X



ギターの改造&パーツ総合スレ【48】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8796-w2E9)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:32:20.67ID:2490R+lw0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

今、逆張り否定や稚拙なマウントであなたに絡んでいるの
いつも誰かに因縁つけて粘着目的の嫌がらせが日課になっている 生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ じゃないですか?
▼(ワッチョイ **9d-****)▼(ササクッテロ* Sp**-****)▼(ワッチョイ **96-****)▼(アウアウ*-****-****)
▼(ワッチョイ **ba-****) ▼(ワッチョイ **eb-****)▼(ラクッペペ ****-****)▼(テテンテンテン ****-****)▼(ワッチョイ **2b-****)
▼(ワッチョイ **31-****) ▼(ワッチョイ **ef-****) ▼(JP 0H**-****) ▼(ワッチョイ **af-****) ▼(ワッチョイ **5b-****)
▼(ワッチョイ **0b-****) ▼(ワッチョイ **f0-****) ▼(ワッチョイ **32-****) ▼(ワッチョイ **23-****) ▼(ワッチョイ **5e-****)
▼(JP 0H**-****)▼(ワッチョイ **14-****) ▼(ワッチョイ **d2-****) ▼(ワッチョイ **6c-****)▼(ワッチョイ **f6-**** )▼(ワッチョイ **8a-****)
▼(ワッチョイ **5d-****) ▼(ワッチョイ **39-****)▼(ワッチョイ **bb-****) ▼(ワッチョイ **e3-****) ▼(スプッッ ****-****) ▼(スップ ****-****)
気分は良くないでしょうが、時間の無駄なので上記の 生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ! 

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【47】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1604172926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0634ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9233-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:21:21.09ID:inhNpWbR0
>>633

そんな技があったんですね、、、
0636ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:35:54.76ID:15UeI/sYx
>>632
グレードアップ、って言うのが正解かどうかだな。
ブロックを重くするモディファイはフロイドローズでもあるから、
好みによって基音と倍音のバランスやサスティーンを調整する感じだね。

ベースだとアルミのブリッジ使ってボディ鳴りをリッチにしたりとかもするね。
0644ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-bb0G)
垢版 |
2021/03/28(日) 17:43:37.64ID:hMOP4GNh0
強めのスプリングに変更したいと思ってるんだけどおすすめある?今は多分SCUDとかの普通のやつ。
あとなめらかなアーミングみたいな操作感とはやっぱり両立できないもんよね?
0645ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/28(日) 17:56:45.37ID:EirWxNVvx
>>644
滑らかなアーミング、って「タッチが柔らかい」ってこと?
それなら強いスプリングだと無理だね。

ただ、重いけどゴリゴリした感触ではない、ってのは目指せる。
バネの取り付けを極力真っ直ぐにしてクロウのアタリを滑らかにヤスリ掛けするとか
バネの先端を少し曲げてブロックに圧入するとか。
雑音が減って滑らかに感じる。

バネ自体はハードとかソフトとか有るけど、
ブランドによって品質に差があるとは思わないな。
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ d25d-uAKa)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:27:10.89ID:RlCvsYyw0
ちょいと質問

初めてフレットをミディアムジャンボから
ジャンボ(2.9mm)に変えたら
生音がペチペチ言うようになった

でもアンプを通すと何も問題がなく
寧ろ弾き心地や潰れたアタック音が
気持ち良い

これ正解なの?
0654ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9233-1mGO)
垢版 |
2021/03/29(月) 11:29:58.85ID:6OL1iZlv0
STで出荷状態で5本掛けのスプリングって
アームなど使わない方むけという考え方ですか?
そのほうが推奨みたいな
0659ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-jA+9)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:30:40.49ID:XK0TBzDX0
>>658
クラプトンモデルはトレモロブロックの後ろに木片の楔挟んでロックしてる
だったらハードテイルにすりゃいいのにと最初は思うが
トレモロ仕様じゃないといかにもストラトな音にならないんだよね
0661ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:35:53.58ID:E1rHnPv9x
>>657
いま実験してみた。検体は54タイプの重いアッシュ+メイプル指板のストラト。

タッチに関しては動き始めはそう変化がない。
しっかり組み付ければ滑らかではある。
アームを大きく動かそうとすると重くなっていく感じ。

音に関してはバネ鳴りが増えて、悪く言えばノイジー。
バネ1本に掛かるテンションが下がってるんで鳴りやすいんだな。
特定の音階で後引き音が出やすくなってリバーブ感が増える。

バネを増やしてクロウを緩めるのは、
クリーンが音色に華やかさが出る反面、歪ませると芯が無くなる感じだな。

これで暫く弾いてみよう。
0662ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:47:00.63ID:E1rHnPv9x
最近のJacksonでも誰だったかのシグネーチャーモデルで
フロイドローズプロをベタ付けに固定して
アーミングできないのにバネだけ掛けてるモデルがある。
アーム使わなくても「バネ鳴き」ってのが欲しいんだろね。わからんでもない。
0666ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:41:23.82ID:E1rHnPv9x
バネ3本でも5本でも合計の張力は同じだけど、
1本づつのプリロードが軽いから鳴りやすくなるんだね。

ロウ・ヴィンテージとかの張力が弱いスプリングを5本がけするのも
フローディング時にある程度バネを延ばして使いたい、っていう意図があるっぽいね。
ノーマルスプリングだと自由長付近で使うために、クロウやアンカーを十分に引っ張れてない感じを受ける。
それでノイズが増える、ってのもあるかも。
0667ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:52:11.66ID:E1rHnPv9x
ついでにベタ付けセッティングについて書いておくね。

ブロックと楔でアンカーを固定する方法と、バネをカンカンに引っ張ってベースプレートをボディに押しつける方法。
音の傾向は違ってて、どちらも低音は明確に太くなるけど、
前者の方法はスタッドに対してネック側に押す力が逃げるのか、サスティンが思ったほど伸びない。
6点スタッドのタイプは締め込むとプレートのケツが浮くので、その力加減で音に変化が出る。
どりらもバネは残響を残すのでストラトらしさみたいなものは残るけど、やっぱ平板で不自然な音になりやすいね。
良いボディ材なら、それを活かすのにベタ付けすることはあるけど、なんかすぐ飽きちゃう(笑)
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6596-pf+t)
垢版 |
2021/03/29(月) 18:04:55.64ID:EGEo9dCN0
パソコンでもなんでもそうだけど
ソフトウェアからハードを類推することはできるけど、
ハードからソフトを推し量ることはできないでしょう?
エレキギターにおいても、文字通りハードウェアはハードウェア、ソフトとはこの場合木材(と、張られる弦)なんだよ
0673ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 18:27:28.18ID:E1rHnPv9x
>>668
そりゃそうだよw。せいぜいサンプルは4〜5本の話だしね。
さすがにそれを総論だというつもりはない。

まぁ、物理的にどうこう考えたところで、ギターなんてのは個体差が大きいし、
同一条件の比較なんて自分のギターだけでしか確認できない。

ま、負荷逆な改造ではないので、いろいろ弄るのをオススメするよ。
0680ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 18:38:03.06ID:E1rHnPv9x
改造・パーツスレなんだし、サンプルは多い方が楽しいと思ったんでね。
個人の感想や考え方も多い方が面白いやん。
あと誤字・・・「不可逆」ね。カサネガサネスマソ
0683ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1219-z3zU)
垢版 |
2021/03/29(月) 19:40:42.26ID:VtS+cvuc0
おれはベタ付けストラトしか使わないな。チョーキングしたときにブリッジがこっちにくるのがどうもいただけない。バネ感のある音といっても逆に言えば芯がない感じになるし。
0684ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 20:34:09.05ID:E1rHnPv9x
形こそ同じだけど、もはや別物だよね。
とは言え、ノントレモロのストラトってのは多数派ってわけでもない。
トレモロ付きだけど、ベタ付けが良いって人はそこそこいるのに。
ただベタ付けでトレモロ使うとチューニングには不利だね。
0686ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:26:52.10ID:E1rHnPv9x
一般的にはシンクロはフローティングの方がアーミングした後の
チューニングの狂いを修正しやすいと言われてるし、実際に自分もそう思う。

ナットとブリッジがよく調整されてるならベタ付けでも狂いにくいかもだね。
0688ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:44:17.55ID:E1rHnPv9x
うん。それが大きい要素だけど、
あと、スタッドに接してるナイフエッジが上下にずれることで起こる狂いもある。
バネ引っ張ってベタ付けにするときでもスタッドはベースプレートまで締め切っちゃダメなんだけど、
そこはあまり語られないんだよな・・・
0689ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/03/30(火) 01:36:17.97ID:t6un5EyE0
ベタ付けでチューニングに問題がないってのは
単純に「アームダウンもしない」って
人なパターンもあるんじゃないかな。
それだったらがっつり締め込んで
チョーキングしてもブリッジが
微動だにしない状態はたしかに有利。
0691ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 08:59:21.69ID:C0pMOt81x
調整できてりゃ問題無いんだけどね。
ベタ付けなのにプレート前端が浮いたりするのが気持ち悪いのか、
締めちゃってる人ってけっこう見かける。
ダブルチョーキングのアジャストを気にするあまり
聞きかじりで「シンクロのベタ付けセッティング」を誤解しちゃうんだろうね。
0692ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2a4-t9WP)
垢版 |
2021/03/30(火) 10:44:23.16ID:tyLurUR20
ナットの調整(滑り)が、よくできていれば、ベタ付けでもアームダウンしてもそんなに狂わないですよ。
バンヘイレンなんかもベタ付けのフロイドですよね?
サドルもロックできればほぼほぼ狂わないと思います。
アームアップしたい人には無理ですが。
0693ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:10:08.30ID:C0pMOt81x
そもそもシンクロなんて、弦を弛ませるようなベンドダウンなんて想定していない設計だしね。
あくまでもビブラートなので、設計ではあくまでもフローティングが基本。
ベタ付けにするならどこかは妥協なり工夫なりしなくちゃならんだろうね。

フロイドなんてさらにベタ付けに向いてないw
弦高調整するのにネックの仕込み角調整とかサドルにシム入れるとか、何かと大変。
0694ドレミファ名無シド (ワッチョイ b1f6-+TKQ)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:46:01.59ID:8PYU/Kxm0
いや、構造を考えればシンクロのベタ付けの時の調整は当たり前のことだし、エディのようなフロイドのベタ付けのときにはなんらかの工夫をしてサドルの角度を適正にするのは当然だと思うよ。
その程度がわからん超初心者は知らんがw
0695ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:56:53.51ID:C0pMOt81x
>>694
当たり前のことをすでにわかってる人、できてる人は
こんなスレで質問なんてしないから対象外で良いんじゃね?

もし知らない人がいれば、と思ってあえて初心者向けにレスしてるんだけどね。
わかってる人には少しじれったいかなw
0696ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-jA+9)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:39:45.41ID:Y3is+Gno0
調整と使い勝手の幅をしっかり持たせてある
オリジナルのストラトトレムは凄いよねえ

まあ私はビグスビー派なんですがw
ビグスビーの場合、ブリッジにガタ(遊び)を作ることが大切
オールドグレッチのブリッジスタッドはネジの根元が船底型になってて
アーミングに合わせてブリッジバーが前後に動く
ジャズマスのよりスムースだ
0697ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/03/30(火) 14:38:02.07ID:t6un5EyE0
そこに限らずセッティングって
これをこうするとここがこうなって
それに連動してこっちはこうなる云々
って仕組みとかをちゃんと理解して
それを想像しながらやれば
だいたい無理のないところに収まるもんだよね。
0698ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d83-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 14:58:54.92ID:13IWZJzV0
>>432のトーンの所は、C7がハイパスでC8がハイカットになるんでしょ?
とすると、C8の値がなんで4700pFなの?
ゼロが一つ多い気がするけど、これでトーン効くの?
>>437のフェンダーも似た数値だけど
0699ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 15:15:11.35ID:Pvj5ih7Ux
>>697
全くそう思う。
ハードウエア、パーツ一般の良し悪しって、
調整のしやすさと構造に無理がないか、
その調整がちゃんと反映されるか、ってところだなと。
0702ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 20:07:30.16ID:Pvj5ih7Ux
>>701
考え方はいろいろあると思うけど、
シンクロのフローティングセットはベースプレートが弦と並行にならないので、
自分はサドルから弦が離れるポイントを重視してる。
弦高調整によってサドル仰角は変化するけどね。
そう言う意味で2点支持のシンクロはセッティングを出しやすい。
0707ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 20:44:12.34ID:Pvj5ih7Ux
>>706
貴方の言う「適正」ってのがどのくらいかは知らんけど、
フローティングにしてアップ時に音が詰まるほどの弦高の低さって
メーカーが想定してる「適正値」じゃないから、そこは好き好きだね。
0709ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/30(火) 21:08:29.92ID:Pvj5ih7Ux
シンクロというか、普通のストラトじゃやらねーかな。向いてないっつーか。
そう言う奏法はフラットな指板のギターでやるなぁ。
で、あまり弦高下げるのはそういう制約ができるので趣味じゃないんだよなー。
0711ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-jA+9)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:22:36.80ID:E2ruItOM0
そういやレスポールだとスタッドの材質が鉄だブラスだとやたらこだわりある感じだけど
ストラトの6本スタッドネジの材質であれこれ言われることってあんまりないな
なんでかな
0713ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/31(水) 13:44:10.00ID:93jcYSPcx
>>711
たまにステンレス使うぐらいだね。
それも音重視じゃなくてサビ対策の美観保全が理由だったりw

ボディに振動をキッチリ伝達してりゃ、素材なんて何でも良いのかもね。
0715ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:45:43.92ID:QLh+rFEnx
>>714
弦がフレットに触れた瞬間の「カチッ」とか「キッ」とかいう金属音が
evoの方が少しマイルドかな?って言う程度の違い。
それでも普通のニッケルフレットに比べたら硬くは感じる。

ぐらいかな?あとは気分w
0718ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/04/01(木) 10:13:26.14ID:3xYkya+rx
>>717
ステンレスフレットはまだまだ種類が少なくてタッチがシャープなモノが多いから
どうしても弾き味に癖があるように感じてる人は多いと思う。
プロファイルを滑らかなものを選べばイメージ変わるかも。

Jescarの#55090ぐらいのサイズなら違和感ないよ。音は硬いかもだけど。
EVOやフリーダムのステンレスは少しタッチが柔らかい。
0719ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:27:01.91ID:cxl7jqSg0
>>717
表面が酸化とかしにくくて
滑らかな状態が維持されやすいから削れにくい
とかのメリットはあるかも。
弦の側が汚れまくり錆びまくりだったら意味なさげだけど。
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-jA+9)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:41:48.28ID:9DmMb0YY0
ふーん、そうなんか
作業する側としてはすり合わせとか相当大変そうだけど
どうなんかな

昔の国産エレキはフレット柔らかすぎて好かんかったけど
やっぱジムダンが好きな保守派
0721ドレミファ名無シド (アークセー Sx79-XJ2w)
垢版 |
2021/04/01(木) 16:52:29.86ID:3xYkya+rx
>>720
カットするときは確かに硬いね。
ヤスリ作業はニッケルよりも少し時間が掛かる程度。

今のところ、安物が出回っていないので
精度が高いおかげでわりと綺麗に打ち込めるね。
0722ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ee3-BMT2)
垢版 |
2021/04/01(木) 19:47:55.30ID:ugym0A5K0
>>717
Freedomのwarmっていう柔らかいタイプ使ってるよ
ニッケルはくすんでくるけどこれはピカピカのままだし減り方も大分おそいと思う
音や弾きごこちは若干違うけど気になる程でもない
個人的にはギターは全部これでいいと思ってるくらいだ
0729ドレミファ名無シド (アークセー Sx01-6M5K)
垢版 |
2021/04/02(金) 13:47:59.96ID:A+2kfIZmx
摩耗の具合はギターとは同列ではないかもだけど、
そんなに摩耗が激しいって印象はなかったな。
減ったら打ち替えればいいだけだし、フレットに耐久性ってあまり考えたことないなぁ。

ステンレスだって減らないわけじゃないし、むしろ弦の消費が早くなる印象はある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況