質問です。最近あるミュージシャンの公開してる自作エフェクターを真似て作ってみたんですが、音量が思ったより稼げないのです
回路はよくあるトゥルーバイパスのTS系オーバードライブで、自分はそれをさらにアレンジしてゲインブースト回路を組み込んだりしましたが
何が原因なのでしょう。

ふつうTSは前段、後段にトランジスタのバッファがある回路ですが、この回路では前段を省略してあります
ゲイン、トーン回路はふつうに4558Dを使った非反転増幅で、それほどTSとは違わないのですが自分の持ってるチューブスクリーマーやそのたぐいの回路を持つオーバードライブにしてはかなりボリュームが小さい

ゲイン最小、ボリューム最大にしたとき、バイパス音よりほんの僅かに音量が増える程度です
これはボスOD-1のボリュームの動作と同じ程度だと言われて、現状使えなくもないのですが、ゲインを下げ目で使うときはかなりボリュームを上げねばならず、ボリューム選定範囲が低いです

何が原因と考えられるでしょうか。実はこの回路、アウトプットのA/Bフットスイッチも組み込んであって、そのためにLEDを4つ使ってあります
そう言った部分は音量に影響あるのでしょうか?