X



【星野楽器】Ibanez 10【アイバニーズ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (スッップ Sd3f-9Fer [49.98.169.210])
垢版 |
2019/02/17(日) 18:43:57.15ID:rbhNFlf+d
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ【星野楽器】Ibanez 008【アイバニーズ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1546587161/
【星野楽器】Ibanez 009【アイバニーズ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1549113056/

基本煽りと荒らしはスルーで。

Ibanezのギター、ベース、エフェクターその他を語り合いましょう。
有意義に使いましょう。喧嘩するならスレを別に建てて下さい。

次スレは>>950 が必ず建てましょう。
建てられない人は踏まない。もし踏んでしまったら次の方へお願いする。 ​
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0030ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:40:42.53ID:P7Yp2QgM0
ギターは、ペグ、フレット、ブリッジ、弦など、
金属が多用されている楽器なので、
当然、音には金属感が含まれるわけですが、
ジャックを交換して「音の伝達性」が上がったために
そういう質感も一段とクッキリ出るようになりました。

明瞭感も明らかに上がっています。
0031ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:48:20.00ID:P7Yp2QgM0
殆どのメーカーがシリンダー型ではない
普通のアウトプットジャックを採用しています。

ESP
https://espguitars.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/museum_1920x1080.jpg
Suhr
https://i.imgur.com/WO6LDhq.jpg
シェクター
https://info.shimamura.co.jp/guitar/img/uploads/2017/09/03_4518533035483_01.jpg
EVH
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/e/evh_510-7902-515_l2.jpg
ギブソン
https://gibson.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/2019-LP-STD-HOMEPAGE-CARD-K7-OSWALD.jpg
フェンダー
http://img.digimart.net/prdimg/m/3f/98122ec11e808887df03827f9d55e77a6ce64b.jpg
0032ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:51:02.99ID:P7Yp2QgM0
俺はかなり早い段階で亜鉛ダイキャストのブリッジは
音が悪いことに気づいて排除しました。

それからかなり経ちましたが、今回、
シリンダー型アウトプットジャックも音が悪いことに
気づきました。

そうやってアイバニーズのギターから
1つ1つ悪い要素を取り去るにしたがって、
確実に音質アップして来ております。
0033ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:56:45.96ID:P7Yp2QgM0
2号機の方はもう2〜3年前に
他社のシリンダー型アウトプットジャックに交換しており、
その時点でも音質UP効果はあったのですが、
今回の方が断然効果は高いです。

1号機の方は購入当初のシリンダージャックのままだったので、
更に大きな変化を感じました。大化けと言って良いレベルです。

以前から換えよとは思っていたのですが、
穴開けとか、プレート曲げとか厄介な部分があったので
ついつい放置したままだったのですが、
ここまで効果的なら早くやるべきでした。
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:58:47.78ID:P7Yp2QgM0
実際にシリンダー型から一般型へとジャック交換してみて、
その違いを目の当たりにしたわけですが、
なぜ大手他社がシリンダー型を採用しないのか
分かった気がします。

開発者にまともな耳があれば採用しないでしょ、、、。
0035ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 21:03:46.82ID:P7Yp2QgM0
効果が誇張や錯覚ではないことは、
サンプル音源を聴いても分かるかと思います。
1000円未満の出費でこの効果!やらない方がバカです。

【アウトプットジャック交換の効果】

プラグ交換前(1号機の場合)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775174.mp3
プラグ交換後(1号機の場合)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775173.mp3

プラグ交換前(2号機の場合)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775176.mp3
プラグ交換後(2号機の場合)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775175.mp3
0036ドレミファ名無シド (ワッチョイ a385-9Fer [221.191.147.39])
垢版 |
2019/02/17(日) 21:14:25.12ID:yscyrIbL0
220.156.31.をNGnameで登録しろ
そうすれば何も見えなくなる
0037ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 21:23:31.52ID:P7Yp2QgM0
こちらはプロが、高価なキラーのギターと、
20Wのマーシャルコンボで出している音です。
https://youtu.be/Irh9zj94MM8?list=PLV50ELGCbaoY7DqoiLnzRvCLHJofFnKiI&;t=443
こちらは俺がジャック交換後にUPした1号機のサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776449.mp3

かなり近いクオリティーが出ていると思いませんか?
0040ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6539-gsID [220.156.31.144])
垢版 |
2019/02/17(日) 23:55:23.35ID:P7Yp2QgM0
NGの押し売りこそ荒らしなんだが?
0042ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa31-nJZM [182.251.248.34])
垢版 |
2019/02/18(月) 01:30:54.16ID:MQJBnWOoa
バカセは己の音源がクリップしてるのも気付けないご老体だったのかww

まぁ26歳過ぎたら可聴域も狭くなってくるらしいからな...40過ぎたら18kHzより上が聴こえる奴少ないらしいし

CD900STは持ってるけど、そもそも音質云々で使うヘッドホンじゃないぜww

制作ならAUDIOFUSEにヘッドホン挿すけど、バカセの音源はiPhoneにヘッドホンで充分
0046ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa31-nJZM [182.251.248.44])
垢版 |
2019/02/18(月) 16:42:50.61ID:10TMwZHJa
>>45
インレイがフレットと交錯してる時点で、フレット抜いた時にインレイが傷むのは想像出来るだろ。
そこをアバロンやパイレックス等で補修するんだから、交錯部位のインレイが複雑であれば難易度は高くなるし、材料費も嵩むから割増は必然かと。
対応可能な所の見積もりを幾つか出してから悩んだ方が良いよ。
0047ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-hZsc [121.107.59.149])
垢版 |
2019/02/18(月) 19:35:21.06ID:q6YTee9U0
>>46
だね。見積りもらったとこの割り増し項目に"インレイ補修"っつーのがあったわ。
話によると、「間違いなくインレイ抜け、破損が発生するから」と言ってたわ。

まあ、買った楽器屋→リペア扱いで星野楽器っつーのが、仕上げ的にいちばん信用できるんだが…バカ高い笑
もうしばらく漂流してみるよ。
0048ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.108])
垢版 |
2019/02/18(月) 19:36:39.97ID:IMVQcUgN0
>>42
>バカセは己の音源がクリップしてるのも気付けないご老体だったのかww

クリップしていない音源がクリップしているように聞こえるお前は
環境と耳をとっかえた方がいいぞ?
0049ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.108])
垢版 |
2019/02/18(月) 19:39:30.59ID:IMVQcUgN0
いつものPeavey設定と最近使っているモダン系ケーブルのままで
オールド系を弾いてみた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1777140.mp3
0050ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa31-nJZM [182.251.248.44])
垢版 |
2019/02/19(火) 02:21:51.17ID:k76Jv+Kga
>>48
環境?ww何言ってんの?
やっぱバカセは発言も素人だなww

どんな環境かわからない一般大衆に提供するものを、『自分の環境では問題ありません』じゃ素人の底辺の域なんだよww
現場じゃ御法度ww

バカセは演奏も音も底辺素人
Eric Johnsonまでディスっちゃってさww
0052ドレミファ名無シド (ワッチョイ 95bb-zJOq [180.44.198.136])
垢版 |
2019/02/19(火) 07:51:59.57ID:bvw7IWdZ0
バカセが2年間ほどずーーーっと同じ音なのはなぜか、簡単です
あとからプロセッサーをかければその影響が強く出るので、
ギターとかアンシムのパラメーターとかいじっても最終段の癖が強すぎて音が同じなわけです

どういうプロセッサーかというと、ドヘタクソを隠すためのノイズリダクション、
昨今はマイナスワン音源をつくれるぐらいに特定音を消すようなのがあるでしょ、その類です
証拠音源としてこれはバカセが認めたバカセ原音です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1777580.mp3
この、何のミュートもできていない、ドヘタクソの音、ここからノイズリダクションで捏造しているわけです
<cool54860>でアンシムvsチューブアンプ過去スレを検索すればわかります
0053ドレミファ名無シド (ワッチョイ 95bb-zJOq [180.44.198.136])
垢版 |
2019/02/19(火) 07:53:47.46ID:bvw7IWdZ0
ここのサーバーは適当に削除されるため、この音源は各自保存して、テンプレに使用して下さい
0054ドレミファ名無シド (ワッチョイ 95bb-zJOq [180.44.198.136])
垢版 |
2019/02/19(火) 07:57:01.52ID:bvw7IWdZ0
異常にスッキリ処理をかけるために、2年間、同じ音で、似ている対照のほうがかわっていく、アホ丸出しがバカセさんです
ねこそぎカットしないとヘタクソが隠せないので、空中から音が鳴ります
0055ドレミファ名無シド (ワッチョイ 95bb-zJOq [180.44.198.136])
垢版 |
2019/02/19(火) 08:31:47.36ID:bvw7IWdZ0
音程を正しくする修正とかもかけてるとおもいます
0056ドレミファ名無シド (ワッチョイ 95bb-zJOq [180.44.198.136])
垢版 |
2019/02/19(火) 09:19:15.02ID:bvw7IWdZ0
なぜいつもここまでローをカットしなければいけないかは
ドヘタクソがゲインをあげてパームの刷り音だらけだからそれをリダクションするとこうなるのです
0059ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:38:11.02ID:aJn3x+PU0
>>50

粗悪な耳/粗悪な再生環境の人に合わせて
録っているわけではないのでね。
0060ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:39:19.46ID:aJn3x+PU0
またホモが「知ったぶりの的外れな分析」をしていますが、
ああいう「鈍い頭で間違った分析」ばかりしているから
自分のサウンドの欠点を直すこともできず、
いつまで経ってもロクな音が出せないんだよなー。
0061ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:45:25.21ID:aJn3x+PU0
この前は、
アウトプットジャック1つの事が重要であることを教えましたが、
本日はケーブル1本の事がどれほど重要であるかを見せようと思います。

その為にケーブルA/ケーブルBの2つの「TAKASAKI音源」を
お聞かせしますが、まず1つ目はドスの効いた、モダン色の強い音。

ケーブルAの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1777910.mp3

ホモには出せない「締まった音」で録音クオリティーも段違いに高く、
ジャック交換した成果も存分に発揮されてますねー。
0062ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:48:30.33ID:aJn3x+PU0
続いてこちらは、別のケーブルで録ったバージョンで
音に少し「ゆるみ」が生まれ、
オールド感が出てくるのが分かるでしょうか?

ケーブルBの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1777911.mp3

この様に、ケーブル1本のことでも、かなり音の雰囲気が変わるので、
単に機材のツマミを回すだけではなく、
1つ1つの道具を見極めて選択して行くことが大切かと思います。
0063ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:50:55.37ID:aJn3x+PU0
つまり、ケーブルも音作りの道具というわけですが、
大切なことは「一定水準以上の基本クオリティー」を持っていることです。
その上のでの音色の個性なのです。

基本クオリティーが低いのに個性なんて求めても無駄なのです。

もちろん、AもBもどちらのケーブルも、俺の優れた目線で
選定されたケーブルです。
0064ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 19:56:12.58ID:aJn3x+PU0
因みに使用ギターは
お前らが「ゴミ改造/改悪改造」と呼ぶ1号機ですが、
果たしてこのサウンドクオリティーがゴミ/改悪改造だろうか?

わかってる人が改造すれば
安ギターからもここまでのサウンドを引き出せるわけです。
0065ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 20:03:20.53ID:aJn3x+PU0
知ったかぶりして的外れな分析ばかりしる人の音源クオリティーを
お聞きください。

ホモの音源(ID:bvw7IWdZ0)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1777927.mp3
0067ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 20:11:17.08ID:aJn3x+PU0
>>66

ギターを再開して、
かなり早い段階でモンスターケーブルは試しましたが、
その頃の耳レベルでもダメだと分かるケーブルでした w
0069ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 20:23:31.32ID:aJn3x+PU0
>>68

そう。ケーブルは前に使っている物との相対で
評価が変わるんだよね。

だから俺がモンスターロック使ったら退化になっちゃう w
0070ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 20:25:33.23ID:aJn3x+PU0
よくモガミがどうのこうの言ってる連中がいるけど
あんな物を良いと思える人たちって、
多分、相当にレベル低いと思う。

モガミなんて俺の中じゃ最底辺クラス。
0071ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 20:30:45.83ID:aJn3x+PU0
ケーブル選びも、
その人の耳レベルが色濃く反映されてくる部分だから、
結局、耳のレベルが低い人は、良い選択ができずに、
サウンドクオリティーが低くなってしまうんですよ。

アウトプットジャック1つも、耳や選択の反映だけど、
そういう小さな積み重ねの集合体として
最終的なサウンドクオリティーになるだしね。

だから、ホモ(>>65)の音源クオリティーを聞けば、
彼の耳レベルがどの程度なのかも見えてしまうんです。
0073ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:01:16.27ID:aJn3x+PU0
>>72

今日の音源はクリップしてましたか?
0075ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:19:24.29ID:aJn3x+PU0
馬鹿だから波形みて判断してるんだろなー。
ま、無能ほど音を目で見て判断するから
思い込みだけでクリップしてると言ってるんだろね。
0077ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:24:30.62ID:aJn3x+PU0
今日の音源の自己反省としては、密度が濃すぎるってことかなー。

良いギターほど密度が薄いってのが俺の持論なんだけど、
そういう所でギターの質の差ってのが出てきちゃうんだよなー。
0078ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:28:23.38ID:aJn3x+PU0
想像して貰えれば分かると思うが、
中身が空の箱を叩けばヌケのある音で鳴るけど、
中身が詰まっていれば篭ったような音になってしまう。

これはギターにも言える話で、
ダメなギターほど詰まった&篭った音になってしまう。
つまり密度の濃い感じである。

空箱のような中身のない状態の音が「鳴る」って状態です。
0079ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:32:03.71ID:aJn3x+PU0
アンプのゲインを上げるってことは
音を圧縮して密度濃くする状態でもあるから、
ダメなギターほど直ぐに埋もれる音になってしまうわけです。

それが良いギターだと元の密度が低いから
ゲインを上げて密度が増しても、
適度な密度感に収まってくれるわけです。

だから、ギターってのは
メタルジャンルいだろうが何だろうが
鳴りがよくないとダメなんです。
0081ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:38:34.59ID:aJn3x+PU0
プロのギターの質感がよく分かる動画だが、
ギターにこれぐらいの鳴り感がないとプロの様な音は出ないというわけである。

メタリカ/ジェイムズのギターの質感
https://youtu.be/HJhHjnsxMaM?t=18
0082ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:39:39.01ID:aJn3x+PU0
>>80

クリップの有無を
波形で確認していたのがバレちゃったね w
0083ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:41:25.10ID:aJn3x+PU0
どうせ某所のこのレスをお前さんだろ?

>クソみてーなデータだな・・・
>波形見て一発でわかったけど全力でマキシマイザーかけてるだろコレ
>音量で迫力出そうとしてんのバレバレだわ。ダイナミクスもクソもないしさ
>よくこんな音源恥ずかしげも無くあげられるな
0086ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:50:50.01ID:aJn3x+PU0
>>85

で、今日の音はクリップしてたの?してないの?
回答はよ。
0087ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ded-6bsR [210.128.43.116])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:52:14.66ID:vP9fTq/60
タルマンのテレキャスタイプまた再販しないかなー。
あれかっこ良かったなー。
0090ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 21:59:05.93ID:aJn3x+PU0
今日の音源の反省を踏まえて録ったのがこちらになります。
密度感が落ちているのが分かるかと思います。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1778046.mp3

ヘッドフォンで音作りしているわけですが、
スピーカーで鳴らすと直ぐに気づく部分も
ヘッドフォンだと分かりにくいのです。
0093ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:02:30.62ID:aJn3x+PU0
あー、でも、まだ濃いな。
とにかくトライアンドエラーで高めて行くしかないです。

自分自身の音のバランスの感性というか、
そういう部分も大事なんですよねー。
0095ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:04:12.38ID:aJn3x+PU0
>>94
>俺も結構マジでタルマンテレキャスタイプ再販希望だわ

その言葉の中に
貴方の程度が見えるようです w
0098ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:07:05.52ID:aJn3x+PU0
ヘッドフォンだからこそ、見えやすい部分もあるにせよ、
全体的には分かりにくい部分が多いです。

やっぱりスピーカーの方がつかみやすいのですが、
スピーカーで鳴らしたら騒音になるので、
ヘッドフォン主体にならざるを得ません。

でも、以前のヘッドフォンだと、
音作りして録音してスピーカーで再生した時にかなりの差があり、
非常に音作りし難かったのですが、今はその頃と比べたら
かなり近い音になったので、やりやすいです。
0099ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:07:39.81ID:aJn3x+PU0
>>96

ノウハウは教えられません。
0101ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:10:22.45ID:aJn3x+PU0
ヘッドフォン選びも非常に難しいものあり、
良いものに出会うのは難しいと思います。

しかし、ヘッドフォン主体で音を聞いている人は、
そのヘッドフォンの質が悪ければ、
それがそのまま音源クオリティーの低さに繋がってくるので
要注意ですよ!!

とにかく、ヘッドフォンやスピーカーと言った再生機器は
音作りに大きな影響を与える部分なので、
絶対に軽視しない方がいいです!
0102ドレミファ名無シド (ワッチョイ a385-9Fer [221.191.147.39])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:12:02.08ID:6bukpyMr0
IPをNGnameにして触れるな
0103ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:13:03.37ID:aJn3x+PU0
>>100

ソビエトは自分の音源がここまで酷いのに、
よくそういうレスが平気で書けるよな?

おまえ、他人に厳しいこと言ってるだけで
自分のこの酷さは何なんだ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1778058.mp3
0106ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:34.45ID:aJn3x+PU0
タルマンなんて大失敗だったろうし
再販なんてされるわけないじゃん!
0108ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:39.71ID:aJn3x+PU0
>>107

機会があったら波形が
どんな風になっているか確認してみることをお勧めします。
0109ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:38.47ID:aJn3x+PU0
お前さんが感じているクリップってのは
実際にはクリップではないってことに
いずれ気づけるようになる日も来るかもな。
0112ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:48:58.67ID:aJn3x+PU0
高崎晃も、このケリーの音もそうだけど、
日本人のロックサウンドって、
ミックスした時の音抜け感だけを重視したような
似た様な造りしてるプロばかりなんだよなー。

https://youtu.be/f7tJgVHqRIg?t=8

海外とは明らかにギターのサウンド造りそのものが
違うと感じます。
0113ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:49:44.22ID:aJn3x+PU0
>>111

俺の2号機をガチで300万円で売ってやってもいいぞ?
0117ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 22:57:27.23ID:aJn3x+PU0
1号機なら100万円でいいです。
0120ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 23:08:40.82ID:aJn3x+PU0
1号機、販売用サンプル音源を録りました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1778114.mp3

俺が改造したこのギターを買えば、お前らもアンシミュで
カンタンにこんなハイグレードな音が出せるようになるぞ!
0121ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 23:12:29.49ID:aJn3x+PU0
販売用サンプルを聞けば分かるかと思いますが、
一般的な素人のサウンドクオリティーとは
次元が違うことが分かるかと思います。

もちろんこのサンプルは、アンシミュによるものなので、
本格的なスタックアンプで録れば更に
プロ丸出しの音になるでしょう。

なぜ素人がアンシミュでこんなハイクオリティーな音が出るのか?
それはギターがプロクオリティーだからです。
0122ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 23:16:33.35ID:aJn3x+PU0
>>119
>1号機+2号機とPRSを交換とか、

寝言は寝て言え。
0123ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2339-gsID [219.126.190.252])
垢版 |
2019/02/19(火) 23:21:38.84ID:aJn3x+PU0
因みにこちらは70万円クラスのSuhrギターと
39万円のAXEで弾かれたサンプルです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1777740.mp3

俺のサンプルと比較してみてください。
俺のギターが100万円の価値があることが分かるでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています