>>309
ピッキングとかそういう問題じゃないな。
むしろブルジュニで練習してると、うまくなれないと思うよ
ます追従性が悪すぎ、クリーントーンでのタッチニュアンスが出ない
歪ませると破綻してしまう感じだし。

これは昨日も書いたけどやはりこのアンプそのものの問題
使われてるパーツが安くちゃちい。
電源トランスの質を落とし、特に出力トランスがちゃちくて上下のパワーが出ない迫力不足
これに6BQ5管というフェンダーであまり使われないパワー管のピーキーな音質が加わって、変に痩せぎすの、耳にきつい音になる
そのニュアンスを減らし高域の発振を止めるためにプリアンプ各所に音を削るハイパスが仕込まれてる。これでますます音の艶は失われてる
加えて基盤アンプにありがちな音の細さ、ノイズレベルの高さがある
ハーシュな感じを取り切るために無理をしてやってる感じ

プリアンプの定数とか、回路をいじるのではなかなか限界。
しかしいろいろやったので持ち主は納得してくれた
Reverb音はわざわざディスクリートでだいぶ改善させられた
トランスの取り寄せは値段と時間の都合で諦めた

でもやっぱりフェンダーの音を知りたいならハンドワイアードのデラリバとか、できればヴァイブロバーブのつややかなクリーンの音を知ってもらいたい
ブルジュにはFIの手前とかあるところではツイードベースマンとかの定数を取り入れて、結構歪むようにもできてるのでプリアンプの音自体が中途半端になってる印象
パワーアンプの歪がほしいならやっぱりもう少し上質なアンプのほうがいいわけだし