X



◆◆ 自宅練習に最適なアンプ95Ω ◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 439d-mGZp [60.112.233.150])
垢版 |
2019/10/29(火) 23:10:50.81ID:YVFH/7HM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立て時に上記を3行にしてください
https://imgur.com/3jMViAt.jpg
https://imgur.com/S9snvGf.jpg
https://imgur.com/6H2ETbm.jpg
https://imgur.com/GfVFX7n.png

以下のIPをNGnameに登録してください
▼219.126. ▼220.156. ▼59.133.  ▼126.163. ▼126.109. 
▼106.159. ▼106.172. ▼106.168. ▼118.158. ▼59.86. 
板毎、スレ毎ではなく全体で適用されるように設定することをお勧めします

まとめ
http://blog.s187.xrea.com/
http://www60.atwiki.jp/2champ/

※前スレ
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ93Ω ◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1557063899/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ94Ω ◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1564250941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0021ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:13:10.14ID:+/ukLupO0
12インチとかで大きい音を出してたら、トーンが出てる、と感じるのは、そう感じるだけで、
ド素人の音から一歩も進めていないことになります、
ヘッドホンでも同じですよね、大きい音で弾いたからと言って録音は何にも変わりません
プロプロダクツやプロ動画レビューなにも音を作ることができれば
小さいモニターで十分なトーンが出ます
素人のおとは空気のベールが多い遠い音、
うまく音を作れば空気のないダイレクトな信号が得られますので低能率モニターからでも十分な音が出るわけです
0022ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:13:44.64ID:+/ukLupO0
プロプロダクツやプロ動画レビューなにも→なみの
0023ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:15:21.11ID:+/ukLupO0
録音結果がすべてであります
いまどき録音は簡単です
録音システムのほうの問題ではなく音作りのほうの問題であることを完全に分析し終えました
そんなにお金がかかることでもありませんよ
0024ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:17:10.95ID:+/ukLupO0
録音すると、空気の層の向こうで鳴ってるような音になるから、録音側の問題と思ってしまうんですが、
その空気の層のおとは、エレクトリックギターがもともと持っている音で
それをさらに歪で増幅してモゴモゴになっているのです
0025ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:22:57.74ID:+/ukLupO0
モダンハイゲインアンプはパワー出力の後にカット機構が置かれているのが各社デフォになっていますよね
マーシャルやフェンダーアンプもこの機構をすでに取り入れてるでしょ
これの意味することは、
プリ段もパワー段も、そこで歪ませればモゴモゴ成分も再増産してしまうから、増産の後で取り除かなければ効果が薄いからです
前段歪み物でローjカットしたぐらいでは大した音は出ないのです
だから後段処理の時代になったのです
0026ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:23:54.18ID:+/ukLupO0
これは大変大きなヒントをお前らに与えてやったことですよ
0027ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:28:13.03ID:+/ukLupO0
たとえば前段で音を作るにはトーンやトレブルの類をアゲアゲにしていくしかないでしょうが
そんなことしても空気成分やFizzy,Flubby成分ごと、持ち上がるので、ろくなことにはなりません、
現場ではそれで気持ちよくなっても、録音では全く通用しないのです
0028ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:32:50.38ID:+/ukLupO0
補足しますが、40万もするようなモデリングで、ろくな音も出ない、これもそうそうモデリングが悪いわけではないわけです
だって実機のアンプでもそのまま使ったって空気成分が多く大した録音ができないからです
ホンモノをモデリングすれば大した音が出なくて当たり前なのです
どちらにしてもそこから進めるかどうかが個人の力量なのです、これは礒田ーを弾く腕でも個人差が極大化するのと同じことです
0029ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:00:28.69ID:+/ukLupO0
ぼくはもう業界破壊力のあるやり方を掴んでしまったので
0030ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:02:17.39ID:+/ukLupO0
このやり方を万人が知れば、ストンプの売り上げなど1/5になるとおもいます、ギターもそうでしょう
0031ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:02:31.85ID:+/ukLupO0
さようなら
0033ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:37:15.17ID:+/ukLupO0
この界隈は、昔っからこいつみたいな、ギターの弾き方も知らないアホメタが偉そうにしているだけなので、有益な情報一つ、見たこともありません
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ e369-nkui [122.130.251.52])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:38:34.51ID:7Wmi+Vk+0
さ・よ・う・な・ら
0035ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83bb-eGmw [114.153.57.89])
垢版 |
2019/10/30(水) 10:47:52.89ID:+/ukLupO0
ぼくが破壊力のある情報を書く気満々だったのに書かないのはこいつみたいなイモムシのボケがこの界隈では偉そうにしているからです
イモムシの追放にご協力ください
0036ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa9f-QIkg [111.239.154.86])
垢版 |
2019/10/30(水) 13:20:14.98ID:KrdT6gHda
バッカスのVA-10は見た目ツイードで渋いし筐体もしっかりしてるのにスピーカーがショボいのが残念
改造して口径大きいのに換えようかな?
0039ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f69-nkui [125.194.9.218])
垢版 |
2019/10/30(水) 17:38:24.45ID:8NQaC1Q90
>>38
セメント抵抗使えばOK
でもちょっと音変わるんだよなぁ
0042ドレミファ名無シド (アークセー Sxeb-etD+ [126.246.142.100])
垢版 |
2019/10/31(木) 02:41:39.68ID:JyPjPoFgx
フルチューブで212キャビ鳴らして
んぎもぢ ぃぃいいぃぃいいいいぃぃぃいいいいい゛い゛!
0044ドレミファ名無シド (ワッチョイ c734-1KZE [122.103.166.38])
垢版 |
2019/10/31(木) 05:38:04.15ID:FRXub8MN0
irig でbias ampでレイテンシーの遅延が気になって使えないと言う人。
設定でローレイテンシーに設置を変えると、ほぼ遅延がなくなる。
めちゃくちゃ使えるようになるから試してみて。
0045ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a69-4OhZ [133.205.122.119])
垢版 |
2019/10/31(木) 06:38:57.58ID:Lr6BVIrk0
あーーー ずーっと空き部屋だった隣に人が入居するー
ボリューム絞らないと…
てる物件なんだけどね。
0048ドレミファ名無シド (ワッチョイ ba69-4OhZ [125.192.250.237])
垢版 |
2019/10/31(木) 08:30:11.97ID:tQHGmOEy0
ビンボーだった頃のテルが住んでたのか
夢があるなぁ。中央線沿いかな。
0049ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb39-fRYr [180.26.138.108])
垢版 |
2019/10/31(木) 08:51:26.86ID:GdsAGFjN0
>>44
それでも気持悪いので無理
0053ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-qN73 [111.107.164.223])
垢版 |
2019/10/31(木) 14:04:30.74ID:OIFXUi3Ha
センドリターンにボリュームってのを試してみたけど言われてるほど劣化とか音痩せしないね
爆音製造機かつイマイチと感じてたDSL5C(旧型)が弄ってて楽しいアンプになったよ。ゲインだけじゃなくてボリュームのツマミの方も上げないと本領発揮できないアンプなのが良くわかった
0055ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb29-aDcy [180.47.53.110])
垢版 |
2019/10/31(木) 16:54:41.49ID:59Kc0GKo0
プリ管2本は作った音をパワー管に渡す最後に使ってると思う
チューブ・オーバードライブは負担が大きくて故障の元だから会社もユーザーも良い事無い
音を小さくする事で強引にプリ管を働かせたワケやね
0056ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-qN73 [111.107.164.223])
垢版 |
2019/10/31(木) 19:55:55.13ID:OIFXUi3Ha
>>54
実際にそういう事なんだと思う。生音も聴こえるようなレベルまで落とせばハイもゲインも落ちるけど、それはアンプ実機なら当たり前だよね
0.5wモードよりは断然に良い音だし、アンプ側のボリュームも含めて調整幅が広がるから持て余し気味な人はやってみて損は無いと思った
0060ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-qN73 [111.107.164.223])
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:22.85ID:OIFXUi3Ha
>>59
ちょっとこもり気味ではあるけど酷いってほどではないよ。ハイ落ちはアッテネーターの宿命みたいなものだから仕方ないと思う
ウチの場合はメインのマーシャルJTM30と比較してDSLが明らかにボリューム絞るせいもあってモコモコした感じになるから何とかしたくてセンドリにボリュームを入れることにした
後は個人的にギターも含めて「アレはイカン」って言われてるのを何とかしてみるのが好きなのもある
0061ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-+xwj [111.239.155.130])
垢版 |
2019/10/31(木) 22:56:16.96ID:htg67rK4a
>>53
ギターから直接リターンに差すの?
0063ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5333-czPw [60.46.226.82])
垢版 |
2019/10/31(木) 23:27:29.42ID:KJpP1Hp10
正直、自宅で楽しむのが目的じゃなくて、真面目な練習に使用なら、
なるべくコンプ感が低く、レスポンスの良いクリーンのアンプが良いよね。
この場合レスポンス重視だと、低w数のチューブコンボですかね。
0064ドレミファ名無シド (アークセー Sxeb-6lA8 [126.165.62.231])
垢版 |
2019/11/01(金) 00:07:08.03ID:Va2oMY9/x
VOXのトーンルームをアップグレードしてケンブリッジ50が出てること知った
パスファイの上位版だったケンブリッジだけど今回のはVXの上位版って感じだ
0066ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b34-Cm+z [222.10.12.185])
垢版 |
2019/11/01(金) 07:43:06.44ID:8CZIGkqk0
いいよ
0067ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-+xwj [111.239.155.155])
垢版 |
2019/11/01(金) 09:11:39.91ID:txt68WwEa
>>62
なるほど
俺も試してみるか
0069ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab7-KfQv [106.128.4.34])
垢版 |
2019/11/01(金) 12:47:17.88ID:pPna6jHVa
DSL1C欲しいけど、クリーンにはマスターボリューム無いよね
クランチ鳴らしたかったら必然的に爆音になってしまうのか?
0.1wにしてもご近所殴り込んできそうで怖いわ
5Cの方はボリュームあるけど、0.5wじゃそれだけで音デカそうだしなぁ
0070ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-9kRH [111.107.165.216])
垢版 |
2019/11/01(金) 13:21:21.64ID:fqlfTYota
>>69
>>53の5Cは旧型だからコントロールは1Cと同じ。センドリにボリュームを繋げば解決
でも若干だけど歪みは弱くなってる気がする。ウルトラゲインもアンプ側のボリューム上げると歪み方が変わって音作りの幅が広がるしデメリットはほとんど無い
0073ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-9kRH [111.107.165.216])
垢版 |
2019/11/01(金) 14:42:05.60ID:fqlfTYota
>>72
自分の耳で聴いた限りではかなり改善されたよ
ボリューム追加無しだとハイゲイン()って感じにしか歪まなかったしモコモコで「ダメだこりゃ」って思ってたけどアンプ側のボリューム上げるとサチュレーション感も強くなってモダン系マーシャルの音になる
0077ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-+xwj [111.239.154.100])
垢版 |
2019/11/01(金) 20:06:25.83ID:zqJQMX1Ra
真空管アンプスレでも書いたけど、フェンダーSVD-20のプリ管をメサブギーのに換えたら音が全然変わったよ
(元々付いてたのはノーブランドのやつ)
クリッピングダイオード交換してる人多いけど、その前にプリ管交換してみるとよろし
0080ドレミファ名無シド (オッペケ Sreb-IZm4 [126.200.112.195])
垢版 |
2019/11/01(金) 22:47:41.14ID:it3kiFLIr
>>74
そうだよ。DSL1hはボリュームとリバーブのみ効く。ドライブチャンネルならプラスですゲイン。
0081ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f1d-9kRH [114.159.169.223])
垢版 |
2019/11/02(土) 04:09:32.46ID:ITu/4Rjq0
>>80
そうなのか。新型5Cも回路が変更されてるらしいからセンドリにボリュームでお手軽に改良できるのは旧型5Cだけってことかもね
だとするとイコライザーなりプリアンプもセットにしないと音作りできないんだな
0091ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-9kRH [111.107.168.51])
垢版 |
2019/11/02(土) 10:00:25.40ID:wDQ6mfWFa
>>89
書いた本人だけど、まさしくその「良く聞こえる音量」にDSL5Cは合わせにくいんだよ。2ボリュームなだけでマスターボリュームが無いアンプなんだから
それまではマーシャルはJTM30を使ってたけど、センドリのボリューム無しで両者をいつもの練習レベルの同じ音量に合わせたらDSLはあまり評価が高くないJTMよりもモッサリした音しか作れなかった
0093ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa72-9kRH [111.107.168.51])
垢版 |
2019/11/02(土) 11:39:55.06ID:wDQ6mfWFa
>>92
なんか勘違いしてるけど、そういう話じゃなくてセンドリにボリューム入れたから調整幅が広がってある程度期待してたモダン系の音が出せるようになったってだけだよ
自分で試して良い結果だった事を書いてるだけであって、予算やスペースがある人ならマーシャルだと新型DSL40CとかJVM買った方が良い事くらいはわかってるよ
0094ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab7-PeoL [106.129.213.29])
垢版 |
2019/11/02(土) 11:46:57.05ID:YN+Hhh7Ba
>>93
旧DSL5持ちからしてみれば、あのアンプでモダン系の音が出るって聞いただけで興味湧くなぁ
貴方の情報信じて俺は試してみたくなった
普通の環境ではどうやってもウルトラゲインのvol MAXとか出来ないしね
あのアンプがどう化けるか見てみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況