X



BOSS GTシリーズ GT-50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/13(水) 17:32:20.02ID:QtiAl/QL
BOSSのGTシリーズを語るスレです
対立煽りの荒らしは無視で

[BOSS HP]
https://www.boss.info/jp/products/
[GT-1000]
https://www.boss.info/jp/products/gt-1000/
[GT-100]
https://www.boss.info/jp/products/gt-100/
[GT-001]
https://www.boss.info/jp/products/gt-001/
[GT-10B]
https://www.boss.info/jp/products/gt-10b/
[GT-1]
https://www.boss.info/jp/products/gt-1/

前スレ
BOSS GTシリーズ GT-48
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1569710896/
BOSS GTシリーズ GT-49
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1580074766/
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/28(木) 23:22:40.86ID:oZ4CLA03
用途がわからんから絶対とは言わんけど、パワーアンプよりも先にまともなキャビだろ。
モデリングアンプ鳴らすなら、数千円で買えるフラット特性のAudio用D級アンプで十分だ。
ギター用のパワーアンプはEL34系をシミュレートしているつもりなのかもしれんが、ドンシャリ特性のが多いから注意な。
0103100
垢版 |
2020/05/29(金) 01:19:21.26ID:kg3gOmaQ
Katana50のスピーカーはVintage 30を使ってる
GT-1000のOUTPUTをライン出力にしてモニタースピーカーの方が音作り楽かな?
単体のキャビはマーシャル1922とオレンジPPC112があるよ
0104ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/29(金) 19:55:26.89ID:w0bAtFHX
>>96
ありがとうございます!
0105ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/29(金) 21:19:50.00ID:kg3gOmaQ
OUTPUTの設定でRecording選ばないとキャビシミュ切れないのか
メニュー画面の最後の方にひっそりとSPの設定あるから知らなかった

アンプタイプはTWIN COMBOがカーンと抜ける気持ちいいクリーンが出るね
GT-100の時はモッサリして音作りに苦労したのにこの違いは一体
オリジナルアンプも使いやすくて感動
X-MODDEDが音圧もあって素晴らしい
モダン系は全部コレでいい
0107ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/30(土) 01:34:21.54ID:Iw08krax
GT-1000でROCKMANのモデリングをお願いしたい
昔ダブルペダルのエフェクターでやってたよね
BossToneとかT.Mとかいうパッチ名でオナシャス
0108ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/30(土) 09:07:26.15ID:T9AfEMZo
このスレがどのくらい高等な話をしているかわからんが
全身バネ状態すら想像できないならまずは普通にカッティングでノリ出せるまで何十分も弾くしかないんじゃないかな
なんかの漫画じゃないけど人間疲れると一番自然な動きになるってのは確か
で、休符で息が止まる感じが出せたら実用上十分だと思うけど
0109ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/30(土) 16:32:36.09ID:pBX2e3Oa
カッティングな〜
録音して聞いてみるとヘロヘロなんだよ
45歳にもなって悲しい。。
0110ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/30(土) 23:22:41.63ID:04ToPvDS
45歳ならヘロヘロでもしょうがないよ
30代はギンギンだったけどね
0111ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/31(日) 00:44:23.65ID:RJMH15OH
>>109
カッティングの時にピック替えてる?
薄〜いピックオススメよ
あとコンプも強めに
0113ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/31(日) 23:50:08.01ID:R17WkD9Y
gt-1000のオーディオインタフェースの出力音が悪い
gt-1と変わらない気が

両方とも44.1kHz-24bitで差がない

アンプを通した音は違うけどねぇ、これじゃ録音だと同じだな
0114ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/01(月) 00:44:06.68ID:lS1xVrk7
X-COMP自然な弾き心地ってマジだな
クリアな出音でダイコンのようなパコパコ感は皆無
手持ちのCS-3の出番は完全になくなった
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/01(月) 11:46:55.81ID:93078I2S
>>113
ラインアウトからまともなオーディオインターフェースに出したほうが良さげ?
0119ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/03(水) 06:01:20.41ID:manHLPVq
helixスレ荒れてるのでここで良いかわかりませんが
helixとGT-1000比べて試奏した人いましたら感想教えて頂きたいです

GT-1000は試奏したんですけれど、アンシミュがGT-100に比べて使いにくい印象でした。EQ全て50でも出音がフラットじゃない気がして毎度調整するのか・・と

もちろん音はかなり良かったです。
0120ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/03(水) 06:18:53.41ID:16U45mW0
>>119
アウトプットの設定ちゃんとやった?設定ミスると酷いサウンドになるよ
GT-100よりGT-1000の方がT:50、M:50、B:50、P:0みたいな適当設定でもまともな音出るがな
GT-100は基本モコモコサウンドでトレブル、プレゼンス上げないと使えなかっただろ
GT-1000は音の解像度が高いから型落ち機種とは表現力が段違い
0121ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/03(水) 06:25:22.19ID:manHLPVq
>>120
あっすみませんGT-100使ってた時にアウトプットセレクトを特殊な使い方してましたw忘れてました

解像度の高さは凄く感じましたね
特に高域が耳障りじゃなくキレイに出るような
その辺もhelixと比べてどうかと思いまして
0122ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/04(木) 20:23:05.64ID:C6SjvfjJ
GT-1000をベースで使ってる人、感想をお願いします。
0123ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/05(金) 00:00:54.45ID:bVlI9LUY
バンドやらなくなっちゃったし、GT1000難しいからZOOM G14で練習ばっかりしてる
0125ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/05(金) 05:09:12.33ID:oq1SNbUc
Mooreのスイッチハット買ったがGT-1000にピッタリでワロタ
スイッチの押し心地はGT-100の方良かったんだけど何で汎用スイッチになったんだろうね
部品調達が楽だとか理由があるのだろうか?
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 12:32:19.09ID:V3Ofsb5N
むしろ100くらいの機能の物なら
あれで使えないと思っている奴は
まず自分のセンスと腕を疑った方が正解への近道なレベル
0130ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 15:24:19.76ID:Ao6d+3IP
GT-100使ってます。満足しているのですが唯一フットスイッチの間隔が狭くて踏み間違えたりします。GT-100を操れるスイッチの間隔が広い外部フットスイッチとかってあるんでしょうか?
0133ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 21:54:32.25ID:Whax2uj3
>>132
ありがとうございます。調べたのですがESシリーズそこそこ値が張るんですね。
0134ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 22:14:25.35ID:31nEFnsv
999 臨時で名無しです 2020/06/06(土) 21:29:39.17 ID:rDC87lyo
よろしくお願いします

【スレのURL】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1589358740/
【名前欄】  
【メール欄】 sage
【本文】↓
1000は音抜け良かったけど
この程度なら100でグローバルいじったりアウトプット工夫すれば遜色ないし
10万円は俺には出せないな。みんなお金あるねーw

100もまだ使いこなしてないエフェクトたくさんあるし
音作りを追い込んでないプリアンプも多い
アサインで飛び道具いじれば相当な事できるし。

1000かっこいいけどね。ヘリックスとかみんな高級機はデザインにてくるね
0135ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 23:05:42.89ID:MecphlbR
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 23:45:02.91ID:5djP8mEQ
長文コピペ荒らしは規制されず本当に書きたい人はわざわざ代行を頼む歪んだ世界
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/06(土) 23:53:35.79ID:zFPN061G
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう

話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる

逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある

つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる

長文すまんな
0138ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/07(日) 00:03:58.67ID:c9J2O97f
>>134
音抜けというか解像度、音質処理のきめ細かさがダンチだから
そういうのが関係ない出力環境の人は100でも不満は感じないと思う
アンプのパワーインで出力とかならたしかにそれでいいと思う
0139ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/07(日) 00:25:35.53ID:TEmk2fRB
GTとjoyoのIR使うの定番なの?
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/11(木) 14:14:42.83ID:lhmaXwa1
GT-1000とJC-22は相性良きですかね?
GT用のステレオモニターが欲しくて、GTの内蔵アンプを使ってJCのエフェクトリターンにステレオで刺そうと企んでるのですが
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/11(木) 15:49:32.71ID:Rl9PizZ9
JC-22 良いアンプですが、モニターとして使うならナシだと思います。
家用なら、小型のモニタースピーカー(アンプ内蔵型)
小〜中規模なら、パワードスピーカー使った方が良いかと。
0143名無し募集中。。。
垢版 |
2020/06/11(木) 16:33:52.94ID:lhmaXwa1
>>142
早速のお返事ありがとうございました!家用を探しているのでモニタースピーカーを探してみます
ちなみにライブやリハスタもJC120のリターンより卓送りの方が良さげですか?
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/11(木) 17:36:39.17ID:MAoguUOF
>>141
古いMA-10Aを家で使ってるけど、十分いい音するでー
なんせ音量下げてもいい音するのがいい
0145ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/12(金) 10:08:40.22ID:ThgzXi6I
>>143 弾く曲の雰囲気、弾く場所の規模、卓の質とマンパワー次第
一人で弾くのとライブって、違いますからね。
十分な裏付けには、それなりの場数を踏んだ上での
機材の選択になるかと思います。JCありゃ総て対応って事でもないかと。

宅録だけなら、GT-1000 + PC + モニタースピーカーで良いと思います。十分遊べます。
ライブは、経験から基づいた機材の選択や、時には妥協、時には全捨ての勇気と対応力が求められるかと。
宅録は基本、一人ですが、ライブは周りの協力(機材手配+時間+マンパワー)が必要なので。
0146ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/12(金) 21:31:10.42ID:DVHZth5s
>>143
gt1000使うなら基本jc120リターン
開発がそれを基本に制作されてるからな
ラインで使う場合も自分はあえてアウトプットはjcリターン使ってるぐらいだからな
あとサードIRを使うのもオススメ
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/13(土) 12:12:37.01ID:rsGxW9A+
GT-1000導入してからコンパクトの出番なくなった
あとはExpペダル一個足せば何もいらない
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/13(土) 12:22:33.81ID:7p6jw820
コンパクトのボードにつないだ時の謎の安心感も捨てがたい。
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 01:55:03.71ID:M0z7JT/j
>>144-146
お返事ありがとうございます!
ライブではJC-120が良さそうですね
家ではMOBILE CUBEもコンパクトで良さそうですかね?
0152ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 09:49:26.58ID:k2wL5TAY
サウンド面では
CUBE LITE > 刀mini 2台 > MOBILE CUBE

GT-1000のヘッドフォンアウト(ステレオ標準)からCUBE LITEのAUX(ステレオミニ)に送る方法が、GT-1000の能力を発揮しやすい。
変換プラグと100均のケーブルでも十分。

但し、CUBE LITEは乾電池では鳴らせない。持ち手が無く、ちょっと不便。
0153ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 17:37:08.24ID:M0z7JT/j
>>152
さらにありがとうございます!
CUBE Liteについて調べていたところCUBE Lite Monitor Monitorというのも
あるのですね
こちらの方がGTからのステレオ入力を使えて且つAUX端子にiPhone繋いだりできて
より良さそうですかね?色も白くてオシャレ・・・
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 21:27:15.92ID:k2wL5TAY
AUX端子は1つなんで
GT-1000とiPhone等を同時に入力するなら
二股のケーブル類も無いと困るよ。
0155ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 23:02:35.09ID:lWEqh0S3
イケベ渋谷のアンプステーションでGT-100が税抜き27500円だったけど買いなのか?
0156ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 23:07:37.47ID:1gfB/Dmg
>>155
4月は確か29800ぐらいだったと思う。
ポイントが20%か30%着くなら買いだろう。
JS-10も安かった。
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/14(日) 23:51:56.09ID:oPJv/jAu
百も千も発売日から買って使い倒したけど、千じゃなきゃ不可能って領域じゃないなら百の方がわかりやすくていいかも
gt1でも充分 どっちも現役だしな
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 00:00:15.91ID:vfkG7sVA
ワイも100で十分だったけど1000のほうが軽くて小さいから替えた
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 01:06:22.37ID:0KrvhWw2
POD GOの対抗馬的なの出してくるかな
GT-1000の機能制限の小型版か、あるいはME-90か
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 06:50:54.43ID:lsWPu6ii
>>160
SY 1000でいいじゃん
0162名無し募集中。。。
垢版 |
2020/06/15(月) 16:07:36.85ID:0KrvhWw2
SY-1000は確かにGT-1000の機能制限版とも言えるけどPOD GOより値段高いしなー
ってかSY-1000売れてるのかな?STOMPBOX機能やX-COMPなどのエフェクターをケチったのは大失敗だと思うんだがね
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 17:18:14.98ID:XDBS6HLf
>>162
そもそもギターシンセ自体需要ないから話題にもならん
一瞬なってもすぐ消える
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 17:23:47.71ID:lsWPu6ii
>>162
小型軽量して安くなる訳ないだろう
0165ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 17:26:30.16ID:0KrvhWw2
SY-1000が色々と惜しいという意味でコメントしたので気を悪くしないで欲しい
ローランドは過去から何機種もギターシンセ系出してるし他社もストンプでギターシンセ
系を色々と出しているのも知っているつもりだし
企業ってのは趣味でやってるんじゃないから需要が無いものを赤字覚悟で作らないことは
もちろん知ってるつもりだよ
0169ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 20:18:10.22ID:KN2YjW/4
日本のボスコン弁当が一番体に良さそう
アメ公弁当はデブまっしぐら
0170ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 19:23:28.63ID:+XjU8JVd
Simon McBride Collection イイネ!
0172ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 09:18:30.12ID:O2fUDN8S
マルチエフェクターに関しては日本の方がてんこ盛りで海外の方が質素じゃないか?
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 09:27:59.26ID:YX+xy1T1
海外のって、スケールに合わせてハーモナイズするのが余り入ってない
自分はそこがネックで、国内製品ばかりだな
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 12:36:18.16ID:JxTVpCCz
>>173
そうだね ハーモナイズとオクターバーとピッチシフトとピッチベンドは一緒に考えてる人がいるけど用途が違うからな
自分はオクターバーはあんまり使わないけど
0175ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 14:29:23.03ID:XxEF+MbS
おいおいSy1000はgtの機能制限版てテキトーなこというね、変則チューニング、アコースティック各種、ハム/シングルどうにでも変貌できるよ。
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 15:24:16.71ID:XxEF+MbS
まあ万人向きではない
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 16:38:45.07ID:O2fUDN8S
>>175
機能制限というよりはgt-1000より小型軽量って意味でSY 1000を出しただけ
人によっては上位互換とも言えると自分も思うがシンセ等の音はバンドで同期使うので自分はgt-1000が用途にあってるだけだから下には見てない
むしろ内容的にはSY 1000安すぎないかと思う
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 17:26:01.62ID:XxEF+MbS
SYはGkピックアップ前提になるので比較はできないよね 
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/20(土) 17:29:06.34ID:O2fUDN8S
>>178
なくても小型gt-1000として使えるよ
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 19:44:48.64ID:UtQ0Q9lc
SY-1000が手持ちのギグバッグのポッケに丁度良いサイズなので、
セッションにこの子だけ持って行こうとノーマルギター中心の音作りしてるわ
0184名無し募集中。。。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:32:13.96ID:K+krBQQh
「ぼくのかんがえたさいつよのよびかた」があるんだろきっとw
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 03:49:21.86ID:r67BnHMo
>>180
自分も移動手段が電車とかならその選択してたな
車だからgt-1000とハードケースに入ったギターでスタジオやライブいくけどね
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 11:43:19.02ID:JYE2Ofvi
サウンドハウスでGT-1000買って11000ポイント付いたけど1ヶ月しか溜めておけない問題
ポイント使う時期強制されるの面白くないな
3ヶ月〜半年猶予あってもいいと思う
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 11:50:28.46ID:eLTJtI5i
音屋って1ヶ月しかポイント有効じゃないの?
イケベにして良かった。
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 13:05:59.80ID:JYE2Ofvi
月末でポイントなくなるぞ〜って煽られたから必死こいて弦やピック、クリーナーをまとめ買いした
今欲しいのこれじゃないんだけどな…
来月にポイント割引使ってオーディオインターフェース買いたかった
こういうのあると次は他所で買おうかなとか考える
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 19:04:02.95ID:KoHTZg1/
ハードケースは好きじゃない ショルダーにできるソフトケースがいい
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 19:36:16.82ID:+SCo7NB1
>>190
車に積み込むならハードケースだろ
他のメンバーの楽器とかギグバッグで重ねて積み込んで
自分の楽器にダメージあったら人間関係壊れる
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 19:53:59.14ID:vZ73coVd
>>191
まぁ考え方というかギターの値段にもよるよね
自分は30万ぐらいまでのギターはソフトケース使う事もあるけど、80万のギターはハードケース以外収めない
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/22(月) 20:56:19.34ID:gjgKJWrW
結局状況によるな
1台の車でメンバーの楽器も詰め込むなら色々配慮するだろうけど
自分の分だけならそこまで気を使わないだろうし
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/23(火) 00:23:10.09ID:DgSA/zde
>>193
移動中だけでなく家での保存環境としてもハードケースが最高って意味だよ
もちろん汎用の安いヤツじゃなくて、シッカリした専用設計のな 次いでに言うと家では寝かせないで縦に置く
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/23(火) 20:59:14.43ID:o9Kc3onv
ハードケースはストラップ外さないといけないものが多いのが苦手。ギガバッグよりいいことは勿論分かっているんだけど。
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/23(火) 21:19:15.71ID:xBsxhg2/
アームとストラップはずすの面倒だね
パーツも劣化しそうだし
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/23(火) 21:27:42.46ID:bD6KpZXg
え?ハードケースじゃなくても普通ストラップ外してから収納するだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況