価概要(上位抜粋)
問題1:経済苦
問題2:病(悪性腫瘍)
問題3:愛してくれる家庭が無い
問題4:陰気な性格と見た目
問題5:きちっとした教育を受ける機会が無く、基礎学力が欠落。
0488ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 13:49:14.20ID:BuMsHud9
>>487
バカセバカセとかうるせえんだよバカセが
余計な事書くヒマあるなら自殺しろゴミ
バカだから理解できんかアホが
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 13:54:57.06ID:SsBuYMEy
>>488
1レス3バカセ達成したので自殺してどうぞ
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 14:47:54.02ID:kf972gIh
>>462
やっぱりわかってなかった
スケールによって影響を受けるのはまず音程
ロングスケールに対してミディアムスケールは約1フレット分高い音程になる
約1フレット元の音程が高いので
チューニングの際にペグを回して得るべきテンションもそれだけ下がることになる
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 19:33:53.54ID:TPJSgnxN
>>490
>やっぱりわかってなかった

そりゃぁ、お前さん達が分かっていない側なんだから
お前らを基準にしたら「俺が分かっていない側」になるのも
当然だわな。┐(´ー`)┌

この問題は、お前らの知能、耳、指の鈍さが治らない限り、
いつまで立っても平行線だよ。
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 19:34:37.82ID:TPJSgnxN
【ストラト持ってる奴は試してみろ!】

通常のままチューニング弾く場合と、
テンションピンを取り外してチューニングして弾く場合、
当然、テンションや音は変わるが、
お前らその差に気づけないほど鈍感なのか??

それ、音楽やる上で致命的に鈍すぎるぞ!
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 19:35:19.72ID:TPJSgnxN
世の中にはここまで鈍い奴もいるからな〜。
お前らはその一歩手前だ!!


63 名前:ドレミファ名無シド Mail:sage 投稿日:2018/07/16(月) 04:01:51.49 ID:rT9m/T2d
ボディ材で音変わるとか本気で思ってるのかね君達
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:33:38.25ID:6UoDU/qJ
おさらい

【ヘ タ ク サ とは】
ヘタクソ過ぎて草生える www
又はヘタ、体臭がクサい。が語源であり
旧【バカセ】の新通名である

※IQ70程度 (成人の平均は100)
俗にIQが20離れれば会話が成立しないと言われている

Ibanez !★002
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/compose/1522841653/

0308〜
鈍いヘタクサ、自らのクソ音源を気付かず貶してしまう


┐(´ー`)┌
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:34:50.39ID:K8BwCZCS
ストラトは持っているが、まずテンションピンなどという名前のパーツなんて付いていない
もしストリングガイドのことを指しているとして弦をガイドから外して張ったとしてもチューニングを合わせればテンションは同じ
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:36:08.18ID:TPJSgnxN
>>497
>弦をガイドから外して張ったとしてもチューニングを合わせればテンションは同じ

な、こういう鈍い奴らが多いんだよ。
音の違いを耳で感じ取れないばかりではなく、
指先でも感じ取ることが出来ない。

致命的に鈍感なんだよな。
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:42:25.80ID:TPJSgnxN
致命的に鈍感な人間

テンションの違いからくる音の違いが聞き取れない。
指でも違いが感じ取れない。

テンションに差が出ることを認めると
自分が鈍化だと言うことになるので
頑なに否定するのである。
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:54:40.34ID:TPJSgnxN
こういうサイトがあるが、お前らどう思う?

【ギターの弦のテンションを下げる方法】
https://ongakuriron.com/gen-tension

このサイトでも、俺が言ってる通り、
テンションは弦高によって変わる…と書かれているし、
弦の角度でも変わるとも言っている。
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:53.63ID:Hl9v49O7
>>500
なぁ、周りとバカセが同音異義語みたいな感じで言い争ってることに気づいてないのバカセだけなんだよ?
いい加減黙れ
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:06.85ID:TPJSgnxN
このサイトでもテンションは変わると言っています。
https://ameblo.jp/tkma-fkng/entry-12214909970.html

この人は、自分自身も最初は変わらない派だったそうで、
変わらない…という人達の勘違い部分についても
詳しく説明しているのでお前らは読んでみるといいです。
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:20.68ID:TPJSgnxN

上のサイトでも俺と同じことを書いていますが、
結局ギターというのはナット〜サドルで弦が固定されているわけではなく、
そこから先のにも弦はあるので、スケールの差だけを見ていても
現実を見落としてしまうわけです。

リバースヘッドでテンションが変わる仕組みも同じことで
結局はナットから先にも弦があり、
その弦の長さがノーマルヘッドとは違うからなのです。
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:04:32.98ID:TPJSgnxN
スケールだけで考えてしまうとロングスケールの全てのギターは
テンションは同じ…という論理になってしまうわけですが、
スケール=弦の全長ではないのだから、
スケールだけでテンションを考えることがナンセンスなのです。

つまり、同じスケールのギターでも
実際の弦の長さはマチマチなのだから
テンションもマチマチになるのは当然のことなのです。
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:06:07.26ID:tNeurBgG
読んでみたが、ここで長々と書かれている内容と、
俺たちがこれまでさんざん「お前に説明してやってた内容」って同じ内容じゃねーかよ
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:06:35.69ID:TPJSgnxN
貴方達は、なぜショートスケールのギターより
ロングスケールのギターの方が
テンションが強いのか理解していますか?

長い方が伸びしろが多いから
テンションが緩くなるだろ…と考えがちだと思いますが
現実は真逆なのです。
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:08:31.03ID:TPJSgnxN
>【ギターの弦のテンションを下げる方法】
>https://ongakuriron.com/gen-tension

テンションなんて変わらない…というお前らの主張とは
全く逆の事が書かれていますが、
ここに書かれている方法は嘘…ということでしょうか?
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:09:08.37ID:tNeurBgG
抜粋してやる ここだよ

まず、「テンション」という言葉が二つの意味を持っているのですが、
(そして、ここに大きな問題があるのですが)
ひとつは「弦の張力」として使われる場合。
これはギター製作者の方などが使用しますよね。
文字通り、弦が、どれくらいの強さで張られているか、という意味です。

もうひとつは「実際にギターを弾くときに指先で感じる弦の硬さ」です。
これがユーザーの間で俗に言われる「テンション」で
ギタリスト同士の会話の中で一般的に使われるのは
こちらが多いと思います。

そして、前者の解釈なら「テンション」は固定されており、
後者の解釈なら「テンションは調整可能」です。
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:09:33.92ID:TPJSgnxN
そもそも、スケールが違うと
なぜテンションが変わるのか、
貴方達は説明できないでしょ?
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/16(月) 21:10:27.25ID:TPJSgnxN
>>508

結局、変わらない派というのは
狭い範囲の中だけで答えを出しているだけなので
結論にたどり着けないですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況