>>333


> 張りが強いと音の伸びは短くなる。
> 音の伸びというのは弦の振動が長く続くことだが、張りが強ければ弦の振動時間は短くなる。
> これは強く弾いても同じだ

力学的におかしくない?
エネルギーの散逸は空気抵抗とか、音への変換によって起こるんじゃないか?
よってボディ側の音への変換効率がサスティンの長さを決定する主な要因では?